110番の日[2022年01月18日(Tue)]
1月10日の「110番の日」にちなんで,駐在所の方をお招きしお話をしていただきました。
鹿児島県内で1日に警察署にどれぐらい電話がかかってくるのかをクイズ形式で出されました。1日に約200件の電話があるそうです。その内訳で一番多いのは「事故」なんだそうです。子どもたちには,事故につながる「自転車の乗り方」を気を付けるようにと話がありました。また,SNSのトラブルも多いことから,携帯や端末等の使い方についてもお話がありました。コロナ禍で家にいる時間も長くなっていることもあり,SNSのトラブルも増えているそうです。




最後に,登校時に立哨しているときによくあいさつをしてくれるというお話もありました。城川内小は,「あいさつ」「読書」「あせ」を共通実践事項として掲げているので,そのうちの「あいさつ」がしっかり実践できていることも分かりました。これからもみんなの安全を守ってくれる方々に,登校時にしっかりあいさつをしていきましょう。
鹿児島県内で1日に警察署にどれぐらい電話がかかってくるのかをクイズ形式で出されました。1日に約200件の電話があるそうです。その内訳で一番多いのは「事故」なんだそうです。子どもたちには,事故につながる「自転車の乗り方」を気を付けるようにと話がありました。また,SNSのトラブルも多いことから,携帯や端末等の使い方についてもお話がありました。コロナ禍で家にいる時間も長くなっていることもあり,SNSのトラブルも増えているそうです。
最後に,登校時に立哨しているときによくあいさつをしてくれるというお話もありました。城川内小は,「あいさつ」「読書」「あせ」を共通実践事項として掲げているので,そのうちの「あいさつ」がしっかり実践できていることも分かりました。これからもみんなの安全を守ってくれる方々に,登校時にしっかりあいさつをしていきましょう。