• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
いぬいとみこ『光の消えた日』文学碑 & いぬい文学の小道(1) @ 柳井市 [2024年03月31日(Sun)]
柳井市は、児童文学作家 いぬいとみこ(1924(大正13)〜2002(平成14))が戦中戦後の1944(昭和19)年から1947(昭和22)年の3年間を過ごした町ですぴかぴか(新しい)

IMG_0351.JPG IMG_0350.JPG IMG_0383.JPG IMG_0385.JPG

いぬいは、『光の消えた日』で、柳井の保育園での戦時下での子どもとの触れ合いや、原爆の閃光「目のおくに、パッと光が射した」、光海軍工廠空襲「海の上の青い空に黒煙がもくもくのぼっていた」、そして、戦後「生き残ってしまった」人々の苦悩を描いています。

『光の消えた日』
(岩波少年少女の本44)
(いぬいとみこ/著 長新太/絵 岩波書店 1978)

光の消えた日.jpg

いぬい自身は「今泉朋子」という名前で登場しますが、周りのほとんど人が実名で描かれているそうです。

以下のような柳井の地名や場所も出てきます。
柳井湾」「柳井教会」「光台寺」「柳井幼稚園」「ほまれ保育園 」「柳美幼稚園」「柳井高女」「天神様」「柳井川」「宝来橋」「柳西橋」「柳井商業」「伊保庄」「和田山」「柳井中学」「柳井駅」「伊陸」「馬皿」「柳井町」「柳井女子商業」「樋ノ上」など。その他、光:「島田隧道」「鮎返り」、平生町:「光工廠」「尾国」、上関町:「室津」。

▼光台寺 
IMG_E0366.JPG 0367BA88-6843-49AD-A6C2-6EB9119E4AAC.jpeg

▼宝来橋柳井川
IMG_0388.JPG IMG_0393.JPG IMG_E0391.JPG IMG_0392.JPG IMG_0390.JPG


54EC10D8-9807-428A-AA75-9E8899F7DA92.jpeg

そのつぎに、朋子が見たのは、三歳のノリオのすがただった。ノリオは朋子の夢の中ではいつも、川の中にいた。川の水が澄んでいて、川の底の小石まではっきり見えた。
  いぬいとみこ作『光の消えた日』の十六節より


柳井川は、「川とノリオ」の川でもあります。 


「柳井にっぽん晴れ街道協議会」さんのHPに「「光の消えた日」では、「柳西橋」と「宝来橋」が現在とは逆になっている。」とあります。
確かに、物語を読む限り、現在の宝来橋の位置ではない気がします。この指摘はあっているのでしょう。


また、いぬいの青年期の軌跡を辿ることができます。

いぬいは、1944(昭和19)年に保母資格を得て京都の平安女学院専攻部保育科を卒業し、母園である東京・大森の日本基督教団附属大森めぐみ教会附属めぐみ幼稚園に勤めましたが、園は戦争のため休園となります。そこで、父親が転勤(富士紡績柳井化学工業の柳井工場長となったため)転居していた山口県柳井町(現・柳井市)にある光台寺の柳井幼稚園で働くことになります。しかし、クリスチャンであるいぬいは、仏教系の園に心から馴染むことができなかったようで、京都・富小路通の日本キリスト教団京都教会附属同心幼稚園で働くため、2ヶ月余り勤めた柳井幼稚園を7月末でやめます。しかし、同心幼稚園も戦争のため3月に廃園となり、再び柳井に戻り、山口県立柳井高等女学校付設戦時保育園 ほまれ園に1945(昭和20)年4月から戦後1946(昭和21)年3月に閉園するまでの1年間勤務します。その後、念願だった日本キリスト教団柳井教会附属柳美幼稚園に勤務しました。

めぐみ幼稚園
 (東京都大田区池上1丁目)
 日本基督教団附属大森めぐみ教会附属 
 いぬいの母園
 ※戦争のため休園
  ⇓
柳井幼稚園
 (柳井・姫田)
 光台寺
  ⇓
同心幼稚園
 (京都市中京区富小路通)
 日本キリスト教団京都教会附属
 ※空襲のため休園
  ⇓
ほまれ保育園
 (柳井)
 山口県立柳井高等女学校付設 
 戦時保育園
  ⇓
柳美幼稚園
 (柳井・土手)
 日本キリスト教団柳井教会附属


次回に続く
夏井いつき句会ライブ @ 不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館) [2024年03月30日(Sat)]
5月19日(日)、不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)で、不二輸送機ホール開館30周年記念「夏井いつき句会ライブ」が開催されますぴかぴか(新しい)

3B2683F5-8337-40D4-B33B-E3998D914DDE.jpeg

 TBS系「プレバト!!」でおなじみの夏井いつきさんによる句会ライブを不二輸送機ホールで開催!俳句なんて作れないと思っている方も、俳句にちょっと興味があるなぁという方も、年齢・性別問わず、どなたでも楽しんでいただける内容です。夏井先生が楽しい進行で、あなたをあっという間に「俳人」にしてしまいます。是非お越しください!

るんるん日時るんるん 2024年5月19日(日) 開場13:30 開演14:00
るんるん場所るんるん 不二輸送機ホール 大ホール
  〒757-0002 山口県山陽小野田市郡1754
るんるん講師るんるん 夏井いつき
るんるん入場券るんるん 全席指定 前売3,500円/当日4,000円
 未就学児入場不可
 小学生以上チケット必要
るんるんプレイガイドるんるん 
 不二輸送機ホール 電話 0836-71-1000(毎月第1、第3火曜日を除く9:00〜17:00)
 チケットぴあ(Pコード652-912)
 ローソンチケット(Lコード61305)
 イープラス
 CARAVANチケットセンター(郵送販売)電話 092-401-0008(平日11:00〜18:00)
るんるん問合先るんるん 不二輸送機ホール 電話 0836-71-1000
  HP https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/site/bunka-kaikan/natuiituki.html
るんるん主催るんるん tysテレビ山口 株式会社PizzaWorks
るんるん共催るんるん 山陽小野田市


かわいい夏井いつきかわいい
1957(昭和32)年生れ。松山市在住。俳句集団「いつき組」組長。
8年間の中学校国語教諭の後、俳人へ転身。「第8回俳壇賞」「第44回放送文化基金賞」「第72回日本放送協会放送文化賞」「第4回種田山頭火賞」受賞。創作活動に加え、俳句の授業〈句会ライブ〉、「俳句甲子園」の創設にも携わるなど幅広く活動中。TBS系「プレバト!!」俳句コーナー出演などテレビラジオでも活躍。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」中級者投稿欄、朝日新聞愛媛俳壇、愛媛新聞日曜版小中学生俳句欄、各選者。2015年より初代俳都松山大使。
『句集 伊月集 梟』(朝日出版社)、『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』(PHP研究所)、『おウチde俳句』(朝日出版社)、『夏井いつきの 日々是「肯」日』(清流出版)、『夏井いつきの365日季語手帖』(レゾンクリエイト)など著書多数。
『戦争語彙集』と平和を考える朗読会 @ 山口の朗読屋さん [2024年03月29日(Fri)]
4月28日(日)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「『戦争語彙集』と平和を考える朗読会」が開催されますぴかぴか(新しい)

96274.jpg

るんるん日 時るんるん 2024年4月28日(日)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市大殿地域交流センター
  山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592

るんるんゲスト講師るんるん 福田百合子先生(中原中也記念館名誉館長)

96186.jpg
福田百合子先生(2024.3.28 H氏撮影)

るんるん歌のゲストるんるん トワイライトフォー(軽音楽グループ)

キャプチャ.PNG
トワイライトフォーの皆さん(2022.7.2(土)「ウクライナ民話」朗読会)

るんるん内 容るんるん
 『戦争語彙集』より朗読
   「食べもの」
   「ココア」
   「カレンダー」
   「カナリア」
   「アヒルの子」
   「入場券」
   「部屋」
   「鍵」
   「色彩」
   「お馬さん」
 紙芝居『夜汽車の食堂』実演
 ウクライナ民話絵本『セルコ』『びんぼうこびと』朗読
 『戦争の悲惨』より朗読
   「理由があるのか、それとも」
   「嫌がっている」
 『ゴヤ「戦争と平和」』
 絵本『キンコンカンせんそう』朗読
 トワイライトフォーによる歌
   風に吹かれて
   虹とともに消えた恋
   悲惨な戦争

るんるん参加費るんるん 無料(要事前電話予約)
るんるん問合・申込・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)     
  phone to 090-6415-8203  fax to 083-920-3459  
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5
るんるん後 援るんるん 山口市、コープやまぐち


『戦争語彙集』
(オスタップ・スリヴィンスキー/作 ロバート・キャンベル/訳 岩波書店 2023.12)
戦争語彙集.jpg


『夜汽車の食堂』
(中原中也/文 さとうみちこ/絵 山口の朗読屋さん/企画 2024)
90706(1).jpg


『セルコ ウクライナの昔話
(内田莉莎子/文 ワレンチン・ゴルディチューク/絵 福音館書店 2001.2)
セルコ.jpg


『びんぼうこびと ウクライナ民話
(こどものともコレクション)
(内田莉莎子/再話 太田大八/画 福音館書店 1998.3)
びんぼうこびと.jpg


『戦争の悲惨 ― 視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第二版画集
(谷口江里也/著 フランシスコ・デ・ゴヤ/版画 未知谷 2016.9)
557D224C-A274-4BD7-8F8F-133F0DAF7C08.jpeg


『ゴヤ「戦争と平和」』
(とんぼの本)
(大保二郎/著 新潮社 2016.9)
CA5A7195-1C9B-414D-B264-F7ACAAEF7D62.jpeg


『キンコンカンせんそう』
(ジャンニ・ロダーリ/作 べフ/絵 アーサー・ビナード/訳 講談社 2010.8)
キンコンカンせんそう.jpg
熱 @ 山陽小野田市立中央図書館 第72回 随筆カフェ [2024年03月28日(Thu)]
4月20日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第72回随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

C9F981D6-E83D-4F47-8780-CEC283032F9E.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
4月のテーマは「熱」です。


るんるん日時るんるん 2024年4月20日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん随筆が用意できる方へ(お願い)るんるん
  1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内
  原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
あおきひろえ『はるなつあきふゆ おいしいおてつだい』絵本原画展 @ つづきの絵本屋 [2024年03月27日(Wed)]
4月9日(火)まで、倉敷市のつづきの絵本屋で、「あおきひろえ『はるなつあきふゆ おいしいおてつだい』絵本原画展」が開催されていますぴかぴか(新しい)
3月31日(日)、「絵本作家 あおきひろえさんトークイベント」が開催されますぴかぴか(新しい)

33D5631F-D1E8-4B07-8B55-62FB71711D95.jpeg

あおきひろえさんの原画展が始まりました。
新刊絵本『はるなつあきふゆ おいしいおてつだい』(おむすび舎 2024.3)発行記念!


1B103449-C073-47AD-AA09-5D1B00E56443.jpeg

食べることには、小さなお手伝いがたくさんあります。一緒に作れば、楽しくて美味しい。季節のレシピも…
そして、絵本作家あおきひろえさんの「トークイベント」を開催します。イベント終了後には、サイン会あり


るんるん日 時るんるん 2024年3月23日(土)〜4月9日(火)10:00〜18:00
    ※定休日:水曜日・木曜日
るんるん場 所るんるん つづきの絵本屋
    〒710-0811 倉敷市川入694-7
    倉敷駅下車徒歩8分
    電話 086-476-0415
    https//:tsuzukinoehonya.com


絵本作家 あおきひろえさん「トークイベント」
るんるん日 時るんるん 2024年3月31日(日)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん つづきの絵本屋
るんるん定 員るんるん 20名 (要予約)
るんるん参加費るんるん 1,500円 (ワンドリンク付)
るんるん申 込るんるん HP・電話・メッセージ・イベントページから
イベントページ↓
https://facebook.com/events/s/%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%88/1136385534030311/


かわいいあおきひろえ プロフィールかわいい
愛知県豊橋市生まれ。大阪のイラストレーター集団(株)スプーン勤務の後、『パパとぼく』(絵本館 2003.10)で絵本デビュー。主な作品に『夏平くん』(絵本館 2007.6)、『ぼんちゃんのぼんやすみ』(講談社 2010.7)、『シバ犬のチャイ』(長谷川義史/絵 BL出版 2013.4)、『なんでやねん』(鈴木翼/原案 中川ひろたか/文 世界文化社 2013.7)、『ここにいる』(あかつき教育図書 2020.7)、『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あかね書房 2023)、エッセイ集『行ったり来たり寝ころんだり』(新日本出版社 2018.7)など。
落語好きが高じて、自宅を寄席にした『ツギハギ荘』の席亭を務める。
母校、京都精華大学デザイン学部特任教授。
春ですよ @ 山陽小野田市立中央図書館 児童文学作家 村中李衣さんによる第370回「児童文学わいわい講座」 [2024年03月26日(Tue)]
4月6日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第370回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

村中李衣.png

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今月のテーマは、「春ですよ」


るんるん日 時るんるん 2024年4月6日(土)10:00〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)

かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
穂村弘「中原中也をはじめとする詩人たちの短歌」に参加しました [2024年03月25日(Mon)]
2月18日(日)、歌人 穂村弘さんによる中原中也記念館開館30周年記念公開講演「中原中也をはじめとする詩人たちの短歌」に参加しましたぴかぴか(新しい)

78AA1C2A-6E19-43E9-B400-900464D11CC8.png

まず、中原中也記念館での企画展U「中也と短歌」を2度目の鑑賞をしてから行きました!

26C7264A-F679-4B82-BB73-4D2D1D5E9D09.jpeg D2A8BCFB-1D42-4497-8D6B-F361C6FE9FFF.jpeg

2月18日は開館30周年の記念日で入館無料でした。

IMG_E0341.JPG IMG_E0338.JPG IMG_E0339.JPG


講演では、「詩人たちの短歌」はもちろんですが、『文藝春秋』2014年2月号(文藝春秋 2014.1)に掲載された代表的日本人の 「新選・百人一首」(岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘/選)、『新・百人一首 ― 近現代短歌ベスト100』(岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘/選 文藝春秋 2013.3)『短歌のガチャポン』(穂村弘/著 小学館 2022.12.6)も踏まえて、短歌が専門でない、違うジャンルの人々の短歌も紹介してくださいました。

IMG_0342.JPG IMG_E0343.JPG


ところで、短歌の制作数が多い人、ご存知ですか?

3位 5万首   与謝野晶子
2位 約10万首 明治天皇
1位 15万首  出口王仁三郎

なんだそうです。

詩人が最初に短歌を詠む例は、萩原朔太郎などにもありますが、中原中也も13歳の頃から短歌を詠んでいました。
紹介された短歌を幾つかあげてみましょう。


かわいい中原中也(1907〜1937)
大河に投げんとしたるその石を二度みられずとよくみいる心
(歌集『末黒野』(吉田緒佐夢・宇佐川紅萩・中原中也/著 1922.5)収録)


工藤玲音(1994〜)
たくさんの投げぬ石から投げる石選ぶわたしの顔に差す影
(『水中で口笛』(左右社 2021.4)収録)

に通じる。

1920年2月、中原中也12歳の時、雑誌「婦人画報」に自作の短歌が初めて掲載されました。その後「防長新聞」「文章倶楽部」と発表の場を広げ、2年後の1922年には歌会の先輩二人と合同歌集『末黒野』を刊行するまでになりました。
山口では少年歌人として活躍した中也でしたが、その後、故郷の山口を離れ、京都の中学校に転校し、本格的に詩を制作するようになった1923年以降、短歌作品は数首ほどしか確認できません。しかし、歌を詠んだ経験は、詩作にも強い影響を与えているように思われます。

(中原中也記念館企画展U「中也と短歌」チラシより)



かわいい宮沢賢治(1896〜1933)
まことかの鸚鵡ごとく息かすかに
看護婦たちはねむりけるかな。


いざよいの
月はつめたきくだものの
匂をはなちあらはれにけり。


視覚、触覚、嗅覚が連動した歌で、「五感の越境」が読み取れます。

「青空の脚」といふもの
ふと過ぎたり
かなしからずや 青そらの脚


後年の作品に通じる幻視の感覚。

父よ父よなどて舎監の前にしてかのとき銀の時計を捲きし



かわいい三好達治(1900〜1964)
ははそはのははもそのこも
はるののにあそぶあそびを
ふたたびはせず

「いにしへの日は」(『花筐(はながたみ)』(昭和19年刊行)収録)より

詩「いにしへの日は」の末尾です。


  いにしへの日は

いにしへの日はなつかしや
すがの根のながき春日を
野にいでてげんげつませし
ははそはの母もその子も
そこばくの夢をゆめみし
ひとの世の暮るるにはやく
もろともにけふの日はかく
つつましく膝をならべて
あともなき夢のうつつを
うつうつとかたるにあかぬ
春の日をひと日旅ゆき
ゆくりなき汽車のまどべゆ
そこここにもゆるげんげ田
くれなゐのいろをあはれと
眼にむかへことにはいへど
もろともにいざおりたちて
その花をつままくときは
とことはにすぎさりにけり

ははそはのははもそのこも
はるののにあそぶあそびを
ふたたびはせず



『測量船』も「春の岬」という題の短歌形式の作品から始まっています。

春の岬旅のをはりの鴎どり
浮きつつ遠くなりにけるかも

(「春の岬」(『測量船』収録))



かわいい立原道造(1914〜1939)
何しに僕は生きてゐるのかと或夜更に一本のマツチと会話(はなし)をする
(歌誌『詩歌』(昭和7年2月号)収録)

山本祥彦のペンネームで口語自由律短歌を歌誌『詩歌』に発表していました。
この歌を四行詩に改め、タイトルをつけました。

  問答

何しに僕は生きてゐるのかと
或夜更に
一本のマツチと
はなしをする



クレヨン画の飛行船に乗つて、お魚みたいに時間が流れる !
(歌誌『詩歌』収録)

消えるやうに倒れたあなたに接唇した、船の灯が一つ一つ消えて行つた
(歌誌『詩歌』収録)



かわいい吉岡実(1919〜1990)
夕光る鏡の上のチョコレートのうすき歯のあと夏はきたりぬ
(吉岡実歌集『魚藍』(私家版(1959)⇒新装版(橋本真理/装幀 深夜叢書社 1973(昭和48).8.28)限定800部)収録)

詩人 吉岡実の第一歌集にして唯一の歌集である『魚藍』は、40代で結婚する時、結婚式の引出物として70部作ったそうです。

白孔雀しづかにねむる砂の上バナナの皮の乾きたる午後
(吉岡実歌集『魚藍』収録)

夜の蛾のめぐる燈りのひとこころめくりし札はスペードの女王
(吉岡実歌集『魚藍』収録)

秋ひらく詩集の余白夜ふかみ蟻のあしおとふとききにけり
(吉岡実歌集『魚藍』収録)



かわいい谷川俊太郎(1931〜)
午後四時の机の上に匙がある嬰児の声が庭に聞こえる
(『谷川俊太郎エトセテラ』(大和書房 1979.11)収録)
(2006年4月、いそっぷ社より『谷川俊太郎エトセテラリミックス』と改題増補改訂)

建物は実にかすかに揺れているそのことだけに気がついている



かわいい萩原朔太郎(1886〜1942)
しののめのまだきに起きて人妻と汽車の窓よりみたるひるがほ

夕さればそぞろありきす銃器屋のまへに立ちてはピストルをみる

幼き日パン買ひに行きし店先の額のイエスをいまも忘れず



かわいい佐藤春夫(1892〜1964)
ああナイフ紅き林檎の皮と実のあひだをさっと音たててゆく

ちくたくと時を刻める夜の時計この世の外にわれ眠る間も

いと赤きネクタイつけし黒人(くろんぼ)と肩擦り合わせ夏の街ゆく




「新選・百人一首」には、西郷隆盛、山縣有朋、新島八重、山本五十六、石坂泰三、樋口一葉、芥川龍之介、永井荷風、三島由紀夫、海音寺潮五郎、新田次郎、三浦あやこ、渡辺淳一、栗本薫、徳富蘇峰、西田幾多郎、寺田寅彦、湯川秀樹、河上肇、村岡花子、竹久夢二、小津安二郎、大橋巨泉、坂口弘などによる優れた歌が取り上げられています。その一部を紹介されました。

かわいい出口王仁三郎(1871〜1948) 宗教家
山が崩れてきても足許に火が燃えついてもびくともせない阿呆になりたい
(『王仁三郎歌集』(太陽出版 2013.12)収録)



かわいい寺田寅彦(1878〜1935) 物理学者
好きなもの 苺珈琲花美人 懐手して宇宙見物



かわいい山本五十六(1884〜1943) 海軍軍人
うつし絵に口づけしつつ幾たびか千代子と呼びてけふも暮しつ



かわいい芥川龍之介(1892〜1927) 小説家
わが前を歩める犬のふぐり赤しつめたからむとふと思ひたり

赤いという視覚を冷たさという触覚で表現する「共感覚」の歌です。「五感の越境」。
このような俳句もあります。

青蛙おのれもペンキぬりたてか



かわいい金田一京助(1882〜1971) 言語学者
我が顔に君は恐らく友情の限界を見て微笑して死せり

石川啄木(1886〜1912)と金田一京助の交友は有名ですが、啄木四十年忌に作られた歌です。



かわいい福島遥(1989〜) フォークロックユニット「ハルカトミユキ」
今日君が持ってる本を買いました。もう本当のさよならなんだ
(福島遥歌集『空中で平泳ぎ』収録)
(写真短歌集『壊れていてもかまわない』(雲居ハルカ/短歌 町田千秋/写真)収録)



穂村さんの講演はユーモアに溢れ、会場は何度も笑いの渦に包まれていました。
穂村さんの親しみく分かりやすいお話で、短歌との距離もグッと縮まり、私でも詠めそうな気がしてきました……。
3月9日の木下龍也創作ワークショップ「1首つくり終わるまで出られない短歌教室」に参加できていたら、きっといい歌が詠めたのに!(すぐに満席になったようで参加できませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
穂村さんは今年度から中原中也賞の選考委員になられたし(講演会の前日が選考会!)、木下さんは周南市のご出身だし、これからもこのような機会があることでしょう。期待しています揺れるハート



『短歌のガチャポン』
(穂村弘/著 小学館 2022.12.6)
IMG_0785.JPG

『文藝春秋』2014年2月号「新選・百人一首」
(岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘/選 文藝春秋 2014.1)
IMG_0786.JPG

『魚藍』
(私家版 1959 限定70部)
A18E5B20-EC0C-4CFD-A28D-F0CEA29A235F.jpeg

『魚藍』
(新装版 吉岡実/短歌 橋本真理/装幀 深夜叢書社 1973(昭和48).8.28 限定800部)
7C9AE639-B47F-43C4-8844-BD6DAC36BE8C.jpeg C988CE1D-9CD9-4107-918B-4FEEB5BCCD9F.jpeg
機械の個体差 @ 山陽小野田市立中央図書館 第52回サイエンス・カフェ [2024年03月24日(Sun)]
4月20日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第52回サイエンス・カフェ「機械の個体差」が開催されますぴかぴか(新しい)

871B3746-5473-470B-88FD-AD1C7EC85ED7.jpeg

 山陽小野田市立 山口東京理科大学の先生方に、それぞれの専門分野について高校生にも分かりやすくお話ししていただく講座『サイエンス・カフェ』を開催します。52回目となる今回のテーマは『機械の個体差』です。
 機械製品に限らず、身の回りの文房具や家電製品には個体差があり、同じ製品でも1個1個の寿命や性能は多少なりとも異なります。もし、消費者が良くない個体を購入してしまうと損をしますが、作製した企業側も信頼を失うことになり、双方にとって好ましくありません。今回、この個体差が生じる原因を解説するとともに、機械工学における個体差への取り組みを紹介します。


るんるん日 時るんるん 2024年4月20日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 第1会議室
るんるん講 師るんるん 大塚章正(山陽小野田市立山口東京理科大学 准教授)
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度 (要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい大塚章正(おおつか・あきまさ)かわいい
【学位】博士(工学)
【略歴】
●岡山県立岡山城東高等学校 卒業
●東京工業大学 工学部 機械知能システム学科 卒業
●東京工業大学 大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 修士・博士課程 修了
●山口東京理科大学 助教 講師 現准教授
やまぐちアートピクニック2024 〜まちとアートに出会う、春のまちなか展覧会〜 [2024年03月23日(Sat)]
3月23日(土)〜31日(日)、一の坂川や大殿大路界隈で、新進アーティストの皆さんの作品を展示する「やまぐちアートピクニック2024」が開催されますぴかぴか(新しい)

やまぐちアートピクニック2024.png やまぐちアートピクニック2024裏.png

桜の季節に開催する、山口市で活躍するアーティストのまちなか展覧会!
過去に「やまぐち新進アーティスト大賞」を受賞したアーティストの展覧会です。
2008年に創設された「やまぐち新進アーティスト大賞」は、活躍が期待される山口市のアーティストを支援するために山口市が主催する賞で、これまでに、数多くのアーティストが受賞してきました。
本展では、山口市大殿地区にある店舗や文化財の一角に、やまぐち新進アーティストの作品を展示するとともに、出展アーティストのインタビュー映像を公開します。この土地で制作をおこなうアーティストの作品と言葉に触れることで、山口市から創造される、文化の奥行きを感じられるでしょう。

 山口市では、アーティストの活動の場を広げるとともに、アートによる交流の創造、まちの回遊性を創出する取組としてやまぐちアートピクニック2024を開催します。
 大殿大路・一の坂川周辺エリアにおいて、やまぐち新進アーティスト9名の作品を巡りながら、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。ぜひお越しください。


るんるん期 間るんるん 2024年3月23日(土)〜31日(日)
  開催時間は各会場の営業日時に準ず

るんるん会 場るんるん
1クリエイティブ・スペース赤れんが エントランス
 るんるん時間 9:00〜17:00(最終日は16時まで) 休館日:月曜日
 るんるん住所 中河原町5-12
 るんるん展示 アーティストインタビュー映像

2西村商店
 るんるん時間 8:00〜18:00 店休日:木曜日、不定休
 るんるん住所 後河原147
 るんるん展示 鈴木啓二朗

3お茶の鴻雪園
 るんるん時間 10:00〜22:00 会期中無休
 るんるん住所 後河原163
 るんるん展示 平井槇、山口功

4豆子郎大内館店
 るんるん時間 10:00〜17:00 店休日:火曜日
 るんるん住所 下竪小路52-2
 るんるん展示 臼杵万理実

5ファブラボやまぐち
 るんるん時間 10:00〜19:00 店休日:土曜日、日曜日、祝日
 るんるん住所 大殿大路133-1
 るんるん展示 ​佐伯和章

6古着屋313
 るんるん住所 大殿大路114
 るんるん時間 12:00〜19:00 店休日:木曜日 
 るんるん展示 松村憲治

7十朋亭維新館 萬代家主屋
 るんるん時間 9:00〜17:00 休館日:火曜日
 るんるん住所 下竪小路112
 るんるん展示 ​コサカダイキ、佐々木範子、平川和明 + アーティストインタビュー映像

※上記会期中の営業時間は、通常より延長している場合があります。
 通常の営業時間は各店舗にお問い合わせください。

るんるん参加アーティストるんるん
臼杵万理実(第6回やまぐち新進アーティスト大賞)
​コサカダイキ(第12回やまぐち新進アーティスト大賞)
佐伯和章(第3回やまぐちACS賞)
​佐々木範子(第11回やまぐち新進アーティスト大賞)
鈴木啓二朗(第10回やまぐち新進アーティスト大賞)
松村憲治(第3回やまぐち新進アーティスト大賞)
​​平井槙(第5回やまぐち新進アーティスト大賞)
平川和明(第1回やまぐち新進アーティスト大賞)
山口功(第8回やまぐち新進アーティスト大賞)

るんるん入場料るんるん 無料


かわいい関連プログラムかわいい

出展アーティストのインタビュー映像公開
やまぐちアートピクニック2024参加 やまぐち新進アーティストを紹介します

るんるん期 間るんるん 2024年3月23日(土)〜31日(日)
るんるん場 所るんるん クリエイティブスペース・赤れんが エントランス、十朋亭維新館 萬代家主屋
るんるん内 容るんるん アーティストのインタビュー動画

山口市のHP「やまぐちゃんねる」で3月15日より公開されています。
「やまぐちアートピクニック2024参加 やまぐち新進アーティストを紹介します」
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/movie/155536.html?fbclid=IwAR2EhO1IKSiUzQdJRZtgP1OqBmUt-M6yKSfUabrxyQplx2Vw64MxAcOdBTM


アーティストトーク
「やまぐちアートピクニック2024」に出展するアーティストによるトークイベントです。
実際に展示会場をまわりながら、作品にまつわる話をアーティストがお話しします。
(雨天の場合変更あり)


るんるん日 時るんるん 2024年3月23日(土)14:00〜16:00(2時間程度)
るんるん会 場るんるん 十朋亭維新館 萬代家主屋(山口市下竪小路112)
るんるん登壇者るんるん 臼杵万理実、佐々木範子、鈴木啓二朗、松村憲治、山口功 ほか
るんるん定 員るんるん 15名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん https://www.ycam.jp/events/2024/artist-talk-of-yamaguchi-art-picnic/ の申込フォーム


ギャラリーツアー
展示作品をやまぐちアートコミュニケーターとともに鑑賞するツアー形式のイベントです。

るんるん日 時るんるん  2024年3月24日(日)、3月31日(日)
    各回:14:00〜15:00(1時間程度)
るんるん進行るんるん やまぐちアートコミュニケーター
るんるん会 場るんるん 展示会場(複数箇所)
るんるん集合場所るんるん 十朋亭維新館 萬代家主屋(山口市下竪小路112)
るんるん定 員るんるん 5名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん https://www.ycam.jp/events/2024/gallery-tour-of-yamaguchi-art-picnic/ の申込フォーム


スタンプラリー
チラシ裏のマップにスタンプを押そう!
スタンプは各会場入口の展覧会の看板に設置してあります。
全て集めた方には「十朋亭維新館 萬代家主屋」で記念品をプレゼント!(先着300名)




かわいい臼杵万理実(うすき・まりみ)かわいい
美術作家。
1986年光市生まれ、山口市在住。山口市を拠点に作品を制作し、展覧会やイベントで発表して活動している。主に絵画を制作している。ちょっと不思議な少女や動物が登場する作品を多く描いている。
また、創造することの楽しさをたくさん経験してもらいたいという思いから絵画教室を開いている。


かわいいコサカダイキかわいい
イラストレーター。
1995年、防府市生まれ。南陽工業高校を卒業後、マツダ(株)に就職。入社5年目にして乗り物が好きで描き始めたイラストを中心にイラストレーターとして2018年の夏に22歳で独立をする。現在は主に個人様からのイラストレーションオーダー、広告、雑誌、等のイラストを手がける。乗り物イラストを得意とし、水彩で暖かく優しい、デジタルでかっこいいを提供している。第12回やまぐち新進アーティスト大賞受賞。


かわいい佐伯和章 (さえき・かずあき)かわいい
1974年 山口市生まれ
1993年 山口県立西京高校卒業
1997年 九州産業大学芸術学部デザイン科クラフトコース卒業
2003年 彫金作家として山口県内を中心に活動開始
2006年 KO silver (中河原町)開設
2009年 KO SILVER(山口駅通り)移転
2011年 やまぐちACS賞を受賞、山口アーツ&クラフツ実行委員長歴任。
2019年〜2022年 山口芸術短期大学非常勤講師
現在、山口駅通りに設けたアクセサリーの制作スタジオ兼ショップ、KO SILVERを拠点に作品制作、山口県内や近県での展示会やワークショップなど活動中。


かわいい佐々木範子(ささき・のりこ)かわいい
1972年周南市生まれ、山口市在住。1995年金沢美術工芸大学絵画専攻油絵卒業。2002年山口市美術展覧会で準大賞、2020年山口県美術展覧会佳作、2021年やまぐち新進アーティスト大賞受賞。 2022年~山口芸術短期大学非常勤講師。個展/2021『草木花ひかる』山口井筒屋/2022『ささやき』C.S赤れんが/2023『風ひかる』ギャラリーナカノ。植物や人などとふれあう日々の暮らしで感じ思い願うことを描く。クコノッコ(工作ユニット)、吉敷美術部運営中。


かわいい鈴木啓二朗(すずき・けいじろう)かわいい
現代美術作家/デザイナー/文化事業者/コンサルタント。
1981年愛知県名古屋市生まれ、山口市在住。2004年名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科卒業。2010年米国テキサス州ヒューストン大学大学院美術学部彫刻科修了。
地域社会や国際社会を俯瞰しながら、多様なリサーチやプロデュース手法を用い、アートの有用性を掘り下げ、作品制作・対話・プレゼンテーションなどを通じて、人生観や価値観を探求する機会を創出し、新たな気づきや価値観の転換などを探っている。
主な活動として、持続可能な環境建築プログラム「Earthship Biotecture」や「Adobe Alliance」へのインターン参加。コミュニティ活性化プロジェクト「Project Row Houses」にてレジデンス・プログラムに参加。政治や社会課題に取り組む「Station Museum of Contemporary Art」にてアシスタント・キュレーターを務め、同時にオルタナティヴ・スペース「the temporary space」を設立運営。「秋吉台国際芸術村」にて滞在制作プログラム・コーディネーター、文化庁・山口大学主催で地域資源を探求する「コレクティヴ:EAS_Y」にて技術補佐コーディネーターを務める。展覧会や招聘歴として「Fotofest2010」(ヒューストン)、「Jakarta Biennale#14」(ジャカルタ)、「FIAC」(パリ)、「Patrick Geddes Learning Festival」(エジンバラ)などに参加。「第10回やまぐち新進アーティスト大賞」受賞。2021年〜2023年山口現代芸術研究所(YICA)代表。また、近年では「ホスピタル・アート」事業にも携わる。


かわいい平川和明(ひらかわ・かずあき)かわいい
1979年福岡県生まれ、山口市在住。山口県立大学卒業後、2002年より2年間、フィンランドのヘイノラ・インスティテュートで家具づくりの知識と技術、デザインを学ぶ。帰国後、山口県立大学大学院に通いながら岡崎木材工業(株)に勤務し、在学中の2005年にデザインから制作まで一貫した家具制作をおこなうオーダメイドの家具工房を設立。個人住宅、店舗、公共施設等を中心に家具制作活動をおこない、2017年より山口大学教育学部美術教育選修講師に着任。現在山口市の大内地区に工房を構えている。


かわいい松村憲治(まつむら・けんじ)かわいい
1974年、防府市出身。家業が創業200年の鋳造業の家系に生まれ、金属は得意な材料の一つです。
鋳込み時に出る副産物「湯こぼれ」を使用した作品(受賞作品も含む)のようなアップサイクルアート作品から機能性も兼ね合わせたオブジェ家具などの制作を行ってきました。
1993年からのニューヨーク滞在中に古い街並の中にある近代的で斬新な建物やオブジェなどに魅せられ、パーソンズで建築・環境デザインを学ぶ。1997年に帰国後、家業の鋳造メーカーで都市計画デザインに従事し、建築士を目指す傍ら、山口市徳地で工場内の廃材などを使いアートを制作。
2017年より双子の兄と建築事務所を開設。
現在は、建築設計事務所を運営しながらアーティスティックかつ、機能性を重視した建築や空間デザインに金属を取り入れることで唯一無二の空間づくりに励んでいます。


かわいい山口功 (やまぐち・いさお)かわいい
1982年、東京都生まれ。2006年、東京芸術大学油画専攻卒業。同大学院で2008年に修士課程修了、2012年に博士課程修了。2009年グリフィス大学(オーストラリア)交換留学。2014年より山口市を拠点に制作活動を開始。
現代人に特有の身体感覚「殻で自らを守りながら、それでも外部と繋がること」をコンセプトとして作品を制作し、50以上の個展やグループ展で発表。2014年と2015年に第68回・第69回山口県美術展覧会で佳作を受賞。
また、英語教育にも関わり、英文法を1枚にまとめた学習ポスター「英文法地図」の開発も行う。


かわいい平井槙(ひらい・まき)かわいい
1988年、山口県生まれ、山口市在住。2011年に京都精華大学芸術学部素材表現学科テキスタイルコースを卒業。素材は、粘土・羊毛・金属などから表現したいものを現すため、その時々に変化する。
「ちきゅうパスポート 24人のえほん作家から地球のこどもたちへ」原画展 @ ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 [2024年03月22日(Fri)]
4月1日(月)まで、ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店で、「ちきゅうパスポート 24人のえほん作家から地球のこどもたちへ」原画展が開催されますぴかぴか(新しい)

CF68D974-9759-4B6A-B13F-98EDAE6749DD.png

『ちきゅうパスポート』原画展を開催
 大阪・あべのハルカスにやってきます!

いま同じ地球の上で、戦争に巻き込まれ、苦しんでいる子どもたちがいます。
国境を越えて子どもたちに希望を伝えたいと、絵本作家たちによる「ちきゅうパポート」という企画が動き出しました。
国境のない国々を想像力で自由に行き来できる、地球上のみんなが手と手を結びあえる、ジャバラ絵本の形を考えました。
絵本作家には、1見開きずつ想像の「国」を考えていただき、次の国へと手(あるいは足、尻尾、羽根、etc.)をつなぐ絵を描いていただきました。
そして、日本をはじめ6か国の24名の絵本作家が、子どもたちへのメッセージとして描いた作品が
この『ちきゅうパスポート』です。

■発起人 あべ弘士 石川えりこ ささめやゆき 田島征三 高橋雅之 広松由希子
※本書の収益の一部を、ウクライナの子どもたちの支援のために寄付いたします。


るんるん会期るんるん 2024年3月18日(月)〜4月1日(月) 
るんるん時間るんるん 10:00〜20:00 
るんるん会場るんるん ジュンク堂書店 近鉄あべのハルカス店 レジ裏原画展コーナー
  大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店ウイング館7階 
    電話06-6626-2151    
るんるん参加絵本作家るんるん
あべ弘士「ジャングランド」
松成真理子「はじまりの国」
きくちちき「飛ぶ国」
ローラ・カーリン「アミカ(ともだちの国)」(イギリス)
降矢なな「ちゃんぽんの国」
石川えりこ「青と緑の国」
ほりかわりまこ「あかりを生み、とどける国」
tupera tupera「ぬくぬくの国」
ペテル・ウフナール「スローランド」(スロバキア)
田島征三「愛しても愛しても愛し足りないクニ」
長谷川義史「国境のない国」
ささめやゆき「みんなひとりじゃない」
スズキコージ「花孔雀村」
村上康成「海の歌の国」
加藤休ミ「生きる国」
ロマナ・ロマニーシンとアンドリー・レシヴ「ノダム(むすびめの国)」(ウクライナ)
さかたきよこ「パンセの星国」
吉田尚令「オムネシア(みんなの国)」
ピート・グロブラー「シーランデリア」(南アフリカ)
ミロコマチコ「泡だらけの国」
はたこうしろう「風神雷神絵本国」
ホジェル・メロ「フライング・パチャ」(ブラジル)



『ちきゅうパスポート 24人のえほん作家から地球のこどもたちへ』
(BL出版 2023.3)
8B66158E-2C96-42FF-A2C1-FB86C6BFABB6.jpeg
絵本作家・イラストレーター よしながこうたくさん 読み聞かせ&ライブペイント @ 萩市立萩図書館開館13年記念行事 [2024年03月21日(Thu)]
3月23日(土)、萩市立萩図書館で、萩市立萩図書館開館13年記念行事「絵本作家・イラストレーター よしながこうたくさん 読み聞かせ&ライブペイント」が開催されますぴかぴか(新しい)

A536F104-1979-45A5-9317-57141BB605E0.jpeg

るんるん日時るんるん 2024年3月23日(土)13:30〜15:00
るんるん場所るんるん 萩市立萩図書館 2F
るんるん内容るんるん 目の前で大きな絵を描き上げるよ!
  終演後にサイン会(希望者は本持参のこと)
るんるん対象るんるん 小学生以下 小学生未満は保護者同伴
るんるん定員るんるん 30名(要事前申込) ※定員に達しました
るんるん主催るんるん 萩図書館/NPO萩みんなの図書館
    萩市大字江向552番地2
    電話 0838-25-6355


かわいいよしながこうたくかわいい
1979年生まれ 福岡県出身、在住。九州産業大学デザイン科卒業。18歳から作家活動をはじめ、イラストレーターとして様々な媒体の仕事を手掛ける。絵本『給食番長』(好学社)が大ヒットし、シリーズ化。他に『ようかいガマとの』シリーズ(あかね書房)、『ぼくだってウルトラマン』シリーズ(講談社) など。

『給食番長』
(好学社 2014.7)(長崎出版 2007年刊の加筆修正)
給食番長.jpg

『ようかいガマとの―おイケにカエる』
(あかね書房 2011)
ようかいがまあとの おイケにカエル.jpg

『ぼくだってウルトラマン』
(講談社 2013.11)
ぼくだってウルトラマン.jpg
とびだせ!長谷川義史展 @ 奈良県立万葉文化館 [2024年03月20日(Wed)]
5月6日(月・休)まで、奈良県立万葉文化館で、特別展「とびだせ!長谷川義史展」が開催されていますぴかぴか(新しい)

9DCA93A5-64DA-45FC-BCA8-A2C5A0119EBA.jpeg B9A616F2-7D01-47D4-879A-A61E36BE84E8.jpeg

絵本作家・長谷川義史さんの作品は、ほのぼのとした雰囲気と表情豊かでユニークな登場人物が印象的です。ダイナミックな筆づかいから生み出された登場人物たちは、絵本の中で笑いあり涙ありの物語を繰り広げます。ふるさと大阪を舞台に、家庭や学校での日々を描いた作品には、家族や先生、友人を大切に思う気持ちが込められています。また、戦争や震災をテーマとした作品には、身のまわりに当たり前のようにある幸せの大切さを改めて考えさせられます。
本展では、絵本の原画を中心にイラストやスケッチ、立体作品など約230点を展示し、「世界中のみんなが笑っていてほしい、幸せであってほしい」という願いが込められた長谷川さんの絵本の世界をご紹介します。なお、当館でのみ出陳される奈良にちなんだ作品も多数展示します。


るんるん会 期るんるん 2023年3月16日(土)〜5月6日(月・休)
るんるん会 場るんるん 奈良県立万葉文化館 日本画展示室
   〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
   電話 0744-54-1850
   近鉄橿原神宮前駅または近鉄飛鳥駅下車
   橿原神宮前駅東口2番のりばまたは飛鳥駅より明日香周遊バス(かめバス)(奈良交通バス)「万葉文化館西口」下車すぐ(約20分弱)
るんるん観覧料るんるん 一般1000(800)円  高校・大学生500(400)円  小・中学生 無料
     ※( )内は20名以上の団体割引。その他割引はお問い合わせ。
るんるん主 催るんるん 奈良県立万葉文化館
るんるん協 力るんるん 空色画房、MBSテレビ


かわいい関連イベントかわいい

@長谷川義史さん絵本ライブ&サイン会 ※終了
 るんるん日 時 3月17日(日)13:30〜16:00頃(開場13:00)
 るんるん会 場 奈良県立万葉文化館 企画展示室
 るんるん内 容 長谷川義史さんによる自身の絵本の読み聞かせや、その場で描きながら展開するライブ紙芝居など
 るんるん定 員 120名(応募者多数の場合抽選)
 るんるん締 切 3月1日(金)17:00まで


Aおはなしの森 
 るんるん日 時 4月6日(土)10:30〜、14:00〜(各回30分程度)
 るんるん会 場 奈良県立万葉文化館 万葉図書・情報室
 るんるん内 容 当館図書・情報室の職員による長谷川義史さんの絵本の読み聞かせ
 るんるん定 員 各回10名程度 ※申込不要


B長谷川義史さん絵本ライブ&サイン会
 るんるん日 時 4月28日(日)13:30〜16:00頃(開場13:00)
 るんるん会 場 奈良県立万葉文化館 企画展示室
 るんるん内 容 長谷川義史さんによる自身の絵本の読み聞かせや、その場で描きながら展開するライブ紙芝居など
 るんるん定 員 120名(要事前申込、応募者多数の場合抽選)
 るんるん締 切 4月12日(金)17:00まで


C担当学芸員によるギャラリートーク ※要観覧券・申込不要
 るんるん日 時 3月20日(水・祝)15:40〜、3月23日(土)14:00〜、
       4月24日(水)15:40〜
 るんるん場 所 奈良県立万葉文化館 日本画展示室

※イベント@Bの申込方法
・万葉文化館ホームページ申込フォームから、郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス・参加人数を明記の上、締切日までに申込
・サインは、万葉文化館のミュージアムショップでイベント当日に購入した長谷川義史さんの書籍に限る
・絵本ライブのみ、サイン会のみの参加は不可
えほん・落語・まつり @ 桂文我「おやこ寄席」スペシャル in 文楽劇場 [2024年03月19日(Tue)]
3月24日(日)、国立文楽劇場で、「えほん・落語・まつり 桂文我「おやこ寄席」スペシャル in 文楽劇場」が今年も開催されますぴかぴか(新しい)

EC60D3B2-1C7E-4329-B1F0-555F6AE9ABAF.png 93177CBA-B742-4B2E-AA0F-8DAE881378EF.png

「でっち絵本」シリーズや、「どろぼう絵本」シリーズなど、落語絵本でおなじみの桂文我さんが、今年もスペシャルなおやこ寄席を開催!

「つる」や「おしりつねり」など、子どもたちにも人気の落語が楽しめるほか、今年は絵本作家の長谷川義史さん、子どもの本専門店「メリーゴーランド」店主・増田喜昭さんとともに、絵本作家の飯野和好さんもゲストに迎えて楽しいお話がうかがえます。絵本の販売や、サイン会もあります。

ぜひ、大笑いしにきてください!


るんるん日 時るんるん 2024年3月24日(日)11:00〜(10:30 開場)
るんるん会 場るんるん 国立文楽劇場
  大阪市中央区日本橋1-12-10

るんるん出 演るんるん 
  桂 文我、桂 米平
  飯野和好(絵本作家)、長谷川義史(絵本作家)
  増田喜昭(子どもの本の専門店メリーゴーランド店主)

るんるん演 目るんるん
 落語について
  桂 文我・桂 米平

 つる
  桂 米平

 おしりつねり
  桂 文我

 楽しい絵本作家
  飯野和好、長谷川義史、増田喜昭

 お楽しみ
  桂 文我    

るんるんチケットるんるん
  前売り 子ども(小学生)2,000円 大人(中学生以上)3,000円
  当 日 子ども(小学生)3,000円 大人(中学生以上)4,000円
るんるん前売り券発売所るんるん チケットぴあ Pコード:524-125 t.pia.jp
   セブンイレブンでもお買い求めいただけます。
    (前売り券完売の際、当日券を販売しない場合があり)
るんるん問 合るんるん 桂文我事務所 携帯電話 090-1414-9883
るんるん協 力るんるん メリーゴーランド、BL出版

 *未就学児の入場不可(託児施設なし)
 *感染症対策のため、座席は一席ずつ開けてお座りいただきます。
山根秀信さんのワークショップ「ルミエール・ド・トーフ」に参加しました [2024年03月18日(Mon)]
3月17日(日)、HEART SPOT 102と山口県立美術館で行なわれたアーティスト山根秀信さんのワークショップ「ルミエール・ド・トーフ」に参加しましたぴかぴか(新しい)

アート・ルート一の坂.png
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2362

山口市米屋町商店街 山口銀行前のHEART SPOT 102でまず、HEART企画「ROUTE 102(ルート・トーフ)アーカイブ展」を鑑賞しました。《ROUTE 102(ルート・トーフ)》とは、豆腐のプラスチック容器にセメントを詰めて出来上がった〈豆腐ブロック〉で地面を舗装した〈豆腐小径〉で、みずほ銀行と山口銀行の間、米屋町商店街と一の坂側をつないでいました。私も豆腐のプラスチック容器を提供し、協力したのを覚えています。
道路の拡張工事が行なわれ、今は跡形も残っていません。
制作会場の県立美術館に移動する途中、ほたる公園に名残りがあるというので、見学。

IMG_0613.JPG

「ルミエール・ド・トーフ」は、食べてしまえば用なし豆腐のプラ容器の隠れた装飾を石膏で浮かび上がらせ、照明器具を作るというワークショップです。
クリエイティブ・スペース赤れんがの「オブジェ-風景2023 山根秀信」展(2023年8月23日(水)〜9月3日(日))で展示されたインスタレーション「食卓の上の廃墟」を覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。

KIMG2633(1).JPG KIMG2634(1).JPG

山根さんが一年間食べた食品のプラ容器を石膏で型取りし、食卓の上に並べたものです。

KIMG2640.JPG

それを山根さんが自ら教えてくださり照明器具にするというのです!なんという贅沢なワークショップでしょう。

36378968-7D09-4B14-A8DE-6D621063B113.jpeg

制作手順は・・・
1豆腐プラ容器の四隅の縁を切り落とし、角に切り込みを入れ、マスキングテープで止めます。

IMG_0592(1).JPG

2紙コップに石膏を水で溶きます。

264F52B0-ECE3-476C-BEDE-E8BE08849B20.jpeg IMG_0595(1).JPG

3紙コップの口を尖らせながら、プラ容器に石膏を流し込みます。

IMG_0593(1).JPG

4石膏が乾いたら、プラ容器を外します。

IMG_0596(1).JPG

5好みのメタリックカラーを着色します。

IMG_0614(1).JPG IMG_E0639.JPG

6絵の具が乾いたら、ライトを設置して完成!

IMG_0603(1).JPG

参加者皆さんの作品揺れるハート

IMG_0609(1).JPG

石膏を溶く水加減や石膏の流し方、プラ容器の外し方など難しかったけど、山根さんのご指導のもと、素敵な照明器具ができました!

山根さんご夫婦をはじめ、関係者の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
アイデア講座「秋植え用の堆肥作り〜ダンボールコンポストで生ごみを堆肥にしよう!!〜」が開催されました [2024年03月17日(Sun)]
ダンボールコンポストを始めるのにいい季節になりました晴れ

ダンボールコンポスト講座令和4年度チラシA.PNG 

3月16日(土)、山口市リサイクルプラザで、アイデア講座「秋植え用の堆肥作り 〜ダンボールコンポストで生ごみを堆肥にしよう!!〜」(主催:やまぐちエコ倶楽部)が開催されましたぴかぴか(新しい)

秋植え用の堆肥づくり ダンボールコンポスト講座 2024-03-16.png

参加者は6名、制作されたのは4名。
山口市内宮野地区から2名、平川地区から1名、小郡地区から3名の参加。
2組4名は市報を見て、1名はSNSで知って、1名はリサイクルプラザのダンボールコンポストについての展示を熱心に見ていらっしゃったのでこちらからお声かけして。
ダンボールコンポスト経験者は1名のみ。

市報やまぐち 2024年2月15日号.png
▲『市報やまぐち』2024年2月15日号

参加者の皆さんに共通するのは「生ごみを捨てるのはもったいない」「ごみの排出量を減らしたい」と思っていたということ。

IMG_E0585.JPG
▲ダブルフルートといわれる二重構造になった段ボール箱が望ましいです。二重になっていなくても、引っ越し屋さんのダンボールは丈夫なのでオススメです。縦横高合計100cm程度、容量でいえば40ℓくらい。小さいものしか用意できない時は、同じ箱が2つあれば大丈夫。
写真は底を二重にするために底のサイズを測っているところ。


少人数なので、じっくり説明しながら、質問を受けながら余裕を持って講座を進めることができました。

IMG_E0586.JPG
▲最年少の参加者はこの4月から1年生になるという女の子。きっと、楽しみながらダンボールコンポストに毎日生ごみを入れる作業をしていくことでしょう。
写真は、基材のピートモス15ℓと籾殻燻炭10ℓを混ぜているところ。


集合住宅なので設置場所や使い道のことを考え、興味はあるけど躊躇しているという方もいらっしゃいました。

IMG_0587.JPG

山口市でも家庭から出る草木類(剪定枝、落ち葉、雑草等)の分別収集して欲しい、というお話も出ました。
名曲コンサート 〜舞台で輝くアーティスト達〜 @ ザ・シンフォニーホール [2024年03月16日(Sat)]
4月3日(水)、大阪のザ・シンフォニーホールで、「名曲コンサート 〜舞台で輝くアーティスト達〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

13975.jpg 13976.jpg

るんるん日 時るんるん 2024年4月3日(水) 16:00 開場 17:00 開演
るんるん会 場るんるん ザ・シンフォニーホール

るんるん出 演るんるん 
[指揮]守山俊吾、森島洋一(喜歌劇「こうもり」より 序曲のみ)
[ヴァイオリン]松本悠希、正司紗良
[ピアノ]土井麻里愛(特別出演)、栗林萌華(特別出演)、足立智子、梅田優理子
[フルート]久野綾香
[歌]新家海翔
[ソプラノ]鹿島満美、山口 慧、山田美樹
[バリトン]桝 貴志(特別出演)
[管弦楽]シンフォニア・アルシス OSAKA

るんるん演 目るんるん
第1部 《天才発掘と育成プロジェクト》 Part-1
コレッリ:ラ・フォリア [松本悠希]
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 op.26 第3楽章 [正司紗良]
モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
フランク:天使の糧 [新家海翔]
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16 [土井麻里愛]
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58 第1楽章 [栗林萌華]

第2部 音楽の輝きを創り続けて!
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 第3楽章 [足立智子]
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23 第1楽章 [梅田優理子]
ヴェルディ:歌劇『マクベス』より マクベス夫人のアリア「さあ、急いでいらっしゃい」[山口 慧]
ドニゼッティ:
歌劇『ドン・パスクワーレ』より「準備はできたわ」(二重唱)[山田美樹、桝 貴志]
歌劇『ドン・パスクワーレ』より「あの目に騎士は」 [山田美樹]
ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 op.283 [久野綾香]
ドヴォルザーク:歌劇『ルサルカ』より「月に寄せる歌(白銀の月よ)」
プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』より「かわいい坊や」[鹿島満美]
J.シュトラウスII:喜歌劇『こうもり』より 序曲 [森島洋一]

るんるん料金るんるん 全席自由 4,000円
  ※3歳より入場可能(要チケット)
るんるん問合るんるん ミュージック・アート・ステーション
  電話 06-6836-7067
音楽物語『耳なし芳一のはなし』 @ 山口おんがくさんぽ [2024年03月15日(Fri)]
3月17日(日)、山口県旧県会議事堂で、「山口おんがくさんぽ」が開催されますぴかぴか(新しい)

D70ED7D0-D8F3-4C7D-AAE2-9A988D0E06B8.jpeg

この春、アンサンブルClaireのコンサートで松原淳子さんの朗読による音楽物語『耳なし芳一のはなし』をお届けします。
下関の阿弥陀寺を舞台に語られる怪談『耳なし芳一のはなし』に、Claireの皆さんに音楽をつけていただく作品です。2022年10月の初演が、おかげさまの好評で今回の再演に至りました。
今回はソプラノの小野朋子さんの歌で『音楽で旅する世界〜歌と音楽の世界旅行〜』もお楽しみいただけます。
どうぞお誘い合わせの上、いらしてください。

るんるん日時るんるん 2024年3月17日(日) 13:00開場 14:00開演
るんるん場所るんるん 山口県旧県会議事堂

るんるん出演るんるん
[音楽]Claire(クレール)
  打楽器:川手艶子、貞國康子
  ピアノ:荒木清子
  フルート:岩城麗香
[ソプラノ]小野朋子
[朗読]松原淳子

るんるんプログラムるんるん
オープニングアクト『音楽で旅する世界〜歌と音楽の世界旅行〜』
 [声楽]小野朋子
 [音楽]Claire

音楽物語『耳なし芳一のはなし』
 [原作]小泉八雲
 [語り]松原淳子
 [音楽]Claire

るんるん入場料るんるん 一般\2,000 中学生以下\1,000
秋植え用の堆肥作り〜ダンボールコンポストで生ごみを堆肥にしよう!!〜 @ 山口市リサイクルプラザ やまぐちエコ倶楽部アイデア講座 [2024年03月14日(Thu)]
3月16日(土)、山口市リサイクルプラザで、やまぐちエコ倶楽部アイデア講座 「秋植え用の堆肥作り〜ダンボールコンポストで生ごみを堆肥にしよう!!〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

秋植え用の堆肥づくり ダンボールコンポスト講座 2024-03-16.png

毎日のように台所から出る生ごみを燃えるごみに出すのではなく、ダンボールコンポストに入れることによって、生ごみが堆肥になり、野菜に生まれ変わります。
ダンボールコンポストは最も簡単で大きな循環活動です。


るんるん日 時るんるん 2024年3月16日(土)10:00〜12:00
るんるん場 所るんるん 山口市リサイクルプラザ 市民工房
るんるん内 容るんるん ダンボールコンポストを作ります
  今日からダンボールコンポストが使えますよ!
るんるん講 師るんるん 山口智子(やまぐちエコ倶楽部)
るんるん参加費るんるん 無料
  ※基材代など必要ありません
るんるん持参物るんるん あれば、縦横高合計100cm程度の段ボール箱
るんるん申 込るんるん 不要
  ※当日、山口市リサイクルプラザに直接お越しください
るんるん主 催るんるん やまぐちエコ倶楽部


かわいいダンボールコンポストかわいい
ダンボールコンポストとは、ピートモスやもみ殻燻炭などの基材が入った段ボール箱に、家庭から出る生ごみを入れ、減量・堆肥化を行うものです。
こちらのサイトに「ダンボールコンポスト」のことが載っています。
https://www.c-able.ne.jp/~ymgplaza/compost/index.html
こども運動教室 @ まちじゅう図書館講座 ウェルネスセンター中央×中央図書館 [2024年03月13日(Wed)]
3月30日(土)、中央公園で、まちじゅう図書館講座「こども運動教室」が開催されますぴかぴか(新しい) 

F20321E7-9172-4566-AA3A-B71841BAAD17.jpeg

からだをやわらかくしたり、速く走るコツを教えてもらおう!
こどもの“苦手”を克服し、“できる”をのばします。

小学生を対象に瞬発力や柔軟性をアップさせる講座です。
講師はウェルネスセンター中央メディフィットクラブのトレーナーのみなさんです


るんるん日 時るんるん 2024年3月30日(土) @10:30〜11:30 A13:30〜14:30
るんるん場 所るんるん 中央公園
るんるん講 師るんるん ウェルネスセンター中央 メディフィットクラブ
るんるん対 象るんるん 小学生
るんるん定 員るんるん 各回10名(事前申込制) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん持参物るんるん タオル、飲み物、動きやすい服装
るんるん申込方法るんるん 山口市立中央図書館 窓口または電話
るんるん申込・問合先るんるん 山口市立中央図書館  
   電話 083-901-1040
るんるん主 催るんるん ウェルネスセンター中央 × 山口市立中央図書館
第80回 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年03月12日(Tue)]
3月24日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第80回 持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

F748E126-BE8D-432D-9C8D-5FA7501AC65C.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2024年3月24日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
| 次へ