2学期の終業式B(6年生:児童代表の言葉)[2023年12月24日(Sun)]
6年生の児童代表の言葉です。



「挑戦することの大切さ」
2学期1番の思い出は,陸上記録会です。選手決めの時,「うまくできるかなあ。」と思って,あまり出たくありませんでした。でも,「去年はリレーしか出てないし,1つくらい選手になろうかな。」と思ったので,幅跳びとリレーの選手として出場することにしました。走り幅跳びの歩幅を合わせたり,リレーのバトンパスをスムーズにできるようにしたりするために,体育や放課後の時間に何度も練習をしました。本番は,とても緊張しましたが,練習の成果を発揮し,幅跳びで3位,リレーで1位をとることができました。とても嬉しかったです。はじめは,選手になることも迷っていたけど,挑戦してよかったなと思いました。新しいことや苦手なことにも進んで挑戦することの大切さを学びました。
私は,この冬休みに北海道へホームステイに行きます。初めての飛行機,初めての北海道,初めてのスキーなど,初めてのことがたくさんあります。初めてで,「難しそうだな。」「心配だな。」と思うことがあっても,勇気を出して進んで挑戦するようにしたいです。そして,楽しい思い出をたくさん作ったり,色々なことを学んだりできると嬉しいです。
「挑戦することの大切さ」
2学期1番の思い出は,陸上記録会です。選手決めの時,「うまくできるかなあ。」と思って,あまり出たくありませんでした。でも,「去年はリレーしか出てないし,1つくらい選手になろうかな。」と思ったので,幅跳びとリレーの選手として出場することにしました。走り幅跳びの歩幅を合わせたり,リレーのバトンパスをスムーズにできるようにしたりするために,体育や放課後の時間に何度も練習をしました。本番は,とても緊張しましたが,練習の成果を発揮し,幅跳びで3位,リレーで1位をとることができました。とても嬉しかったです。はじめは,選手になることも迷っていたけど,挑戦してよかったなと思いました。新しいことや苦手なことにも進んで挑戦することの大切さを学びました。
私は,この冬休みに北海道へホームステイに行きます。初めての飛行機,初めての北海道,初めてのスキーなど,初めてのことがたくさんあります。初めてで,「難しそうだな。」「心配だな。」と思うことがあっても,勇気を出して進んで挑戦するようにしたいです。そして,楽しい思い出をたくさん作ったり,色々なことを学んだりできると嬉しいです。