• もっと見る

2020年03月31日

第11回 倉方俊輔(日本文化藝術財団専門委員/大阪市立大学准教授)

多様なものが熟成する日本には伝統が芽吹いている
チャンスを増やして可能性を高めてこそ花開く



「伝統は創造の種になり得るもの。何かを生み出すための源泉として多様に残すべき」と話す倉方氏。現代は、この“残す”ことが難しくなってきていると警鐘を鳴らします。一方で文化や社会のニーズが多様化し、地域性が伝統と創造を追い風に広がりを見せています。
(取材:ごとうあいこ)


★032_IMG_2316.jpg


 創作する上で、自覚的に伝統を使うこと。調整したり、加工しながら伝統を取り入れ、操作しながら発展させるということを行った最初のジャンルは建築ですが、こうした創造は、絵画や音楽や工芸でも取り入れられ、自覚的なものづくりが波及するうちに、だんだんとジャンルの垣根がなくなってきました。現代になると、建築の世界観が、音楽や彫刻でも表現されたり、楽器や工芸とコラボレーションをするなど、それが顕著に見えてきます。

 1980年以降、グローバリズムの時代になると、ジャンルが横断的で、どこまでがアートの領域でどこまでがソーシャル活動なのかがわからず曖昧になっていきます。80年代以前の、50年代、60年代からメディアミックスの流れはありましたが、80年代以降は現代美術もモードが変わっていきます。それからもう一つは、文化的相対主義というか、西洋中心だったアートが多文化主義に移行したことも挙げられます。それまでマイノリティだと見なされていたもの、例えばオーストラリアのアボリジニアートなどが脚光を浴びるようになったり、ソーシャルアートも活気づいてきました。

 日本でも伝統といわれているものは、ソーシャルメディアなどの発達で、注目を集めやすくなりました。しかし逆に「辺境だからすごい」ということにはならなくなってきた。それまでは地域や辺境で残っていることがすごいといわれていたものも「辺境にあるから伝統なんだ」という理由だけで残る時代ではなくなってしまったのです。環境じゃなく、そこに根付く何が伝統なのかを自覚しないと、伝統は保持していけません。技法なのか知恵なのか、それを一歩踏み込んだかたちで広げてみる。それがもし何かの道具だとしたら、この地域では小さいものにしか使わないけれど、大きいものに応用するとか、特定のものにしか用いなかった技法を、全く別の分野で使ってみるなど、自覚的に伝統に創造をプラスしていかないと保てないのではないでしょうか。

 現代で劇的に変化したというものの一つが、食です。流通の発達で、世界中の食材がフレッシュなまま行き交う時代となっただけでなく、離れた地域の情報さえ簡単に入手できて直接行けるようになりました。大きな看板やどんな料理か分かりやすく記された店舗名がなくても、集客できる。食のローカライズ化が進み、地域性がより一層売りに出されるようになりました。伝統を意識したクリエイティブな一皿も作られるようになって、遠くからも人が集まります。地域のものを再発見し、伝統を自覚的に用いながら創造することは、工芸や他の分野でも同じこと。地域性という括りでジャンルなく横断的につながることが受け入れられるのが現代なのです。

 建物、演劇、音楽、食事、すべてが独立しているようで横断的につながっていることは、そこを訪れた人がどう感じるかということでもわかります。例えば、レストランなら料理の味だけでなく、空間、インテリア、音楽、サービス、劇場も然り。中でも立体空間を作る建築は、人が中に入れる唯一のメディアであり、建物そのものだけではなく体験全体を構成する役割、そして価値は大きいです。今はVRなど空間体験がコンピュータで叶うこともあるが、実際に中に入ってみたいと思わせたり、コミュニティの受け皿になるなど、体験の仕掛けを作る意味での建築性はすごくもてはやされています。一人気ままに読書したいと思い自宅にこもっていたのが、落ち着いて本が読める広いスペースに出かけていくと、同じように一人で黙々と読書する人たちが点在しているというように。一人で本を読むという行為は変わらないのに、同じことをしている人が同じ屋根の下に集まると、やがてコミュニティに発展する。これも、三次元だからこそ作れる建築の魅力だと思います。

 建築は人が入れるほど大きいので、ニーズがないと生まれません。社会の要望があって初めてできるので、一人ひとりの新しい考えで新しい建築全体の潮流が変わったりするということはあまりないんです。ただ、建築も多様であればあるほどいいし、工芸や音楽やその他のジャンルとも刺激をしあって可能性や知見を広げられる。伝統的とされているものを含め、あらゆるジャンルがその分野でしかできないこともあってそれが埋もれていることもあります。例えば、素材。自然のもので作るということは当たり前だった時代から、野山にはない素材を使っていかに丹念な仕事をするかというのが工芸作家の一番の技になりましたね。それが機械化されていくらでもできる時代になると、今度は新しい希少性の高い素材やエコロジーを考えるなどテーマ性を持たせるなど、変化してきます。そして、建築でこれをやろうとしても、面積が大きいからできないこともある。ただ、「この場所は地元の土を使う」など個々の仕事では可能でしょう。創造する伝統は、気づいた人が埋もれていた良さを引き出し、新しい価値を引き寄せていかないと生まれないものです。

 そして、新しいものは、才能がある人が何かをした時にしか生まれません。いかに教育しても、可能性を多少高めるだけであって、才能がないと厳しいというのも現実です。才能がある人が何かを生み出す可能性をより高めるためには、多様性が必要。いろいろなジャンルがあったほうが、その中でチャンスが増えていくからこそ、建築はなるべく多様なものを残したほうがいいと思っています。明治、大正、昭和初期、1950年代、1990年代、どの時代にもいいものがあります。日本は「残す」取り組みが世界で一番遅れていて、こうしたものを残さないと新しく才能がある人が出てくる可能性は低くなります。日本の江戸時代以前の伝統と西洋的なものをいかにミックスするかという、戦後の丹下健三さんとかモダニズム建築で初めて実現しましたよね。日本はいま、世界でも有名な日本人建築家を輩出していて、その数は一番多いけれど、それを知らない日本人も多いです。

 多様性でいうと、日本は中国やアジア諸国など他の国から入ってきたものを独自に応用し、発展させてきました。西洋からの流れもいち早く受け入れると同時に、伝統を自覚し、保護しました。絵画や彫刻、工芸、料理、すべて他国の模倣から始まっていて日本から生まれたものは基本的にないと考えられていますが、だからこそ、すごく多様なものが日本で熟成しているんです。日本の伝統といわれているものには、たくさんの芽がある。まだまだたくさんの種類があると思うし、創造的な頭と腕をもっている人、可能性に満ちている人はまだまだいると思うからこそ、これからの創造する伝統に大いに期待したいです。

(了)

倉方 俊輔(くらかたしゅんすけ)
建築史家。1971年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。伊東忠太の研究で博士号を取得し、2011年から大阪市立大学准教授。日本の近現代建築の研究と並行して、『東京モダン建築さんぽ』『建築の日本−その遺伝子のもたらすもの』『伊東忠太著作集』『吉阪隆正とル・コルビュジエ』などの編著書の執筆、メディア出演、日本最大の建築公開イベント「イケフェス大阪」実行委員、Ginza Sony Park Projectメンバーを務めるなど、建築の価値を社会に広く伝える活動を行っている。日本建築学会賞(業績)(2016年)、日本建築学会教育賞(2017年)受賞。
「創造する伝統賞」の前身である「日本現代藝術奨励賞」の第13回受賞者。
この記事へのコメント
コメントを書く