自分の中の伝統性を見つめ、プロセスの中で創造と伝統を融合させる
「創造する伝統」、創造と伝統がもっとも息づくところというのは、「できあがったものに至る過程、つまりプロセスである」という金子賢治氏。それは、見る側だけではなく作家自身が強く意識することだという真意は。
(取材:ごとうあいこ)
鑑賞の論理の話をしましたけれど、僕らのような評論家みたいな者が言っているだけではダメです。作家自身がそう思わなかったら何もならない。作家もある程度、歴史を紐解いていかないと、今は一歩も進めない状況だと思うんです。
ただ、歴史を紐解くというのは、過去の作品をそのまま写して土をはめていくということではないんです。作家は、土に触ったところからあれこれ模索を続け、七転八倒するような思いで格闘し、自分のかたちを探り取る。そういうプロセスを経ながら意識的に取り組んでいるか。歴史を知る中で、この造形芸術という広い世界のどこに自分がいるのか、どの辺に立っているのかということを考え、自分を見つめる「目」みたいなものを作家自身が持つことです。
作品の批評も他人のことは言えるけれど、自分のことになるとわからなくなる作家が多いですよ。不安になってしまう。だから作家自身が歴史を紐解きながら、一体何が近代の工芸の中で問題になってきたのかを考え、「鑑賞」から「創造」に視点をスライドさせるんです。
作家は自分が100%ですから、自分のことだけでいい。しっかり自分で自分を見つめる作業をやらないことには、前に進めない時代になっているといえます。歴史をさかのぼれば、もう100年以上も、近代的な自我によってモノを作ることが蓄積されているわけです。ガムシャラに突き進むというよりは、一歩引いて自分の立ち位置を見る、そして何をやろうとしているのか? 何が足りないのか? どういう道を踏んできて、どこに向かうのか? 洗い直しや見つめる時間も“創造の前提”といえる、極めて重要な要素です。創造の前提があるからこそ、モノが出てくるのですから。
そもそも作家は、いろいろなバックグラウンドがあります。始めたきっかけは大した理由じゃなかったとしても、それはそれでいい。ただ、ある程度の年月を経ると、疑問が出てくるんですね。「なぜ自分は土と対峙しているのか?」、「なぜ私の作品の素材は糸にしたんだろう?」と。そういうときに自分で納得するものを持たなくてはいけない。例えば土だったら、作家の数だけ土の表情はあるわけです。その中で、「私はこの表情を選ぶ!」と意識的に選んだ表情に自分で納得し、その延長線上に表現を積み重ねていくことで作品になるんですよね。
作家は、そういうことを自分で見出ださなくてはいけない。それをやるには、書物を読んで歴史を紐解きながら、自分が今何をしているのかを見つめられるようにしないと。例えば造形の中で、半分が絵画彫刻、もう半分が工芸だとすると、自分は絵画彫刻の境目にいるのか、もっと端なのかなどを認識することが重要です。
もう一つ、「創造」ということでいうと、見た目の新しさではなく、作品を作るプロセスの新しさ。そこに「創造」を見るんです。極端な例をあげると、全くそっくりな2つの器があって、1つは古いものをそのままコピーしたもの、もう1つは、作家が試行錯誤しながらやっと辿り着いたかたち。見た目はそっくりでも、作家自身がアトリエで格闘しながら作った作品には、必ずそこに息づいているものがある。それが、見る側の精神に作用し、響くんです。
ファインアートは、「かたちに素材がはまらなければ、素材を変えればいい」というヨーロッパ近代の考え方ですが、日本の工芸や陶芸の場合は、素材に対する考え方やアプローチが違います。“素材を変える”ではなく、“素材の中に入る”んです。素材の中に入って、あれこれやりながら、素材と一緒にゴールが出てくる。最初に想定したものがうまくいかなければ、ゴールを変えて、こっちに行ったりあっちに行ったりしながら完成に至ります。
こんなふうに素材と連携した作品づくりというのは、ヨーロッパ近代の言い方だと「制約を背負う」こととなり、「素材に作家の表現が左右されてどうする」「素材に寄りかかっているようじゃダメ」と考えられています。制約をとっぱらってゼロにしようというのが、ヨーロッパの美学ですが、日本はそうではない。日本の工芸や陶芸は、歴史や伝統に深くかかわっているし、そういう文化の中で育っているから、作家も創造の中に伝統はどこか残していますよね。モノづくりでも、それは出てしかるべきで、そういうものをやめてしまっては、何も生まれてこない。それが、産業革命でグチャグチャになりながらも修復してきた、日本文化の太い流れに繋がるんです。
創造は創造、伝統は伝統。それが合わさればいいんです。作家は、自分の中にある伝統性みたいなものを見つめて、その上に現代を呼吸するということを付け加えられるかどうか。モノを作っていくときに創造のプロセスの中でそれができるかどうかなんです。プロセスとは、素材をさわっていることですが、それは木や土など直接触れるものだけじゃない、コンピュータグラフィックなども造形です。素材に何かを仕掛けて、創造の層のプロセスの中に、いかに新しいものを加えられるかが、創造する伝統なんだと思います。
創造する側の人間としては、何かネクストワンを付け加えていかないと、自分自身でも納得ができないでしょう。。その刺激は、どこから来るかわかりませんから、常にいろいろなものに関心を持って新しいものを吸収するということは必要です。それと、自分の意識とは別に、技術の蓄積が新しい表現を生み出すこともあります。徹底的な伝統の継承の中で生まれた発見も「創造する伝統」。技術の単純な積み重ねの先に突然開花する新しいものがあれば、それは「創造する伝統」に他なりません。
(完)
金子 賢治(かねこけんじ)
茨城県陶芸美術館館長
東北大学大学院修了。サントリー美術館学芸員として勤務。1984年より東京国立近代美術館に勤務、文化庁文化部地域文化振興課美術品登録調査官を経て、2000年東京都区立近代美術館工芸課長。2010年茨城県陶芸美術館館長に就任。東京国立近代美術館客員研究員を兼務。主著に『現代陶芸の造形思考』(阿部出版)など。
【ゲスト:金子賢治の最新記事】