親の役割は「子どもの自立」
[2022年10月25日(Tue)]
今日見上げた空は▼

そら散歩の時間は、雨も止んでいたので、ゆっくり歩くことができました。
今日も寒くなりそうです。
親の役割は子どもの「精神的な自立」と「経済的自立」です。
でも、相談の現場では、親から自立できない成人した娘・息子。
成人した娘・息子の自立のために、行動を起こせない親の姿をよく見かけます。
まさに8050問題です。
こういった場合、家計改善を阻むのは、この親子関係です。
年金収入だけになった親に、小遣いの無心を続けるために収支のバランスが崩れていることは明らかであっても、親は子どもに小遣いを与えることを止めることができません。
長年の共依存は、数字のように割り切れるものではありません。
相談者が抱える問題は、家計改善や法律だけで解決できるものだけでなく、個人を支援するだけで解決できるものでもありません。
解決には、いろんな方面からの支援が不可欠で、その足掛かりとなるのが「相談窓口」であり、相談者のSOSです。
最近、同じような相談事例が続いたので、紹介させていただきました。
明日も笑顔で(*^_^*)
あなたが元気でありますように。
笑顔でありますように
。
そら散歩の時間は、雨も止んでいたので、ゆっくり歩くことができました。
今日も寒くなりそうです。
親の役割は子どもの「精神的な自立」と「経済的自立」です。
でも、相談の現場では、親から自立できない成人した娘・息子。
成人した娘・息子の自立のために、行動を起こせない親の姿をよく見かけます。
まさに8050問題です。
こういった場合、家計改善を阻むのは、この親子関係です。
年金収入だけになった親に、小遣いの無心を続けるために収支のバランスが崩れていることは明らかであっても、親は子どもに小遣いを与えることを止めることができません。
長年の共依存は、数字のように割り切れるものではありません。
相談者が抱える問題は、家計改善や法律だけで解決できるものだけでなく、個人を支援するだけで解決できるものでもありません。
解決には、いろんな方面からの支援が不可欠で、その足掛かりとなるのが「相談窓口」であり、相談者のSOSです。
最近、同じような相談事例が続いたので、紹介させていただきました。
明日も笑顔で(*^_^*)
あなたが元気でありますように。
笑顔でありますように

【相談の現場からの最新記事】