すけ丸&わろつ落語二人会 @ 湯田温泉こんこんパーク
[2025年05月11日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
その悩み、古典が解決します。 & 「調べもの相談」今昔:レファレンスサービスの変遷をたどる @ 令和7年度山口県立大学・宇部市立図書館サテライトカレッジ
6月7日(土)・14日(土)、宇部市立図書館で、令和7年度山口県立大学・宇部市立図書館サテライトカレッジが開催されます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 その悩み、江戸の古典が解決します。 現代を生きていくなかで、さまざまな悩みを抱えることがあると思います。 そうした悩みに対して、江戸時代の古典作品をひもとくことで、解決するためのヒントを得ることができます。 昨年刊行した『その悩み、古典が解決します。』(晶文社)をもとに、古典が 実践的に「役に立つ」ことをお伝えします。 ![]() ![]() (山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 教授 郷土文学資料センター センター長) 第2回 「調べもの相談」今昔:レファレンスサービスの変遷をたどる 図書館では、相談を受け付けたり、調査に役立ちそうな資料を揃えたりして 利用者の調べものを支援しています。これを「レファレンスサービス」とい います。今では、多くの図書館で取り組まれているサービスですが、これは、いつから行われているのでしょうか。そして、人々は何を、どのように相談してきたのでしょうか。この講座では、その変遷をたどってこれからのレファレンスサービスを考えてみます。 ![]() ![]() (山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 講師 郷土文学資料センター 研究員) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〒755-0033 宇部市琴芝町一丁目1番33号 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇部市立図書館 ![]() 山口県立大学地域共生センター ![]() ![]() ![]() 1976年福岡県生まれ。九州大学大学院博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。 有明工業高等専門学校准教授などを経て、現在、山口県立大学国際文化学部教授。 『大才子 小津久足』(中央公論新社 2023)にて第45回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。 著書に 『小津久足の文事』(ぺりかん社 2016)、『石水博物館所蔵 小津桂窓書簡集』(編著 和泉書院 2021)、『その悩み、古典が解決します。』(晶文社 2024.7.25)など。 『その悩み、古典が解決します。』 (菱岡憲司/著 晶文社 2024.7.25) ![]() ※https://note.com/hishiokakenji/n/nf4e212a4e7f5 で紹介されています
福田百合子が『外郎の家』を語るPart8 ー朗読会とお話と歌の会― @ 山口の朗読屋さん
5月20日(火)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「福田百合子が『外郎の家』を語るPart8 ー朗読会とお話と歌の会―」が開催されます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山口市大殿大路120-4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー朗読『外郎の家』第二章「コーヒー・ミル」 [山口の朗読屋さん] 朗読『文芸山口』より 「見返り柳」(福田百合子/作) 朗読『やまなみ』(やまなみの会/編集)より 「面目をほどこす」(熊本玲子/作) エッセイ朗読「猟犬ジョン」(伊藤郁子/作) 落語「そこつ長屋」 [不二家ぺこつ(藤田義隆)] 絵本朗読『さがしています』 紙芝居実演『みいちゃんのさんぽみち』 〈介護紙芝居シリーズ〉(ピーマンみもと/脚本・絵 くるんば 2024) ギター弾き語り オリジナル曲・伴奏 [原田宏美] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不二屋ぺこつ(藤田義隆)さん▼ (2025.4.15「福田百合子が『外郎の家』を語るPart7」) 福田百合子先生▼ (2025.4.15「福田百合子が『外郎の家』を語るPart7」) 『外郎の家』 (福田百合子/著 毎日新聞出版 1987.3) ![]() 『さがしています』 (アーサー・ビナード/作 岡倉禎志/写真 童心社 2012.7) (表紙写真:「鍵束」寄贈者・中村明夫 広島平和記念資料館所蔵) ![]()
幸せを感じた時 @ 山陽小野田市立中央図書館 第84回 随筆カフェ
5月17日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第84回 随筆カフェ」が開催されます
![]() ![]() エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか? 随筆カフェとは、 ●随筆を書いたことがある人 ●これから随筆を書きたいと思っている人 ●おもしろい随筆を読みたい人 が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。 5月のテーマは「幸せを感じた時」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内 原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください)
第27回 知的書評合戦ビブリオバトル @ 山陽小野田市立中央図書館
5月11日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第27回 知的書評合戦ビブリオバトル」が開催されます
![]() ![]() おもしろい本、感動する本との出会いの広場! 「知的書評合戦! ビブリオバトル」参戦者&観戦者を大募集! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() @バトラーが、面白いと思った"推し本"を持ち寄って集まる! A本の魅力を一人5分で紹介する! B発表後、参加者全員で3分間のディスカッション! C一番読みたくなった本に投票して「チャンプ本」を決定! ![]() ![]() 参戦者 8名程度 (要申込) 観戦者 10名程度 (要申込) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください) ![]() ![]()
ミュージカル山陽ありすの家による『ピノキオ』 @ 山陽小野田市立厚狭図書館主催 こどもの読書週間特別イベント「こどものつどい」
5月10日(土)、厚狭地区複合施設で、ミュージカル山陽ありすの家による山陽小野田市立厚狭図書館主催 こどもの読書週間特別イベント「こどものつどい」『ピノキオ』が開催されます
![]() ![]() 地元で活動している劇団「ミュージカル山陽ありすの家」のみなさんに『ピノキオ』を上演していただきます。 小さいお子さんから大人まで楽しめますよ♪ 皆さんのお越しをお待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域にミュージカル文化を広め、その楽しさを知ってもらいたい、と1995(平成6)年、当時の山陽町に誕生。年に1回の定期公演以外に地域のお祭り、イベント、幼稚園や小中学校での公演など活動中。
One Welfareと野生動物医学 〜人と野生動物の共生のために〜 @ 2025年度 山口大学 One Welfare 国際研究センター 公開シンポジウム
5月7日(水)、山口大学 大学会館で、2025年度 山口大学One Welfare 国際研究センター 公開シンポジウム『One Welfareと野生動物医学』〜人と野生動物の共生のために〜が開催されます
![]() ![]() ![]() 野生動物に関する問題は、種の保全や繁殖管理、獣害対策や救護、そして人獣共通感染症といった幅広い領域に及びます。地球環境の悪化に伴い、野生動物の絶滅はかつてない速度で進行し、このまま進めば人類の生存をも危うくする危機に瀕することが予測される今、種の多様性の確保や遺伝子資源の保全は世界的な重要課題となっています。特に日本では野生動物の飼育と始めとする国特有の課題を抱えています。これらの問題に対して、世界各国の大学や研究機関による国際的な対応がなされる中、野生動物医学からのアプローチが盛んにおこなわれています。野生動物医学は、野生動物の保護管理を実践するための理論確立、傷病野生動物の治療と野生復帰の技術確立、人獣共通感染症の感染環とそのメカニズムの解明、希少動物の飼育下繁殖方法の確立、生体機構と個体群動態との関連の解明などを目指した環境科学、保全生物学、動物疾病学ならびに動物臨床医学などの分野であり、環境、人、動物の健康と福祉に深く関係する学術領域です。 本シンポジウムでは、多様な課題を抱えるわが国で、人と野生動物が共生していくために重要な情報や実態について、先駆的調査や社会活動を実践する研究者の方々からご紹介いただきます。シンポジウムを通して、野生動物が正しく認識され、共生社会創造の一助となればと期待しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山口市吉田1677-1 山口大学 吉田キャンパス ![]() ![]() 齊藤慶輔(猛禽類医学研究所代表) 『北海道における希少野生猛禽類の保全医学活動』 森光由樹(兵庫県立大学准教授) 『ニホンザルとツキノワグマのワイルドライフマネジメント』 下田宙(山口大学准教授) 『野生鳥獣が運ぶ人獣共通感染症』 ![]() ![]() 12:50 開場・受付開始 13:15 開会挨拶 13:20〜14:20 「ニホンザルとツキノワグマのワイルドライフマネジメント」 森光由樹(兵庫県立大学准教授) 14:25〜15:25 「野生鳥獣が運ぶ人獣共通感染症」 下田宙(山口大学准教授) 15:25〜15:35 休憩 15:35〜16:35 「北海道における希少野生猛禽類の保全医学活動」 斎藤慶輔(猛禽類医学研究所代表) 16:35〜16:55 質疑応答 16:55 閉会挨拶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 獣医師、環境省希少野生動植物種保存推進員、世界野生動物獣医師協会理事、日本野生動物医学会理事。 1965年埼玉県生まれ。日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学) 獣医学科(野生動物学教室)卒業。 1994年より環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年に同センターを拠点とする猛禽類医学研究所を設立、その代表を務める。 絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動の一環として、野生動物医学の一分野である保全医学の立場から傷病鳥の救護(治療や野生復帰)、調査研究、保全活動を行う。近年、傷病・死亡原因を徹底的に究明し、その予防のための生息環境の改善を「環境治療」と命名し、活動の主軸としている。 テレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀「野生の命をあきらめない〜獣医師・齊藤慶輔〜」」(NHK)「情熱大陸」(MBS/TBS系列)「ソロモン流」(テレビ東京)「news zero」(日本テレビ)「SWITCHインタビュー 達人達 vol.107命の意味 命のしるし 上橋菜穂子×齊藤慶輔」「ダーウィンが来た!「巨鳥を守れ!オジロワシレスキュー」」(NHK)などで活動が取り上げられ反響を呼んだ。 東宝映画『ウルルの森の物語』のモデル。 著書『世の中への扉 野生動物のお医者さん』(講談社 2009)で第57回産経児童出版文化賞産経新聞社賞を受賞。他に『野生の猛禽を診るー獣医師・齊藤慶輔の365日』(北海道新聞社 2014)『世の中への扉 命の意味 命のしるし』(上橋菜穂子/共著 講談社 2017)『僕は猛禽類のお医者さん』(KADOKAWA 2024.10)などがある。 『世の中への扉 野生動物のお医者さん』 (講談社 2009) 【第57回産経児童出版文化賞産経新聞社賞受賞】 ![]() 『野生の猛禽を診るー獣医師・齊藤慶輔の365日』 (北海道新聞社 2014) ![]() 『世の中への扉 命の意味 命のしるし』 (上橋菜穂子/共著 講談社 2017) ![]() 『僕は猛禽類のお医者さん』 (KADOKAWA 2024.10) ![]()
トーク&カフェ「連続講座 図書館はともだち」 @ 山陽小野田市立中央図書館 開館30周年記念事業
5月18日(日) ・6月22日(日)・7月13日(日)、山陽小野田市立中央図書館 開館30周年記念事業 トーク&カフェ「連続講座 図書館はともだち」が開催されます
![]() ![]() 図書館は勉強するところ? 本を借りるところ? 図書館には、その他にも人々が交流したり、表現したり、暮らしを支えたりと、いろんな働きがあります。新しい、これからの図書館への理解を深めるための講座を開催します。 参加無料!皆さまのご参加をぜひお待ちしております! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 5月18日(日)13:30〜15:00 テーマ「もっと、知りたい!図書館のこと」 第2回 6月22日(日)13:30〜15:00 テーマ「図書館のギモンにお答えします」 第3回 7月13日(日)13:30〜15:00 テーマ「探したい本の見つけ方」 ![]() ![]() ![]() ![]() ※原則として、3回連続して受講できる方 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください)
第10回 森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025 @ 国立山口徳地青少年自然の家
5月4日(日・祝:みどりの日)、国立山口徳地青少年自然の家で、第10回 森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025が開催されます
![]() ![]() ![]() 今年は万博イヤー、徳地の森はONE博イヤー! お子様から大人までが楽しめる自然体験がいっぱい。オンリーワンの森・体験・出会いがここに!! ![]() ![]() ![]() ![]() 入場時「参加申込書」の記入が必要 ![]() ![]() 山口市徳地船路668 ![]() ![]() ※係員の指示に従って駐車 ![]() ![]() 森で遊ぶ 森づくり体験 指導林業士戸田岸巌+林業女子会@山口+山口県立山口農業高等学校 森の木こりさんのお話を聞きながら、みんなで元気な森を育てよう ![]() ![]() 森林セラピー体験 森の案内人の会 森林浴で免疫力UP!センス・オブ・ワンダーな森歩き+森林安息体験です ![]() ![]() 日暮ヶ岳健康登山 森の案内人の会 癒しの森のてっぺんを目指し、往復約4q・標高差300mの里山歩きを楽しもう! ![]() ![]() はじめてのバードウォッチング 森の案内人の会 眼だけでなく、耳でも楽しむ野鳥観察、双眼鏡もご用意しています ![]() ![]() 樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアー 樹木図鑑作家・林将之 作家の視点で森と樹木にズームイン!環境・生態系まで深堀りする凄いツアー! ![]() ![]() 森でつくろう!ボクらの遊び場 一般社団法人いいなみ自然学校 森にある素材を使った心おどる遊び場づくり ![]() ![]() ![]() 五感で遊ぶ!ネイチャーゲーム体験 山口県シェアリングネイチャー協会 自然遊びで今よりもっと自然が好きになる!! ![]() ![]() 森の謎解きツアー! 森林インストラクター山口会 森林インストラクターとともに森の不思議を解き明かすツアーです ![]() ![]() 出張★いちにちプレーパーク 認定NPO法人こどもステーション山口 アイデアをどんどん広げ、遊びに全集中!プレーリーダーが子どもたちの"遊び"を見守ります ![]() ツリークライミング体験 フォレストキーパー + 森となかよし研究所+株式会社樹 専用のギアに身を包み、いざ、樹上の世界へ! ![]() ![]() ![]() 空中テント体験 森となかよし研究所 イギリス生まれの空中テント「テントサイル」、木立に浮かぶテントは極上のリラックススペース ![]() 安全第一!草すべり 国立山口徳地青少年自然の家 ヘルメットをかぶってソリに乗り込んだら「安全ヨシ!」、手綱をしっかり持って斜面に漕ぎだそう ![]() 森のハンモック&スラックライン 森となかよし研究所 木陰のハンモックでゴロリとひと休みするもよし!スラックラインでドキドキ感を味わうもよし! ![]() ポン太のアクティブサーキット 国立山口徳地青少年自然の家 飛び石・凸凹・一本橋などが配置されたコースをめぐると目覚める身体能力!高まるキモチ★ ![]() 子どもの木育ひろば 林業女子会@山口 ![]() 「長門おもちゃ美術館」から木のおもちゃがやってくる! 0歳から思う存分遊べるコーナーです 手づくりに没頭する 縄ない&縄結びワークショップ 藤井茅工務店 茅葺職人指導のもと、足踏み式縄ない機を使って、稲ワラから縄をつくって、結んでみよう♪ ![]() 手のひら地形模型をつくろう!山口の山々ver. 萩ジオパーク推進協議会 身の周りにある"山"の誕生秘話を聞いたら、手のひらサイズの地形模型に色付けをしよう! ![]() ヘルシードーナツ&木のものづくり体験 NPO法人コアラッチ 国産のおから・小麦粉を使った焼ドーナツ、島根の木のパン皿・鉛筆削りなどのクラフト体験! ![]() レザークラフトワークショップ Trico. 牛皮のアコーディオンポーチやコインケースづくり、お好きな色を選べます ![]() ![]() ほねほね恐竜と竹のかざぐるま NORI工房 想像力をふくらませて組み立てる木の恐竜と、風でくるくる回る風車をつくるワークショップです ![]() お風呂でサカナツリー 株式会社萩・森倫館 かわいいヒノキの魚たち ![]() ![]() わんにゃん印の靴べらづくり 木のおもちゃ重田木型 山口県産のヒノキを磨いてつくる靴べら、わんちゃん・ねこちゃんのモチーフから選べます! ![]() 徳地手漉き和紙のクラフト体験 千々松紙工+徳地和紙ワークス 山口市無形文化財の徳地手漉き和紙を使ったペーパークラフト体験&手づくりの小物販売! ![]() めざせ最長飛距離!竹とんぼづくり 竹林ボランティア防府 竹とんぼをあなどるなかれ、竹取の翁達がびゅんと飛ぶ神業伝授、竹のウグイス笛もあります ![]() 森のクラフト 森林インストラクター山口会 森林インストラクターと植物あそび、木の蔓でつくるドリームキャッチャーと木の実クラフトです ![]() ペイントオカリナワークショップ 森のオカリナ教室 キャンバスは素焼きのオカリナ、色鮮やかに絵付けしてオンリーワンのアイテムを作ります♪ ![]() つくろう!どんぐりストラップ 国立山口徳地青少年自然の家 ポン太が集めたどんぐりに、お絵かきしてつくるストラップ、"お出かけの友"にして森を歩こう! ![]() 縁起物のわら細工「祝亀」 串地区老人作業所「ゆめ工房」 ふるさとの原風景が広がる徳地の稲ワラを使い、長寿を願い幸運呼ぶ、亀のお飾りをつくります ![]() 足裏から健康!竹の足踏み器づくり 串地区老人作業所「ゆめ工房」 半分に割った竹に、ひと工夫を加え、効果的に足裏のツボを刺激できる足踏み器をつくります ![]() 薬膳茶づくりワークショップ 毎日薬膳 講師指導のもと、県内外の食材をブレンドして、自分の体質に合った薬膳茶をつくります♪ ![]() 珈琲焙煎体験 森の案内人の会 厳選生豆で焙煎体験、珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果アリ! ![]() ![]() 創意と工夫で自由に木工クラフト 山口森林管理事務所 国有林のヒノキ、どんぐり、マツボックリなどを使って、自由に木工を楽しむコーナーです! ![]() 植物標本・ボタニカルシャーレ ilo flower ガラス製のシャーレにお花畑を詰め込んで、好きな精油の香りを纏わせて飾れるインテリア✿ ![]() 刺し子ワークショップ Hand Shop まごころや 刺し子は暮らしの知恵、針と糸で布に装飾をほどこして素朴なコースターをつくります ![]() ![]() ヒノキのミニラックづくり 佐波川流域の絆・森と水と人づくり実行委員会 防府市の最高峰"大平山"のヒノキの良材を使った木工体験!トンカチを使って組み立てます ![]() 五感で味わう お気に入りを見つける 森でこころとからだを整える 音楽に浸る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場について:森フェス実行委員会 ![]() 企画について:一般社団法人もりとわ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物図鑑作家、環境ジャーナリスト、このきなんのき研究所所長。 1976年山口県熊毛郡生まれ・在住。千葉大学園芸学部卒。 初心者にもわかりやすく木や自然を伝えることをテーマに、執筆、編集、植物調査、観察会などを行っている。国内外の自然や環境問題を見て回り、植物図鑑や記事、SNS等で発信。 『葉で見わける樹木』(小学館)、『樹木の葉』(山と溪谷社)、エッセイ『葉っぱはなぜこんな形なのか?』(講談社)など著書20冊以上。
少し、しっかりとしたおはなしを伝えてみよう @ 山陽小野田市立中央図書館 児童文学作家 村中李衣さんによる第381回「児童文学わいわい講座」
5月10日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第381回「児童文学わいわい講座」が開催されます
![]() ![]() 児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう! 今月のテーマは「少し、しっかりとしたおはなしを伝えてみよう」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください) ![]() ![]() 山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。 大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。 1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。
山口ムサビ展2025 @ クリエイティブ・スペース 赤れんが
5月2日(金)〜5日(月)、クリエイティブ・スペース 赤れんがで、「山口ムサビ展2025」が開催されます
![]() 画家・絵本作家の岡本よしろうさんも出品されます ![]() ![]() 山口県出身、在住の武蔵野美術大学同窓生によるグループ展。絵画をはじめ、イラスト、デザイン作品の展示を行い、美術大学を卒業した人達の活動を紹介します。 ![]() ![]() ※初日2日は12:00から 最終日5日は16:00まで ![]() ![]() 山口市中河原町5-12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1973年山口県宇部市生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。絵画、立体、インスタレーションなど、幅広く創作活動を行っている。 『サビエル聖堂』で第15回現代日本絵画展佳作賞(2002)、『PARK』で第57回山口県美術展覧会優秀賞(2003)、『ビーム』で第62回山口県美術展覧会優秀賞(2008)受賞。 2011年に『まちぼうけの生態学 アカオニグモと草むらの虫たち』〈たくさんのふしぎ 2011年8月号 第317号〉(遠藤知二/文 福音館書店)(2015年に「たくさんのふしぎ傑作集」として単行本化)で絵本デビュー 。 自作絵本に『きょじんとみち』(ブックオフコーポレーション&フジテレビKIDS 2013.10)、『かおはめえほん たすけてー!』(あかね書房 2018)、『パンダのパンやさん』(金の星社 2019)、『にんじゃじゃ!』(文溪堂 2021)、『かっぱのおやこ かっぱばしへいく』(金の星社 2024)がある。 作画を担当した絵本に『生きる』〈たくさんのふしぎ 2013年9月号〉(谷川俊太郎/詩 福音館書店 2013.9)(2017年3月に単行本化)、『100円たんけん』(中川ひろたか/文 くもん出版 2016)、『ごはんのにおい』(中川ひろたか/文 おむすび舎 2017)、『おうち』(中川ひろたか/作 金の星社 2018)、『あみ』(中川ひろたか/作 アリス館 2019)、『しかしか』(山田マチ/文 小学館 2020)、『ゆきだるまとかがみもち』(林木林/作 すずき出版 2020)、『しょうぼうしゃ、てんけんよし!』(片平直樹/文 交通新聞社 2021)、『あつめる!はこぶ!せいそうしゃ』(片平直樹/文 交通新聞社 2022)、『荒大名の茶の湯』(神田伯山/監修 石崎洋司/文 講談社 2022)、『おにのしょうがっこう』 (山田マチ/作 あかね書房 2023) 、『つるわるつ』(林木林/作 文研出版 2024)がある。 月刊絵本に『おいかけっこの生態学 キスジベッコウと草むらのオニグモたち』〈たくさんのふしぎ 2015年7月号 第364号〉(遠藤知二/文 福音館書店 2015.7)、『すれちがいの生態学 キオビベッコウと小道の虫たち』〈たくさんのふしぎ 2017年7月号 第388号〉(遠藤知二/文 福音館書店 2017.7)、『うちのこまるを しりませんか?』〈こどものとも 2022年9月号 798号〉(おのりえん/文 福音館書店 2022.9)、『バスはまだかな?』〈もこちゃんチャイルド 2024年12月号 No573〉(チャイルド本社 2024.12)、『きしゃポッポ』〈ころころえほん 2025年3月号〉(フレーベル館 2025.3)などがある。 挿絵に 『ぼくたちに翼があったころ コルチャック先生と107人の子どもたち』(タミ・シェム=トヴ/作 樋口範子/訳 2015.9)、『七十二歳の卒業制作 ― 学ぶこと、書くこと、生きること』(田村せい子/文 2016.5)、『雷のあとに』(中山聖子/作 文研出版 2020)、『パパがしげみになった日』(ヨーケ・ファン・レーウェン/作 野坂悦子/訳 ほるぷ出版 2023.12)がある。 |
![]() |