• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
いよいよ明日2月9日(日)、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されます [2025年02月08日(Sat)]
いよいよ明日2月9日(日)、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656

桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、あおきひろえさんの絵と文で楽しい絵童話『ききみみトーマス』として出版された際、出版記念落語会が2023年5月10日に天満天神繁昌亭で開催されました。
空色画房で、3日だけの原画展もありました。

0021E8F0-9CF2-4D38-86DA-E3ACF28E50BF.jpeg

落語会には行けませんでしたが、原画展の最終日の5月13日に空色画房を訪れ、原画を鑑賞することができました揺れるハート
雀喜さんにもお会いできました!

TTCTE5130.JPG 

あおきさんと雀喜さんのシャツは、特注した「ききみみトーマス」柄の生地で仕立てたもの。ご近所の馴染みのお店で仕立てられてたそうです。
実は落語会用に浴衣も作られました。

SWQJE3682(1).JPG

長谷川さんも一緒にカメラ

MEEIE1976.JPG 

AVQGE8486.JPG

帰りに、雨の中、中之島公園バラ園の薔薇を楽しみました。

VTIOE8343.JPG

2年前に聴けなかった新作落語「聞き耳トーマス」を明日ついに聴くことができますわーい(嬉しい顔)

image.jpeg

皆さんのご参加をお待ちしています。
ききみみトーマス @ やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」 [2025年02月07日(Fri)]
2月3日付の山口新聞「こども心の本箱」に『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)が取り上げられましたぴかぴか(新しい)

IMG_E4480(1).JPG

下関の児童書専門店こどもの広場の室田美由紀さんが、落語家 桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、絵本作家 あおきひろえさんの絵と文で楽しい絵童話『ききみみトーマス』になった経緯や、テキサスに引っ越してきた小学生のトーマスくんが、ある日、おなかをすかせたキツネに、おべんとうのテキサスいなりバーガーを食べさせてあげたことから始まるお話を楽しく紹介されています。

6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg

紙面に書いてあるとおり、2月9日(日)は、作者のお話を聴くことのできるチャンスです。

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656

雀喜さんは、 大学の卒業論文がきっかけで落語家を志して、米朝一門の桂雀三郎に入門、これまでに98席の新作落語を発表されています。
雀喜さんの上方落語も楽しみですね。



山口市文化交流課インスタグラムにも投稿されました。

山口市文化交流課インスタグラム.png
香月泰男 ふるさととわが家 @ 下関市立美術館 所蔵品展 No.166 [2025年02月06日(Thu)]
2月9日(日)まで、下関市立美術館で、所蔵品展 No.166「香月泰男 ふるさととわが家」が開催されていますぴかぴか(新しい)

2A2535AC-95A2-4545-BED7-BC1D6973788B.png

昭和期の〈日本の洋画〉を代表する画家のひとり香月泰男(1911年〜1974年)。山口県三隅に生まれ、第二次世界大戦中の兵士としての応召と戦後のシベリア抑留を間にはさむ10年ほどの間、下関に住まいを置き、後半生は「ふるさと」三隅にアトリエを構え、制作を続けました。その没後50年に際し、当館の所蔵品から風景、静物、家族の姿など、香月が身辺に題材を得た作品を紹介します。

関西旅行スケッチを初公開!
​香月泰男が1972年3月に家族とドライブ旅行に出かけた際に制作したスケッチ24点(香月泰男の次男・理樹氏所蔵)を前期・後期に分けて公開します。当時家族が撮影した写真とともに旅の風景を追想してみてはいかがでしょうか。
また、スケッチと合わせて同氏所蔵の動物オブジェ4点も特別に公開します。


るんるん会期るんるん 2025年1月4日(土)〜2月9日(日)
  ※前期は1月4日(土)〜19日(日)
   後期は1月21日(火)〜2月9日(日)
るんるん時間るんるん 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
るんるん場所るんるん 下関市立美術館
   下関市長府黒門東町1-1
るんるん休館日るんるん 月曜日(ただし祝日の1月13日は開館)
るんるん観覧料るんるん 一般210円(160円) 大学生 100円(80円)
  ※()内は、20名以上の団体料金
  ※18歳以下の方は観覧料が免除。下関市と北九州市在住の方で、65歳以上の方は半額免除。(いずれも公的証明書の提示が必要)
  ※下関市立美術館・北九州市立美術館友の会会員(特別・賛助・一般・ペア会員)の方は観覧無料

かわいい下関市立美術館 所蔵品展 No.166 「香月泰男 ふるさととわが家」の作品リスト
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/uploaded/attachment/83157.pdf
垂直の旅、水平の旅 @ 石川直樹 トーク in 洞春寺 vol.3 [2025年02月05日(Wed)]
2月7日(金)、洞春寺で、「石川直樹 トーク in 洞春寺 vol.3 垂直の旅、水平の旅」が開催されますぴかぴか(新しい)

D008BF0F-0E07-471E-BA2F-18A6EA292599.jpeg

「ここより高いところはない」
写真家・石川直樹、23年間の旅の軌跡


写真家の石川直樹さんが、地球上にある8,000m峰14座全てを踏破した23年の軌跡について語ります。
※トークイベント開始前に、ロバの本屋さんによる書籍販売&サイン会があります


るんるん日 時るんるん 2025年2月7日(金)18:30〜20:30
るんるん場 所るんるん 洞春寺
   山口市水の上町5-27
るんるん講 師るんるん 石川直樹(写真家)
るんるん参加費るんるん 一般1000円 大学生以下500円
るんるん申込先るんるん masy1012@icloud.com(藤川)
村中李衣「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しました(1) [2025年02月04日(Tue)]
1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しましたぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png

会場には、講師の村中李衣さんの著作のごく一部と

IMG_E4196.JPG

こぐま保育園のご協力を得て、『立ちあう保育:だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)に

A8081E39-21B8-4C33-8E25-A8D3EC2CAF24.jpeg

掲載されなかったこぐま保育園の園児の写真の展示もしました。

IMG_E4195.JPG 
IMG_E4225.JPG 


「人生に立ちあうためのファシリティブック」について学びました。

IMG_E4193.JPG

人とのかかわりは、起承転結ではない

ということ、

IMG_E4194.JPG

特別支援の「特別」とは、「ひとりひとりが特別な存在であるということを学びあうということ」で、「支援」とは、「その場の揺らぎや苦しみや喜びに、覚悟して立ちあうということ

を学びました。

IMG_E4198.JPG 


次回に続く
「長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO」を開催しました(5) [2025年02月03日(Mon)]
前回の続き

10『グーチョキパーのうた』
 (趙博/文 解放出版社 2021.4)

グーチョキパーのうた.jpg 

大阪市生野区の市立御幸森(みゆきもり)小学校(2021年3月31日付で閉校)の給食の時間に流れていた「グーチョキパーの歌」(趙博(チョウバク)/作詞・作曲 2010)に、講演会で小学校を訪れたことのある長谷川義史さんが絵をつけ、絵本になりました。

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_23(1).jpg 

グーよりつよいのは パー

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_20.jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_21(!).jpg 

みんな つよくて みんな よわい 

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_26.jpg 

グーより よわいのは チョキ

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_27.jpg

いちばん すきなこと・・・・・

IMG_E3881.JPG 

いちばん すきなもの・・・・・

IMG_E3882.JPG 


11抽選でチビッコにクリスマスクリスマスプレゼントプレゼント

「カレンダー2025「おいしい日」」「だじゃれ日本一周かるた」、マスキングテープセット、絵はがきセット「よしおのブルース(秋冬)」や絵本など、私も欲しいものがいっぱい!

IMG_E3838.JPG

チケットの半券を長谷川さんが引きます。

IMG_E3884.JPG 

半券の番号を呼ばれたチビッコは、長谷川されからプレゼントを受け取ります。
 
LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_29(1).jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_30(1).jpg 

今回は参加したチビッコ全員にプレゼントがありました。
半券の番号を呼ばれなかった子には、ラーメンちゃんの缶バッジのプレゼントプレゼント

F7BF1750-4345-4436-859F-D4C220D0B09F.jpeg

みんなでカメラ

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_32(1).jpg

スタッフでカメラ

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_39.jpg

参加者 149名
 おとな 80名
 子ども 67名
 手帳 子ども 1名 
 介護 1名
スタッフ 11名
講師 1名

子どもゆめ基金提出用写真 長谷川義史クリスマス絵本ライブ2024.12.7.png


また来年もやります!
皆様のご参加をお待ちしています。
「長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO」を開催しました(4) [2025年02月02日(Sun)]
前回の続き

8『ミーコ』
 (講談社 2024.11)

IMG_3826.JPG

『ミーコ』は、長谷川さんが2年生のときの子ネコとの思い出が描かれています。
1年生のときの『てんごくのおとうちゃん』(講談社 2008.11.26)、3年生のときの『おかあちゃんがつくったる』(講談社 2014.4.17)、5年生のときの『おおにしせんせい』(講談社 2019.9.19)に続く、自伝的絵本です。

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_15.jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_16.jpg IMG_E3874.JPG IMG_E3875.JPG IMG_E3876.JPG 7501_0.jpg


9『へいわってすてきだね』
 (安里有生/詩 長谷川義史/画 ブロンズ新社 2014.6.23)

へいわってすてきだね.jpg

「へいわってすてきだね」は、6月23日の沖縄「慰霊の日」に糸満市摩文仁の平和祈念公園で開催される沖縄全戦没者追悼式で、2013年、当時6歳で沖縄県与那国町立久部良(くぶら)小学校1年だった安里有生(あさとゆうき)くんが朗読した詩です。
長谷川さんが与那国島を訪れ、安里くんに会い、絵を描き、2014年6月23日に絵本として出版されました。

LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_17.jpg 

へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。


LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_18.jpg

ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。


LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_19.jpg 

やさしいこころがにじになる。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、
へいわがうまれるんだね。


7502_0.jpg 

ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
このへいわが、ずっとつづいてほしい。
みんなのえがおがずっと、つづいてほしい。


IMG_E3877.JPG

これからも、ずっとへいわがつづくように
ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。


IMG_E3878.JPG


次回に続く
「長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO」を開催しました(3) [2025年02月01日(Sat)]
前回の続き

5『おへそのあな』
 (BL出版 2006.9)

おへそのあな.jpg 7496_0.jpg 7497_0.jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_1.jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_2.jpg LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_3.jpg


6今日に一番近い日が「おたんじょうびのひ」の人に歌のプレゼントプレゼント

IMG_E3867.JPG


7『へびのニョロリンさん』
 (富安陽子/作 童心社 2024.10)

IMG_3827.JPG

人気絵本作家の長谷川さんには絵を描いて欲しいという依頼がいっぱい!
富安さんの文章のこの絵本もやっとできたそうですが、できてみたら、来年はなんと「巳年」。
ちょっと不思議で、心温まる干支絵本です!

7498_0.jpg 7499_0.jpg IMG_E3868.JPG IMG_E3869.JPG IMG_E3870.JPG IMG_E3871.JPG LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_13.jpg IMG_E3872.JPG LINE_ALBUM_2024.12.7長谷川義史 絵本ライブ_241209_14.jpg IMG_E3873.JPG 7500_0.jpg


次回に続く