• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月 »
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
小中連携研修会(全体会・分科会)[2021年10月31日(Sun)]
5校時の授業参観のあとは,4つの分科会に分かれて3校で話し合いを行いました。全体会では,教育委員会の先生に指導講話をいただきました。

@学力向上部会
 学力向上につながることについて情報を共有し,小学校で身に付けさせておかなければならないことを確認しました。また,宿題や読書についても話題になりました。
1J3A4229.JPG

1J3A4206.JPG

A生徒指導部会
 生徒指導部会は,SNSとの関わりや言葉遣いなどを話題にしました。
1J3A4228.JPG

1J3A4204.JPG

B特別支援教育部会
 今後の共通実践等について話し合いました。
1J3A4230.JPG

1J3A4202.JPG

C養護教諭部会
 様々な保健面について情報共有しました。
1J3A4231.JPG

1J3A4216.JPG

1J3A4170.JPG

全体会では,まずそれぞれの分科会で協議したことについて報告をしました。次に,教育委員会の先生から,「子供が主体的で対話的で深い学びのために」(学力向上)をはじめ,それぞれの領域に沿ったテーマで指導をいただきました。
1J3A4249.JPG

1J3A4252.JPG
小中連携研修会(授業参観:4〜6年生)[2021年10月30日(Sat)]
今日は4年生から6年生までの授業の様子を紹介します。

4年生は,算数「式と計算」の学習でした。計算の順序を工夫しながら計算していました。
1J3A4027.JPG

1J3A4075.JPG

発表もたくさんできました。
1J3A4090.JPG

5年生は,総合で「ながしまのものしり博士」を学習しました。
1J3A4082.JPG

参観される先生方は,掲示物もよく御覧になられていました。
1J3A4084.JPG

5年生もタブレットを使用しながらまとめていました。
1J3A4081.JPG

1J3A4136.JPG

6年生は専科の授業で,理科「てこのはたらき」でした。中学校の先生方から参観されていたからか,最初はやや緊張ぎみでした。

1J3A4018.JPG

実際に重さを確かめる活動をしながら学習しました。
1J3A4067.JPG

1J3A4068.JPG
小中連携研修会(授業参観:支援学級・1〜3年生)[2021年10月29日(Fri)]
10月25日(月),城川内小学校において,長島中校区(長島中,蔵之元小,城川内小)の小中連携研修会を行いました。5校時は,全学級の授業参観を行いました。今日は,支援学級と1〜3年生の学級の様子を紹介します。

特別支援学級の参観の様子です。2学級をたくさんの先生方が廊下から参観されました。
1J3A4077.JPG

きらめき学級は,1年生児童がタブレットを活用しながら,10までの数を学習していました。タブレットの使い方も慣れてきましたね。
1J3A4154.JPG

だんだん学級は,2名の児童が算数(4年),国語(3年)を学習しました。
4年生児童も,計算のきまりについてタブレットを使って学習しました。
1J3A4156.JPG

1J3A4155.JPG

3年生児童は,「ちいちゃんのかげおくり」の読みを深めていました。
1J3A4149.JPG

1年生は,算数「ひきざん」の学習でした。
1J3A4054.JPG

ブロックを使いながら考えていました。
1J3A4109.JPG

2年生は,算数「かけざん」の学習でした。
1J3A4121.JPG

多様な考え方ができていました。
1J3A4097.JPG

3年生は,国語「はんで意見をまとめよう」の学習でした。
1J3A4110.JPG

グループで役割分担をしながら学習を進めていました。
1J3A4138.JPG

よい子のチャンピオン[2021年10月28日(Thu)]
よい子のチャンピオンの表彰がありました。この日は,11人の表彰がありました。

1J3A4005.JPG

1J3A4269.JPG

1J3A4006.JPG

1J3A4275.JPG

1J3A4007.JPG

1J3A4283.JPG

1J3A4008.JPG

1J3A4295.JPG

1J3A4009.JPG

1J3A4305.JPG

1J3A4010.JPG

1J3A4313.JPG

1J3A4011.JPG

1J3A4324.JPG

1J3A4012.JPG

1J3A4334.JPG

1J3A4013.JPG

1J3A4341.JPG

1J3A4014.JPG

1J3A4348.JPG

1J3A4015.JPG

1J3A4356.JPG

1J3A4359.JPG

1J3A4364.JPG

11名のみなさん,おめでとうございます。
それぞれの個性が輝いていましたね。
表彰式(長島町作文審査会)[2021年10月27日(Wed)]
夏休みに児童が書いた作文を各学年一点町に提出しました。審査の結果,特選,入選となりましたので,代表して特選を受賞した5年生児童が表彰を行いました。

立っている児童が入賞者です。
1J3A4370.JPG

1J3A4374.JPG

1J3A4376.JPG

1J3A4384.JPG

おめでとうございます。
芸術鑑賞会[2021年10月26日(Tue)]
10月11日(月),福岡の劇団の方がいらっしゃり,芸術鑑賞会を実施しました。子どもたちも参加するところもあり,表現力豊かに演じていました。子どもたちは,演者のすばらしさに魅了され,集中して鑑賞していました。

1J3A2776.JPG

1J3A2790.JPG

まずは,劇団の方と先生との演技でした。
1J3A2807.JPG

次に1年生の児童が参加しました。
1J3A2816.JPG

6年生児童2名がが進行役を努めてくれました。「カンペ」(カンニングペーパー)のことを教えていただき,演じる側だけでなく,鑑賞者も「拍手」と書かれたカンペを出されたら,大きな拍手をしていました。
1J3A2824.JPG

本番はライトも当たりかっこよかったです。
1J3A2847.JPG

演技が始まりました。
1J3A2880.JPG

1J3A2890.JPG

1J3A2915.JPG

1J3A2925.JPG

ペンギンのおねしょの形がペンギンの形をしていて,子どもたちは大笑いでした。
1J3A2930.JPG

1J3A2963.JPG

劇団のみなさん,ありがとうございました。
退院しました[2021年10月25日(Mon)]
3年生の児童が,足の手術,リハビリを終えて病院を退院し,久しぶりに登校しました。松葉杖をついているので,不自由なこともあることや,廊下を走ったりして松葉杖をついている児童にぶつかったりすると危ないので,廊下をゆっくり歩きましょうという声かけをしました。

1J3A3564.JPG

1J3A3567.JPG

1J3A3571.JPG

1J3A3569.JPG
続きを読む...
ウサギの赤ちゃん[2021年10月24日(Sun)]
ウサギの赤ちゃんが3匹産まれました。
昨日,朝たくさんのえさを入れたのに,今朝学校に来てみたら空っぽでした。食欲旺盛です。今朝もたくさんの餌をあげました。子ウサギはすぐに穴に入るので,なかなか5匹揃ってくれません。

ブロックが一つ置いてあるのは,となりの亀の部屋までうさぎが穴を掘ってしまいそうな勢いだったので,ブロックを置きました。5匹いますね。
1J3A3944.JPG

1J3A3936.JPG

餌もすぐなくなります。
1J3A3948.JPG

手のひらに乗せた餌もおいしそうに食べていました。
1J3A3966.JPG

土日に餌をあげに行くと,金網越しに二本足で立ちます。餌がもらえると分かってるのかもしれませんね。いつかその写真もアップできたらと思います。

表彰式(長島町環境標語)[2021年10月23日(Sat)]
長島町環境標語の表彰式があり,3名の児童が入賞しました。

3名の立っている児童が受賞者です。
1J3A3544.JPG

代表して,最優秀賞を受賞した1年生児童が賞状を受け取りました。
1J3A3549.JPG

1J3A3554.JPG

1J3A3560.JPG
表彰式(鹿児島県理科作品記録展)[2021年10月22日(Fri)]
県理科作品記録展で5年生児童が入選しました。町から地区に上がり,地区から県に上がるので,立派な作品です。おめでとうございます。

1J3A3536.JPG

1J3A3540.JPG

1J3A3543.JPG
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

城川内小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/jousho/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jousho/index2_0.xml