• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
第88回 詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年03月11日(Mon)]
3月24日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第88回 詩〜ポエム〜カフェ」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

0C08EF88-56A8-41C2-AFD4-C52BD5A65516.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2024年3月24日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
春にさく花のふしぎ @ 山陽小野田市立中央図書館 第45回ちっちゃなかがくのおはなし会 [2024年03月10日(Sun)]
3月24日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第45回 「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

D825967D-9529-49AD-B61F-4016717EE8FE.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
今回のテーマは「春に さく 花の ふしぎ」です。


るんるん日 時るんるん 2024年3月24日(日)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
令和5年度山口市美術展覧会が開催されています(2) [2024年03月09日(Sat)]
前回より続く

かわいい入賞候補作品かわいい
「もうすぐお兄ちゃん」【絵画(日本画)】 中村美沙子
IMG_E0556.JPG


「蓮」【絵画(油彩画)】 西山節子
IMG_E0560.JPG


「雪の山道」【絵画(水墨画)】 飯田陽子
IMG_E0562.JPG


「好日」【絵画】 後英雄
IMG_E0561.JPG


「血は大地へ、骨は星に。」【絵画】 井岡義朋
IMG_E0553.JPG

「ヨミノクニヘ・・・」で平成25年度山口市教育委員会賞、「雨を降らす樹に抱かれる女。」で平成26年度大賞、「2016年、余命11年宣言」で平成27年度大賞、「この森に埋めてもええそかね。」で平成29年度奨励賞、「森霊(滑の森から・・・)」で令和2年度審査員特別賞、「森の掟」で令和3年度山口市教育委員会賞と堂々の受賞歴です。
「鬼哭啾啾」で第76回山口県立美術展覧会大賞を受賞されました!
ダブル受賞かと密かに思っていたのですが・・・。


「六地蔵さん」【絵画】 神徳秀夫
IMG_E0554.JPG

「保安官」で平成23年度おごおり文化協会賞、「少女」で平成29年度審査員特別賞受賞。


「薔麗宮(青い薔薇)」【彫刻】 齋藤正和
IMG_E0558.JPG

斉藤さんはいつも絵画も出品されています。
今回の作品は「デジタル侯爵」
IMG_E0575.JPG

「星体X=Hand(アストラル・ボディ)」で平成30年度奨励賞。
「都市Aーエンジェル・フライトー」で第76回山口県美術展覧会入選。


「波紋」【工芸(陶芸)】 西村一
IMG_E0557.JPG


「一筆入魂」【写真】 岡本公一
IMG_E0565.JPG

「出現」で令和2年度奨励賞、「春遠からじ」で令和3年度奨励賞受賞。


「勇者の一矢」【写真】 末廣栄
IMG_E0563.JPG


「バリアで守れたらいいのに」【写真】 菅野智文
IMG_E0564.JPG 

「家路」で平成27年度奨励賞、「出番待ち」で平成28年度審査員特別賞、「糾う日々」で令和3年度おごおり文化協会賞受賞。


「ダビンチ コレクション」【デザイン(切り絵)】 上田幸吉
IMG_E0567.JPG

アクリルの額には黒い模様?が入っています。ダ・ヴィンチ・コード???
平成29年度大賞の「アレッタの林檎(切り絵)」は納得の大賞でした!
前年の「モディリアーニ」は平成28年度審査員特別賞受賞。


「想像の街」【デザイン(ペン・水彩・色鉛筆・鉛筆)】 梅田海華 
IMG_E0566.JPG



かわいい特別展示かわいい
前年度大賞受賞者展示 土谷寛子

「創る楽しみ・食べる遊び、人に会う幸せ」
IMG_E0539.JPG

「映しだすもの」で平成26年度山口市教育委員会賞、「blooming 」で令和2年度奨励賞、「牧歌的な風景」で令和3年度審査員特別賞、「HOME 」で令和4年度大賞受賞。



その他、24日まで山口県立美術館で開催されている第76回山口県美術展覧会でも入賞・入選された方です。

響月「彩」【絵画】
IMG_E0574.JPG

「愚かな人類」で佳作


山根みどり「渇く」【写真】
IMG_E0577.JPG

「氷華ーこの現実に咲き誇るー」で佳作


星川勲子「平穏な日々」【絵画】
IMG_E0572.JPG

「いつも一緒」で入選


杉永博人「Sunny spot」【写真】
IMG_E0576.JPG

「PASSION」で入選
令和5年度山口市美術展覧会が開催されています(1) [2024年03月08日(Fri)]
3月10日(日)まで、山口市民会館で、令和5年度山口市美術展覧会が開催されていますぴかぴか(新しい)

IMG_E0542.JPG

るんるん日 時るんるん 2024年3月3日(日)〜10日(日)10:00〜17:00
    (初日10:30〜、最終日〜16:00)
るんるん場 所るんるん 山口市民会館 展示ホール・小ホール
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん主 催るんるん 山口市、山口市教育委員会、山口文化協会、おごおり文化協会
るんるん後 援るんるん あいお文化倶楽部、阿知須文化協会、徳地文化協会、阿東文化協会、(公財)山口市文化振興財団

今年度から事前申し込み制になったこと、搬入時期が山口県美術展覧会とほぼかぶったことで、作品数はどうかなと心配(主催者でもないのに!)していましたが、昨年度より出品数が増えていました!
会場には、入選した山口市民の皆様の力作が149点展示されています。
市美展は「つくる人たちの研鑽の場であるとともに身近な作品鑑賞の場」です。

独自の世界観が示されていること、新たな表現に挑戦する創意や丁寧に時間かけて仕上げる姿勢などを評価のポイントとした」(審査委員長 倉田研治審査員の総評より)で選ばれた、作品をご紹介します。


かわいい大賞かわいい 
「幻日」【写真】 内山省三  
IMG_E0527.JPG

なんとも不思議な写真です。
現実の風景なのか・・・幻想なのか・・・。
倉田研治審査員の講評に「向かってくる猫の存在は、虚構と現実をつなぐトリガーのように感じられる。」とあります。
作者のコメントに「郊外の田んぼの中にある、白い猫が描かれているオブジェとねこの写真」とあるので、恐らくこんなオブジェがあるのでしょう。
誰かが、写真家 佐藤健寿の奇界世界に通ずる、と言っていました。
「あの空へ」で令和2年度(第63回)山口文化協会賞を受賞されています。


かわいい準大賞かわいい 
「一休み」【絵画】 村田賢二 
IMG_E0528.JPG

村田さんといえば、手をあわせ一心に祈る84歳(当時)のお姉さんを描いた令和3年度大賞の「願う」を思い起こします。
定年退職後に本格的に絵を描き始められ、「共生」で平成30年度奨励賞、「生きがい」で令和2年度奨励賞と実績を積み重ねられています。
黄色を基調とした暖かな絵です。絵のモデルは作者お兄さんご夫婦なんだそうです。
「405歳を生きる」で第76回山口県美術展覧会佳作を受賞。こちらも同じモデルだとか……。


かわいい山口市教育委員会賞かわいい
「真夏花」【工芸(漆芸)】 石村幸穂  
IMG_E0538.JPG

漆器の筺に蒔絵と螺鈿で加飾されています。


かわいい山口文化協会賞かわいい 
「行動制限解除」【絵画(和紙絵)】 長谷川章子
IMG_E0531.JPG

長谷川さんの作品が大好きで、市美展に出品される作品をいつもうっとり眺めています。柔らかな優しい世界に癒やされます。
最近では、「「菜の花」の記憶(椹野川周辺)」で 令和3年度審査員特別賞を受賞されました。


かわいいおごおり文化協会賞かわいい 
「糸あそび(刺しゅう、てまり)」【工芸】 神無月
IMG_E0537.JPG

神無月さんは、私が市美展を鑑賞するようになってからずっと(きっとそれ以前から)一度も欠かさず、毎年出品されているのではないでしょうか。
最近では「〇〇」で平成29年度山口市教育委員会賞を受賞されています。


かわいい奨励賞かわいい 
「魅せられて」【絵画(日本画)】 岡本弘子
IMG_E0532.JPG


「浮遊」【絵画(油彩画)】 木村重美
IMG_E0534.JPG

油彩画だと思われます。
平成5年度(36回)大賞受賞、第49回(1996年)山口県美展入選。


「はじまりのとき」【絵画】 井上広之
IMG_E0535.JPG

平成16年度大賞を受賞された井上さんですが、久しぶりの出品なんだそうです。
井上さんは、美祢市美東町綾木にある芸術文化交流館「月影」のオーナーでもあります。


「桜に鷺の図」【絵画(和紙絵)】加藤昇
IMG_E0533.JPG

きれいに描かれた日本画とばかり思っていたら、キャプションに「和紙」とありました!
「クリスマスだって・・・」で第76回山口県美術展覧会も佳作を受賞されています。


「野鶯啼破春」【書】 清水芳華
IMG_E0536.JPG


かわいい審査員特別賞かわいい 
「石楠花」【絵画(日本画)】 徳永和代
IMG_E0555.JPG

「薄暮」で平成25年度おごおり文化協会賞、「烈」で平成26年度審査員特別賞、「聴雪」で平成27年度山口文化協会賞受賞。


「イワタバコ」【絵画(日本画)】 藤井由佳子
IMG_E0552.JPG

「伸びゆく」【工芸(陶芸)】で平成30年度奨励賞、「プロティア」【絵画】で令和3年度審査員特別賞受賞。
いつも、工芸と絵画の2点を出品されています。すごいことです!


「春立つと 他3首」【書】 大沼優佳
IMG_E0568.JPG


「人ジン」【写真】 祐村恵彦
IMG_E0540.JPG

「魑魅累々」で平成27年度山口市教育委員会賞受賞。


「異端」【その他】 Urupa
IMG_E0541.JPG

16歳なんだそうです。これからに期待します。


以上15点が入賞です。
こちらに、作品の写真と講評がアップされています。
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/93091.pdf


次回に続く
学校図書館講演会「学校図書館と図書館の自由」 @ 学校図書館を考える会・やまぐち [2024年03月07日(Thu)]
3月20日(水・祝)、山口県立山口図書館で、学校図書館講演会「学校図書館と図書館の自由」が開催されますぴかぴか(新しい)

50F8E04B-66C8-4E97-AECF-0447786EE463.jpeg

「図書館の自由」とは? 学校図書館でもプライバシーは守られるべき? バランスよく資料を集めるとは? 政治的中立性とは?
学校図書館で「図書館の自由」をふまえることは、学校教育のあり方、子どもの学びや読書とどのように関係あるのでしょうかしらか。
ご一緒に考えてみませんか?


るんるん日 時るんるん 2024年3月20日(水・祝)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口県立山口図書館 2F 第一研修室
るんるん講 師るんるん 山口真也(沖縄国際大学 総合文化学部 日本文化学科 日本文化学科 教授)
るんるん参加費るんるん 無料(申込不要)
るんるん問 合るんるん phone to 090-3052-5406(藤村)
      mail to umemoto@hi3.enjoy.ne.jp (梅本)
るんるん主 催るんるん 学校図書館を考える会・やまぐち


かわいい山口真也かわいい
1974年鹿児島県生まれ。図書館情報大学大学院修士課程図書館情報学研究科修了。 1999年から沖縄国際大学司書過程教員、現在は同大学図書館長兼任。
著書に
『図書館ノート:沖縄から図書館の自由を考える』(教育史料出版会 2016)単著
『情報サービス論;情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性』(ミネルヴァ書房 2018)編著
『学校司書のための学校図書館サービス論』(樹村房 2021)編著 など。
〇〇さんのこと @ 山陽小野田市立中央図書館 第71回 随筆カフェ [2024年03月06日(Wed)]
3月16日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第71回随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

9D037ACA-E0AF-437A-9657-31506287FD5A.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
3月のテーマは「〇〇さんのこと」です。


るんるん日時るんるん 2024年3月16日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん随筆が用意できる方へ(お願い)るんるん
  1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内
  原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
『戦争語彙集』とウクライナ民話の朗読会 @ 山口の朗読屋さん [2024年03月05日(Tue)]
3月23日(土)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「『戦争語彙集』とウクライナ民話の朗読会」が開催されますぴかぴか(新しい)

94962.jpg

るんるん日 時るんるん 2024年3月23日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市大殿地域交流センター
  山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
るんるんゲストるんるん 
  福田百合子先生(中原中也記念館名誉館長)

るんるん内 容るんるん
  『戦争語彙集』朗読
  紙芝居『ハチミツの好きなキツネ』実演
  ウクライナ民話『わらのうし』『かものむすめ』他朗読
  『いえ あるひ せんそうが はじまった』朗読

るんるん参加費るんるん 無料(要事前電話予約)
るんるん問合・申込・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)     
  phone to 090-6415-8203  fax to 083-920-3459  
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5
るんるん後 援るんるん 山口市、山口市ボランティア連絡協議会


『戦争語彙集』
(オスタップ・スリヴィンスキー/作 ロバート・キャンベル/訳 岩波書店 2023.12)
戦争語彙集.jpg


『ハチミツの好きなキツネ ウクライナの昔話
(西村茂雅/絵 さとうみちこ/監修 『福娘童話集』/出典 山口の朗読屋さん/企画 2023)
13720(1).jpg   


『わらのうし ウクライナの昔話
(内田莉莎子/文 ワレンチン・ゴルディチューク/絵 福音館書店 1998.9)
わらのうし.jpg


『かものむすめ ウクライナ民話
(こどものとも世界昔ばなしの旅)
(松谷さやか/訳 オリガ・ヤクトーヴィチ/絵 福音館書店 1997.11)
かもめのむすめ.jpg


『いえ あるひ せんそうが はじまった』
(カテリナ・ティホゾーラ/作 オレクサンドル・プローダン/絵 すぎもとえみ/訳 汐文社 2023.10)
いえ あるひ せんそうが はじまった.jpg
こども・本・おとなジョイントフェスタ 〜子ども読書活動120周年にちなんで〜「絵本レストランへようこそ!vol.3」が開催されました [2024年03月04日(Mon)]
3月2日(土)、海峡メッセ下関に一日だけの「絵本レストラン」がオープンしましたぴかぴか(新しい)

絵本レストランへようこそ2023C.png

ご用意した7人掛け10テーブルは、下関市内だけでなく、山口県内各地(光、周南、山口市など)、島根県、福岡県、徳島県からお越しのお客様で満席いす

IMG_E0478.JPG

各テーブルは「パンダ」「ゾウ」「アヒル」「イヌ」「ネコ」「ライオン」「パンダ」「キリン」「ペンギン」「キツネ」の名前がついていてます。
座る席はくじを引いて決まるので、お隣さんが「はじめまして」の人ということも多いのですが、そこは、「本」「絵本」好きのお客様同士、すぐに打ち解けお話が弾んでいました黒ハート

IMG_E0495.JPG

まずシェフから今日のお料理のご説明。

IMG_E0475.JPG 431052006_3763464497210373_7409922094604932554_n(1).jpg IMG_0482.JPG

シェフ渾身のメニュー表。

IMG_E0472.JPG 

テーブル毎にみんなで相談して注文する料理を選びます。
山本安彦支配人が各テーブルにご注文を聞きにお伺いします。

IMG_E0481.JPG

生クリームたっぷり、とか、トンガラシを効かせて、とか、トッピングも承ります。
村中李衣シェフと横山眞佐子シェフは、ホールの周囲に並べられた中からメニューにふさわしい食材【絵本】を選びます本

IMG_0473.JPG IMG_E0519.JPG

李衣シェフと眞佐子シェフによる極上のお料理【絵本】の数々レストラン

『まるまるまるのほん』
(エルヴェ・テュレ/作 谷川 俊太郎/訳 ポプラ社 2010.6)

IMG_E0486.JPG

『ふゆめ がっしょうだん』
(冨成忠夫・茂木透/写真 長新太/文 福音館書店 1990.1)

IMG_E0490.JPG

『ままです すきです すてきです』
(谷川俊太郎/文 タイガー立石/絵 福音館書店 1992.2)

IMG_E0493.jpeg

『いっぱいいもうと』
(ネジメ ショーイチ/文 ロッカク アヤコ/絵 福音館書店 2024.1)
※月刊誌の発行は、2013.2

IMG_E0496.JPG IMG_E0497.JPG 

『にんじんケーキ』
(ノニー・ホグローギアン/著 乾侑美子/訳 評論社)

IMG_E0498.JPG

『うえきばちです』
(川端誠/作 BL出版 2007.9)

IMG_E0499.JPG

『じゃない!』
(チョーヒカル/作 フレーベル館 2019.8)

IMG_E0500.jpeg IMG_E0503.JPG

『チューチューこいぬ』
(長新太/作 BL出版 1992)

IMG_E0504.JPG

『きゅうりさんあぶないよ』
(スズキ コージ/作 福音館書店 1998.11)

IMG_E0507.JPG

料理された食材【絵本】 ― 『まるまるまるのほん』『ふゆめ がっしょうだん』『ままです すきです すてきです』『いっぱいいもうと』『にんじんケーキ』『うえきばちです』『じゃない!』『チューチューこいぬ』『きゅうりさんあぶないよ』

IMG_E0511.JPG


『うえきばちです』のところでは、『くつしたのはら』(村中李衣/文 こやまこいこ/絵 BL出版 2009.11)『奉還町ラプソディ』(村中李衣/作 石川えりこ/絵 BL出版 2022.11)『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(村中李衣/著 かもがわ出版 2017.1)のお話もありました。

3AD5BD92-C75D-46EA-9859-77DD640B82E4.jpeg


デザートは『立ちあう保育―だから「こぐま」にいる』

IMG_E0510.JPG

こうして絵本レストランは閉店しました。

IMG_E0513.JPG

閉店後も、「満腹!」と言われながらもお客様は、会場の周囲にずらりと並べられた料理されなかった食材【絵本】をいつまでもご覧になっていましたノート2(開)

IMG_E0520.JPG

「来年どこで開店するの?」という嬉しいお問い合わせをたくさんいただいています揺れるハート
絵本レストラン・スタッフでカメラ

S__157908994(2).jpg
絵本でヨガ! @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年03月03日(Sun)]
3月13日(水)、山陽小野田市立中央図書館で、「乳幼児おはなしの会」に続けて「絵本でヨガ!」が開催されますぴかぴか(新しい)

5413E85E-4D4F-4D2A-BCCB-B17D15F1A22A.png

おはなし会で使用した本を題材に、親子ともに体を動かして、カラダもココロもぽかぽかにしてみませんか?

るんるん日 時るんるん 2024年3月13日(水)10:30〜11:30
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール

るんるん日 程るんるん
 10:30〜10:45 乳幼児おはなし会
 10:45〜11:30 絵本で親子ヨガ
  ※ヨガのみ参加も大丈夫!

るんるん内 容るんるん
 乳幼児おはなし会を行ないます
 乳幼児おはなし会で紹介した絵本題材よりヨガのポーズを実践します
 視聴覚ホール周辺に絵本を置き、参加者と絵本を結びつけます

るんるん講 師るんるん 藤本由貴(山陽小野田市在住ヨガインストラクター)
るんるん対 象るんるん 乳幼児とその保護者
るんるん定 員るんるん 15組(先着順、要申込)
るんるん持参物るんるん 汗ふきタオル、飲みもの、ヨガマットまたはバスタオル
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
アナグマの巣穴をのぞいてみよう! @ 山口県立山口博物館「里山の動物観察会」 [2024年03月02日(Sat)]
3月24日(日)、山口県立山口博物館近郊の里山で、里山の動物観察会「アナグマの巣穴をのぞいてみよう!」が開催されますぴかぴか(新しい)

市街地近郊の里山には、タヌキ、アナグマ、キツネなどの哺乳類が暮らしています。里山の森を歩くと、タヌキのトイレであるためフン場、イノシシが泥浴びをするヌタ場、アナグマやキツネやタヌキが出産・育児に使う巣穴などがみつかります。また、フンからタヌキは何を食べているのか、イノシシはヌタ場をどのぐらいの頻度で利用しているのか、巣穴周辺の状況から動物の生活の一端をのぞくことができます。これらの痕跡を調べることにより哺乳類の生態について学びます。

るんるん日 時るんるん 2024年3月24日(日)9:30〜13:00
   ※ただし、雨天の場合は中止
るんるん集合場所るんるん 山口県立山口博物館別館2階講座室
るんるん観察場所るんるん 博物館近郊の里山
るんるん内 容るんるん 里山の動物たちについての講義、里山の動物観察
るんるん講 師るんるん 田中浩(県立山口博物館)、県立山口博物館動物サポーター
るんるん対 象るんるん 野生動物の調査や観察に興味や関心のある方
   ※小学生以下は保護者同伴
るんるん定 員るんるん 30名
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 
3月14日(木)までに博物館ホームページから申込
  トップページ→イベント情報→講座申し込み→講座専用メールフォーム>>>
往復ハガキでの申込(3月14日(木)必着)
  参加者全員の住所、氏名、年齢、連絡先電話番号を明記
  《ハガキの宛先》
   〒753-0073 山口市春日町8-2
   山口県立山口博物館「里山の動物観察会」係
希望者多数の場合は、抽選の上、結果は3月19日(火)までに通知
るんるん問合先るんるん 山口県立山口博物館「里山の動物観察会」係
  〒753-0073 山口市春日町8-2  
  電話 083-922-0294
るんるん主 催るんるん 山口県立山口博物館


かわいい講師の田中浩さんが監修された本です。
『アナグマはクマではありません ― The unkown life of Japanese badgers
(福田幸広/著 田中浩/監修 ゆうきえつこ/編集 東京書店 2017.11)
81uxCNaIh-L.jpg
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/71
目がみえなくなって みえてきたもの @ 山陽小野田市立中央図書館 第14回共生のまちづくり講座 [2024年03月01日(Fri)]
3月30日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第14回共生のまちづくり講座「目がみえなくなって みえてきたもの」が開催されますぴかぴか(新しい)

A7D6819F-F4B7-419B-A7BF-1BC475EA5E1F.jpeg

共生のまちづくり講座を開催します。
演題は「目がみえなくなって見えてきたもの」です。
手話・要約筆記もございますので、ぜひご参加ください。


るんるん日時るんるん 2024年3月30日(土)14:00〜15:30
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん講師るんるん 片岡 艶子
るんるん定員るんるん 40名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。



かわいい片岡艶子かわいい
山陽小野田市在住。1945年生まれ。55才の時、目の病気の宣告をうけ、現在は、1人での行動ができなくなって、8年目。「野菊の会」「かふぇ・ど・あえる」の会員。

かわいい野菊の会かわいい
視覚障がい者をサポートしながら一緒に自然の中を歩くことを趣旨に結成された団体。

かわいいかふぇ・ど・あえるかわいい
障害のある人もない人もどなたでも参加可能な、楽しいおしゃべりと情報交換ができる交流の場。