• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
児童文学作家 村中李衣さんによる第378回「児童文学わいわい講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年12月31日(Tue)]
1月11日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第378回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

ABF2F877-EA88-45FA-A995-F452CFD86172.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2024年1月11日(土)10:30〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。



ジョイネットでは、1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png
PDF表示

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2649
「青写真」太陽光と水だけで撮影する写真 @ 秋吉台国際芸術村 [2024年12月30日(Mon)]
1月18日(土)、秋吉台国際芸術村で、ワークショップ「「青写真」太陽光と水だけで撮影する写真」が開催されますぴかぴか(新しい)

AF2E8212-F150-477A-AE0D-E2A532D54955.jpeg
PDF表示

青写真をつくってみよう!
青写真は170年の歴史を持つカメラを使わない手法で、独特の濃いみどりがかった青のプリントを作成します。
芸術村の外に出て草や花など置きたいものを拾った後、紙の上に並べ、日光に当ててプリントします。最後に室内に戻り、水で洗って乾燥させて完成です!家に紙の上に置けるものがあれば、ぜひお持ちください。


るんるん日時るんるん 2025年1月18日(土)10:00〜12:00
るんるん会場るんるん 秋吉台国際芸術村 研修室2
  美祢市秋芳町秋吉50番地
るんるん講師るんるん ジュリア・フォレスト(フェローシップ2024滞在アーティスト)
るんるん料金るんるん 参加無料(要事前申込)
るんるん申込方法るんるん 参加者全員の氏名・ふりがな・住所・電話番号・生年月日を添えて、電話または申込フォームより申込
るんるん申込先るんるん 電話 0837-63-0020(受付時間 : 9:00〜17:00)
  https://aiav.jp/24396/ にある申込フォーム
るんるん主催るんるん 公益財団法人山口きらめき財団 秋吉台国際芸術村
るんるん後援るんるん 山口県、山口県教育委員会、美祢市、美祢市教育委員会、山口県文化連盟


かわいいJulia Forrest/ジュリア・フォレストかわいい
特定の風景の中に、ある女性が現れる。女性は見ている者たちに鏡を向け、風景という揺ぎない環境から彼らを切り離す。背景に溶け込んだり、距離を変えたり、風景の一部を維持しながら、女性が歩き回る風景と互いに関わり合っていく。画像全体が絵画のような幻となるのだが、画像の構成については写真家である彼女の思うがままである。彼女はフィルムカメラを使用し、デジタルな手法をとらないことによってレンズの中に一種の幻を創る。赤外線フィルムを用いるのは、写真の粒子を強調し、さらに現実的でないシュールレアリスティックな現実を創造するためである。
医師 中村哲の仕事・働くということ @ 下関市民会館 [2024年12月29日(Sun)]
1月25日(土)、下関市民会館で、映画『医師 中村哲の仕事・働くということ』が上映されますぴかぴか(新しい)

CD5B3B81-773F-426E-9ACF-B5EF34E6A114.jpeg
 
中村哲は問う―”働く”とは何か、”仕事”とは何か、そして”平和”とは!

人は人のために働いて
支え合い、
人のために死ぬ。
結局はそれ以上でも
それ以下でもない。
 これは人間の仕事である。


るんるん日 時るんるん 2025年1月25日(土)@10:30 A14:00 
   30分前より受付/開場 
るんるん会 場るんるん 下関市民会館 中ホール
  下関市竹崎町4-5-1(下関駅徒歩5分)
  ※駐車場には限りあり
るんるん内 容るんるん 映画上映(47分)
   後、企画者によるアフタートークあり
るんるん定 員るんるん 先着300名(申込制)
るんるん参加費るんるん 一般1,000円 学生・障がい者500円 高校生以下無料
るんるん申込先るんるん https://forms.gle/XEgG4ycWEwkcKi4m7


かわいい岩国市、光市でも同上映会を予定

《岩国市》
 るんるん日時 2025年1月24日(金)14:00
 るんるん会場 シンフォニア岩国 2階 多目的ホール
 るんるん定員 先着350名(申込制)
 るんるん申込先 https://docs.google.com/forms/d/1eykCguXTCwiFcIW29pTRRRswrWRsZGr7BPJALtQBDaE/edit

《光市》
 るんるん日時 2025年1月26日(日)@10:30〜 A14:00〜
 るんるん会場 光市民ホール 小ホール
 るんるん定員 先着400名(申込制)
 るんるん申込先 https://docs.google.com/forms/d/1kzX1LuDzXQqZ-tmVSei6iN5YtW8y-n8glJ0inKG6nZM/edit
谷口智則 記念講演 @ 第3回絵本サミットin有田川 [2024年12月28日(Sat)]
1月19日(日)、「第3回絵本サミットin有田川」がハイブリッド開催され、絵本作家の谷口智則さんの記念講演がありますぴかぴか(新しい)

BD1817D4-AAEE-462F-AB1C-1F9D5D495DE2.jpeg 60BA98F0-E26D-45CB-A81E-8CC2A8D18DB9.jpeg

ネット等のデジタル依存により人と人、人と地域のつながりが希薄になっています。絵本を通して人がつながるあたたかな人間関係が見直されています。絵本でまちづくりを推進している有田川町で、絵本について見識の深い登壇者が絵本の魅力をとことん議論します。参加者からの質問にも応答していただきます。
後半は絵本作家の谷口智則さんの講演をいただきます。


るんるん日 時るんるん 2025年1月19日(日)13:00〜16:10(開場12:30)
るんるん場 所るんるん 
 ● 会場 有田川町地域交流センター(ALEC)
   和歌山県有田郡有田川町下津野704
 ●インターネットでのライブ配信(zoom)

るんるん内 容るんるん
@開会行事 13:00-13:05
 絵本図書館ネットワーク代表挨拶

A絵本とことんトーク 13:10-14:40
【登壇者】
 洞本 昌哉(絵本専門士(京都府)/関西日販会 会長)
 坂本 ゆかり(絵本専門士(大阪府)/学校図書館司書)
 田畑 陽子(奈良 蔦屋書店キッズコンシェルジュ )
 井原 万見子(日高川町イハラ・ハートショップ店長)
 北 渉(絵本のまち有田川保護者代表)

B記念講演 14:50-16:05
 谷口 智則(絵本作家)

C閉会行事(16:05-16:10)
 絵本図書館ネットワーク理事 謝辞・閉会

るんるん対 象るんるん 高校生・大人(子ども同伴可)
るんるん定 員るんるん 高校生・大人80名
 ※来場40名、オンライン40名
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 絵本図書館ネットワークHPの入力フォーム
 ※事前申込必須(空きがあれば当日受付有)
るんるん主催・問合るんるん 絵本図書館ネットワーク事務局
 〒849-2303 佐賀県武雄市山内町三間坂甲13188番地40
 電話 050-3557-9601
 fax to 0954-45-3884 
 mail to info@ehon-lib.net
るんるん後 援るんるん 和歌山県教育委員会、有田川町教育委員会、日本図書館協会、 全国学校図書館協議会、読書推進運動協議会、日本子どもの本研究会
気持ちの本 @ 就学前のママパパ向けワークショップ「子育てのヒントを絵本から」 [2024年12月27日(Fri)]
1月24日(金)、防府市地域協働支援センター(ルルサス防府)で、就学前のママパパ向けワークショップ「子育てのヒントを絵本から」が開催されますぴかぴか(新しい)

るんるん日時るんるん 2025年1月24日(金)10:00〜11:30
るんるん場所るんるん 防府市地域協働支援センター 研修室1
  防府市栄町1-5-1 ルルサス防府 2階
るんるん講師るんるん CAP西京(CAPスペシャリスト2名)

るんるん内容るんるん
子どもの「安心・自信・自由」の権利や気持ちをテーマにした絵本を読み合い、おとなができることを考えていきます。
・絵本を読みながら内容について話し合う(約60分)
・絵本の感想や子育てについてのフリートーク(約30分)

るんるん題材絵本るんるん 
『気持ちの本』
(森田 ゆり/作 たくさんの子どもたち/絵 童話館出版 2003.7)

56D608DC-93D7-4713-874F-5335396AC034.jpeg

るんるん対象るんるん 子育て中の保護者、子どもに関わる方
  ※子ども同伴、大歓迎
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん参加方法るんるん 以下から必要事項を連絡
https://docs.google.com/forms/d/1HXeIp7K-5mcQjO6KFEU963bf_zm_o_Mm2ckz402HX8M/edit
るんるん申込締切るんるん 2025年1月20日(月)
るんるん問合るんるん 090-7771-1890(担当ヨシオカ)
るんるん主催るんるん 防府市の子育て応援-よんよん


かわいいCAP西京かわいい
子どもたちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力といったさまざまな暴力から自分の力で自分を守るためのCAP(子どもへの暴力防止)プログラムを実践している団体です。所属しているCAPスペシャリストが小学校や幼稚園、保育園を中心に子ども、保護者、教職員に向けて「CAPワークショップ」を届けています。

かわいい防府市の子育て応援-よんよんかわいい
『防府の子育てのカギになる』防府市内の子育て家庭に、現役の母親目線の役立つ安心できる情報を届けたい、子育ての輪・学びの輪をつくる場を親子の身近につくりたい。そんな気持ちで現役ママ達が活動しています。
https://blog.canpan.info/hofu-kosodate/
図書・雑誌リユース会 @ 宇部市立図書館 [2024年12月26日(Thu)]
1月18日(土)、宇部市立図書館で、「令和6年度図書・雑誌リユース会」が開催されますぴかぴか(新しい)

40F5438C-F993-4357-BEA5-FEFFFA1AC656.png

るんるん日時るんるん 2025年1月18日(土)13:30〜15:30
  ※10分毎に10人ずつ入場
るんるん場所るんるん 宇部市立図書館 2階 講座室
  〒755-8601 宇部市常盤町1丁目7ー1
るんるん内容るんるん 図書や保存期間が終了した雑誌のリユース
  ※図書・雑誌あわせて一人10冊まで
  ※雑誌は保存期間の終了したもの
  ※すべての雑誌が揃っているわけではない
るんるん定員るんるん 120名 (要申込・定員になり次第締切)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込期間るんるん 2025年1月8日(水)9:00〜17日(金)17:00
るんるん申込方法るんるん 電話またはカウンターに申込書を持参
  ※メールや申込期間外の申込は不可
るんるん申込先るんるん 宇部市立図書館 電話 0836-31-4111
るんるん注意事項るんるん 受付時に、来場時間を知らせる


▼宇部市立図書館
F42E1740-D655-403B-B775-4DA377B3C319.jpeg 
希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンに会えました(2)ハマセンダン [2024年12月25日(Wed)]
前回の続き

再びバスに乗り込み、樹木クイズの答え合わせをしながら、次の目的地、山陽小野田市竜王山西側山裾の大濱神社跡の裏手に生育するハマセンダンに会いに行きましたぴかぴか(新しい)

大濱神社は、大濱炭礦株式会社の関係者によって建立された神社です。鳥居や狛犬には「昭和三十二(1957)」とあります。

IMG_E4092.JPG

大濱(大浜)炭鉱は海底炭鉱で、1942(昭和17)年から1963(飽和38)年11月まで採炭していたそうで、ここの下の海岸に坑口があった、と草野さんに教えていただきました。
 ※山口県文書館の「小野田の景観絵はがき 大浜炭鉱選炭場・本山炭鉱選炭場・中国電力株式会社小野田発電所」で、ここの海岸にあった大浜炭鉱選炭場の様子が分かります。http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/photo/286718
坑口は「本山炭鉱斜坑坑口」のように残っていないのでしょうか?

ハマセンダンはその大濱神社跡の裏手にあります。

IMG_E4077.JPG

神社の建立時期は定かではありませんが、その頃は既に巨木(樹齢170年くらい?)だったハマセンダンから圧倒的な大自然のパワーを感じ、ご神木として崇めてこの地に神社を建てたのかもしれません。ちょうど社殿跡の台座がそんな位置にあるのです。

IMG_E4090.JPG
▲右下が社殿のあった台座

どちらにしろ、神社の方が後から建立されているので、

本樹は、現在廃社されている大浜神社内にあるが、ハマセンダンは神社によく植栽される榊(栄える木)や神社に縁のある樹種ではないことから、人の手によって植栽されたものとは考えにくく、地形的に見ても、本樹は自生種である可能性が高い。
「山口県の文化財」より引用

という前提はおかしいです。でも、自生種であるということには賛同。

IMG_E4078.JPG

「ハマセンダン」の名は、海岸付近に自生していること、羽状複葉の葉がセンダン科の「センダン」に似ていることからつきました。

IMG_E4091.JPG

余りに背が高く、葉の形状を地上から視認できないので、草野さんと落葉している葉を探したのですが、見当たらず、葉の形状を確認することはできませんでした。
葉は対生し、⻑さ15〜30cmの奇数羽状複葉で、7〜15枚の⼩葉からなり、⼩葉下部は歪んだ披針状楕円形〜卵形で、⻑さ3〜10cm、幅1.5〜3.5cm、葉先は鋭尖形、基部はくさび形、縁は全縁(浅い鋸歯があることもあり)、表面は濃い緑色で裏面は緑白色、両面とも無毛、葉柄は4〜10mm。……と教えていただきました。
冬にかけて葉は黄葉しますが、今年はまだという感じでした。

IMG_E4089.JPG

草野さんは、木全体の感じはハゼノキやカラスザンショウに似ている、と言われていました。
ただ、ハゼノキの葉は互生で、カラスザンショウにはトゲがあります。

IMG_E4088.JPG

地元では樹皮がゾウに似ていることから「ゾウノキ」と呼ばれていたそうで、2011(平成23)年に草野さんが同定し「我が国最大級のハマセンダン」と確認されました。

IMG_E4083.JPG IMG_E4085.JPG 

確かに、灰黒色で、いぼ状の突起の皮目(ひもく)が特徴的な樹皮はゾウの肌に似ています。

IMG_E4084.JPG 

見事な樹冠と相まって、威風堂々して確かに巨象にも見えます。

IMG_E4086.JPG

幹高1.5m部分で大きく三つに枝が分かれており、3分枝した枝は、更に分枝しています。
@太さ1.9m 更に1.8m上方で2分枝
A太さ2.7m 更に2.1m上方で2分枝
B太さ2.9m 更に1.8m上方で3分枝

IMG_E4082.JPG

半常緑高木です。
九州南部では常緑樹ですが、山口県では北限だということもあり、黄葉した後、落葉します。
県内では、山陽小野田市梶の火ノ山、下関市の火の山や満珠・干珠、また萩市の笠山や須佐のフォルンフェルスや相島など日本海沿岸で生育しています。特に、北浦ではハマセンダンの大群落が形成され、その黄葉は「冬の風物詩」だそうです! 見に行かねば・・・

IMG_E4081.JPG

竜王山のハマセンダン
 山口県指定文化財(天然記念物)
 平成30(2018)年3月2日指定
(種名)ハマセンダン
(科名)ミカン科 
(属名)ゴシュユ属 
(樹形)落葉高木
(特徴)
目通り(胸高1.3mで測定したときの幹の周囲)5.2m、根回りは約12m、樹高は約15mで、国内最大級。
樹齢はおよそ250年と思われますが樹勢は旺盛です。
暖地の、海岸に近い山林に生育する木で、本州(三重県以西)、四国、九州、沖縄、台湾、中国大陸南部にかけて分布しています。
雄株と雌株があり(雌雄異株)、7〜8月、枝先に多数の緑白色の小花をつけます。
雌株には直径5〜8mmの偏球形の果実がつき、10〜11月に赤褐色に熟します。

竜王山は標高136.2mで、三方を海で囲まれた独立の山です。そのため、山地性と海岸性の植物が混在し、独自の豊かな植生を見ることができます。この地にハマセンダンが生育しているのは、ここが海岸沿いの山地だからなのです。国内では、他にも徳島県指定文化財のハマセンダンなどが知られていますが、その周囲3.6mと比べても、竜王山のハマセンダンの大きさが分かります。


IMG_E4080.JPG IMG_E4080.JPG

このハマセンダンは落葉時に果実がみられないことから雄株だそうです。



※「竜王山のハマセンダン」についてはこちらのサイトにアップされています。
文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/259072 https://bunkaapi.nii.ac.jp/heritages/detail/389901
山口県の文化財 https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110146&pid=bl
山陽小野田市公式HP https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/site/bunkazai/ryuozan.html



※センダンについては、こちらに記事をあげています。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/175
希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンに会えました(1)ツルマンリョウ [2024年12月24日(Tue)]
12月22日(日)、山口県環境政策課、山口県気候変動適応センター主催の「やまぐちのぶちええ自然が変わる?おしえて、木のお医者さん! 希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンの黄葉から見えるもの」に参加しましたぴかぴか(新しい)

59B7ED0F-CA9B-47C2-A06C-2BDCEBF726E2.jpeg

集合は9時に竜王山のオートキャンプ場。最近、竜王山に行ったことがないし、少し不安だったので、7時過ぎに自宅を出発。途中、宇部山口道路から見る朝日が綺麗だったこと・・・
今日はきっと佳き日だと、そう思えました。

スマホのナビが的確で、8時過ぎには着きました。
余りにも早く着いたので、周囲を少し歩いてみました。

マンホールの蓋が「竜」。

IMG_E4037.JPG

トベラが実を付けていました。

IMG_4036.JPG IMG_4035.JPG

研修場所のキャンプセンターの2F 研修室はログハウスで、とてもステキな造りでした。

座学を終え、バスに乗り込み、車中では樹木クイズを楽しみ、まず、宇部市大字山中字上市にある熊野神社へ。

熊野神社は旧山陽道に沿う閑静な場所にあります。
熊野神社は「風土注進案」によると山中市を開いた伊豆国の浪人伊藤彦四郎入道が、大内広世の許可を得て、1394(応永元)年、熊野権現を勧請したことに始まる古社です。
社叢は南方に突出した丘の上にあり、

IMG_E4076.JPG IMG_E4074.JPG 

ツルマンリョウは社殿の東西の傾斜面に生えていました揺れるハート

IMG_E4068.JPG IMG_E4062.JPG IMG_E4067.JPG

それも旺盛にexclamation 一面に生えていますexclamation×2

IMG_E4043.JPG

ツルマンリョウは、常緑樹林の明るい林床に生育する、サクラソウ科の高さ0.5〜1mの常緑小低木です。

和名の「ツルマンリョウ」はつる状になることとマンリョウに似ていることからつけられたということですが、決して「つる植物」ではありません。
高さ1m前後に達すると自立することができず倒れてしまい、そのまま地面を這うようになり、再び先端部から立ち上がるという感じです。

IMG_E4041.JPG

また、実が赤いというだけで、波状の鋸歯がある葉を持ち、上部にまばらに小枝を出し、葉の下に幹を囲むよう果実が付くマンリョウには全然似ていません。ただ同じサクラソウ科です。

IMG_E4112.JPG IMG_E4103(2).JPG
▲マンリョウ

別名「ツルアカミノキ」「アカミノイヌツゲ」。

IMG_E4049.JPG IMG_E4050.JPG

雌雄が別株だそうで、赤い実が付いているのが雌株です。長門峡では、雌株と雄株の小群落とが別々の場所だそうですが、ここは混在して生えています。

IMG_E4042.JPG 

若い枝の樹皮は緑色で、古くなると黒褐色になります。

IMG_E4040.JPG IMG_E4040(1).JPG

葉は互生し、長さ4〜9cm、幅1〜3cmで両端はとがった長楕円形または狭倒卵形、縁は全縁、革質で光沢があり、表面は濃緑色で、裏面は主脈が隆起し、両面とも無毛。葉柄は長さ5〜10mm。

IMG_E4051.JPG IMG_E4053.JPG IMG_E4054.JPG

7月上旬に、葉腋に白色〜緑白色の小さな花が2〜8個束生し、雌花はしおれたまま越冬し、翌年5月から子房が膨らみ始め、9月に紅色に熟すそうです。

IMG_E4046.JPG

なので、よく観ると、赤い実のそばに、今年の雌花が見えるものもあります。

IMG_E4055.JPG IMG_E4046.JPG 

果実は核果、直径約5mmの球形で、表面は無毛。

IMG_E4047.JPG 
IMG_E4044.JPG IMG_E4055.JPG

光の条件に敏感で、一定時間のみ陽光を受けることが必要だそうですが、ここは、高木はコジイを主とし、

IMG_4038.JPG IMG_E4061.JPG
▲コジイ

アカメモチが混生し、亜高木はサカキ、ツクバネガシ、低木はネズミモチ、サカキ、地表は、ベニシダ、ヤブコウジが生えており、私たちの行ったときも、適度な陽光が射し込み、ツルマンリョウにとって良好な生育地だと、素人の私でも納得できました。

IMG_E4058.JPG

土壌が花崗岩系であることも生育条件の一つだそうで、ここ熊野神社の石造物は全て花崗岩でした!

IMG_E4069.JPG IMG_E4071.JPG

日本ではとても珍しい植物で、自生は、山口県では山口市(旧徳地町)の出雲神社山中、萩市川上の長門峡山中、そしてここ熊野神社社叢の3カ所と、広島県で2カ所、奈良県で吉野川水系の数カ所、鹿児島県の屋久島、奄美大島以南の沖縄県琉球列島の島々でしか確認されていないそうです。
ツルマンリョウのように、連続性にかける分布を「隔離分布」というのだそうです。
山口県では絶滅危惧種IA類(CR)に指定されています。

IMG_4075.JPG

山口県指定天然記念物
熊野神社ツルマンリョウ自生地
  所在地 宇部市大字山中字上市29番地
  指 定 昭和41年6月10日
 熊野神社は永和年間(1375〜79)に伊藤彦四朗入道が熊野権現を勧請したことに始まるという古社で、旧山陽道に接しています。
 神社の社叢はコジイ群叢で、樹林の保存状態は良好です。
 ツルマンリョウはヤブコウジ科の常緑小低木でツルアカミノキとも呼ばれ、濃緑色の葉を持ち、秋に赤い実をつけます。中国大陸南部や台湾に生育し、わが国では屋久島、山口県、奈良県等で限定的に分布しているため、隔離分布する例として非常に貴重な植物です。
 その学術的価値は高く。山口市出雲神社の自生地と奈良県吉野町丹生川上中社の自生地は、現在天然記念物として国の指定を受けています。 
 ツルマンリョウ自生条件は特殊で一定時間のみ陽光を受けることと土壌が花崗岩系であることで、当神社のツルマンリョウには適度な日照があり生育は旺盛です。



2022年徳地の出雲神社を訪れた時の写真を添えておきます。

IMG_6320.JPG IMG_6306.JPG

国指定 天然記念物
出雲神社ツルマンリョウ自生地
    昭和32年2月22日指定
 出雲神社は周防二の宮ともいわれる古社で、周りの森はコジイを主とするうっそうとした森林をなしています。林内には、イチイガシの大木のほか、タカサゴキジノオ、ナガバジュズネノキ、ルリミノキなど珍しい植物があります。社殿の西の小高い丘の北側の急斜面に数か所ツルマンリョウ(ツルアカミノキ)の小群落があります。
 ツルマンリョウはヤブコウジ科の常緑小低木で、枝は地をはって伸び、枝の先端は60〜80センチの高さに直立します。雌株と雄株の別があり、七月上旬に開花し、翌年五月から子房がふくらみはじめ、九月に紅色に熟します。自生地の環境条件は、適度の日照と花こう岩系の土壌に限られているようです。
 南方系の植物で、九州の屋久島や台湾には産するが、本土では珍しく、この地のほかに奈良県と宇部市に自生しています。本地は自生の北限として貴重です。


この現地説明板を見た時からいつかツルマンリョウに会いたいと思っていました。今日は念願が叶って本望です。


 ※「山からの贈り物」さんのサイトに花の写真がありました。「7-7-24,山口県宇部市」とありましたので、もしかしたら、同じ枝をアップしているかもしれません。
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/plants/angiosperm/f12901_sakurasou/tsurumanryou.html



次回に続く
絵本作家・イラストレーター Haiji「イラスト展とワークショップ」 @ 山口市立中央図書館 [2024年12月23日(Mon)]
1月8日(水)〜1月22日(水)、山口市立中央図書館で、絵本作家・イラストレーター Haijiさんの「イラスト展」が開催されますぴかぴか(新しい)
1月19日(日)、ワークショップ「オリジナルフォトフレームづくり」&サイン会・グッズ販売会が開催されますぴかぴか(新しい)

CB96549B-9487-4E3F-B2B9-A5675E1525A6.jpeg

絵本作家・イラストレーター Haijiさんの イラスト展を行います。
イラスト展期間中に、Haijiさんをお招きし、一緒にオリジナルフォトフレームを作るワークショップも行います。(事前申込制)
ワークショップの後には、サイン会・絵本とグッズの販売会も実施します。



かわいいイラスト展
るんるん日 時るんるん 2025年1月8日(水)〜1月22日(水) ※火曜日:休館
  ※図書館開館中 平日10:00~19:00、土日10:00~17:00
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
  〒753-0075 山口市中園町7-7
るんるん内 容るんるん これまでに制作されたデジタルイラスト11点、アナログ原画1点を交流スペース横の壁面に展示します。見るだけで癒される、 ほわっとしたタッチが魅力的です。


かわいいワークショップ オリジナルフォトフレームづくり(事前申込制)
るんるん日 時るんるん 2025年1月19日(日)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
るんるん内 容るんるん Haiji さんと一緒にフォトフレーム作りを行います。Haiji さんのイラストに自由に色付けし、飾りつけます。親子で一緒に素敵な作品を作りませんか?
るんるん定 員るんるん 小学生以下親子15組程度(要事前申込)
るんるん申込先るんるん https://logoform.jp/form/XCim/838592
るんるん受付期間るんるん 12月18日(水)10:00〜1月13日(月)
  ※先着順
  ※受付期間中に定員に到達した場合、途中で募集を締切
るんるん問 合るんるん 山口市立中央図書館 電話 083-901-1040


かわいいサイン会・絵本とグッズの販売会
るんるん日 時るんるん 2025年1月19日(日)ワークショップ終了後
るんるん場 所るんるん 山口情報芸術センター インフォメーションスペース(山口市立中央図書館入口前)
るんるん内 容るんるん Haiji さんが絵を描かれた絵本や缶バッジ、ポストカードなどのオリジナルグッズを販売します。ご購入の方にはその場でサインも!



かわいいHaijiかわいい
1984年生まれ、山口県下松市出身、兵庫県西宮市在住。
ほっこり優しいイラストを通じて、子どもたちを笑顔にしたいという思いから、絵本作家、イラストレーターとして活動中。
絵本『パイクとそら』『きれいなあめふり』『せかいにひとりだけのぼく』などの絵を担当。
「第97回 詩〜ポエム〜カフェ」「第88回 持ち寄り本カフェ」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年12月22日(Sun)]
今日12月22日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第97回 詩〜ポエム〜カフェ」「第88回 持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

かわいい第97回 詩〜ポエム〜カフェ

E889DF7B-C488-4537-8E3D-7495B61B8BFC.png

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2024年12月22日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください


かわいい第88回 持ち寄り本カフェ

CD9281A8-A907-4B9D-90C2-116C9E19D32D.png

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2024年12月22日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
和泉式部の魅力 〜その歌と時代〜 @ 山陽小野田市立厚狭図書館 [2024年12月21日(Sat)]
今日12月21日(土)、厚狭地区複合施設で、厚狭図書館歴史文学講座「和泉式部の魅力 〜その歌と時代〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

F73C523A-6A7C-4493-8413-3E05DF9C3457.jpeg

大河ドラマ「光る君へ」にも登場する山陽小野田市ゆかりの歌人 和泉式部について学びましょう!

るんるん日 時るんるん 2024年12月21日(土)14:30〜15:30
るんるん場 所るんるん 厚狭地区複合施設 2階 第1研修室
るんるん演 題るんるん 「和泉式部の魅力 〜その歌と時代〜」
るんるん講 師るんるん 高崎淳子(日本ペンクラブ会員、山陽小野田短歌会代表)
るんるん受講料るんるん 無料
るんるん定 員るんるん 50人(先着順)
るんるん申込方法るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館窓口または電話(E-mail、FAXでも可)
   〒757-8634 山陽小野田市大字鴨庄94番地
   mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp(●は@に置き換えてください)
   fax to 0836-72-1156



山陽小野田市の埴生には「和泉式部の墓」といわれる墓所があります。
諸国流浪の途中、この地の郷士と恋におち、一女(小式部内侍)をもうけ、ここで一生を終えたという伝説が残っており、現地説明板には、

 伝説 
  和泉式部の墓 
和泉式部は、平安時代の代表的女流歌人である。和泉式部日記に見られるように情熱の歌人として誠に数奇な運命をたどった女性であるが、劇的な人物ほど伝説の好材料となり墓所と伝えられるものだけでも全国に10数か所あるといわれる。尚本市の場合は娘・小式部内侍誕生の地とも伝へられ、これに因んで産湯の井戸、産湯の岩、阿子根の松原等の言い伝へがある。しかし、この小丘は一見古墳であり、享保16年(1731年)「和泉式部の墓」として墓碑が建てられるに及んで伝説が定着したと思われる。ともあれ私たちの祖先が語り伝へたこの伝説を胸の中に温めておきたいものである。
 平成17年3月 山陽小野田市教育委員会


とあります。
児童文学作家 村中李衣さんによる 第377回 児童文学わいわい講座 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年12月20日(Fri)]
12月21日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第377回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

F059870A-A7DA-4F3B-AB5A-7508B5AC7783.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2024年12月21日(土)13:30〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス金子書房 2024)など著作多数。



ジョイネットでは、1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png
PDF表示

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2649
第127回英語でおはなし会 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年12月19日(Thu)]
12月24日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第127回「英語でおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

17BCA88E-B961-4C47-8BC2-058A2290631C.jpeg

LET'S ENJOY ENGLISH!
12月の絵本 
『It's Christmas, David!』(クリスマスだよ、ディビッド)
『SANTA!』
『Dear Santa』

毎月第4土曜日に開催していますが、12月は第3土曜日の12月21日に開催します。


るんるん日 時るんるん 2024年12月21日(日)15:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1F 児童室 おはなしの森
るんるん講 師るんるん 嶋田千里
るんるん参加費るんるん 無料(要申込)
るんるん主催・問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
    (●は@に置き換えてください)
徳地のかやぶき巡り @ 重源の郷リニューアルを刑期とした地域内連携体制構築実証事業 [2024年12月18日(Wed)]
1月11日(土)、バスツアー「徳地のかやぶき巡り」が開催されますぴかぴか(新しい)

407EE778-5312-461F-879D-2A528C918A11.jpeg

来春のリニューアルオープンに向けて改修中の「重源の郷体験交流公園」では、古民家施設3棟の茅葺屋根の全面葺き替えが行われています。

今日は、日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まったというニュースに湧きましたが、茅葺を含む「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」も、2020年12月に登録されています。

今では目にすることも少なくなった茅葺屋根の建築を巡り、茅葺屋根の日本料理店「美濃吉」で地元の食材をふんだんに使った絶品料理をいただいたあと、重源の郷の葺き替え作業を見学していただきます。
茅葺屋根に造詣の深い、坪郷英彦先生(山口大学名誉教授)が解説をしてくださいます。

重源の郷の葺き替えが見学できるのは、本ツアーのみとなります。
大変貴重な機会となっています。
皆さまのご応募をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2025年1月11日(土)9:30〜15:00
るんるん集合場所るんるん 徳地体育館横駐車場
るんるん解 説るんるん 坪郷英彦(山口大学名誉教授)

るんるんルートるんるん
徳地体育館横 ⇒ 岸見の石風呂 ⇒ 月輪寺薬師堂 ⇒ 妙寿院 ⇒ 美濃吉 ⇒ 重源の郷 ⇒ 南大門

るんるん定 員るんるん 18人(最少催行員10名)
るんるん参加費るんるん 1人6000円(昼食代込)
るんるん申込方法るんるん 山口の小さな旅行屋 maru旅遊社
  mail to info@maruryoyu.com に氏名・住所・電話番号を明記し申込
るんるん申込締切るんるん 2025年1月4日(土)
るんるん主 催るんるん 山口市交流創造部観光交流課
るんるん事業企画るんるん 山口観光コンベンション協会徳地支部 電話 080-2916-8878
落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜 @ やまぐち子どもの本カレッジ [2024年12月17日(Tue)]
2月9日(日)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ2024「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示

落語家・桂 雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」を原作に、絵本作家・あおきひろえさんの絵と文章で描き下ろされ絵童話『ききみみトーマス』(あかね書房)ができました。
さあ、「えほん」と「らくご」の時間のはじまり、はじまり!

るんるん日時るんるん 2025年2月9日(日)13:30〜15:30(開場13:00)
るんるん場所るんるん 山口県教育会館 1F 第5研修室   
  山口市大手町2-18
  電話083-922-5766
るんるん講師るんるん あおきひろえ(絵本作家)・桂 雀喜(落語家)
るんるん対象るんるん おとな  
るんるん定員るんるん 40名
  ※「落語絵本」検証のため、子ども(年長〜小学生)15名のみ募集
るんるん参加費るんるん 2000円
  ※当日500円アップ 
  ※子どもは無料(要申込・15名に達したところで締切)
るんるん申込方法るんるん @参加者全員の氏名(子どもの参加者は年齢も) A電話番号 B住所 をお知らせください  
  ●メール申込は、件名を「あおきカレッジ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください
るんるん申込・問合先るんるん 090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)、jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん 
  ○団体広報用や子どもゆめ基金への報告用に絵本ライブ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
  ○咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
るんるん助成るんるん 独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
るんるん主催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後援るんるん 山口市、山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会


かわいいあおきひろえかわいい
愛知県生まれ。大阪のイラストレーター集団 (株)スプーン勤務の後、『パパとぼく』(絵本館)で絵本デビュー。主な作品に『なんでやねん』(鈴木翼/原案 中川ひろたか/文 世界文化社)『夏平くん』(絵本館)、『シバ犬のチャイ』(長谷川義史/絵 BL出版)、『ぼんちゃんのぼんやすみ』(講談社)、『ここにいる』(廣済堂あかつき)、エッセイ集『行ったり来たり寝ころんだり』(新日本出版社)など。落語好きが高じて自宅を寄席にした『ツギハギ荘』運営も行なっている。母校、京都精華大学デザイン学部特任教授。

かわいい桂雀喜かわいい
大阪府生まれ。同志社大学文学部心理学専攻卒。
大学の卒業論文がきっかけで落語家を志す。1993年に米朝一門、桂雀三郎に入門。これまでに98席の新作落語を発表、中国語落語も行う。2023年新作落語が絵本になった『ききみみトーマス』(あかね書房)を刊行、アコーディオン奏者ノリーヌ・ディオンと音楽活動も開始。桂南天との漫才コンビ『ねこまんま』で舞台に立つこともある。


『ききみみトーマス』
(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)
6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg
村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」 [2024年12月16日(Mon)]
1月12日(日)、山陽小野田市のナチュラルグリーンパークホテルで、村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣受賞パーティ3-1.png

このたび、児童文学作家 村中李衣さんが、11月に山口県文化功労賞を、12月に第45回巌谷小波文芸賞を受賞されました。
この快挙を皆さんと一緒にお祝い致したく、受賞記念パーティーを開催いたします


るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)17:00〜
るんるん会 場るんるん ナチュラルグリーンパークホテル
  山陽小野田市千崎128番地 電話 0836-84-2323
  ※なお、ホテルでは送迎はしていないということですので、ご了承ください。
るんるん会 費るんるん 6500円
るんるん申込先るんるん 090-2008-9467(山本)
  mail to libyama819@outlook.jp
るんるん申込締切日るんるん 2025年1月4日(土)
るんるん発起人るんるん 村上紗智子、山本安彦、横山眞佐子
第51回 ちっちゃなかがくのおはなし会 新春スペシャル! @ 山陽小野田市立中央図書 [2024年12月15日(Sun)]
1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第51回 ちっちゃなかがくのおはなし会 新春スペシャル!」が開催されますぴかぴか(新しい)

4C80BC73-FF2E-4437-84D3-E31C0B38EB16.png

『ちっちゃなかがくのおはなし会 新春スペシャル!』を開催いたします。
皆さまのご参加をぜひお待ちしております!


るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)10:00〜
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年のお子さま
るんるん定 員るんるん 30名程度 ※保護者も含む
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library@city.sanyo-onoda.lg.jp
ロコモ予防の運動 @ 山陽小野田市立中央図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座 [2024年12月14日(Sat)]
1月11日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、山陽小野田市立中央図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座「ロコモ予防の運動」が開催されますぴかぴか(新しい)

3908E1D9-6A31-4D4F-9CE5-3235775091FE.jpeg 80D2DC92-350C-4038-AD18-C857BF57E69A.jpeg

山陽小野田市立中央図書館と放送大学山口学習センターが連携して、公開講座を開催します。
健康寿命の阻害要因の一つであるロコモーティブシンドロームを予防するための運動について考える講座です。


るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん日 時るんるん 2025年1月11日(土)13:30〜15:00
るんるん講 師るんるん 杉浦崇夫(放送大学山口学習センター所長) 
るんるん定 員るんるん 30名 (先着順) ※要申込み
るんるん受講料るんるん 無料
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
死ぬ前にしたいこと @ 山陽小野田市立中央図書館 第79回 随筆カフェ [2024年12月13日(Fri)]
12月21日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第79回 随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

F0B81CA0-4BFF-494B-8BEB-AA12CAC35B5D.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
12月のテーマは「死ぬ前にしたいこと」です。


るんるん日時るんるん 2024年12月21日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん随筆が用意できる方へ(お願い)るんるん
  1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内
  原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
人に寄り添うコンピュータ、行動変容システムとは? @ 山陽小野田市立中央図書館 第54回サイエンス・カフェ [2024年12月12日(Thu)]
12月21日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第56回サイエンス・カフェ「人に寄り添うコンピュータ、行動変容システムとは?」が開催されますぴかぴか(新しい)

96EBE0FD-5BE0-44E9-AADE-39E3F6B26380.png

山陽小野田市立山口東京理科大学の先生方に、それぞれの専門分野について高校生にも分かりやすくお話ししていただく講座『サイエンス・カフェ』を開催します。
第56回となる今回のテーマは『人に寄り添うコンピュータ、行動変容システムとは?』です。

高校生をはじめ受講される方を募集しています!


るんるん日 時るんるん 2024年12月21日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 第1会議室
るんるん講 師るんるん 山本眞也(山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部電気工学 講師)
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX・E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい山本眞也(やまもとしんや)かわいい
【専門分野/機能性無機材料】
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部電気工学 講師
学位:博士(工学)
【略歴】
2004年3月 山口東京理科大学 基礎工学科 卒業/学士(工学)
2009年3月 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程修了/修士(工学)・博士(工学)
2009年4月 山口東京理科大学 工学部 電気工学科 助教
2015年4月 山口東京理科大学 工学部 電気工学科 講師
| 次へ