• もっと見る
« 2023年11月 | Main | 2024年01月 »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
宿泊学習(5年生)[2023年12月31日(Sun)]
今年もありがとうございました。
本日は5年生の宿泊学習の様子です。宿泊学習は同行していないので,写真は少なかったです。
IMG_4491.JPG

IMG_4492.JPG

IMG_4493.JPG

IMG_4496.JPG

IMG_4499.JPG

IMG_4501.JPG

IMG_4511.JPG

IMG_4512.JPG

IMG_4514.JPG

IMG_4517.JPG

IMG_4522.JPG



表彰式(第14回税に関する絵はがきコンクール:入選)[2023年12月30日(Sat)]
第14回税に関する絵はがきコンクールの表彰です。
1J3A1989.JPG

1J3A1994.JPG

副賞も色々ありました。
1J3A1998.JPG
表彰式(長島検定)[2023年12月29日(Fri)]
長島検定1級の表彰です。過去には,長島にある風車の数や黒之瀬戸大橋の長さなど出題されました。大人でも難しいです。
1J3A1955.JPG

楯も頂きました。
1J3A1964.JPG

1J3A1978.JPG
表彰式(載ったよ賞)[2023年12月28日(Thu)]
南日本新聞に掲載された児童の表彰です。
1J3A1930.JPG

南日本新聞「子供のうた」に掲載されました。
1J3A1931.JPG

1J3A1938.JPG

南日本新聞「五七Go」に掲載されました。
1J3A1942.JPG

1J3A1946.JPG

1J3A1951.JPG
表彰式(第66回県児童生徒作文コンクール:特選)[2023年12月27日(Wed)]
夏休みの取り組んだ「第66回県児童生徒作文コンクール」において,見事特選を授賞しました。
1J3A1905.JPG

1J3A1908.JPG

1J3A1916.JPG

1J3A1921.JPG
突然の訪問者[2023年12月26日(Tue)]
冬休みになり,子どもたちの姿もなくひっそりとした校庭に訪れた動物たちです。
せんだんの木の実を食べていました。カラスは分かるのですが,カラスの横にいるグランドの色と似たような動物はいったい何だったのでしょう?

1J3A2025.JPG

1J3A2026.JPG

1J3A2024.JPG
2学期の終業式C(校長先生のお話・生徒指導主任のお話)[2023年12月25日(Mon)]
校長先生のお話では,学校便りでも書いた「一生懸命はかっこいい」「好きなことを見つけて精一杯頑張ろう」ということでした。
1J3A1904.JPG

生徒指導主任からは,「車」と「火遊び」のことについてお話がありました。
1J3A2004.JPG

1J3A2007.JPG

1J3A2008.JPG

1J3A2010.JPG

1J3A2012.JPG

1J3A2013.JPG

1J3A2014.JPG

1J3A2015.JPG

1J3A2017.JPG

1J3A2020.JPG
2学期の終業式B(6年生:児童代表の言葉)[2023年12月24日(Sun)]
6年生の児童代表の言葉です。
1J3A1899.JPG

1J3A1897.JPG

1J3A1895.JPG

「挑戦することの大切さ」

 2学期1番の思い出は,陸上記録会です。選手決めの時,「うまくできるかなあ。」と思って,あまり出たくありませんでした。でも,「去年はリレーしか出てないし,1つくらい選手になろうかな。」と思ったので,幅跳びとリレーの選手として出場することにしました。走り幅跳びの歩幅を合わせたり,リレーのバトンパスをスムーズにできるようにしたりするために,体育や放課後の時間に何度も練習をしました。本番は,とても緊張しましたが,練習の成果を発揮し,幅跳びで3位,リレーで1位をとることができました。とても嬉しかったです。はじめは,選手になることも迷っていたけど,挑戦してよかったなと思いました。新しいことや苦手なことにも進んで挑戦することの大切さを学びました。
 私は,この冬休みに北海道へホームステイに行きます。初めての飛行機,初めての北海道,初めてのスキーなど,初めてのことがたくさんあります。初めてで,「難しそうだな。」「心配だな。」と思うことがあっても,勇気を出して進んで挑戦するようにしたいです。そして,楽しい思い出をたくさん作ったり,色々なことを学んだりできると嬉しいです。
2学期の終業式A(1年生:児童代表の言葉)[2023年12月23日(Sat)]
1年生と6年生がの児童代表の言葉でした。
1J3A1881.JPG

1年生の児童代表の言葉です。
1J3A1884.JPG

1J3A1887.JPG

1J3A1890.JPG

「2学期の反省と冬休みの計画」 1年代表

 ぼくが2学期がんばったことは算数のたしざんです。たす数が大きくなったので,はじめはさくらんぼを描いて計算しました。でも,だんだん慣れてきたので,さくらんぼを描かずに頭の中で計算できるようになりました。計算タイムのたし算やひき算も,はやくできるようになりました。
 冬休みにぼくががんばることは,長い距離を走れるようになることです。お母さんと弟とぼくで走る予定です。疲れるけど,がんばりたいです。病気にならずに,元気に過ごせるように,手洗いうがいもがんばります。
2学期の終業式@(1年生:通知表)[2023年12月22日(Fri)]
22日(金),雪が舞う中,終業式を迎えました(たしか去年の終業式も雪だったような)。1年生は,担任の先生から2学期の通知表をもらいました。

079A7153.JPG

079A7159.JPG

079A7162.JPG

079A7164.JPG

079A7170.JPG

079A7172.JPG

079A7174.JPG

079A7176.JPG

079A7178.JPG

079A7182.JPG

079A7184.JPG
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

城川内小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/jousho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jousho/index2_0.xml