• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」 & 村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」 [2025年01月11日(Sat)]
明日1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しますぴかぴか(新しい)

ナチュラルグリーンパークホテルで、村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png 村中李衣受賞パーティ3-1.png
PDF表示


かわいいやまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」

るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
   山陽小野田市栄町9-13 
   電話 0836-83-2870
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方
るんるん定 員るんるん 20名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日受付にて支払) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
   090-3636-2617(山口)
   090-2008-9467(山本)
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影行います。広報用に、HP・SNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金助成活動


かわいい村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」

るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)17:00〜
るんるん会 場るんるん ナチュラルグリーンパークホテル
  山陽小野田市千崎128番地 電話 0836-84-2323
  ※なお、ホテルでは送迎はしていないということですので、ご了承ください。
るんるん会 費るんるん 6500円
るんるん申込先るんるん 090-2008-9467(山本)



かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。
仏像にまなぶ―正護寺の釈迦三尊像を中心に― @ 山口市文化財指定記念講演会 [2025年01月10日(Fri)]
2月15日(土)、山口市文化財指定記念講演会「仏像にまなぶ―正護寺の釈迦三尊像を中心に―」が開催されますぴかぴか(新しい)

BF7ECEF6-F194-44B9-96C2-42CC28CD1263.jpeg
PDF表示

令和5年1月11日に市指定文化財となった、木造釈迦如来坐像および両脇侍像について、末吉武史先生(県立萩美術館・浦上記念館)を講師に迎え、講演会と仏像現地解説を開催します。

るんるん日時るんるん 2025年2月15日(土)13:30〜16:00
るんるん場所るんるん
 陶地域交流センター
  山口市陶2595番地
 正護寺
  山口市陶3907番地
るんるん講師るんるん 末吉武史(県立萩美術館・浦上記念館)

るんるん日程るんるん 
 13:00 開場
 13:30〜14:45 講演会(陶地域交流センター)
 15:15〜16:00 仏像現地解説(正護寺)

るんるん聴講料 無料
るんるん定員るんるん 先着80名
るんるん申込・問合先るんるん 陶連合自治会事務局
 電話 083-976-8680
るんるん主催るんるん 陶連合自治会、ふるさと陶史楽会、宗教法人正護寺、山口市教育委員会


かわいい末吉武史かわいい
1969年奈良県に生まれる。
山口県立萩美術館・浦上記念館主幹、元福岡市博物館主任学芸主事。
主な著書 ・ 論文に 『九州仏 1300 年の祈りとかたち』 (福岡市博物館 2014)、 「福岡・長谷寺十一面観音像と九州の古代彫刻」(『仏教芸術』 P349 2016)など。




正護寺は、大内氏の重臣である陶氏2代 陶弘政を開基、傑山寂雄(けっさんじゃくゆう)大和尚を開山として創建されました。『防長風土注進案』に「北朝後光厳院延文年中陶越前守弘政建立」とあるので、延文年間 1356年から1361年までの間に建立されたことになります。

木造釈迦如来坐像および両脇侍像の獅子(亡失)に騎乗する文殊菩薩像、象に騎乗する普賢菩薩像)は、正護寺の本尊です。

螺髪ではなく、高い髻(もとどり)を結いあげ、宝冠をつけた頭部や胸飾が付属しているのをみると、一見、菩薩のようですが、衣を両肩に被う(通肩)姿は如来であり、両手の手のひらを上にして腹前(膝上)で上下に重ね合わせて示す印相も釈迦如来の禅定(ぜんじょう)印です。
宝冠釈迦如来像と呼ばれています。

釈迦如来坐像の底部に「仏師法印 院什作」の陰刻があります。
院什(いんじゅう)は、南北朝時代に京都の禅宗寺院などの造像で活躍した院派(いんば)に属する仏師です。
院派は、定朝の孫とされる院助を祖とし、平安時代後期から室町時代の仏師の一派で、名に院のつく仏師を多数輩出したことから、院派と呼ばれています。南北朝時代に入ると、足利将軍家の仏師となりました。

周南市長穂門前1075-1にある龍文寺 (りゅうもんじ)の木造釈迦如来坐像も「応安7年(1374)に、院什法印という仏師によって造られた寄木造りの像」と周南市のHPにありました。体内銘文による。56.4センチのヒノキの寄木造り。金泥彩。
https://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/107/3421.html
龍文寺は、1429(永享元)年に陶氏5代 陶盛政が創建した寺です。ということは、この仏像は元々は他の寺に安置されていたのでしょう。

講師の末吉武史さんが第109回九州藝術学会 2023年12月2日(土) 沖縄県立博物館・美術館「仏師院什作 山口・正護寺釈迦三尊像について」で発表されています。


山口市のサイト「市指定文化財の新指定(令和5年1月11日)」に正護寺の「木造釈迦如来坐像及び両脇侍像 3躯」が新たに山口市指定文化財(彫刻)となった記事があります。


また、正護寺には、廃寺となった光明寺の本尊であったといわれる木造薬師如来坐像 (山口県指定有形文化財)が安置されています。カヤ材の一木造りで、平安時代前期の作で、山口県下の仏像の中で、日本製の仏像としては最古のものだそうです。

こちらに初めて正護寺を訪れた時のことを書いています。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/602
「絵本作家 さいとうしのぶ絵本ライブ「うたって楽しい絵本♪ 睡眠の絵本!」」を開催しました(4) [2025年01月09日(Thu)]
前回の続き

13『おみせやさんでくださいな!』(リーブル 2016)

IMG_E3188.JPG 1729996040946.jpg 1729996040414(1).jpg 1729996039762(1).jpg IMG_E3189.JPG IMG_E3190.JPG


14巻物えほん『しりとりしましょ! たべものあいうえお』(リーブル 2018.2)

絵本『しりとりしましょ! たべものあいうえお』(リーブル 2006)を巻物にしたものです。

1729996130806.jpg 1729996131382.jpg IMG_E3191.JPG IMG_E3192.JPG IMG_E3193.JPG 1729996037312(1).jpg 


28mの巻物絵本を会場いっぱいに拡げました。

1729996035558.jpg IMG_E3196.JPG 1729996021642(1).jpg 1729996023630(1).jpg

こんなに太い巻物絵本ですexclamation×2

IMG_E3214.JPG


次回に続く
スラップスティック @ 山口大学落語研究会第27回定期公演 [2025年01月08日(Wed)]
1月11日(土)、洞春寺で、山口大学落語研究会第27回定期公演「スラップスティック」が開催されますぴかぴか(新しい)

S__24600591.jpg

新年一発目から、元気に行きましょう
(陽気なポスターを作りましたが、洞春寺はかなり冷え込みます。あたたかいくつ下を履いて、ぜひお越しください。)


るんるん日 時るんるん 2025年1月11日(土) 13:30開場 14:00開演
るんるん場 所るんるん 洞春寺
  山口市水の上町5-27
るんるん参加費るんるん 木戸銭無料(カンパ制)

IMG_E3055.JPG
福田百合子が『外郎の家』を語るPart4 ―第4回新春朗読会とお話と歌の会― @ 山口の朗読屋さん [2025年01月07日(Tue)]
1月21日(火)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「福田百合子が『外郎の家』を語るPart4 ―第4回新春朗読会とお話と歌の会―」が開催されますぴかぴか(新しい)

118307.jpg

るんるん日時るんるん 2025年1月21日(火)14:00〜16:00
るんるん場所るんるん 山口市大殿地域交流センター 1F 講堂
  山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
るんるんゲスト講師るんるん 福田百合子先生(中原中也記念館名誉館長)
るんるん落語のゲストるんるん 江島屋ブギー(山口大学落語研究会部長)

るんるん内容るんるん

リレー朗読『外郎の家』第一章「糸」
 [山口の朗読屋さん]

朗読『山口文芸』第378号(山口県文芸懇話会 2024.12)より
・小説「遊行柳」(福田百合子/作)
和歌5首
 [福田百合子先生読み上げ] 

実演+歌『歌う紙芝居 冬』(ときわひろみ/作 埼玉福祉会 2024)
 [山口の朗読屋さん]

ギター弾き語り「糸」他オリジナル曲
 [原田宏美]

落語「擬宝珠」 
 [江島屋ブギー]

るんるんプログラムるんるん

119771.jpg

るんるん参加費るんるん 無料(配布資料準備の関係で前日までに要予約)
るんるん主催・申込・問合るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)        
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 
  携帯電話 090-6415-8203
  fax to 083-920-3459
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp 
るんるん後援るんるん 山口市、コープやまぐち
るんるん助成るんるん 山口メセナ倶楽部 


『外郎の家』
(福田百合子/著 毎日新聞出版 1987.3)
外郎の家.jpg


かわいい前々回「福田百合子が『外郎の家』を語るPart3 ―第3回朗読とお話と歌の会―」の様子
 るんるん日時 2024年11月19日(火)
 るんるん場所 山口市大殿地域交流センター 2F 講座室

▼山口の朗読屋さんによる『外郎の家』第一章「水」リレー朗読
IMG_E3521.JPG

▼福田百合子先生のお話
IMG_E3529.JPG

▼江島屋ブギーさんによる落語「粗忽の釘」
IMG_E3532.JPG
「絵本作家 さいとうしのぶ絵本ライブ「うたって楽しい絵本♪ 睡眠の絵本!」」を開催しました(3) [2025年01月06日(Mon)]
前回の続き

ここから睡眠のお話です

8眠育

「みんいく」とは「子どもたちの睡眠への意識向上と生活習慣の改善を図り心身の健康を増進させる教育のこと」と定義されています。要は、子どもたちに睡眠の大切を伝えて、今の生活習慣を改善していこうというものです。

IMG_E3176.JPG

『ねこすけくん なんじにねたん?』(木田哲生・伊東桃代/編 三池輝久/監修 リーブル 2018)は、堺市南区三原台校区で地域を上げて取り組んでいる「みんいく (睡眠教育)」のために制作された絵本です。

ねこすけくん なんじに ねたん?.jpg

第2弾は『ねこすけくんがねているあいだに・・・』(木田哲生・伊東桃代/編 西野精治/監修 リーブル 2021)。

IMG_E3177.JPG 1729996045037(1).jpg

さいとうさんと「みんいく」については、こちらに記事をあげています。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2584 


9宮崎総一郎先生「好日睡眠」

IMG_E3178.JPG

『ネルコハソダツ ネルコハソダツ・・・』(さいとうしのぶ・宮崎 総一郎/作 教育画劇 2022)

1729996044521(1).jpg


10『ねこすけくんがねているあいだに・・・』(木田哲生・伊東桃代/編 西野精治/監修 リーブル 2021)

IMG_E3179.JPG 1729996128626.jpg 1729996044000.jpg


11『まよなかのおしっこ』(KADOKAWA 2022)

おばけも登場。

1729996043521.jpg

IMG_E3180.JPG


12『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』(みねよう/原案 リーブル 2001)

IMG_E3181.JPG 1729996042498.jpg 1729996041993.jpg 

あっちゃん あがつく、アイスクリーム

1729996129188.jpg 

んちゃん、んがつく、おやつのじかん

1729996129704.jpg

「あ」「ん」を読み、会場の子どもたち名前で紹介します。

ゆっちゃん、ゆがつく ゆでたまご つるりん

IMG_E3182.JPG 

たっちゃん たがつく たこやきだぁ

IMG_E3183.JPG IMG_E3184.JPG 

よっちゃん よがつく よーぐると

IMG_E3185.JPG


これから出版されるカタカナ版の新しい絵本『カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお』のダミー本もみせてくださいました。
※『カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお』(みねよう/原案 リーブル)は2024年12月に出版されました

1729996041446(1).jpg IMG_E3186.JPG IMG_E3213.JPG


次回に続く
サビエル高校留学生によるギャラリートーク「私の国の新年」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2025年01月05日(Sun)]
1月11日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「サビエル高校留学生によるギャラリートーク」が開催されますぴかぴか(新しい)

E97D8995-9AEB-4335-8F1D-2DEBA0D897A3.jpeg

サビエル高校の留学生さんによるギャラリートークを開催します。
トークテーマは「私の国の新年」です。
留学生さんが作成した出身国の紹介も展示しています!


るんるん日 時るんるん 2025年1月11日(土)14:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1F 展示ホール
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん主催・問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
「絵本作家 さいとうしのぶ絵本ライブ「うたって楽しい絵本♪ 睡眠の絵本!」」を開催しました(2) [2025年01月04日(Sat)]
前回の続き

6パネルシアター「手作りでんしレンジ」

IMG_E3162.JPG IMG_E3163.JPG IMG_E3164.JPG IMG_E3165.JPG 1729996062976.jpg IMG_E3166.JPG IMG_E3167.JPG


『まほうのでんしレンジ』(たかおかまりこ/原案 ひかりのくに 2013)

1729996060487.jpg 1729996058273.jpg 1729996058935.jpg


7『あかちゃんとわらべうたであそびましょ!』(のら書店 2020)より
「きゅうりのおつけもの」

1729996057638(1).jpg 

♪きゅうりができた

1729996056843.jpg IMG_E3169.JPG 

♪しおふってパッパパ

1729996127267(1).jpg 1729996055452.jpg

♪いたずりキュッキュキュッキュ

1729996053546(1).jpg

♪トントンきってね

IMG_E3170.JPG 

 おててをパッチン
 いただきまーす


IMG_E3171.JPG 

♪きゅうりができた

1729996052328.jpg 

♪しおふってパッパパ

IMG_E3172.JPG 

♪いたずりキュッキュキュッキュ

IMG_E3173.JPG 

♪トントンきってね
 おててをパッチン
 いただきまーす


「こんな大きなキュウリができました!」
巨大なキュウリが出てきて、会場はどっと湧きました。

1729996049908(1).jpg 

♪きゅうりができた

1729996049378.jpg 

♪しおふってパッパパ

IMG_E3174.JPG

♪いたずりキュッキュキュッキュ

IMG_E3175.JPG

♪トントンきってね
 おててをパッチン
 いただきまーす


きゅうりの大きさが大きくなっていくのが分かりますか?
小中大と、3度わらべうた遊びを繰返しました。
チビッコもママやパパに赤ちゃんみたいに抱っこされて、こちょこちょされて、照れくさそうだけど、嬉しそう! 親子でスキンシ楽しみました。


次回に続く
「絵本作家 さいとうしのぶ絵本ライブ「うたって楽しい絵本♪ 睡眠の絵本!」」を開催しました [2025年01月03日(Fri)]
10月26日(土)、パルトピアやまぐち(防長青年館)で、やまぐち物語・絵本ライブ2024「絵本作家 さいとうしのぶ絵本ライブ「うたって楽しい絵本♪ 睡眠の絵本! 」」を開催しましたぴかぴか(新しい)

さいとうしのぶ絵本ライブ.png さいとうしのぶ絵本ライブ プログラム.png
PDF表示


1布絵本『ちいさいたね』

IMG_E3149.JPG IMG_E3150.JPG


布絵本『つぶつぶたまご』

IMG_E3151.JPG IMG_E3152.JPG


2紙芝居『おふねが ぎっちらこ…』(童心社 2023)

IMG_E3153.JPG IMG_E3154.JPG IMG_E3155.JPG IMG_E3156.JPG


ここからは、プロジェクターで絵本を映し出します。

3『おべんとうばこのうた』(ひさかたチャイルド 2013)

IMG_E3158.JPG

もちろん、「おべんとうばこのうた」の手遊びもみんなんで楽しみました。

IMG_E3157.JPG


4『わんわん ばあ!』(PHP研究所 2024.11.6)

IMG_E3159.JPG


5『あなのなかから…』(あすなろ書房 2022)

IMG_E3160.JPG IMG_E3161.JPG 
1729996068130(1).jpg1729996068730(1).jpg 
1729996124840.jpg


次回に続く
ピアノと語る枕草子 @ クリエイティブ・スペース赤れんが [2025年01月02日(Thu)]
1月25日(土)、クリエイティブ・スペース赤れんがで、音楽物語「ピアノと語る枕草子」が開催されますぴかぴか(新しい)

1F5EDA6B-BC14-44C4-9B65-A2F2E68F3AAC.jpeg

るんるん日 時るんるん 2025年1月25日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん C・S赤れんが ホールU

るんるん出 演るんるん 朗読:松原淳子 ピアノ:手嶋沙織

るんるん内 容るんるん
 1部はアンデルセン童話「おやゆび姫」の朗読に合わせてブルグミュラーの練習曲を演奏
 2部は清少納言原作「枕草子」を現代語訳で再構築し、読み手オリジナルの文語体で語り、場面ごとにピアノ演奏を合わせ平安文化や人間模様を語りとクラシック音楽でお送りする音楽物語

るんるん プログラムるんるん 
ブルクミュラー:25の練習曲 Op.100
ブルクミュラー:18の性格的な練習曲 Op.109
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 c-moll Op.18(ソロ版)
ドビュッシー:「前奏曲 第1集」より ミンストレル
ドビュッシー: 月の光

るんるん対 象るんるん 誰でも
るんるん参加費るんるん 一般2,000円、学生1,000円
るんるん問 合るんるん 090-4469-1866(手嶋沙織)
るんるん主 催るんるん 音楽物語実行委員会 
原田和明のオートマタと中原中也 @ 中原中也記念館 2024年度企画展U(後期) [2025年01月01日(Wed)]
1月29日(水)〜4月13日(日)、中原中也記念館で、2024年度企画展U(後期)「原田和明のオートマタと中原中也」が開催されますぴかぴか(新しい)

F8828123-6395-4B04-9690-DF34CFA581CC.jpeg 9198F41B-89CD-42CF-B2B0-DEB7E847EDE1.jpeg
PDF表示

 山口市在住のオートマタ(自動機械)作家・原田和明。原田はこれまでも、酒瓶を持った中也がコミカルな動きを見せる「或る中也」や、中也の詩情を月まで届けるゲーム「ゆあーん ゆよーん 月旅行」など、中也の人物像や詩から発想した作品を制作してきました。

 本展では、中也をモチーフとした新作を始め、多様な原田の作品を展示し、観る人を楽しませる独創的な作品世界を紹介します。


るんるん日時るんるん 2025年1月29日(水)〜4月13日(日)9:00〜17:00(入館は16:30まで)
  休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌日)、毎月最終火曜日
るんるん場所るんるん 中原中也記念館 2F
るんるん入館料るんるん ※2月18日は開館記念日で無料 
 一般330円(275円) 大学生・高等専門学校の学生220円(165円)
  ※( )は20名以上の団体(要事前申込)
 18歳以下、高等学校・中等教育学校・特別支援学校に在学する生徒 無料
 70歳以上 全額減免(無料) ※年齢のわかる身分証明書等を提示
 障害者手帳等(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳)の交付者、及びその介添人1名 全額減免(無料) ※手帳を提示
 生活保護受給者証の交付者 全額減免(無料) ※証書を提示
 「狐の足あと」足湯利者者 100円割引 ※足湯利用のレシートの提示


原田さんのインスタグラム(https://www.instagram.com/kazu_automata/)には、中原中也詩集『山羊の歌』「六月の雨」「幻影」「生い立ちの歌」をモチーフにした新作品について投稿がされています揺れるハート

今まで原田さんが発表された中原中也に関係する作品からピックアップしてみました。
以下の作品が展示されるかは分かりません。

『或る中也 | Drunken Poet』
山口市湯田出身の中原中也をモチーフにした作品で、酒瓶を振り回しながら、何やら訳の分からないことを言っているところです。
瓶のラベルには「山羊の酒」とあり、中也の第一詩集『山羊の歌』を彷彿とさせます。

A24A0D09-2637-4D1F-86A5-5E67FA0CCA5D.jpeg D2366B9C-B22D-4239-9558-D882761BFFB2.jpeg 
(2021年8月 山口市菜香亭にて)


『ゆあーん ゆよーん月旅行』
中原中也の詩情を月まで届けるゲームです。

1BB65506-925D-4CBD-8C1C-6B66DCE5C5F4.jpeg D1E498C6-3A70-4504-874F-9EA7AA480FC2.jpeg C61BCDF7-71E2-4841-8A34-D89F4F8B122B.jpeg
(2021年8月 C・S赤れんがにて)


『大内人形ラブラブアタック』
「雪舟」「中也」「サビエル」ではなく山口の伝統工芸品の「大内人形」のところをに玉を入れるコリントゲームです。

C5A93729-BBEC-4282-A5E0-09304646E9CD.jpeg 大内人形ラブラブアタックA 原田和明.PNG 大内人形ラブラブアタック 原田和明.PNG
(2021年8月 C・S赤れんがにて撮影)





 六月の雨

またひとしきり 午前の雨が
菖蒲(しやうぶ)のいろの みどりいろ
眼(まなこ)うるめる 面長き女(ひと)
たちあらはれて 消えてゆく

たちあらはれて 消えゆけば
うれひに沈み しとしとと
畠(はたけ)の上に 落ちてゐる
はてしもしれず 落ちてゐる

  お太鼓(たいこ)叩いて 笛吹いて
  あどけない子が 日曜日
  畳の上で 遊びます

  お太鼓叩いて 笛吹いて
  遊んでゐれば 雨が降る
  櫺子(れんじ)の外に 雨が降る




 幻影

私の頭の中には、いつの頃からか、
薄命さうなピエロがひとり棲んでゐて、
それは、紗(しや)の服かなんかを着込んで、
そして、月光を浴びてゐるのでした。

ともすると、弱々しげな手付けをして、
しきりと 手真似をするのでしたが、
その意味が、つひぞ通じたためしはなく、
あはれげな 思ひをさせるばつかりでした。

手真似につれては、唇(くち)も動かしてゐるのでしたが、
古い影絵でも見てゐるやう ―
音はちつともしないのですし、
何を云つてるのかは、分りませんでした。

しろじろと身に月光を浴び、
あやしくもあかるい霧の中で、
かすかな姿態をゆるやかに動かしながら、
眼付ばかりはどこまでも、やさしさうなのでした。




 生ひ立ちの歌

  

   幼年時
私の上に降る雪は
真綿のやうでありました

   少年時
私の上に降る雪は
霙のやうでありました

   十七〜十九
私の上に降る雪は
霰のやうに散りました

   二十〜二十二
私の上に降る雪は
雹であるかと思われた

   二十三
私の上に降る雪は
ひどい吹雪と見えました

   二十四
私の上に降る雪は
いとしめやかになりました……


   II

私の上に降る雪は
花びらのやうに降つてきます
薪の燃える音もして
凍るみ空の黝む頃

私の上に降る雪は
いとなびよかになつかしく
手を差し伸べて降りました

私の上に降る雪は
暑い額に落ちくもる
涙のやうでありました

私の上に降る雪に
いとねんごろに感謝して 神様に
長生きしたいと祈りました

私の上に降る雪は
いと貞節でありました