読書集会[2023年02月07日(Tue)]
7日(火)の朝活動は読書集会でした。図書委員会の児童が各学年に本に関するクイズを出題していました。
1年生は,「さかさのこもりくんとこふくちゃん」という本からのクイズでした。
『さかさのこもりくんとこふくちゃんでは,いつもさかさにぶら下がっています。○でしょうか。×でしょうか。』という出題でした。

2年生は,「バムとケロのそらのたび」からの出題でした。
『「バムとケロのそらのたび」で,50年目に噴火して出てきたのはみかんである。○でしょうか。×でしょうか。』という問題です。

正解は,『×』だそうです。出てきたものは,かぼちゃです。この本を読んでいたら答えられますね。
3年生への問題は,『すがたをかえるたべもの 大豆がへんしん』からの出題でした。国語の教科書にも関連して出てきますね。問題は,『大豆をしぼると油をとることができる。○でしょうか。×でしょうか。』でした。

「正解は,○の油をとることができるでした。食用の油は,大豆の他にもとうもろこし,菜種,ひまわりなどから作られています。」と補足もありました。3年生は国語で学習しただけあって,全員正解でした。
4年生は,「からすのやおやさん」からの出題でした。『この本に出てくるお店の名前は何でしょうか。』という問題でした。

5年生は,「チョコレート工場の秘密」からの出題でした。『この本に出てくるチャーリーバケツという子供は男の子である。○でしょうか。×でしょうか。』という問題でした。

正解は,「○」で,男の子だそうです。
6年生は,「伊達政宗」からの出題でした。『伊達政宗はどうして片目が見えなくなってしまったのでしょう。』という問題でした。さすがに6年生の問題になると○×の2択ではなくなり,直接答える問題になっていました。

見事に答えることができていました。
図書委員会のみなさん,ありうがとうございました。これでもっとたくさん本を読んでくれることでしょう。ちなみに私が教員になろうと思ったのは,「るすばん先生」という本を小学校3年生の時に読んだからでした。一冊の本との出会いも大きな影響を与えることもありますね。
現在,当初の目標であった「全児童で一万冊」を突破して,さらなる目標の「一万五千冊」に取り組んでいます。たくさん本を読んでいますね。


1年生は,「さかさのこもりくんとこふくちゃん」という本からのクイズでした。
『さかさのこもりくんとこふくちゃんでは,いつもさかさにぶら下がっています。○でしょうか。×でしょうか。』という出題でした。
2年生は,「バムとケロのそらのたび」からの出題でした。
『「バムとケロのそらのたび」で,50年目に噴火して出てきたのはみかんである。○でしょうか。×でしょうか。』という問題です。
正解は,『×』だそうです。出てきたものは,かぼちゃです。この本を読んでいたら答えられますね。
3年生への問題は,『すがたをかえるたべもの 大豆がへんしん』からの出題でした。国語の教科書にも関連して出てきますね。問題は,『大豆をしぼると油をとることができる。○でしょうか。×でしょうか。』でした。
「正解は,○の油をとることができるでした。食用の油は,大豆の他にもとうもろこし,菜種,ひまわりなどから作られています。」と補足もありました。3年生は国語で学習しただけあって,全員正解でした。
4年生は,「からすのやおやさん」からの出題でした。『この本に出てくるお店の名前は何でしょうか。』という問題でした。
5年生は,「チョコレート工場の秘密」からの出題でした。『この本に出てくるチャーリーバケツという子供は男の子である。○でしょうか。×でしょうか。』という問題でした。
正解は,「○」で,男の子だそうです。
6年生は,「伊達政宗」からの出題でした。『伊達政宗はどうして片目が見えなくなってしまったのでしょう。』という問題でした。さすがに6年生の問題になると○×の2択ではなくなり,直接答える問題になっていました。
見事に答えることができていました。
図書委員会のみなさん,ありうがとうございました。これでもっとたくさん本を読んでくれることでしょう。ちなみに私が教員になろうと思ったのは,「るすばん先生」という本を小学校3年生の時に読んだからでした。一冊の本との出会いも大きな影響を与えることもありますね。
現在,当初の目標であった「全児童で一万冊」を突破して,さらなる目標の「一万五千冊」に取り組んでいます。たくさん本を読んでいますね。