表彰式(長島検定)[2022年01月21日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
表彰式(長島検定)[2022年01月21日(Fri)]
表彰式(載ったよ賞:南日本新聞)[2022年01月20日(Thu)]
表彰式(JA交通安全ポスターコンクール)[2022年01月19日(Wed)]
110番の日[2022年01月18日(Tue)]
1月10日の「110番の日」にちなんで,駐在所の方をお招きしお話をしていただきました。
鹿児島県内で1日に警察署にどれぐらい電話がかかってくるのかをクイズ形式で出されました。1日に約200件の電話があるそうです。その内訳で一番多いのは「事故」なんだそうです。子どもたちには,事故につながる「自転車の乗り方」を気を付けるようにと話がありました。また,SNSのトラブルも多いことから,携帯や端末等の使い方についてもお話がありました。コロナ禍で家にいる時間も長くなっていることもあり,SNSのトラブルも増えているそうです。 最後に,登校時に立哨しているときによくあいさつをしてくれるというお話もありました。城川内小は,「あいさつ」「読書」「あせ」を共通実践事項として掲げているので,そのうちの「あいさつ」がしっかり実践できていることも分かりました。これからもみんなの安全を守ってくれる方々に,登校時にしっかりあいさつをしていきましょう。 始業式(校長先生のお話)[2022年01月17日(Mon)]
3学期始業式(児童代表の言葉:5年生)[2022年01月16日(Sun)]
5年生の代表児童です。
「冬休みの思い出と新年の目標」 ぼくの冬休みは,育成会のクリスマスから始まりました。みんなでご飯とケーキを食べて,たくさん遊びました。今はコロナで,集まれる機会が少ないので,大人も子どももみんな楽しめたと思います。ほかにも,あばあちゃんの家にとまったり,もちつきをしたり,初もうでに行ったりと,冬の思い出ができました。友達と遊ぶ機会は少なかったけど,家族とゆっくり過ごせたのでよかったです。 今年は,最高学年の6年生になる年です。そこでぼくは,新年の目標を3つ決めました。 一つ目は,バレーをがんばることです。そのために,手洗いうがいをしっかりして,健康に気をつけたいと思います。 二つ目は,人にやさしくすることです。自分のことだけではなく,周りの人のこともしっかりみられるように努力したいと思います。 三つ目は,6年生になるので下級生のお手本になることです。下級生に教えてあげられるように,まずは自分がしっかりしたいと思います。 6年生になるまであと3ヶ月あるので,それまでを準備期間として,残りの5年生の生活も楽しみながらがんばりたいと思います。 3学期始業式(児童代表の言葉:3年生)[2022年01月15日(Sat)]
1月8日(土)より3学期がスタートしました。この日は土曜授業の日で,始業式がありました。児童代表の言葉を3年生と5年生の児童が発表しました。今日は3年生児童を紹介します。
「2学期の反省と3学期の目標」 2学期にがんばった学習は,算数の「円と球」の学習です。コンパスを使って,円をかくのが上手になったからです。もっとがんばりたいことは,国語の文作りです。主語がなかったりひらがなの書きまちがいがあったからです。 生活面では,手洗いうがいがよくできました。外から帰ってきたときに,忘れずにできました。気をつけたいことは,ろう下の歩き方です。外に行くときに,早く遊びたくてつい走ってしまったからです。危ないので,走らないように気をつけたいです。 行事では,持久走大会をがんばりました。目標の3位になれてうれしかったです。 冬休みには,はこね駅伝をテレビでみました。ぼくは,青山学院をおうえんしました。2日に分けて駅伝を走っていました。ぼくがすごいと思った人は,3区の人です。その訳は,2位から1位まであげたからです。2日目も区間賞を3人もとっていました。1位になって,かっこいいと思いました。ぼくはすぐつかれるので,最後まであきらめずにがんばっているところもかっこよかったです。ぼくももっとはやく走れるようになりたいと思いました。 3学期は,国語の漢字の書き順に気をつけて書くことをがんばりたいです。縄跳びは,二重跳びが50回くらいできるようになりたいです。楽しい3学期にしたいです。 持久走大会(5・6年生女子)[2022年01月14日(Fri)]
持久走大会(5・6年生男子)[2022年01月13日(Thu)]
持久走大会(3・4年生女子)[2022年01月12日(Wed)]
|
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |