• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★ @ やまぐち子どもの本カレッジ [2025年02月28日(Fri)]
3月29日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、下関市立勝山公民館にあるあおやま文庫で、やまぐち子どもの本カレッジ「子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおやま文庫カレッジ.png

あおやま文庫は、1976年、下関市の勝山公民館の中に、山口県内の子ども読書活動を牽引された故・黒瀬圭子さんが開設されました。
長い歴史を持つあおやま文庫で、山口県内で子どもと本をつなぐ活動をしているこどもと本ジョイントネット21・山口の代表 山本安彦が「子どもと本の豊かな出合い」についてお話しします。
1979年に開店した子どもの本の専門店「こどもの広場」の横山眞佐子さんも駆けつけます。

るんるん日 時るんるん 2025年3月29日(土)13:30〜15:00 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん あおやま文庫(下関市立勝山公民館内)
  下関市秋根南町2-4-33
   電話 083-256-2779
   JR新下関駅より徒歩10分、秋根バス停より徒歩3分
るんるん講 師るんるん 山本安彦(こどもと本ジョイントネット21・山口代表)
るんるん特別講師るんるん 横山眞佐子(子どもの本の専門店代表)
るんるん対 象るんるん 大人
るんるん定 員るんるん 30名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください
  @代表者氏名 A参加者全員の氏名 B電話番号 C住所
  ※メールの場合、件名を「カレッジ2024」としてください
るんるん申込先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  090-3636-2617(山口)
  083-232-7956(こどもの広場)
  jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん ※団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推保有する保有するる個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん あおやま文庫、あかね会、山口県子ども文庫連絡会、児童書専門店こどもの広場
るんるん助 成るんるん 独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」 


かわいい山本安彦かわいい 
1980年山口市宮野に「みやの子ども文庫」開設。1987年「山口県子ども文庫連絡会」、2000年「こどもと本ジョイントネット21・山口」(ジョイネット)設立。市立図書館長。司書歴46年。子ども文庫功労賞受賞。
花丸わくわく落語教室発表会 @ ツギハギ荘 [2025年02月27日(Thu)]
3月7日(日)、ツギハギ荘で、「花丸わくわく落語教室発表会」が開催されますぴかぴか(新しい)

480303070_2681783378877586_8646775263881425009_n.jpg

るんるん日時るんるん 2025年3月7日(日)14:00〜 (開場 13:30)
るんるん場所るんるん ツギハギ荘
  大阪市北区天神橋1-8-15

るんるん番組るんるん
華志亭ペタタ『狸の鯉』
華志亭月兎『煮売屋』
大川亭ひろ絵『真田小僧』
林家花丸『お楽しみ』
中入り
天満亭うつぼ『茗荷宿』
天満家千都『阿弥陀池』
八軒家落好『花筏』

るんるん木戸銭るんるん 500円
  予約不要
  演目と演目の間の途中の入退場自由


チラシの絵は、大川亭ひろ絵こと絵本作家のあおきひろえさんによる落語「時うどん」の絵です揺れるハート
2025年2月10日(月) 〜 22日(土)にピンポイントギャラリーで行なわれた「100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会「TIME 24HOURS」」に出品されました。
「イオカステ」 & 「種田山頭火物語」 @ 岡田かずえ 語り演劇 [2025年02月26日(Wed)]
3月2日(日)、洞春寺で、岡田かずえ 語り演劇 ギリシャ神話より「イオカステ」が開催されますぴかぴか(新しい)
前日の3月1日(土)、セントコア山口で、岡田かずえ 山口七夕会・公演「種田山頭火物語」が開催されますぴかぴか(新しい)


かわいい岡田かずえ 語り演劇 ギリシャ神話より「イオカステ」

BE4E1BA8-C3E2-40F5-9FB6-56F35A18A4AB.jpeg

ギリシャ神話の「スフィンクスとオイディプス王は、イオカステを実の母とは知らずに妻としたオイディプス王のひげきです。
ソポクレスの「オイディプス王」により、ギリシャ三大悲劇の傑作と知られ、紀元前よ世界中で上演されています。
その物語を、私は運命に抗い、神を超えようとした男・・・運命を踏み、その上に立つ女性の物語にして公演しております。

(「ストリーテラー 岡田かずえ オフィシャルホームページ」より)

るんるん日時るんるん 2025年3月2日(日)14:00〜15:30(開場 13:30)
るんるん会場るんるん 洞春寺
  山口市水の上町5-27

るんるん出演るんるん 
  ストーリーテラー 岡田かずえ
  ギタ−      真野秀慈

るんるん演目 ギリシャ神話『イオカステ』

るんるん料金るんるん 2,000円



かわいい令和6年度山口七夕会ふるさと山口本部「酣祭(たけなわさい)

るんるん日時るんるん 2025年3月1日(土)
るんるん場所るんるん セントコア山口
  山口市湯田温泉3丁目2−7
るんるん内容るんるん
 【公演】 18:00〜18:50  
  るんるん出演 岡田かずえ(熊本のストーリーテラー)
  るんるん共演 真野秀慈(ギタリスト)
  るんるん演目 岡田かずえ描きおろし『種田山頭火物語』

「うしろ姿のしぐれていくか〜山頭火物語」
放浪の詩人・種田山頭火。明治維新という近代文明の到来に、希望を胸に青春を過ごすが、不幸を背負って放浪の旅に出る。
そしてたどり着いた先は…足ることを知り、何も持たない、望まない生き方。
現代を生きる私たちへのメッセージです。

(「ストリーテラー 岡田かずえ オフィシャルホームページ」より)
 
 【交流会】懇親会 19:00〜21:00 

るんるん会費るんるん 7,000円(公演のみは2,000円)(非会員は+500円)
春をさがそう! @ 山陽小野田市立中央図書 第53回 ちっちゃなかがくのおはなし会 [2025年02月25日(Tue)]
3月9日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第53回 ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

C8BCA23F-5A39-489F-AE80-147385A72084.jpeg

『ちっちゃなかがくのおはなし会』を開催します。
3月のテーマは「春をさがそう!」
皆さまのご参加をぜひお待ちしております!


るんるん日 時るんるん 2025年3月9日(日)10:00〜
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年のお子さま
るんるん定 員るんるん 30名程度 ※保護者も含む
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library@city.sanyo-onoda.lg.jp
オススメの科学絵本 @ 山陽小野田市立中央図書館 児童文学作家 村中李衣さんによる第379回「児童文学わいわい講座」 [2025年02月24日(Mon)]
3月8日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、講師都合により中止としていた 児童文学作家 村中李衣さんによる第379回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)
終了後、児童文学わいわい講座終了後、メンバーによる「ふしぎふしぎのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

F9EC3608-7F80-490F-8FAB-E86CCBBC9F99.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今月のテーマは「オススメの科学絵本」です。


るんるん日 時るんるん 2024年3月8日(土)10:00〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。



かわいいふしぎなふしぎなおはなし会

児童文学わいわい講座終了後、メンバーによる『ふしぎふしぎのおはなし会』を以下のとおりに開催いたしますので、こちらにもぜひご参加ください。

るんるん日時るんるん 2025年3月8日(土)11:30〜12:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1階 おはなしの森(児童室内)
るんるん出演るんるん 児童文学わいわい講座メンバー
吉田朱里さんが第13回やまぐち新進アーティスト大賞を受賞されました [2025年02月23日(Sun)]
第13回やまぐち新進アーティスト大賞は、吉田朱里さんが受賞されましたぴかぴか(新しい)
1月29日に発表があり、1月31日に贈呈式がありました。

2月1日(土)〜9日(日)、第13回やまぐち新進アーティスト大賞ノミネート作品展が開催されましたぴかぴか(新しい)

IMG_E4452.JPG

ちょうど、吉田さんが、ノミネート作品展にご家族で来られていて、
「おめでとうございます」
と言うことができました。
自分の娘が受賞したように嬉しいです。
作品の前でカメラ

IMG_E4450.JPG

応募アーティスト12名のうち最終選考にノミネートされたのは、anna、井上蒼惟、井上由紀菜、BPMSHARK、fussan/fujii kanae、藤井成美、宮崎萌美、八尋功祐、吉田朱里、横尾春人、レ昇る(敬称略)の11名。

IMG_4442(1).JPG


annaさん

絵画(アクリル+胡粉)「共存」(2018年山口市美寿展覧会 やまぐち文化協会会賞)
絵画(同上)「縁」(2020年山口市美寿展覧会 山口市教育委員会賞)
絵画(同上)「toa(斗空)」

IMG_E4444.JPG



レ昇るさん

絵画(油彩)「Opa(オーパ)!やっぱり地球は丸いのだ。」 (第76回山口県美術展覧会入選)
絵画(同上)「たどり着きしも、今宵の安寧や如何に」 (第75回山口県美術展覧会佳作)
絵画(同上) 「Otogibanasi in 2045 with digital」

IMG_E4460.JPG



八尋功祐さん

「麒麟」
絵画(水彩)「洗礼と福音」
「N嬢の肖像」

IMG_E4459.JPG


横尾春人さん

絵画「軌跡」
絵画「その命をまもれるか?」5枚組(第76回山口県美術展覧会入選)
絵画「こころのくま」

IMG_E4458.JPG


吉田朱里さん

絵画「星降る夜」、彫刻「PO−PO−po」、絵画「赤と青」

IMG_E4456.JPG

絵画(アクリル・オイルパステル)「星降る夜」(縦91a、横63a)
星の瞬きの光で見える夜の世界は、実際には見えないけれど、存在を感じる架空の、可愛くも少し奇妙な生き物を想像で膨らませて描いたそう。

彫刻「PO−PO−po」(高さ約30a)
陶土で作られた土台に発泡樹脂で造られたもので、曾祖父が吉田さんの子をあやすときに「鳩ぽっぽ」をしつこく歌うので、気がついたら鳩のような生き物なっていたそうで、これからの家族3人の生活への期待や不安を作品にしたのだそう。

絵画(アクリル・オイルパステル)「赤と青」(縦72・7a、横1・245b)
月を背景に、縄張り意識が強いため一つの水槽で飼えない熱帯魚のベタを二つの画布に別々に描いて並べている。「2匹が同じ世界で生活した場合。どんな関係性や勧請があるのかな、と想像を掻き立てながら制作されたそう。「根底に友好や平和への願いがあったのかもしれない」


fussan/fujii kanaeさん

絵画(水彩)「にうつる」
「Life is beautiful. [2023 - 2024]」
絵画(水彩)「それをかきたいと思った それが私」

IMG_E4454.JPG


BPMSHARKさん

絵画(油性色鉛筆)「Medusa」

IMG_E4448.JPG


藤井成美さん

アートフラワー「白―HAKU―」
アートフラワー「セピア」

IMG_E4447.JPG


宮崎萌美さん

演劇公演「牛乳の海に咲く花は落ちない」
プロジェクト・展示・パーフォーマンス「千人針プロジェクト ここからここまで」

インスタレーション「ふれないでください」

IMG_E4451.JPG IMG_E4453.JPG


BPMSHARKさん

「Medusa」

IMG_E4448.JPG


井上蒼惟さん

工芸(木工)「ボトルシップ」
絵画(日本画)+工芸(木工)「植物劇場」
絵画(日本画)「窓辺の時間」2枚組

IMG_E4446.JPG


井上由紀菜さん

絵画(アクリル) 「生命〜春のLaLaLa〜」
絵画(アクリル) 「生命〜朝と夜の交差点T〜」(第50回記念昭和美術会展 記念大賞)
絵画(アクリル)+プリザーブドフラワー「生命〜始まりの旅路」5枚組

IMG_E4445.JPG


かわいいやまぐち新進アーティスト大賞かわいい
美術教育に力を注がれていた、教育者であり、画家 故田口克己氏の遺志を受け継ぎ、2008年度に創設されました。将来一層の活躍が期待される山口市のアーティストに賞を贈ることで、創作活動の奨励、発表機会の提供など図っています。
第99回 詩〜ポエム〜カフェ & 第90回 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2025年02月22日(Sat)]
今日2月22日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「第99回 詩〜ポエム〜カフェ」「第90回 持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)


第99回 詩〜ポエム〜カフェ

E7C8E59A-783A-4D80-8443-E0FF46D7E42B.png

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2025年2月22日(土)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください



第90回 持ち寄り本カフェ

502C5305-CDD7-4B18-BDDF-B77EE01C7064.png

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2025年2月22日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
絵本作家 武田美穗さんを迎え、こども・本・おとなジョイントフェスタ「那須正幹遺作絵本『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』」を開催します [2025年02月21日(Fri)]
3月30日(日)、山口県子ども文庫連絡会は、絵本作家 武田美穗さんを迎え、こども・本・おとなジョイントフェスタ「那須正幹遺作絵本『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』」を開催しますぴかぴか(新しい)

ジョイントフェスタ2024.png
PDF表示

『折り鶴の子どもたち』(PHP研究所)、『ねんどの神様』『The End of the World』「ヒロシマ」三部作(以上ポプラ社)、『絵で読む広島の原爆』(福音館書店)、『八月の髪かざり』(佼成出版社)、『少年たちの戦場』(新日本出版社)などを通して戦争の悲惨さや愚かさを訴え続けた児童文学作家 那須正幹さんが遺した詩「ばあちゃんの詩」から、絵本作家 武田美穗さんが絵を描き、『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』(ポプラ社)が生まれました。

るんるん日 時るんるん 2025年3月30日(日)13:30〜15:30 (開場13:00)
るんるん場 所るんるん KDDI維新ホール(山口市産業交流拠点施設) 2F 201C
  〒754-0041 山口市小郡令和1-1-1
  JR新山口 北口

るんるん登壇者るんるん 
  武田美穗(絵本作家)
  横山眞佐子(児童書専門店代表)
  山本安彦(山口県子ども文庫連絡会代表)

るんるん対 象るんるん 小学生〜大人
るんるん定 員るんるん 50名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 大人1000円 子ども無料 障害者手帳をお持ちの方及び介護者1名無料
  ※当日受付にて支払 
  ※事前申込なし500円アップ   
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください
  @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も) B電話番号 C住所
るんるん申込先るんるん 山口県子ども文庫連絡会
  090-3636-2617(山口)、083-232-7956(こどもの広場
  home@kodomonohiroba.co.jp
るんるん主 催るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん後 援るんるん 山口市、山口市教育委員会(申請中)、こどもと本ジョイントネット21・山口、児童書専門店こどもの広場、小郡図書館友の会鉢の子、手づくり絵本の会
るんるん助 成るんるん 独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」


かわいい武田美穗かわいい
『となりのせきのますだくん』で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』で絵本にっぽん賞、『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞・けんぶち絵本賞グランプリ、『おかあさん、げんきですか。』で日本絵本賞大賞・同読者賞を受賞。那須正幹の文に絵を描いたものに『ねんどの神さま』(ポプラ社)などがある。

かわいい横山眞佐子かわいい
29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を下関市に開店。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞を授与された。

かわいい山本安彦かわいい
1980年「みやの子ども文庫」開設。1987年「山口県子ども文庫連絡会」、2000年「こどもと本ジョイントネット21・山口」(ジョイネット)設立。市立図書館長。司書歴46年。子ども文庫功労賞受賞。


『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』
(那須正幹/文 武田美穗/絵 ポプラ社)
978-4-591-18427-1.jpg
ともに育ちあう 子どもへのまなざし 村中李衣×堀静香 トークイベント & 哲学対話 [2025年02月20日(Thu)]
3月15日(土)、宇部市立図書館で、「ともに育ちあう 子どもへのまなざし 村中李衣×堀静香 トークイベント & 哲学対話」が開催されますぴかぴか(新しい)
3月15日(土)〜18日(火)、宇部市立図書館展示室で、関連イベントとして、パネル展『立ちあう保育』サイレント・ダイアログ展が開催されますぴかぴか(新しい)

352FA9B7-F05E-4A17-9FB8-BAB576C4A12D.jpeg 7337E59B-F427-435A-8284-D4165E1D6243.jpeg

児童文学作家の村中李衣さん、歌人・エッセイストの堀静香さん、哲学対話実践者の小川泰治さんが登壇される豪華イベント。
3人は、山口県に在住され、それぞれ宇部市内の保育・教育にかかわっている

るんるん日 時るんるん 2025年3月15日(土)13:30〜15:30
るんるん場 所るんるん 宇部市立図書館 2階 講座室

るんるんプログラムるんるん
第1部(13:30-14:30)
真っ向勝負直球対談 
 村中李衣(児童文学作家) ×  堀静香(歌人・エッセイスト)
 「寄り添うから立ちあうへ ――大人の子どもへのまなざしを考える」

第2部(14:40-15:30)
哲学対話 
 テーマ 「こども/おとな」 
 ファシリテーター 小川泰治


るんるん定 員るんるん 40名(お子様連れOK!)(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込先るんるん https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMgU3ajP7XLp446lxHMRzoucx38Ew1sBBpjr3ZokQPY5VgMQ/viewform?usp=header 

るんるん主 催るんるん ミズノ兎ブックス 
るんるん後 援るんるん 宇部市、宇部市教育委員会


かわいい堀静香(エッセイスト・歌人)かわいい
2023年刊行された第一歌集『みじかい曲』(左右社)で、第50回現代歌人集会賞を受賞。
エッセイに『せいいっぱいの悪口』『がっこうはじごく』(百万年書房)、『わからなくても近くにいてよ』(大和書房)。
宇部市内の中高で国語科の講師を務める。

かわいい小川泰治(哲学対話実践者)かわいい
宇部高専の教員(専門:哲学)で哲学対話の実践者。
山口が地元ではなく、高専の教員に着任して宇部市に8年前移住。



かわいい関連イベントかわいい 
パネル展『立ちあう保育』サイレント・ダイアログ展

るんるん日時るんるん 2025年3月15日(土)〜18日(火)
るんるん場所るんるん 宇部市立図書館 展示室



『立ちあう保育:だから「こぐま」にいる』
(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)に
A8081E39-21B8-4C33-8E25-A8D3EC2CAF24.jpeg
語りと笛で楽しむ『おこんじょうるり』『竹取物語』 @ 第1回(通算8回)あさぽんまつり [2025年02月19日(Wed)]
3月1日(土)、山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)で、あさぽんまつりメインイベント「語りと笛で楽しむ『おこんじょうるり』『竹取物語』」が開催されますぴかぴか(新しい)

0629b232a5a33a8dcbc892ebe3e0c557dada24fd.jpg

るんるん日時るんるん 2025年3月1日(土)14:00〜15:00
るんるん場所るんるん 厚狭地区複合施設 2階 第1研修室
  山陽小野田市鴨庄94
   JR厚狭駅から徒歩3分

るんるん出演るんるん 篠笛とピアノのユニット「ゆるり」
  松村寧 (語り・篠笛)
  小林久美 (朗読・ピアノ)

るんるん内容るんるん
「おこんじょうるり」
目の見えないばばさまと腹をすかせた子ぎつね。ひとりで生きるにはさびしいけれど一緒に暮らせばあたたかい。ばばさまと、子ぎつねおこんのほほえましくも切ないお話を、語りと笛と鳴り物でお届けします。

「竹取物語」(抜粋)
文語体での語りは、不思議とじっくり聞き入ってしまいます。月へ帰っていく姫を見送る翁の悲しみを笛で表現します。(朗読:小林久美 鳴り物:松村寧)(大人向)

るんるん定員るんるん 50名 (要申込・先着順)
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
  電話 0836-72-0323 
  fax to 0836-72-1156
  mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp 
    ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主催るんるん あさぽんまつり実行委員会(麻の会、古文書解読学級、ときわ句会、山口おはなしのつばさ)


かわいい松村 寧かわいい
山口県光市在住。篠笛奏者・講師。
光市に「篠笛教室寧」設立。浅江神社楽師。
2024年第9回全日本横笛コンクール第3位。
伊勢神宮奉納演奏(2023年)など。

かわいい小林 久美かわいい
「こばやし音楽教室」(光市)主宰。
NPO法人劇団「たね蒔く人たち」音楽担当。
音楽セラピー、音読ヘルストレーナー、コーラス指導など。



あさぽんまつり

915689C5-5058-4D3C-80F6-2FC5EE6B50E7.jpeg B64B8613-C98C-4757-A6AE-7887AFB47CF8.jpeg
PDF表示
中世の大手から中荒城を登城する @ 津和野城築城700年記念 山城ガイドウォーク第4回 [2025年02月18日(Tue)]
2月22日(土)、津和野城築城700年記念 山城ガイドウォーク第4回「中世の大手から中荒城を登城する」が開催されますぴかぴか(新しい)

0499DB45-ABFA-475C-AB7D-63F98A4AC40C.jpeg
PDF表示

 津和野城築城700年を記念して、全4回にわたって津和野城と、津和野城の歴史に関連する城をめぐるウォーキングイベントを開催します。
 中世の津和野城の大手は城の西側にありました。
 第4回は、中世の津和野城の大手から登城し、出丸・本丸をめぐった後に、吉見氏が最初に築城したと伝えられる中荒城跡を見学します。中世山城の面影をたどるルートです。興味のある方はぜひご参加ください。
 14世紀に吉見氏が勧請した鷺原八幡宮に戻ります。


るんるん日時るんるん 2025年2月22日(土)9:30〜12:00頃(受付9:00〜)
るんるん集合場所るんるん 喜時雨グラウンド
  島根県鹿足郡津和野町田二穂42 津和野運動広場

るんるん予定コースるんるん
喜時雨グラウンド ⇨ 大光寺溢(中世の大手) ⇨ 万代の池 ⇨ 三本松(あずまや付近) ⇨ 出丸・本丸 ⇨ 中荒城跡 ⇨ 鷺原八幡宮 ⇨ 喜時雨グラウンド

るんるん申込方法るんるん 電話、FAX、メールで@氏名、A住所、B当日連絡の取れる電話番号
るんるん申込・問合るんるん 津和野町郷土館(教育委員会文化財係)
  〒699-5292 島根県鹿足郡津和野町枕瀬218番地18
  電話 0856-72-0300 fax to 0856-72-2025
  mail to kyoudo_museum@town.tsuwano.lg.jp
るんるん注意事項るんるん
(1)山道を歩くため、歩きやすい服装・靴でご参加ください
(2)水分補給にご留意ください
(3)虫よけスプレーなど、各自で対策をお願いします
(4)雨天等により中止する場合は、事前にご連絡いたします 
るんるん主催るんるん 津和野町教育委員会
るんるん後援るんるん 津和野町日本遺産活用推進協議会



山城ガイドウォーク
第1回「戦国の攻城戦の舞台をめぐる」
第2回「江戸時代の藩庁跡から大手を登城する」
第3回「津和野城の支城「下瀬山城」を登城する」

村中李衣「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しました(3) [2025年02月17日(Mon)]
前回の続き

ワーク1:ヒミツの種を埋めよう
(略)手のひらの上のヒミツがこぼれ落ちそう。
そんな時には、リスみたいに、ヒミツの種を土の中に埋めちゃうっていうのはどうだろう。
ヒミツの種さえ埋めたってことさえ忘れることになって、どどーんとびっくりするような、面白いことが起こるかも。
ねえ、あなたも、こっそりヒミツの種をうめてみて。
ふふふっ、どんなことが起ると思う?


IMG_E4205.JPG


ワーク2:なみだのジュースでスーパーマンに
「泣くな!」って言われたって、どうしてもなみだがとまらない時って、あるよね。
「どうして泣いているんだ。わけを話してみろ」っていわれても、こどばにできないことだってあるよね。
そんな時は、コップにためたなみだに、ヒミツのシロップを、2、3滴・
  くやしなみだには、そんなこともあるさシロップ
  さみしいよなみだには、こちょこちょシロップ
すると・・・
さあ、きみは、どんなスーパ−マンになれるかな?


IMG_E4209.JPG


ワーク3:あなたの悩みは硬いコウラのオリジナルアート
めんどうなことばかりおきるんだろう。(略)
今のあなたのコウラは、どんなもよう?
おとなになったとき、あなたのコウラはどんなもよう?


IMG_E4206(1).JPG LINE_ALBUM_2025.1.12村中李衣ワークショップ_250112_7(1).jpg


ワーク4:頭にのっけてみよう

IMG_E4208(1).JPG IMG_E4202.JPG


ワーク5:お面をかぶって
おめんをかぶるってのもいいかもしれない

IMG_E4211.JPG IMG_E4201(1).JPG IMG_E4214(1).JPG


ワーク8:わたしだけのお墓をつくる
わたしは、まだちゃんと「さよなら」を言えてないものが、たくさんある。
こっそり、わたしだけのおはかをつくってみた。


IMG_E4215.JPG

ワーク9:ラッキー4連発


スタッフでカメラ

S__174342156(1).jpg

参加者・スタッフ
 参加者 26名
 スタッフ 5名
 講師 1名

子どもゆめ基金提出用写真 村中李衣カレッジ20242025.1.12.png
村中李衣「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しました(2) [2025年02月16日(Sun)]
前回の続き

いよいよ、「自分の思いを声を出しにくい」すべてのひとへのワークブックづくりです。

IMG_E4197.JPG


たまたますわった隣の人と2人一組を作って、ジャンケンをし、負けた人がファシリテ−ター、勝った人がワークをする人になりました。

まず、ファシリテーターは、8種類のワークからどのワークをするか選びました。

IMG_E4200.JPG

ファシリテーターは、相手の気持ちを引き出すように会話を進め、実践者は、思いを絵にしてみます。

LINE_ALBUM_2025.1.12村中李衣ワークショップ_250112_8(1).jpg LINE_ALBUM_2025.1.12村中李衣ワークショップ_250112_9(1).jpg 473332301_4023487441208076_3176717434490847562_n.jpg

発表の時間。

473255698_4023487474541406_5103828593576294442_n(1).jpg IMG_E4203.JPG


次回に続く
人の行動は数式で書けるか? @ 山陽小野田市立中央図書館 第57回サイエンス・カフェ [2025年02月15日(Sat)]
今日2月15日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第57回サイエンス・カフェ「人の行動は数式で書けるか?」が開催されますぴかぴか(新しい)

A9965201-C098-4264-8D7B-9BEF3B3F9B78.png

山陽小野田市立山口東京理科大学の先生方に、それぞれの専門分野について高校生にも分かりやすくお話ししていただく講座『サイエンス・カフェ』を開催します。
第57回となる今回のテーマは『人の行動は数式で書けるか?』です。

高校生をはじめ受講される方を募集しています!


るんるん日 時るんるん 2025年2月15日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 藤澤健吾(山陽小野田市立山口東京理科大学 数理情報科学科 講師)
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX・E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい藤澤健吾(ふじさわ けんご)かわいい
山陽小野田市立山口東京理科大学 数理情報科学科 講師
学位:博士(理学)
【略歴】
2021年 東京理科大学大学院博士課程修了
2021年〜2023年 東京理科大学 助教
2023年〜現在 山陽小野田市立山口東京理科大学 講師
冒険 @ 山陽小野田市立中央図書館 第81回 随筆カフェ [2025年02月14日(Fri)]
2月15日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第81回 随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

4E542E0F-87A8-4820-9BBA-878AC75CBD93.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
2月のテーマは「冒険」です。


るんるん日時るんるん 2025年2月15日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん随筆が用意できる方へ(お願い)るんるん
  1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内
  原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
歌って、踊って、語って! 第7回 図書館でオープンマイク! @ 山陽小野田市立中央図書館 [2025年02月13日(Thu)]
2月16日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「歌って、踊って、語って! 第7回 図書館でオープンマイク!」が開催されますぴかぴか(新しい)

467739AB-15AD-4953-9B23-0B302641C6BC.png

2025年初となる図書館でのオープンマイクには、なんと北海道から素晴らしい表現者が来館!この日だけのパフォーマンスをお届けします!

誰でも参加発表できる『オープンマイク』
オープンマイクとは、誰でも飛び入りで参加可能な欧米などでポピュラーな表現形式のこと。        
詩、歌、ダンス、演劇、お笑い、ラップ、 朗読、絵、書や写真の発表、マジック、各種楽器演奏、 パフォーミングアートなど表現のジャンルは問いません。
「最近こんなことを始めました or 始めたい」
「こんなことを感じています」などのプレゼンやPR
他にもスピーチ、告白、祈りなどなんでもありです。
人前での表現をされる方なら、どなたでも参加できます。
 ※カラオケはご遠慮ください。


るんるん日時るんるん 2025年2月16日(日)  13:00開場  13:30開演
  ※当日、15時までにご来場いただけない場合は、ご予約が無効となります。
  ※終演時間は16:00予定(エントリー人数によって、若干変動)
  ※上演中の入退場は自由です。
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール

るんるん司会るんるん 桑原滝弥(詩人)
るんるんスペシャルゲストるんるん 
  町田すみ(札幌在住/漫画家、イラスト講師)
  鈴木悠心(宇部市在住/コンテンポラリーダンス)

かわいいパーフォーマンス希望の方
るんるん参加資格 誰でも参加OK(要申込)
るんるん制限時間 1人(組)5分間、自作他作不問
るんるん参加費 無料(投げ銭方式)
るんるん申込方法 中央図書館カウンターで直接申し込むか、電話・FAX・Eメールで申込
るんるん申込期限 2月12日(水)まで

かわいい観覧のみの参加も大歓迎!

るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)



かわいい町田すみかわいい(札幌在住/漫画家、イラスト講師)
2011年頃より漫画雑誌での漫画活動を始める。著書に「だけど温田さんはひとりでデキない(全2巻・芳文社刊)」講師業ではカルチャーセンター、通信制高校、デイケアなど数か所で漫画・イラストの講座を担当。詩作の活動は小中学制時代盛んだったが途切れ、2020年に主催をしたポエトリーリーディングオープンマイク「ぽえとる?」をきっかけに再び詩作を始める。詩の活動は他にも札幌で詩の展示会「詩展・うたよみに与ふる處」を5回にわたり主催。詩展はまた札幌→大空町→釧路の巡回展へ展開。朗読は2017年頃より趣味として始める。カフェや札幌市の文化的フェスティバルなどの場で朗読会を企画。現在、札幌の俊カフェにて詩の朗読のワークショップとノンジャンルオープンマイクを月に一度開催。詩の朗読が身近な風景になれるよう活動を続ける。

かわいい鈴木悠心(すずき ゆ〜ご)かわいい(宇部市在住/コンテンポラリーダンス)
名古屋市出身。22歳からジャズダンスを始め、バレエやモダンダンスを学び表現系ダンスを好む。独自の表現方法を模索し、感情的に踊る即興で映像作品を多数制作。傍ら劇団の演出家を経験、映像編集やグラフィックデザイナーとしても活動。舞台/ステージ出演・映像出演・個人レッスン/コーチング・ワークショップなど。
谷川俊太郎の絵本と詩の世界 @ フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす」 [2025年02月12日(Wed)]
3月16日(日)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、山陽小野田市立中央図書館で、フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす」「谷川俊太郎の絵本と詩の世界」を開催しますぴかぴか(新しい)

フォーラム2024 チラシ4.png
PDF表示

第一部では、谷川俊太郎のたくさんの絵本作品から、その魅力について語っていただきます。
第二部では、中原中也との関わりを通じて谷川の朗読や作品について語ります。谷川の父である哲学者の谷川徹三は中也と交友がありました。また、山口市で開催された中原中也生誕祭に何度も参加して中也の詩を朗読し、中原中也記念館の企画展に中也に呼びかけた詩を寄稿するなど、谷川と中也は浅からぬ縁で結ばれています。


るんるん日 時るんるん 2025年3月16日(日)13:30〜15:30 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
  山陽小野田市栄町9-13  
  電話 0836-83-2870
  アクセス
   【電車】JR小野田線「南中川駅」下車、徒歩7分
   【バス】「小野田駅バス停」からバスで宇部中央、本山岬、刈屋、理科大、叶松団地行きのいずれかに乗車して約7分、「硫酸町バス停」で下車、徒歩3分

るんるん講 師るんるん
  中原豊(中原中也記念館館長)
  村中李衣(児童文学作家)
  横山眞佐子(児童書専門店代表)

るんるんプログラムるんるん
  第一部 13:30〜14:30
   谷川俊太郎 絵本の魅力
  第二部 14:30〜15:30 
   谷川俊太郎さん、中也を読む

るんるん対 象るんるん 小学生〜大人
るんるん定 員るんるん 大人40名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 大人500円 子ども無料 
  ※当日受付にて支払  
  ※事前予約なし500円アップ
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください
  @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も) B電話番号 C住所
  ●メールの場合には、件名を「フォーラム」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん申込先るんるん 090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
  jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にフォーラム中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、児童書専門店こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん子どもゆめ基金助成活動


かわいい中原豊かわいい 
中原中也記念館館長。鹿児島女子短期大学、長崎大学教育学部で教員を務めた後、2003年から同館副館長、2009年から現職。中原中也を中心とする日本の近代文学を研究。詩誌「あるるかん」同人。

かわいい村中李衣かわいい 
0歳か100歳までの歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。第17回日本児童文学者協会新人賞、第32回サンケイ児童出版文化賞、第28回野間児童文芸賞、第53回日本児童文学者協会賞、第1回日本絵本研究賞、第35回坪田譲治文学賞、第7回JBBY賞(バリアフリー図書の部門)、令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、第45回巌谷小波文芸賞を受賞。著書多数。

かわいい横山眞佐子かわいい 
29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を下関市に開店。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞を授与された。
村上しいこ講演会「物語が生まれるところ」 @ 山口市立中央図書館 図書館活用推進事業 作家講演会 [2025年02月11日(Tue)]
2月22日(土)、山口市立中央図書館で、山口市立中央図書館 図書館活用推進事業 作家講演会「村上しいこ講演会「物語が生まれるところ」」が開催されますぴかぴか(新しい)

12F59EF8-0F9E-4120-88EA-5A20FE44CA63.jpeg

 児童文学作家の村上しいこ氏を講師にお招きし、どのようにして作品ができあがるのか、物語の裏話、今までの読書体験、普段の生活で大切にしていること等をお話ししていただきます。
 講演会終了後には、本の販売会とサイン会も行います。


るんるん日 時るんるん 2025年2月22日(土)10:30〜11:50 (開場:10:00)
るんるん場 所るんるん 山口情報芸術センター 2階 スタジオC
るんるん講 師るんるん 村上しいこ(児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 100人(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 下記のいずれかの方法で申込
  @電話 (中央図書館 083-901-1040)
  A以下のURLまたは二次元コードで、ウェブサイトに必要事項を入力
    https://logoform.jp/form/XCim/884588
るんるん要約筆記るんるん 希望者は、2月7日(金)までに連絡
るんるん主催・問合るんるん 山口市立図書館
   〒753-0075 山口県山口市中園町7-7
   電話 083-901-1040 fax to 083-901-1144
絵本で楽しむ落語会 @ 宇部市立二俣瀬小学校 [2025年02月10日(Mon)]
今日2月10日(月)、宇部市立二俣瀬小学校で、絵本作家 あおきひろえさんと落語家 桂雀喜さんをお迎えして、「絵本で楽しむ落語」(主催:おはなしの会「おひさまにこにこ」)が開催されますぴかぴか(新しい)

85929.jpg

古典落語に新作落語、お絵描き落語、落語絵本の読み聞かせと盛りだくさん!
子どもたちには落語家体験もあるよ!


るんるん日 時るんるん 2025年2月10日(月)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 宇部市立二俣瀬小学校 1階 多目的室
るんるん出 演るんるん あおきひろえ(絵本作家)、桂雀喜(落語家)
るんるん対 象るんるん 誰でも(要事前申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合るんるん 携帯電話 090-8060-7686(石川)
   mail to ohiniko2005@gmail.com(若林)
るんるん主 催るんるん おはなしの会「おひさまにこにこ」
るんるん共 催るんるん 宇部市立二俣瀬小学校
るんるん協 賛るんるん ミツヤ工業株式会社
るんるん後 援るんるん 宇部市教育委員会
   こどもと本ジョイントネット21・山口
いよいよ今日2月9日(日)、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されます [2025年02月09日(Sun)]
いよいよ今日2月9日(日)、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656


絵本作家のあおきひろえさんは、落語好で有名で、上方落語協会が主催する天満天神繁昌亭の「落語家入門講座」に通い、あの! 桂文枝(当時は三枝)師匠に「大川亭ひろ絵」という高座名をいただかれています。

また、上方落語の定席寄席の繁盛亭からほど近くにあるイベントスペース「ツギハギ荘」を運営されています。

IMG_1790.JPG

落語好きが高じて、もともと乾物屋だったアトリエ兼自宅をリフォームして、寄席にされたんですよ!

375E1BC9-1244-4C43-A30D-2B08400205DA.jpeg

長谷川義史さんファンならご存知の『シバ犬のチャイ』(あおきひろえ/文 長谷川義史/絵 BL出版 2013.4)に出てくるおうちです。

シバ犬のチャイ.jpg


今日は、落語家 桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、あおきさんの絵と文で楽しい絵童話になった『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)ももちろん読まれます。

6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg


帯に桂文枝師匠が、

からあげこれこそ えほんのトリネタ
ぜひ ごらんください!


と寄せられている『からあげ』(なにわっこ落語えほん)(あおきひろえ/作・絵 アリス館 2014.12)ももちろん読まれます。

IMG_E4532.JPG


最新作の『そつえんするってことは』(中川ひろたか/作 あおきひろえ/絵 アリス館 2025.1.10)も読まれますよ!

9784852011231.jpg


ぜひ、ご参加ください。
直前でもお電話くだされば、予約のお値段で結構です。
子どもは無料です。子どもだけの参加も構いません。

お待ちしています!
| 次へ