• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
豆塚エリ 記念講演会「自分のために灯りをつける―言葉を綴るということ」 @ 山陽小野田市立中央図書館「第100回記念イベント 詩〜ポエム〜カフェ」 [2025年04月10日(Thu)]
3月23日(日)、山陽小野田市立中央図書館の「詩〜ポエム〜カフェ」100回記念イベントに行きましたぴかぴか(新しい)

B0064290-AD56-40A7-8E89-6D4CA5F2A7DE.png


第一部 豆塚エリ記念講演会「自分のために灯りをつける―言葉を綴るということ」

IMG_E4965.JPG

詩人でエッセイストの豆塚さんが、「言葉を綴ることは、自分の心に灯りともす作業である」と、ご自分の生い立ちから現在取り組まれていること、「五感を意識する」「最後は落ちをつけるのではなく離陸する」など創作をする上で大切なことを惜しみなく分かりやすく話してくださいました。

485723504_4087231281500358_6616333927934257074_n(1).jpg


第二部 詩〜ポエム〜カフェ

初めて参加しました。月イチ開催で、100回ということはもう9年目に突入。
自作だったり自分の好きな詩を紹介し合う「朗読カフェ」的なものを想像していましたが、全然違っていました。自分で創作した俳句、詩、エッセイ(今回は特別だったよう)を事前に提出し、作者が自作を読み上げ、それに対して参加者が自由に質問し感想などを述べ合う、「合評会」でした。

それが図書館で行われている「自由」な場であるということ、リーダー的な人はいる(見ていて図書館員に全てお任せではないことは分かりました)けれど、所謂グループとして組織されている訳ではないので、初参加の私もすんなり溶け込めました。
すごいぞ!山陽小野田市立中央図書館ひらめき

今回は豆塚さんも参加され、素敵な言葉をかけていらっしゃいました揺れるハート
それにしても、発表された作品のレベルの高さわーい(嬉しい顔)
締め括りに今月の句と詩を選んだんですけど、そこは、投票にして欲しかったかな………。図書館のHP「今月のポエム」に豆塚さんの詩とともに載るそうです手(チョキ)

最後に参加者全員で記念撮影カメラ
豆塚さんに握手までしていただき、大満足の春の一日でした黒ハート


かわいい豆塚エリかわいい
1993年愛媛県生まれ。大分県育ち。別府在住。
16歳の時に飛び降り自殺を図り、頚髄を損傷、車いすユーザーに。2年に及ぶリハビリ後、進学、就職を目指すも様々な社会的困難があり挫折。
2013年こんぺき出版を立ち上げ、自身の詩集などを自費出版。
2016年、小説の新人賞・太宰治賞最終候補に選ばれる。
同年よりNHKハートネットTVにて当事者コメンテーターを務める。
2022年、出版社・三栄より自伝的エッセイ『しにたい気持ちが消えるまで』を出版。「2022年ヨンデル選書大賞」受賞。NHK「おはよう日本」や文春オンラインで紹介されるなど反響を集め、現在3刷。
文筆家として執筆するほか、全国で自殺予防の講演会を行う。
株式会社アヤナイ専務取締役として訪問介護事業所tetoteを運営。
NPO法人こんぺいとう企画理事長。障がい者向けのオンラインライタースクール開校のためクラウドファンティングを実施。380万円を集め、現在プロジェクト立ち上げに奮闘中。
直木賞作家担当者に聞く 編集者ってどんな仕事? @ 萩市立萩図書館 伊予原新さん來萩記念イベント [2025年04月09日(Wed)]
5月9日(金)、萩市立萩図書館で、伊予原新さん來萩記念イベント「直木賞作家担当者に聞く 編集者ってどんな仕事?」が開催されますぴかぴか(新しい)

EFFCEE72-A600-478C-AB18-A29C48FCA45C.jpeg
PDF表示

編集者とはどういう仕事なのか。編集者にとって大切なことは何なのか。
2025 年1月に『藍を継ぐ海』で第 172 回直木三十五賞を受賞した伊与原新さんの 担当編集者である川上氏をお招きし、トークセッション形式で仕事についてお伺いしま す。また萩市見島が舞台の「夢化けの島」の制作秘話も語っていただきます。 編集者を目指している人・編集者の仕事に興味がある人 ぜひご参加ください!


るんるん日時るんるん 2025年5月9日(金)18:00〜19:00(17:30開場)
るんるん場所るんるん 萩市立萩図書館 2階
るんるん講師るんるん 川上祥子(新潮社出版部編集者)
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん 30名 (先着順・要申込)
るんるん参加料るんるん 無料
るんるん受付開始るんるん 4月9日(水)
るんるん申込るんるん 萩図書館まで カウンター又は電話で受付
  電話 0838-25-6355 
るんるん主催るんるん 萩市立萩図書館
  〒758−0041 山口県萩市江向552−2
  電話 0838-25-6355  fax to 0838-25-5224
  URL http://hagilib.city.hagi.lg.jp/
  mail to hagi_library@city.hagi.lg.jp
ウルグンさんによる馬頭琴(モリンホール)コンサート @ 「モンゴル大草原のものがたり 〜空をかけ、海をこえてやってきたモンゴル遊牧民の楽しいものがたり〜 モンゴル人絵本作家ボロルマー&ガンバートル絵本原画展」(3) [2025年04月08日(Tue)]
前回の続き

3月28日(金)は、ウルグンさんによるモンゴルの民族楽器 馬頭琴コンサートを楽しみましたぴかぴか(新しい) 

IMG_E5003.JPG

馬頭琴は、モンゴル語で「Морин хуур」(モリンホール)と言い、「モリ=馬 」「ホール=楽器」を意味していますうま
ユネスコ世界無形遺産に登録されているモンゴル民族伝統楽器で、日本では『スーホの白い馬』(大塚勇三/訳 赤羽末吉/絵 福音館書店) で有名です。

『スーホのしろいうま』(こどものとも 1961年10月号)
(大塚勇三/訳 赤羽末吉/絵 福音館書店 1961)

62778DC6-0CB2-4C7B-BF17-3E1AA04F24E8.jpeg

『スーホの白い馬』(大塚勇三/再話 赤羽末吉/画 福音館書店 1967)
1659E5B5-6C36-4B08-803E-0D64DA374729.jpeg

先端が馬の形を模した棹と、四角い共鳴箱、外弦と内弦の2本の弦から構成されています。

487074603_9204214169702037_5531292783085951286_n.jpg

弓で弦をこすって音を出す擦弦(さつげん)楽器です。
弦と弓はウマの尻尾毛またはナイロンを束ねて作られています。ウマの尾毛の場合、低音弦(外弦)は120本、高音弦(内弦)は80本、弓は150〜180本程になります。

487182284_9204214309702023_7887332493842769379_n.jpg

「モンゴルでは、モリンホールの音色を耳にした人に 「幸運が訪れる」とされ、結婚式や祝い事には欠かせない音楽となっています。」と話されていました。

IMG_4989.JPG


かわいい今日のプログラムかわいい

1ボルジギン草原(Borjigin tal)(Боржигин тал)

 ボルジギン(Borjigin)(Боржигин)はモンゴル帝国のカアン(ハーン)の家系となったモンゴル部の中心氏族で、チンギス・カンも出ています。
 「チンギス・カンの聖なる草原」という意味だそうです。


2オイラト族の旋律(Dörvön oiradiin uria)(Дөрвөн oйрадын yриa)

 ここで、5度調弦の馬頭琴に変えられました。
 馬頭琴の弦(馬尾の毛またはナイロン)は4度または5度に調弦され、高音弦は雌馬の尾105本、低音弦は雄馬の尾130本程度を束ねたものであるとか!
 昔、モンゴル西方に住んでいたオイラト(Oirad)(Ойрад)族の曲、つまり、西モンゴルの音楽で、独特の旋律の曲です。

 
3君をのせて(久石譲/作曲)

 馬頭琴は日本の曲とも親和性があるそうです。
 滝廉太郎の「荒城の月」は教科書にも載っていて、モンゴルでは誰でも知っている曲だとかひらめき


4ブラームスの子守唄

 馬頭琴はクラシック音楽を演奏することもできますひらめき


5メロディ(Mongol ayalguu)(Монгол аялгуу)(ジャンツンノロブ/作曲) 

 馬頭琴のための協奏曲。


6心のゴビ(Сэтгэлд шингэсэн говь)(ジャンツンノロブ/作曲)

 このゴビはいわゆるゴビ砂漠のことではなく広義なゴビを指すそうです。
 「心のゴビ」は1988年にモンゴル国を代表する作曲家 ナツァギーン・ジャンツァンノロブ(Natsagiin Jantsannorov)(Нацагийн Жанцанноров)氏によってモリンホール(馬頭琴)のために作曲されました。
 ゆっくりした美しい壮大なメロディの部分と、アップテンポな部分があります。


7マンドゴラ・ハーンの賛歌

 マンドゥールン・ハーン(Мандуул хаан)は人名です。
 ホーミー(Хөөмий)(喉歌)も披露されました。
 初めて生で聴くホーミーは、すごくて・・・。

 みんなで、ホーミーの練習もしました。
 前方に座っていたぐずり気味の小さな子たちも、目を輝かせてチャレンジしていました。
 
 モンゴルの民族楽器は、モリンホール以外にも、ウシのツノの楽器「エヴェル・ブレー」(Ever buree)(Эвэр бүрээ)などがあるそうです。


8スーホの白い馬(チ・ボラグ(Чи Булаг)/作曲)

 「スーホの白い馬」は、内モンゴル東部のチャハル(Цахар)地方に伝わる民話です。
 モリンホールの起源に関連した伝承は、「スーホの白い馬」だけでなく、「フフー・ナジムルの伝説」(Хөхөө Намжилын домог)「バトルと黄色い馬」など数多く伝わっているそうです。いずれも、失った馬を偲び、その皮と尾の毛、骨を使って楽器を作ったというところは、同じだそうです。


9ジャラムハル(Жалам Хар)(黒い駿馬)

 黒い馬にまたがって疾走する少年をあらわす民族舞踊の曲だそうで、大草原の広大さや駿馬の力強い走りが目に浮かびました。


10万馬の轟き(チ・ボラグ/作曲)

 アンコール曲として用意されていました。


モリンホールの音色は深く重厚で、時に軽やかで、疾走する馬、動物の鳴き声や風の音などモンゴルの草原、大自然を思い起させ、その豊かさにすっかり魅了されました揺れるハート


ブラームスの子守唄の演奏の後、宇田祥子さんによるストーリーリング「エルヒーメルゲン」 (Erkhii Mergen)(Эрхий Мэргэн)がありました ぴかぴか(新しい)
「エルヒー」はモンゴル語で親指のこと、「メルゲン」は弓の達人に与えられる称号を意味し、
ツバメの尾が二つに分かれている訳や、一日に昼と夜があること、タルバガン(Тарубаган)(モンゴルマーモット)にまつわる伝説でした。(тарвага(タルバガ)ともいうとのこと)

KIMG6077~2.JPG

ある時、七つの太陽が大地を照らすようになり、ひどい干魃に苦しむみんなは、弓の名手のエルヒー・メルゲンに助けを求めました。彼は「七つの太陽を7つとも射落とす。もしできなければ、親指を切り落とし、人であることをやめ、水も飲まず枯草さえ食べない生き物になって、暗い地下に住むものになる」と誓いました。そして太陽めがけて矢を放ち、東側から順番に6つは射落としたものの、7つ目の矢を放った時、ツバメが間に入り、矢はツバメの尾に当たったため尾が2つに割れてしまいました。太陽は彼を恐れ、西の山の向こうに逃がれ隠れてしまい、射落とすことができませんでした。そこで、親指を切り落として、地下へもぐり、タルバガンになりましたが、今でも最後の太陽を打ち落とそうと、日の出と日の入りの頃に必ず巣から出てきます。一方、太陽は彼を恐れ、夜は西の山に隠れ、昼だけ出てくるようになりました・・・というようなお話でした。(自分の記憶とメモだけで書いたので少し違っているかも?)

タルバガンは、地中に巣穴を掘り、なんと、足指が4本で、親指がないんだそうですexclamation×2

右から二番目がストーリーテリングをされた宇田祥子さん
IMG_E4993.JPG


ボロルマーさんのライブペインティングもありましたぴかぴか(新しい)

IMG_E4990.JPG

ボロルマーさんは、ライブペイントは初挑戦だそうです。
もちろん徳地和紙に描かれました。 

 IMG_E4991.JPG


コンサート終了後、モリンホールを弾く体験もしましたぴかぴか(新しい)

IMG_4992(1).JPG

椅子に浅く腰掛け、共鳴箱を膝の間にはさんで,棹を立てて、右手で弓を下から持ち上げる感じで持ち、弓を使って演奏します。
弦の押さえ方が、指で弦を横から押すような形になるのが特徴です。
自分でもステキな音が出せるのに感激しました揺れるハート


馬頭琴を持ってカメラ

IMG_E4969.JPG

ウルグンさんとカメラ

IMG_4994.JPG


かわいいウルグン(URGUNBAYAR)(Ургунбаяру)かわいい
馬頭琴演奏家。内モンゴルオラハンド出身。子どもの頃から馬や羊、牛などたくさんの家畜が身近にいる環境で育つ。
1996年9月、内モンゴル大学芸術学院付属中等専門学校楽器及び演奏学科に進学し、モリンホール(馬頭琴)を学び始める。2001年9月、内モンゴル大学芸術学院音楽学部に進学しモリンホール(馬頭琴)を専攻。同時に、内モンゴル・モリンホール(馬頭琴)芸術学院の教師に就任。2005年7月、内モンゴル大学芸術学院音楽学部を卒業、同学のモリンホール(馬頭琴)教師に就任。2009年4月、来日。2009年〜2011年、新潟大学教育学部音楽科にて作曲を勉強。
現在は、日本で馬頭琴の指導と紹介活動に精力的に携わり、全国各地でコンサートを開催している。

かわいい宇田祥子(うだ・さちこ)かわいい
鳥取県生まれ。東京都で小学校教師を26年間勤めた後、内モンゴル師範大学日本語科講師、モンゴル国立教育大学日本語夏期講座講師を勤める。
2005年モンゴル国文部科学省より教育功労賞受賞。
地域ではストーリテリングやブックトークを中心に、子どもと本を結ぶ活動を行っている。「おはなしブリュッケン」代表。
松江市在住。
モンゴル×徳地和紙 ワークショップ「モンゴルすごろくで遊ぼう!」 @ モンゴル大草原のものがたり 〜空をかけ、海をこえてやってきたモンゴル遊牧民の楽しいものがたり〜 モンゴル人絵本作家ボロルマー&ガンバートル絵本原画展(2) [2025年04月07日(Mon)]
前回の続き

3月27日(木)は、「モンゴル大草原のものがたり 〜空をかけ、海をこえてやってきたモンゴル遊牧民の楽しいものがたり〜 モンゴル人絵本作家ボロルマー&ガンバートル絵本原画展」モンゴル×徳地和紙 ワークショップ「モンゴルすごろくで遊ぼう!」に参加しましたぴかぴか(新しい)

56BEF0EC-829E-488B-86C3-5801987ECB1B.jpeg

講師は、バーサンスレン・ボロルマーさんとイチンノロブ・ガンバートルさんに、徳地和紙ワークスの船瀬春香さんも加わってくださいました。
参加者は、小学生からおとなの8名。

参加者一人ひとりの名札をボロルマーさんがモンゴルの文字(キリル文字)で書いてくださいました。
「Саку」ちゃん、「Рзйко」さん、「Юрина」ちゃん、「Норико」さん、「Хинори」ちゃん、「Минами」ちゃん、「Юуko」さんだったりですが、私のは、ローマ字表記と同じでした。

IMG_E4981.JPG

ボロルマーさんは、それぞれの名前の意味を尋ねられ、例えば、「凛」ちゃんだったら、「きりっとしてりりしい」「芯のある人」と説明すると、納得されていました。

「Болормаа」(Bolormaa)(ボロルマー)は「水晶」で、「Ганбаатар」(Ganbaatar)(ガンバートル)は「鋼鉄の英雄」という意味だそうです。ステキですね。


ボロルマーさんが徳地和紙に馬の絵を描かれたものが、馬の形に切り抜かれていました。
それに各自色塗りをし、「コマ」を作りました。

サイコロは、羊のくるぶしの骨「シャガイ」です。

「Шагай」(シャガイ)は、モンゴル語で、「家畜(牛や馬、羊、ヤギ、ラクダなど)のくるぶしの骨」のことを言い、「シャガイ」として遊ぶのは「羊のくるぶしの骨」のことが多いのだそうです。

「シャガイ」は、4面に分けられ、それぞれの面ごとに、

「馬」=狭い面のふくらみが割と平坦な面

IMG_E4987.JPG

「ラクダ」=狭い面の2つのへこみがある面

IMG_E4988.JPG

「羊」=広い面のぷっくり、丸くなだらか面

IMG_E4985.JPG

「ヤギ」=広い面の真ん中に大きな凹みがある面

IMG_E4986.JPG

と呼びます。
4つの違い、もうすっかり、区別がつくようになりました手(チョキ)

今回の「競馬」の遊び方は、
1各自「馬」をスタートラインに置きます。   
2各自4個のシャガイを振ります。
3シャガイの「馬」の面(分かりやすいように赤い印がついていました)が出た数だけ、自分の「馬」を前に進めることができます。  
4最初にゴールに到着した「馬」が勝ちとなります。

IMG_E4972.JPG

シャガイを振って、馬を進める「モンゴルすごろく」で大いに盛り上がりました🦓
一着の人には景品も用意されていて、みんなも絵はがきの参加者賞をいただきました。


かわいい会場の様子です。

IMG_4998.JPG 88908(1).jpg 486659075_2839523946235144_4912969034554715605_n.jpg IMG_5005(1).JPG 486618996_2839523942901811_5032313803891908964_n.jpg


次回に続く
夜泣き地蔵のシダレザクラ @ 島根県鹿足郡吉賀町有飯 [2025年04月06日(Sun)]
4月3日(木)、中国自動車道を六日市ICでおり、島根県鹿足郡吉賀(よしか)町樋口のカタクリの里へ行く途中、道の駅「むいかいち温泉」と道路を挟んでほぼ対面、大岡山(おそらく)の麓にある

IMG_E5208.JPG

「有飯(ありい)のシダレザクラ」に遭遇しました花見(さくら)

IMG_E5206(1).JPG

根元に夜泣き地蔵が奉られていることから

IMG_E5299.JPG

「夜泣き地蔵の枝垂桜」と呼ばれていますぴかぴか(新しい)

IMG_E5300(2).JPG IMG_E5301(1).JPG

夜泣き地蔵は、自然石で、「鬼滅の刃」の涎掛けが掛けてあり、

IMG_E5298.JPG

ラッパ水仙が供えられて、

IMG_E5302.JPG IMG_E5297(1).JPG

地域で大切に祀られていることが伺えます。

IMG_E5303(1).JPG

石も供えてありました。

IMG_E5297(3).JPG

子どもが夜泣きして困った時、この小石を借りて帰って枕の下に置いて寝かせると泣きやむ、ということ・・・??? つまり、「夜泣き封じの地蔵」🤔
それとも、夜になると、地蔵が泣くという夜泣き石みたいな「夜に泣く地蔵」🤔
どうなんでしょうか? 
「有飯の夜泣き地蔵」の伝承が知りたい!

それはさておき、吉賀町には、第42代天皇「文武天皇」の時代、足が8本、角が8又、1尺余りの赤毛に覆われた「八畔(ハ久呂)鹿」(やくろじか)と呼ばれる化物を退治したという伝説があるそうです。「悪い鹿」が「良い鹿」になるように、以来この地が、「よいしか」→「よしか」と呼ばれるようになった、とか・・・・・・🦌
道の駅「むいかいち温泉」の農産物等販売施設が「やくろ」というのは、そこからとったんですね。ナットク


次回に続く
ひつじのショーン展 @ アスピラート[防府市地域交流センター] [2025年04月05日(Sat)]
5月11日(日)まで、アスピラート[防府市地域交流センター]で、「ひつじのショーン展」が開催されていますぴかぴか(新しい)

D1834BDB-6484-4552-AB21-643A1BC50CA3.jpeg 69980540-0F99-4270-BEFB-BB7733C15F1B.jpeg

イギリスで1976年に設立されたアードマン・アニメーションズのストップモーション・アニメーション作品「ひつじのショーン」。主人公ショーンとその仲間たちが牧場で大騒動を巻き起こすストーリーは、世界中で愛されています。
本展では、描きおろし原画や撮影用セット、ストーリーボードなどの資料を展示し、「ひつじのショーン」ができるまでの制作過程をたっぷりご紹介。最新シリーズの撮影時、1人のアニメーターが1週間をかけても、撮影できるアニメーションは平均20秒という、気が遠くなるような緻密な作業により作品ができあがっています。そんな情熱あふれる制作の舞台裏を、ぜひ会場でお楽しみください!


るんるん日時るんるん 2025年3月20日(木・祝)〜5月11日(日)10:00〜11:00
 ※入場は16:30まで
 ※火曜日(祝日にあたる場合はその翌平日)休館
  4月29日・5月6日は開館、4月30日・5月7日は休館
るんるん場所るんるん アスピラート[防府市地域交流センター] 2F 展示ホール
 アスピラートのホームページはコチラ下指差し
  https://aspirante-hofu.com/event/shaun_the_sheep/

るんるん料金るんるん 一般1,200円(1,100円) 中高生900円(800円) 小学生500円(400円) 
 未就学児無料
 グッズ付きチケット2,500円(数量限定、前売・当日同額)
 ※当日券は、アスピラート、yabチケット、ローソンチケットのみで販売
 ※( )内は前売・20名以上の団体料金(団体入場は要事前連絡)
 ※障害者手帳等所持者ならびに特別支援学校生徒、その付添は1名まで無料(要証明)
 ※財団会員は入場料価格から各100円引き
  ・グッズ付きチケットは対象外
  ・1個人会員につき1枚・法人会員は2枚、1回のみ
  ・取扱はアスピラート、三友サルビアホールのみ
  ・購入の際、要会員証
 ※小学生以下は要保護者同伴
  (保護者は、扶養者、または20歳以上のそれに準ずる方)
 ※混雑時は入場を制限する場合あり
 ※各種割引の併用は不可
るんるん問合るんるん
 防府市地域交流センター[アスピラート] 
  電話 0835-26-5151(9:00〜17:00)
  ※火曜日(祝日にあたる場合はその翌平日)休館
 山口朝日放送 ビジネス戦略部 
  電話 083-933-1129(平日10:00〜17:30)


かわいい展覧会同時開催 特別ワークショップ

るんるんワークショップ会場 展覧会場内特設ブース
るんるん申込先 アスピラートHP予約サイト、もしくはアスピラートへ電話(0835-26-5151)
 ※定員に達し次第受付終了
 ※予約は前日17:00まで
 ※都合によりキャンセルの場合、必ず予約サイト(前日17時まで)または電話にてキャンセル手続き
 ※定員に空きがあれば当日受付可


1ひつじのブローチを作ろう!
絵を描いて陶器風のブローチを作ろう!
 るんるん開催日 会期中の毎週土曜日
 (3月22日、29日、4月5日、12日、19日、26日、5月3日、10日)
 るんるん時間 10:00〜、11:30〜、13:00〜、14:30〜
 るんるん対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
 るんるん定員 各回12名程度
 るんるん参加料 1000円(材料費込)
  ※小学生以上別途当日の展覧会チケットが必要
 るんるん協力 山口地域就労継続支援事業所 生活介護事業所ぽっけ


2ミニチュア牧場を作ろう!
ミニチュアの動物や木などをレイアウトして、壁に飾れる牧場を作ろう!

 るんるん開催日 3月23日(日)、4月6日(日)、20日(日)、29日(火・祝)、5月5日(月・祝)、11日(日)
 るんるん時間 10:00〜、13:00〜、15:00〜
 るんるん対象 どなたでも
  ※小学生以下は保護者同伴
 るんるん定員 各回10名程度
 るんるん参加料 1200円(材料費込)
  ※小学生以上の方は別途当日の展覧会チケットが必要


3毛糸を巻いてひつじを作ろう!
木の羊に毛糸を巻いて、手のひらサイズの羊のオブジェを作ろう!

 るんるん開催日 3月30日(日)、4月13日(日)、27日(日)、5月4日(日)、6日(火・祝)
 るんるん時間 10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜
 るんるん対象 どなたでも
  ※小学生以下は保護者同伴
 るんるん定員 各回10名程度
 るんるん参加料 1500円(材料費込)
  ※小学生以上の方は別途当日の展覧会チケットが必要
 るんるん協力 重田木型


かわいい展覧会期間限定カフェメニュー登場!
アスピラート1階カフェに、展覧会限定カフェメニューが登場!
会期中だけの特別限定メニューで展覧会をもっと楽しもう!


 るんるん日時 展覧会会期中 10:00〜16:00
 るんるん場所 アスピラート 1階 aco cafe
  ※各日数量限定
  ※テイクアウトのみ


かわいいミュージアムショップオープン!
会場でしか買えないオリジナルグッズをはじめ、「ひつじのショーン」のグッズがいっぱい!
ミュージアムショップのみのご入場は無料です!



るんるん主催るんるん (公財)防府市文化振興財団、yab山口朝日放送
るんるん後援るんるん 山口県、山口県教育委員会、防府市、防府市教育委員会、山口市教育委員会、宇部市教育委員会、防府市文化協会、防府商工会議所、(一社)防府観光コンベンション協会、(公財)山口県私立幼稚園協会、(一財)山口県保育協会、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、中国新聞防長本社、山口新聞社、ほうふ日報、防日新聞社、山口ケーブルビジョン、FMYエフエム山口、FMわっしょい
るんるん協賛るんるん 株式会社アイ工務店、SIS株式会社
るんるん協力るんるん 東北新社
るんるん特別協力るんるん アードマン・アニメーションズ
るんるん企画協力るんるん 東映
絵本作家 あおきひろえさんと落語家 桂雀喜さんをお迎えして、「やまぐち子どもの本カレッジ2024「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」」を開催しました(8)トーク [2025年04月04日(Fri)]
前回の続き

10トーク

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_47.jpg LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_48(1(.jpg IMG_E4594(1).JPG IMG_E4595(1).JPG IMG_E4596.JPG


参加者でカメラ

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_50(1).jpg

スタッフでカメラ

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_54(1).jpg

参加者 25名
  おとな 21名
  子ども 4名
スタッフ 7名
講師 2名
 総計 34名

子どもゆめ基金提出用写真2 あおきひろえカレッジ 2025.2.9.png


今回の絵本と新作落語コラボライブの開催は、2023年の空色画房での『ききみみトーマス』原画展で雀喜さんとお会いしたこと、2024年のつづきの本屋での『はるなつあきふゆ』原画展であおきさんのトークを聴いたことが、そもそものきっかけです。

あおきさんはジョイネットで何度かお呼びしたことがありましたが、長谷川義史さんとの夫婦絵本ライブだったり、ワークショップだったりで、じっくり皆様にあおきさんのお話を聴いていただく機会はありませんでした。でも、つづきの絵本屋さんでお話を伺って、これは、絶対、山口の皆さんにも聴いていただきたい、と思っていたところ、ジョイネットのYさんが宇部の小学校にお呼びする計画を立てているということを知りました。
また、素人落語家としても活動されているあおきさんに前々から、落語を山口でやりませんか、と言われていたのですが、ジョイネットは「子どもと本をつなぐ活動」「読書活動」をする団体なので、ずっと無理だと思っていました。
でも、絵本と新作落語のコラボライブをあおきさんから提案していただき、開催の運びとなりました。

落語を生で聴いたことはありましたが、こんなかぶりつきで聴いた経験は初めてで、その面白さに、芸の巧みさにすっかりやみつきになりました。

今回、私自身が直接お誘いして来ていただいた方が多かったのですが、笑いあり、涙ありの絵本と新作落語コラボライブとなり、皆さん、満足気に帰られました。

「今日は母の命日で、墓参りに行く予定だったけど、あいにくの雪で行けないのでこっちに来たよ」というDさん。あおきさんの『ここにいるよ』に深く感動されたようで、今日参加できて本当によかった、と言ってくださいました。

ただ、雪のため参加を断念され方も何人もいらっしゃっいました。
より多くの方に参加していただくため、もっと季節の良いときに、リベンジしたいです。

あおきひろえさん、桂雀喜さん、参加者の皆様、お手伝いしてくれた山口大学落語研究会のみんな、会場の山口県教育会館の方、本当にありがとうございました。
湯田温泉白狐まつり2025 [2025年04月03日(Thu)]
4月5日(土)、6日(日)、湯田温泉街一帯で、山口市の春の風物詩「湯田温泉白狐まつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

481122981_1047225207441497_6203173446995395617_n.jpg

「白狐が見つけた温泉」という言い伝えをもつ「湯田温泉」の春のお祭りです。
松明行列や、井上公園での公園ステージ、白狐パレード、キッチンカーフェスティバル等、2日間にわたり、湯田温泉街一帯で様々なイベントが行われます。


るんるん期間るんるん 2025年4月5日(土)、6日(日)
るんるん時間るんるん 10:00〜
るんるん会場るんるん 湯田温泉一帯(県道204号線(歩行者天国)周辺、井上公園、湯田温泉自動車学校 ほか)


るんるんイベントるんるん

かわいい4月5日(土)

486873337_1062651225898895_556038324125231839_n.jpg

いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)もちまきいい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)日帰り入浴券ガチャいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回1000円(空くじなし)

いい気分(温泉)酒まつり 春の宴いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜16:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

  ※中原中也記念館 白狐まつり 入館無料
     〜18:00 まで開館延長

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田温泉自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)湯田温泉フィールドワークSPECIALいい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜14:00頃
 るんるん集合場所 和食屋ごろん
 るんるん定員 10名(要申込)
 るんるん内容 和食屋ごろんの定食を食べた後湯田近隣の史跡を訪ねて歩こう!
 るんるん参加費 1800円
 るんるん申込先 和食屋ごろん 083-941-6892

いい気分(温泉)松明行列いい気分(温泉)
 るんるん時間 19:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号)
 るんるん内容 たくさんの子ぎつねが松明を持って厳かに進みます
 るんるん募集 子どもや一般市民の参加を募集
      ※先着100名限定

IMG_3052.JPG IMG_3060.JPG
▲2017年湯田温泉白狐まつり「白狐の嫁入り松明行列」 2017年4月8日(土)撮影


かわいい4月6日(日)

486693179_1063488545815163_3330591474003406611_n.jpg

いい気分(温泉)白狐パレードいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号宮野大歳線)
 るんるん内容 音楽隊や維新の志士・花魁などの仮装行列、
     笛や太鼓の奏者が練り歩く、華やかなパレード

いい気分(温泉)湯田温泉総踊りいい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜
 るんるん場所 湯の町街道
 るんるん内容 祭りに来たみんで踊ります
    
いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)酒まつり 春の宴いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜16:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)もちまきいい気分(温泉)
 るんるん時間 15:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

  ※中原中也記念館 白狐まつり 入館無料

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)湯田温泉ぶっかけまつりいい気分(温泉)
 るんるん時間 14:00〜14:40
 るんるん場所 県道204号線
 るんるん内容 参加者には入浴割引券プレゼント


るんるん問合先るんるん 白狐まつり実行委員会事務局 電話 083-925-6843
児童文学作家 村中李衣さんによる第380回「児童文学わいわい講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2025年04月02日(Wed)]
4月12日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第380回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

2C46F8BB-23E5-4CFC-AB22-34FB68B428B1.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2025年4月12日(土)10:00〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 20名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。
絵本作家 あおきひろえさんと落語家 桂雀喜さんをお迎えして、「やまぐち子どもの本カレッジ2024「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」」を開催しました(7)絵本『ききみみトーマス』/新作落語「聞き耳トーマス」 [2025年04月01日(Tue)]
前回の続き

8絵本『ききみみトーマス』
(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)

6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg

『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)については、下関の児童書専門店こどもの広場の室田美由紀さんが、2月3日付の山口新聞「こども心の本箱」で取り上げ、落語家 桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、絵本作家 あおきひろえさんの絵と文で楽しい絵童話になった経緯や、テキサスに引っ越してきた小学生のトーマスくんが、ある日、おなかをすかせたキツネに、おべんとうのテキサスいなりバーガーを食べさせてあげたことから始まるお話を楽しく紹介くださっています。

IMG_E4480(1).JPG 

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_38(1).jpg LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_39(1).jpg LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_40(1).jpg IMG_E4588.JPG IMG_E4589.JPG 

盛り上がったところで終わり、落語へバトンタッチ。


9落語『聞き耳トーマス』

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_41(1).jpg 

「聞き耳トーマス」がプリイントされた着物に着替えて雀喜さん登場。

LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_42(1).jpg LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_43(1).jpg LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_44(1).jpg IMG_E4591(1).JPG LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_45(1).jpg IMG_E4592.JPG LINE_ALBUM_2025.2.9落語会_250210_46.jpg


【次回に続く】