• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
第7回(通算14回)あさとしょかん春のぽんまつり [2024年02月29日(Thu)]
3月2日(土)、山陽小野田市立厚狭図書館、厚狭地区複合施設で、「第7回(通算14回)あさとしょかん春のぽんまつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

4A015384-CE0B-461F-AE3C-6142D32E6B75.jpeg 98BD91A6-308B-42EA-984F-148245C2D243.jpeg

今年も「あさとしょかん春のぽんまつり」を開催します!
楽しいイベントがいっぱい♪
皆さんのお越しをお待ちしています!


るんるん日時るんるん 2024年3月2日(土)10:00〜15:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館、厚狭地区複合施設

るんるんイベントるんるん

ねたろうコンサート
 地元で活躍する音楽サークルとシンガーソングライターの落合さとこさんによるコンサート
 るんるん時間 13:30〜15:00
 るんるん場所 2F 第1研修室
 るんるん出演 落合さとこ(歌とピアノ)、ドリームハーモニカ、おとなりさん(ギター&ハーモニカ)

クラフトバンド教室「かわいい犬のマスコットを作ろう!」
 いろんなおはなしを聞いてたのしもう!
 るんるん時間 10:00〜13:30
 るんるん場所 2F 第1研修室

スペシャルおはなし会
 いろんなおはなしを聞いてたのしもう!
 るんるん時間 10:00〜13:30
 るんるん場所 図書館内おはなしランド

あさぽんさがしてジャンケンポン
 ジャンケンに勝ったら良いことあるかも?
 勝つとプレゼントもらえるよ♪

 るんるん時間 10:30〜 12:00〜 13:30〜
 るんるん場所 どこかにいるよ

除籍雑誌・図書無料譲渡会
 るんるん時間 10:30〜13:00
 るんるん場所 体育館棟アリーナ 
  ※13:00以降は図書館内に移動

古本市
 掘り出し物があるかも?
 るんるん時間 10:30〜13:00
 るんるん場所 体育館棟アリーナ 
 るんるん値段 1冊10円〜 

メッセージボード
 令和6年能登半島地震の被害者に向けたメッセージボードを設置
 後日図書館ホームページに写真を掲載

 るんるん場所 体育館棟アリーナ

ときわ句会俳句短冊展示
 るんるん場所 体育館棟アリーナ

図書館関係団体紹介パネル展示
 るんるん場所 体育館棟アリーナ

街かど美術館
 厚狭寝太郎の里おひなさまめぐり(2月22日〜3月2日)に合わせて厚狭地区の園児の絵を展示
 るんるん場所 図書館内おはなしランド

厚狭校生のおすすめ本
 ひなまつりや春に関係する本を、素敵なPOPと共に表示♪
 るんるん場所 図書館内ロングランコーナー

るんるん主催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館
るんるん共催るんるん 厚狭図書館友の会
第76回山口県美術展覧会審査会を傍聴しました [2024年02月28日(Wed)]
2月20日(火)・21日(水)、山口県立美術館で行われた第76回山口県美術展覧会審査会を傍聴しましたぴかぴか(新しい)

8ABA113A-2E95-413D-806B-D47D2303C179.jpeg
第76回山口県美術展覧会要項


山口県美術展覧会審査会は、審査の全ての段階が一般に公開されていて、事前に申し込めば、誰でも傍聴することができ、審査員の視点や考え方を直に体感することができます。
公開審査にしている公募展は、全国でも珍らしいようです。

今年度の審査員は、彫刻家で京都市立芸術大学教授の松井紫朗さん、姫路市立美術館館長の不動美里さん、東京国立近代美術館主任学芸員で美術批評家の成相肇さんです。松井紫朗さんは県美展の審査が2回めで審査委員長、不動さん・成相さんは初めての審査です。

審査は、作品のジャンルを分けず、
1一次審査:入選候補作品を選定
2二次審査:入選作品を選定
3三次審査:入賞作品を選定
の三段階で行われます。

作品は、AタイプとBタイプに分けて、2月16日(金)〜18日(日)に搬入受付されています。
Aタイプ:審査に際して、比較的容易に移動が可能な作品
  絵画・写真など主に壁に掛けて展示する作品
Bタイプ:大きい、重い、割れやすい、など、審査中の移動が難しい作品
  陶芸・彫刻・インスタレーション・大掛かりな組作品など

Bタイプのうちインスタレーション・大掛かりな組作品など作品設置のためのスペースが必要なものは、11月25日(土)〜12月3日(日)に事前協議され、美術館内に設置されています。

一次審査・二次審査は、
繰出審査:審査員が着席し、その前に作品を繰出して審査
据置審査:審査員が移動し、据置された作品を審査

されます。
傍聴者は、繰出審査の時は、審査員席の後ろに設けられた傍聴席に座り、審査の様子を見ます。据置審査の時は、館内を審査員と共に移動して審査の様子を見ることができます。


120日(火)の午前中は入選候補作品を選ぶ一次審査が行われました。
今年度の出品作品266点ですexclamation
3人の審査員が「」と「×」の札をそれぞれ持ち、1人でも「」の札を上げれば、その作品は入選候補となります。

一次審査は出品作品全てを観ることができるまたとない機会です。
また、繰出審査の際は不動審査員の真後ろの席に座わることができたので、作品だけでなく審査員の表情や仕草までしっかり見ることができ、ラッキーでした。

出品作品266点、Aタイプ196点のうち181点・Bタイプ70点のうち69点の計250点入選候補作品として残りました。

つまり、落選したのは、Aタイプ15点、Bタイプ1点のみでした。
全体的に例年以上にレベルの高い作品が多いような気がしました。
落選した作品はそれが納得できる作品も多く、むしろ、どうしてこの作品が残るんだろう、と思う作品もあり、こんなに残って大丈夫かな、と傍聴者ではありますが、心配なくらいでした。
予定時間を15分オーバーして、昼休憩となりました。


220日(火)の午後からは入選作品を選ぶ二次審査が行われました。
第一次審査で入選候補作品となった250点について、2人の審査員が「」の札を上げたものが、入選となります。「」1つは選外です。

」「×」というのを一見で決めるのは素人の私からするととても困難なことのように思えますが、「完成度」「技術の高さ」「メッセージ性」「作者の意識」など水準を満たしているかどうかは経験値でほぼ分かるのだそうです。その上で、審査には審査員個人の好みや思い入れも多いに入っていて、「稚拙だけど好きだなあ」と推された作品がいくつかありました。
審査員の方は、一見ですが、「これは、あそこに展示してあった方と同じ作者ですね。」と鋭く指摘されていました。
私自身も知った方の作品は、いつも観ているからなんとなく「◯ ◯さんの作品だ!」と分かりましたが、同じ人がいくつも出品されているのを見落としたものもありました。

250点も残っているので、審査はサクサクすすむようでいて、「」が一つの場合は、「」をあげた審査員が一つひとつの作品について「何故なのか」を丁寧に述べられました。
その言葉で「×」を「」に変えられ、めでたく入選作品なったものが10数点ありました。その駆け引きがとても興味深かったです。

実は「×」が3つの時でさえ、「誰かがあげられると思ったんですが・・・」と言われることもあり、展示方法や次回作品のアドバイスをされた作品もありました。

公開審査ですから当然出品者が傍聴にたくさん来られていました。審査員の方は、どなたが出品者か分からずとも、傍聴されていることは承知の上でしょうし、自ずと一点一点の審査は真剣そのもので、「講評」にも愛黒ハートがあふれています。

何故1枚の絵(写真)ではなく組作品にしたのか、何故インスタレーションにしたのか、など鋭く追求されていました。
1人が何点か出品している場合は、なるべく1点でもすくい上げようとされていました。1票ずつに割れている時は、話し合いで1点を残されたり、反対に、1点のみに絞られたことも多くありました。

「うまく描いた(創った)その先に、そこからこぼれ落ちるもののある」作品や、全てを呈示しているのではなく「観る人に問いかける、ひっかかる」作品を選ばれているようです。
独自性、鑑賞者を惹きつける力なども、審査の大きな要素のようです。
審査員は審査の途中で何度もタイトルを確認されていて、作品に込められたものをタイトルから得ようとされているようでした。タイトルの付け方も、すごく大切な要素だということが今回もよく分かりました。

Aタイプ94点・Bタイプ36点の計130点入選作品となりました。

一次審査、二次審査をまとめると、
Aタイプ 出品196点 ⇒ 一次審査 181点 ⇒ 二次審査 94点
Bタイプ 出品70点 ⇒ 一次審査 69点 ⇒ 二次審査 36点 
です。


すごく技術的に優れていて自分でも好きで「何でこれが選外なんだろう?」と思う作品も何点かありました。
終わったのは予定時間を過ぎ、5時半になっていました。



32日目の21日(水)は、いよいよ入賞作品を選定する三次審査です。
美術館に入ると選外の作品は撤去され、入選以上の作品のみ130点が据置されていました。

@まず入賞作品を選びます。
審査員は黄・青・赤の色違いの紙を15枚ずつ持ち、会場を回りながら作品の前に色紙を置いていきます。色紙が1枚でも置かれた作品は入賞作品ということになります。
傍聴者は、自由に館内を回ることができます。

38点入賞作品、佳作以上となりました。

大賞1点、優秀賞5点というのは決まっているので、ここで佳作の作品数が32点というのが確定しました。過去に遡って、佳作32点は多いように思います。


A入賞以外のAタイプの作品は裏返され、審査員が各々6枚ずつ色紙を持ち、会場を回りながら作品の前に色紙を置いていき作品を絞っていきます。
傍聴者は、自由に館内を回ることができます。


B色紙の置かれた作品のみ一つの部屋に集められ、Bタイプのなかで動かせない作品は写真が置かれました。審査員は各々3枚ずつ色紙を持ち、作品の前に色紙を置いていきました。
傍聴者は2階へのスロープからその様子を見ます。

8点残りました。


C審査員が各々2枚ずつ色紙を持ち、作品の前に色紙を置いていきました。

大賞+優秀賞候補作品6点が決まりました。
札の置かれなかった作品32点佳作と確定しました。


D残った6点から大賞1点と優秀賞5点を決めるのですが、協議により決めることになりました。
それぞれの作品について、どこが「推し」なのか、審査員が篤く語られました。

A105・・・写真 ※組作品     ★成相審査員推し
A141・・・絵画(洋画)      ★成相審査員一推し
B12 ・・・工芸(陶芸)※組作品  ★不動審査員推し
B43 ・・・工芸(陶芸)※壺    ★松井審査員推し
B44 ・・・彫刻(木彫)※組作品  ★松井審査員一推し
B45 ・・・彫刻(ペーパークラフト)★不動審査員一推し

白熱した協議の末、大賞候補にA141とB45が残りました。
さらに協議を重ね、A141が大賞に選ばれましたひらめき

大 賞 1点
優秀賞 5点
佳 作 32点
入 選 92点


11時半過ぎに審査が終わり、傍聴者による審査員への質疑応答等の時間になりました。
終了時間が迫っていたので、審査員の方から「出品者の方はいませんか?」と声かけされて、最後までIさんと大賞を争ったOさんが、作品についての思いなど述べられました。


審査の過程に立ち会うことができ、とても貴重な時間でした。


かわいい松井紫朗(まつい・しろう)かわいい
彫刻家、京都市立芸術大学教授。1960年奈良県生まれ。1986年、京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。1983年の初個展以来、木・金属・石などを用いた独自の造形で、「アート・ナウʼ 85」展(兵庫県立近代美術館 1985)に選出されるなど、「関西ニューウェーブ」を担う一人として注目を集める。1990年代からは、シリコンラバーやテント素材を用いた作品や、ナイロン素材の巨大なバルーンを空間に展開させる作品などを発表。JAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同研究では、国際宇宙ステーションでの庭作り「宇宙庭」(2009〜2010)や、軌道上の宇宙空間の採取「Message in a Bottle」(2011〜2013)を実施する。2014年からは地上ミッションとして「手に取る宇宙」を各地で開催。文化庁優秀賞(1999)、宇部市制施行80周年・野外彫刻40周年記念賞(第19回現代日本彫刻展 2001)などの受賞歴がある。山口県美展の審査は2回目。

かわいい不動美里(ふどう・みさと)かわいい
姫路市立美術館館長。1961年京都府生まれ。大阪大学文学部美学科(美術史専攻)卒業。1985年度スペイン政府給費生としてマドリード・コンプルテンセ大学にて絵画、彫刻デッサンを学ぶ。岐阜県現代陶芸美術館学芸員、金沢21世紀美術館学芸課長を経て、2022年より現職。主な企画展に、2003年「ロシア・アヴァンギャルドの陶芸:モダン・デザインの実験」、2005年Alternative Paradise〜もうひとつの楽園」、2009年「愛についての100の物語」、2010年「Alternative Humanities〜新しい精神のかたち:ヤン・ファーブル×船越桂」、2021年「日本の心象 刀剣、風韻、そして海景」など。共著に『芸術環境を育てるために』(松井利夫・上村博/編 京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2020)がある。山口県美展の審査は初めて。

かわいい成相肇(なりあい・はじめ)かわいい
東京国立近代美術館主任学芸員。美術批評家。1979年島根県生まれ、一橋大学大学院言語社会研究科修了。美術と雑種的な複製文化を混交させる企画を手がけながら、府中市美術館、東京ステーションギャラリー学芸員を経て2021年より現職。主な企画展に2011年「石子順造的世界 美術発・漫画経由・キッチュ行」(第24回倫雅美術奨励賞)、2014年「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい」、2017年「パロディ、二重の声 日本の1970年代前後左右」、2022年「大竹伸朗展」など。著書に『芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪』(かたばみ書房 2023)がある。山口県美展の審査は初めて。



=参考=
第75回(2022年度) 展覧会:11月24日(木)〜12月11日(日)
 出品246点 ⇒ 102点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作26点、入選70点
  大賞 吉村大星「ザルの惑星」 色鉛筆(4枚組)
第74回(2021年度) 展覧会:2021年12月3日(金)〜19日(日)
 出品396点 ⇒ 60点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作17点、入選37点
  大賞 大村洋二朗「Hello Japan」 多面化写真彫刻
第73回(2019年度) 展覧会:2020年2月13日(木)〜3月1日(日)
 出品364点 ⇒ 90点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作26点、入選58点
  大賞 津川奈菜「Loop Town」 ドローイング
第72回(2018年度) 展覧会:2019年2月14日(木) 〜3月3日(日)
 出品297点 ⇒ 114点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作26点、入選82点
  大賞 ロベルト・ピビリ「椹野川沿いのイノシシの行進」 インスタレーション
第71回(2017年度) 展覧会:9月16日(土)〜10月1日(日)
 出品396点 ⇒ 61点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作16点、入選39点
  大賞 山根秀信「食卓の上の廃墟2017」 インスタレーション
第70回(2016年度) 展覧会:9月23日〜10月10日
 出品402点 ⇒ 143点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作31点、入選106点
  大賞 保手濱拓「memento(グンバイナズナ)」
第69回(2015年度) 展覧会:9月26日〜10月12日
 出品362点 ⇒ 128点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作25点、入選97点
  大賞 深田佳心「ボクラノユクエ」
第68回(2014年度) 展覧会:10月2日〜10月19日
 出品359点 ⇒ 113点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作27点、入選80点
  大賞 小田善郎「顔遊び1」 アクリル画(5枚組)
第67回(2013年度)  展覧会:2014年3月13日(木)〜3月30日(日)
 出品469点 ⇒ 80点 ⇒ 大賞1点、優秀賞5点、佳作21点、入選53点
  大賞 山本新治・TAO「おれたちの仕事(春と修羅)A」


出品作品には作者が分かるものがいくつもありましたが、ブログをアップする時点で、まだ審査結果が公表されていないので、敢えて、出品番号のみ記しました。
また、27日までには、出品者に審査結果が通知されました。


2月28日、山口県より「「第76回山口県美術展覧会」の開会式及び表彰式について 」が報道発表されました。

2月27日、非公開ではありますが、山口市美術展覧会の審査会がありました。
アート・ルート 一の坂 @ HEART2023 [2024年02月27日(Tue)]
3月7日(木)〜24日(日)、HEART2023「アート・ルート 一の坂」が開催されますぴかぴか(新しい)

アート・ルート一の坂.png

アート・ルート 一の坂
山口県立美術館と山口市中心商店街をむすぶルート、一の坂エリアを、アートな遊歩道にしようという企画。
ものづくりのワクワク感が味わえるワークショップを続々と行います。



かわいいHEART企画
「ROUTE 102(ルート・トーフ)アーカイブ展」
2007年秋、みずほ銀行と山口銀行の間に、幅1.2m、長さ50mほどの小径、《ROUTE 102(ルート・トーフ)》が出現したことをご存知ですか?
山口市民から集めた豆腐5000個にセメントを詰めて出来上がった〈豆腐房ロック〉で、地面を舗装したのです。
翌年には50m延長し、米屋町商店街と一の坂側をつなぐ素敵な〈豆腐小径〉となりました。
制作したのは、美術家の山根秀信さんと山口市民。
今は影も形もありませんが、「また再び、中心市街地のどこかに〈豆腐小径〉をどこかに!」というわけで、まず当時の記録を展示。来年の小径完成を目指します。


るんるん日 時るんるん 3月7日(木)〜24日(日)11:00〜17:00 (土・日は10:00〜18:00)
るんるん場 所るんるん HEART SPOT 102
    山口市米屋町商店街 山口銀行米屋町出張所前


かわいいアーティスト企画
山根秀信のワークショップ
「〈シン・ROUT 102〉計画2024」

来年の《シン・ROUT 102》実現に向け、まずはエクササイズ。
小型豆腐小径をつくります。
小学4〜6年生のみなさん!豆腐を食べて、プラ容器を持って大集合exclamation

 
るんるん日 時るんるん 2024年3月16日(土)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん HEART SPOT 102 / 山口県立美術館横
るんるん対 象るんるん 小学4年生〜6年生
るんるん定 員るんるん 15名(要申込・先着順)
るんるん持参物るんるん 豆腐のプラ容器
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 山口県立美術館WEBサイト
    https://ssl.sgn.ne.jp/apl/btcr/cp/QSPSYA02/form


かわいいアーティスト企画
山根秀信のワークショップ
「ルミエール・ド・トーフ」

豆腐を大量に販売するために考案された安価なプラスチック製容器。
豆腐を食べてしまえば用なしです。でも、以外にも、そこには素敵な装飾が隠れています。
その素敵な装飾を石膏で浮かび上がらせ、照明器具をつくりませんか。
みなさん!豆腐を食べて、プラ容器を持って大集合exclamation


るんるん日 時るんるん 2024年3月17日(日)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん HEART SPOT 102 / 山口県立美術館横
るんるん対 象るんるん 中学生以上
るんるん定 員るんるん 10名(要申込・先着順)
るんるん持参物るんるん 豆腐のプラ容器
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 山口県立美術館WEBサイト
    https://ssl.sgn.ne.jp/apl/btcr/cp/QSPSYA02/form


るんるん問合先るんるん ミュージアム・タウン・ヤマグチ実行委員会HEART事務局(山口県立美術館)
   〒753-0089 山口市亀山町3-1
   電話 083-925-7788
るんるん主 催るんるん ミュージアム・タウン・ヤマグチ実行委員会HEART2023
山口県/山口県立美術館/山口市/山口商工会議所/山口市商店街連合会/山口県立美術館指定管理者SPSグループ/公益財団法人山口きらめき財団



かわいい山根秀信かわいい
1959年山口市生まれ。1985年東京芸術専門学校(T.S.A)卒業。1984年から発表活動を始め、1991年渡仏。フランス、ノルマンディーにて田窪恭治氏による「サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂再生プロジェクト」に参加。2年半の活動の後、山口市に拠点を移し、県内外で作品を発表。山口県美術展覧会大賞受賞(1996、2011、2017)。2007年と2008年には、「ROUTE102─豆腐を食べて、小道をつくろう」プロジェクトを実施。
イースターエッグをつくろう! @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年02月26日(Mon)]
3月23日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「イースターエッグをつくろう!」が開催されますぴかぴか(新しい)

194B67B2-9ABC-4802-BE88-405F67ECD560.jpeg

世界でひとつだけのイースターエッグをつくりましょう☆

るんるん日 時るんるん 2024年3月23日(土)14:00〜14:45
    ※13:50までに集合
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん講 師るんるん 嶋田千里
るんるん対 象るんるん どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
るんるん定 員るんるん 15名程度(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
児童文学作家 村中李衣さんによる第369回「児童文学わいわい講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年02月25日(Sun)]
3月9日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第369回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

131AC012-DB04-4EE5-902E-473EE07971AF.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2024年3月9日(土)10:00〜 
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)

かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
性の多様性って何だろう? 〜図書館と多様性について〜 @ 山口市立小郡図書館友の会鉢の子主催 多文化にふれる図書館講座 [2024年02月24日(Sat)]
2月25日(日)、山口市立小郡図書館で、多文化にふれる図書館講座「性の多様性って何だろう? 〜図書館と多様性について〜」が開催されますぴかぴか(新しい)
 
C0A3C372-825D-4486-81F9-1C7442CE744A.jpeg

改めて自分の性について振り返り、自分や周囲の人を大切に生きていくことについて一緒に考えていきましょう。

るんるん日 時るんるん 2024年2月25日(日)13:30〜15:30
るんるん場 所るんるん 山口市立小郡図書館 2階 会議室
るんるん講 師るんるん 今田真樹(下関南総合支援学校中学部教員)
るんるん定 員るんるん 先着順50名(申し込不要)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん 小郡図書館友の会鉢の子(中原) phone to 090-7978-1132
    山口市立小郡図書館 電話 083-973-0098
るんるん主 催るんるん 小郡図書館友の会鉢の子
るんるん共 催るんるん 山口市立小郡図書館


かわいい今田真樹かわいい
教員としての勤務の傍ら、性の多様性に関す る授業を通して、多様性について考え、理解 を深めることができる学習を研究し、実践。 性的少数者の支援団体であるレインボー山口 を立ち上げ、当事者の交流会の企画、レイン ボープライドの開催、県と協力して啓発資料 を作成する。
COLOURS 色彩図鑑 〜100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会 @ ピンポイントギャラリー [2024年02月23日(Fri)]
2月12日(月)〜3月2日(土)、ピンポイントギャラリーで、「COLOURS 色彩図鑑 〜100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会」が開催されますぴかぴか(新しい)

DC848898-0986-477C-88D0-5749602C5FF2.jpeg 98898863-6238-4CBF-A852-2E6D8B990C3F.jpeg

100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会。
今回のテーマは“色”。
オンラインショップにて、全出品作品がご覧いただけます。

https://pinpoint.official.ec/

るんるん日時るんるん 2024年2月12日(月)〜3月2日(土)12:00〜19:00 
    土曜日 12:00〜17:00  ※初日のみ14:00〜
    日曜休み
るんるん場所るんるん ピンポイントギャラリー
    渋谷区神宮前5丁目49-5
     電話 03-3409-8268
     表参道駅[B2]徒歩2分
るんるん参加作家るんるん 
あおきひろえ、あずみ虫、網中いづる、飯野和好、石川基子、市居みか、市原淳、伊藤知紗、いとうひろし、伊藤明花、イヌイマサノリ、井之口真央、植田真、うちむらたかし、eto、太田大輔、岡田千晶、岡本よしろう、小倉正巳、小渕もも、鹿島孝一郎、かとうくみこ。かとうまふみ、加藤休ミ、かとうようこ、金澤めぐみ、かねこまき、金子恵、クボ桂汰、クリシュナ智子、こじまさとみ、こみねゆら、さいとうつづり、齋藤槙、阪口笑子、さこももみ、ささめやゆき、サトウマサノリ、さぶさちえ、塩谷まみこ、シゲタサヤカ、しみずやすこ、下田昌克、趙一安、庄野ナホコ、杉原やす、すけのあずさ、スズキトモコ、鈴木真実、タカタカヲリ、田上千晶、田中六大、千葉智江、つがねちかこ、つじにぬき、どいまき、といよしひこ、洞野志保、刀根里衣、とりごえまり、内藤しなこ、仲上美佳子、長野ヒデ子、なかむらかおり、成広のり子、野村直子、長谷川義史、浜田桂子、はやしますみ、はらぺこめがね、ひがしちから、樋上公実子、日隈みさき、ひらいたかこ、平澤一平、ひろかわさえこ、藤島由美、藤本ともひこ、降矢なな、古内ヨシ、B. Bolormaa、益田ミリ、堀口ティモコ、松成真理子、松林みやこ、丸山ゆき、水上多摩江、水沢そら、ミヤザーナツ、ミロコマチコ、村上康成、もち山あやこ、森環、森雅之、山口哲司、山口マオ、山田和明、山本久美子、よしだるみ、米増由香
スペシャルおはなし会 @ 第7回あさとしょかん春のぽんまつりスペシャルイベント [2024年02月22日(Thu)]
3月2日(土)、山陽小野田市立厚狭図書館内おはなしランドで、第7回あさとしょかん春のぽんまつりスペシャルイベント「スペシャルおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

3C4584D0-D596-40B3-8E5D-203B1B58053F.jpeg

あさとしょかん春のぽんまつりスペシャルイベント!
絵本やおはなしを楽しみませんか?
ぜひ遊びに来てくださいね♪


るんるん日 時るんるん 2024年3月2日(土)10:00〜13:30
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館内おはなしランド

るんるんプログラムるんるん
 10:00〜10:30 
  出演 麻の会
  対象 幼児〜小学生
 11:00〜11:30 
  出演 山口おはなしのつばさ
  対象 乳幼児
 11:30〜12:00 
  出演 山口おはなしのつばさ
  対象 幼児〜小学生      
 13:00〜13:30 ブックトーク 
  出演 長尾幸子(全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
  対象 小学生以上

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問合・主催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
  電話 0836-72-0323 fax to 0836-72-1156
  mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp 
    ※ ●は@に置き換えてください。
ねたろうコンサート @ 第7回あさとしょかん春のぽんまつりメインイベント [2024年02月21日(Wed)]
3月2日(土)、厚狭地区複合施設で、第7回あさとしょかん春のぽんまつりメインイベント ねたろうコンサートが開催されますぴかぴか(新しい)

B11B5C13-4F7B-46DD-9524-3E9F75EA5391.jpeg

あさとしょかん春のぽんまつりメインイベント!
地元で活躍する音楽サークル&バンドの方々と、シンガーソングライターの落合さとこさんによるコンサートです!
厚狭の寝太郎をテーマにした曲も披露されますよ♪
皆さんの参加をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2024年3月2日(土)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 厚狭地区複合施設2階第1研修室

るんるん出演るんるん
 落合さとこ(歌とピアノ)
 ドリームハーモニカ
 おとなりさん(ギター&ハーモニカ)

るんるん対 象るんるん どなたでも
るんるん定 員るんるん 50名 ※申込先着順
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 厚狭図書館カウンター、電話、メールにて2月1日(木)から受付開始
るんるん申込・問合・主催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
   電話 0836-72-0323 fax to 0836-72-1156
   mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp ※ ●は@に置き換えてください。
クラフトバンド教室〜かわいい犬のマスコットを作ろう!〜 @ 第7回あさとしょかん春のぽんまつり [2024年02月20日(Tue)]
3月2日(土)、厚狭地区複合施設で、 第7回あさとしょかん春のぽんまつり「クラフトバンド教室〜かわいい犬のマスコットを作ろう!〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

16B338C4-90F6-4C9C-8CB5-8E02D3373A3D.jpeg

あさとしょかん春のぽんまつりスペシャルイベントです!
かわいい犬のマスコットを、クラフトバンドで手作りしてみませんか?
皆さんの参加をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2024年3月2日(土)10:30〜12:00
るんるん場 所るんるん 厚狭地区複合施設2階第2研修室
るんるん講 師るんるん 大野博教(クラフトバンド講師)
るんるん対 象るんるん どなたでも ※小学校低学年以下は保護者同伴
るんるん定 員るんるん 25名 ※申込先着順
るんるん材料費るんるん 200円(当日支払)
るんるん持参物るんるん ラジオペンチ(自宅にあれば)
るんるん申込方法るんるん 厚狭図書館カウンター、電話、メールにて2月1日(木)から受付開始
るんるん申込・問合・主催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
 電話0836-72-0323 fax to0836-72-1156
 mail toasa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp ※ ●は@に置き換えてください。
薬の効果、副作用と統計との関係 @ 山陽小野田市立中央図書館 第51回サイエンス・カフェ [2024年02月19日(Mon)]
2月25日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第51回サイエンス・カフェ「薬の効果、副作用と統計との関係」が開催されますぴかぴか(新しい)

3A51AF3F-1D91-4808-B467-368E8D64BC25.jpeg

山陽小野田市立 山口東京理科大学の先生方に、それぞれの専門分野について高校生にも分かりやすくお話ししていただく講座『サイエンス・カフェ』を開催します。
51回目となる今回のテーマは『薬の効果、副作用と統計との関係』です。

 薬の有効性、副作用を科学的に評価する際、どのように行うのかを紹介します。有効性については、1948年ストレプトマイシンの効果判定に使われた無作為化比較試験(RCT)、副作用についてはサリドマイドを例に、統計学を基本に、出来る限り数式を使わずに解説します。


るんるん日 時るんるん 2024年2月25日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 第1会議室
るんるん講 師るんるん 寺尾哲(山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 准教授)
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度 (要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)



かわいい寺尾哲かわいい(てらおあきら)
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 准教授 
【略歴】
●武田薬品 勤務
●城西大学薬学部 教授
チョコフェス山口Vol.3 @ KDDI維新ホール [2024年02月18日(Sun)]
今日2月18日(日)、山口市産業交流拠点施設「KDDI維新ホール」で、「チョコフェス山口Vol.3」が開催されますぴかぴか(新しい)

3DF9AE1F-EC33-4CCC-97B1-CD61404BEF59.jpeg 2B2ECD16-506E-4F32-A633-46C960D31B01.jpeg

2月18日はKDDI維新ホールがチョコに染まる
山口市は2018年の総務省の家計調査で、世帯当たりのチョコへの支出(総世帯)が年に2万円を超え、県庁所在地と政令指定都市のなかで1位だったことから、20年から山口市ではチョコによるまちおこしに取り組んでいます。
3回目となる今回は市内外の菓子店など30団体がチョコ類を販売し、新開発のユニークな菓子もお目見えし、餅まきならぬ「チョコまき」もあります。


るんるん日時るんるん 2024年2月18日(日)10:00〜16:00
るんるん会場るんるん KDDI維新ホール メインホール
   〒754-0041 山口市小郡令和1丁目1−1
   JR新山口駅北口(在来線口)から直結

るんるん内容るんるん

かわいい30店舗以上が集結したチョコレートマルシェ

かわいい今年も開催!餅まきならぬチョコまき
  るんるん時 間 13:00〜13:15
  るんるん参加費 無料

かわいいポッキーシューター プレゼント!
  るんるんポッキー1セット(2箱分)購入者

かわいいチョコレートライブ
  るんるん時 間 @10:30〜11:00 A12:30〜13:00
  るんるん出 演 HiKaRi
   (山口県周南市を拠点とする音楽ユニット}
  るんるん曲 目 映画「チャーリーとチョコレート工場」の曲を演奏

かわいい「チョコっトー」販売
  るんるんショコラdeやまぐちと和文化体験施設「LAWAKU」が開発
  るんるんサイコロ型の琥珀糖の一部をチョコでコーティングし、トラフグのコラーゲンを加えた菓子
  るんるん1箱1200円(10個入り、税抜き)

るんるん主催るんるん ショコラdeやまぐち


2月17日・18日、会場の山口市産業交流拠点施設「KDDI維新ホール」では、山口市とKDDI維新ホールの主催で、「KDDI維新ホール感謝デー」が開かれますぴかぴか(新しい)
12種類のおかずの中から4種を選んで楽しめる「おかずフェス」(1人=300円)
豚汁や同ホールオリジナル鍋を無料で振る舞う「ジャンボ鍋料理」(各日500人先着)
「推し活」としてアクリルスタンドやぬいぐるみの撮影ができるスポット「ゆめかわ神社」
将来の夢を自由に書き込むことができる「夢ボード」
ほか、セミナーや「なぞときラリー」などが実施されますぴかぴか(新しい)
第79回 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年02月17日(Sat)]
2月18日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第79回 持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

293205DE-FE8E-46B3-AA10-6433E9761462.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2024年2月18日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
第87回 詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年02月16日(Fri)]
2月18日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第87回 詩〜ポエム〜カフェ」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

C563A01C-35E9-4616-82AD-3FE042E3B449.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2024年2月18日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
不思議だなと思ったこと @ 山陽小野田市立中央図書館 第70回 随筆カフェ [2024年02月15日(Thu)]
2月17日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「第70回随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

36E1D48E-D6CF-47D6-B9EC-FCBB7F557E60.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
2月のテーマは「不思議だなと思ったこと」です。


るんるん日時るんるん 2024年2月17日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第2会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん随筆が用意できる方へ(お願い)るんるん
  1600字(400字詰め原稿用紙4枚分)以内
  原稿をワードなどで作成して用意する場合は、可能であれば文字の大きさを12ポイントに設定
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
第5回やまぐち伝統芸能まつり in 徳地文化ホール [2024年02月14日(Wed)]
2月18日(日)、山口市徳地文化ホールで、「第5回やまぐち伝統芸能まつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

789BFAE2-8E6D-45B0-B20C-9D9B956F2241.jpeg 64DA2542-2275-48D8-930C-D9148347619B.jpeg

山口県を代表する伝統芸能の競演
「やまぐち伝統芸能まつり」は、山口県内各地に脈々と受け継がれてきた伝統芸能の保存・継承の気運を高めることを目的に、平成27年のルネッサながと開館15周年を記念して始まった取り組みです。
コロナ禍以来4年振りとなる今回は、山口市の「徳地文化ホール」のリニューアルオープン(昨年)に因み、はじめて会場を徳地に移して開催することとなりました。山口県のほぼ中央部、豊かな歴史と文化が残る「徳地」の地で、山口県が誇る伝統芸能の数々をどうぞごゆっくりご堪能下さい。


るんるん日 時るんるん 2024年2月18日(日)11:00〜15:45(終了予定) 開場 10:30
るんるん会 場るんるん 山口市徳地文化ホール
   〒747-0231 山口市徳地堀1527番地3 (徳地地域交流センター)
   電話 0835-52-0217

るんるんプログラムるんるん
111:00〜11:30
 島田人形浄瑠璃芝居保存会
 (光市、山口県指定無形民俗文化財)
211:30〜12:00
 三作神楽保存会
 (周南市、国指定重要無形民俗文化財)
    <休憩>
313:00〜13:30
 切山歌舞伎保存会
 (下松市、山口県指定無形民俗文化財)
413:30〜14:00
 山代白羽神楽保存会
 (岩国市、山口県指定無形民俗文化財)
514:00〜14:30
 小鯖代神楽舞保存会
 (山口市、山口県指定無形民俗文化財)
    <休憩>
614:45〜15:15
 山口鷺流狂言保存会
 (山口市、山口県指定無形文化財)
715:15〜15:45
 徳地人形浄瑠璃保存会
 (山口市、山口県指定無形民俗文化財)

るんるん入場料るんるん 無料(全席自由)
るんるん問 合るんるん ルネッサながと 電話 0837-26-6001  (受付時間 9:00〜22:00)
るんるん主 催るんるん 公益財団法人長門市文化振興財団、山口県伝統芸能保存会連絡協議会
るんるん後 援るんるん 山口県、山口県教育委員会、山口市、長門市、長門市教育委員会、山口県文化連盟、長門文化協会、徳地文化協会、長門時事新聞社、ほっちゃてれび、FMアクア



かわいい島田人形浄瑠璃芝居保存会かわいい
里人から「祇園さま」として親しまれ敬われてきた松浦神社で、毎年7月の最終日曜日に奉納上演される人形浄瑠璃芝居です。もともと串を刺したキュウリに着物を着せて人形として人形芝居を奉納したのが始まりとされ、現在は、1体の人形を3人が操る「3人遣い」と、太夫と三味線との息の合った3業一体が見どころの芸能です。

かわいい三作神楽保存会かわいい
周南市北西部の和田三作地区(林・原赤・中村の三自治会を合わせて三作という)に古くから伝わる神楽舞で、7年目毎の卯年、酉年の式年祭で地元河内社に奉納されます。大宝年間(約1300年前)に起源があると伝わり、神祭りの1つの古風な形をとどめていることから、2000(平成12)年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

かわいい切山歌舞伎保存会かわいい
切山八幡宮の春祭や秋祭、御田頭御神幸などで上演される歌舞伎です。江戸時代の宝暦年間(1751〜1763)の初めごろ、切山の長重良は、枕元に現れた白髪の神のお告げにより、長男の三四良に京へ芝居の修行に行かせます。3年後、修行を終えた三四良が帰郷して村の若衆を集めて歌舞伎を教えたのが始まりと伝えられています。

かわいい山代白羽神楽保存会かわいい
岩国市北部の二ツ野地区(岩国市美和町)に古くから伝わる神楽です。出雲の流れをくみながら、安芸・備中の神楽も強く影響しているとされ、江戸時代に、相次ぐ飢饉や疫病の流行に悩まされた農民が、穀物の豊かな実りと悪疫が逃げ去るように願いをこめた神事として始めたと言い伝えられています。

かわいい小鯖代神楽舞保存会かわいい
山口市の鰐鳴八幡宮の秋祭に行われる代神楽舞です。鰐鳴八幡宮は、小鯖八幡宮ともいう平安時代から続く八幡宮で、この代神楽舞は、江戸時代の初め頃より、住民の安全と繁栄を祈って舞われてきました。今も、山口市小鯖の宮河内部落の人たちによって伝えられています。

かわいい山口鷺流狂言保存会かわいい
山口に伝わる鷺流狂言は、春日庄作が山口の野田神社の神事能に招かれて狂言を演じ、それを縁に山口に伝えられたものです。鷺流狂言は全国で山口のほか2ケ所しか残っておらず、衰退を心配した有志により、1954(昭和29)年に鷺流狂言保存会を結成し、その伝習につとめています。

かわいい徳地人形浄瑠璃保存会かわいい
佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の山口市徳地)に伝えられる人形浄瑠璃です。人形の操作には、徳地の人々の発明による竹串が使われ、一人で数体の人形を動かすことができるので、浄瑠璃が語れる三味線弾きと二人だけでも上演出来るのが大きな特徴です。
未来に託すものがたり〜いぬいとみこさんからのことづて〜 @ 柳井市ゆかりの児童文学作家「いぬいとみこ生誕100年記念イベント」  [2024年02月13日(Tue)]
2月24日(土)、アクティブやないで、柳井市ゆかりの児童文学作家 いぬいとみこ生誕100年記念イベント「未来に託すものがたり〜いぬいとみこさんからのことづて〜」が開催されますぴかぴか(新しい)
旧柳井商高跡地に建つ開館前のみどりが丘図書館が開放されますぴかぴか(新しい)

0FCFE470-B96F-47BF-A9E4-944F50B6429A.jpeg D8E75AFA-D286-482A-BD80-D33D2C6E7927.jpeg

るんるん日 時るんるん 2024年2月24日(土)13:30〜16:00 開場:13:00
るんるん場 所るんるん アクティブやない
  〒742-0021 柳井市柳井3718-16
   電話 0820-24-0081 
  JR柳井駅より徒歩10分
  駐車場 バタフライアリーナ(柳井市体育館)改修工事のため「アクティブやない正面の駐車場」は利用不可
   「アクティブやないの北側の駐車場」or柳井市文化福祉会館北側の「翠が丘防災公園駐車場」を利用
るんるん講 師るんるん 村中李衣(児童文学作家)
るんるん内 容るんるん 
  記念式典 13:30〜 
  記念講演 14:20〜16:00
   「未来に託すものがたり」
      〜いぬいとみこさんからのことづて〜 
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問 合るんるん 0820-22-3583(桑原)
るんるん主 催るんるん いぬいとみこの会
るんるん後 援るんるん 柳井市・柳井市教育委員会
         


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家。2024年4月までノートルダム清心女子大学児童学科教授。
1981年筑波大学人間学類卒業後、日本女子大学大学院で安藤美紀夫に師事し、児童文学を学ぶ。83年同修士課程修了後、創作活動に専念。0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。
1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)など著作多数。


かわいい児童文学の巨星 いぬいとみこかわいい 
1924年(大正13)年3月〜2002(平成14)年。本名は乾 富子、児童文学作家。
子ども時代からグリム童話などを愛読する。
1941(昭和16)年 日本女子大学校国文学部の42回生として入学し、一年次のみ在籍。この頃、宮沢賢治の諸作品にふれ、児童文学を志す。中退し、平安女学院専攻部保育科に転学。保母資格を取得して 1944(昭和19)年 卒業。自らの母園である東京大森のめぐみ幼稚園と京都の同心幼稚園に勤務。
父親が富士紡・柳井化学工業工場長となったため、1944(昭和19)年から1947(昭和22)年まで3年間柳井に居住し、柳井幼稚園、柳井高等女学校併設の戦時保育所「ほまれ園」、日本キリスト教団柳井教会附属柳美幼稚園の保母となる。
柳井に居住の1946、7(昭和21、2)年頃から創作を本格的に始め、児童文学雑誌『子どもの村』(新世界社)『童話』(日本童話会/編 雁書房)などに投稿。
1950(昭和25)年 日本児童文学者協会新人会員になり、同時に佐藤さとる、長崎源之助、神戸淳吉らと同人誌『豆の木』を創刊する。
1950年 岩波書店に入社し石井桃子の助手として岩波少年文庫の編集に携り、「岩波子どもの本」「岩波おはなしの本」などの外国児童文学のシリーズの編集を担当し、以来20年間岩波書店の編集者として勤務しながら創作を続け、1970(昭和45)年 岩波書店を退社し、執筆に専念する。
1965(昭和40)年4月 練馬区内の清和幼稚園に家庭文庫“ムーシカ文庫”を開く。その後、1969年4月〜1976年12月東京相互銀行、1977年1月〜1988年3月オオカミ原っぱのおうちと移転し、約23年間にわたり子どもたちとの交流を重ねた。没後の2004年 文庫卒業生らによって『ムーシカ文庫の伝言板〜いぬいとみこ文庫活動の記録〜』(ムーシカ文庫の仲間たち/編 てらいんく 2004.3)がまとめられた。
1954年『ツグミ』(同人誌『麦』3号に発表)で児童文学者協会新人賞、1957年 『ながいながいペンギンの話』(横田昭次/絵 宝文館 1957.3)(初出は同人誌『麦』)で第11回毎日出版文化賞、1961年 『木かげの家の小人たち』(吉井忠/絵 中央公論社 1959)で第1回国際アンデルセン賞国内賞、1964年 『北極のムーシカミーシカ』(日本の創作童話)(久米宏一/絵 理論社 1961)で第5回国際アンデルセン賞佳作賞、1965年 『うみねこの空』(Junior Library)(はまなすの会/版画 理論社 1965)で第3回野間児童文芸賞、1982年 『雪の夜の幻想』(つかさおさむ/画 童心社 1981.11)で第29回産経児童出版文化賞、1983年 『山んば見習いのむすめ』(ひらやまえいぞう/絵 福音館書店 1982.6)で第13回赤い鳥文学賞、第30回産経児童出版文化賞、1987年 『光の消えた日』(長新太/絵 岩波書店 1978)『白鳥のふたごものがたり』(いせひでこ/絵 理論社 1986)の業績で山本有三記念路傍の石文学賞、第34回産経児童出版文化賞受賞。
小中学校の教科書にも登場した「川とノリオ」では、柳井川や宝来橋などを描き、「光の消えた日」には、「ほまれ保育園」「光台寺」などがでてき、1945年8月6日の「閃光」、14日の光海軍工廠の空襲で多くの尊い命が失われたことを書いている。こうした縁もあって、1996年3月、いぬいとみこ文庫発起人会(堀江晋代表)よりいぬいの本50冊と岩波世界児童文学集全30冊の合計80冊が柳井図書館に寄贈され、「いぬいとみこ記念文庫」が開設された。
2001(平成13)年「光の消えた日」の舞台となった戦時保育園・ほまれ園のあった柳井市尾ノ上に記念碑が建てられた。また、勤務していた幼稚園跡地3箇所に「光の消えた日」文学碑が建ち、小説の中の一節が刻まれている。



みどりが丘図書館の開放ぴかぴか(新しい)
 るんるん日時 イベント当日、講演会開始前の11:00〜13:00  
 るんるん旧柳井商業高等学校跡地に建ち、2024年7月(夏休み前)の開館を予定
  「本のない図書館」を見ることができる貴重な機会
  みどりが丘図書館の開館に伴い、柳井図書館は3月24日(日)で閉館
 るんるん注意事項 
  図書館周辺は工事中のため、車両乗り入れは不可
  文化福祉会館北側の翠が丘防災運動公園駐車場を利用
  館内は開館準備の都合上、土足厳禁としているため上履き(スリッパ)を持参のこと
大原湖のベンチを作ろう! @ 重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う廃材ワークショップ(2) [2024年02月12日(Mon)]
3月20日(水・祝)、山口市徳地の旧御所野小学校で、重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う廃材ワークショップ(2)「大原湖のベンチを作ろう!」が開催されますぴかぴか(新しい)

EE703DED-26F4-4A61-B9AB-906785BE8B68.jpeg

重源の郷のリニューアル整備で解体となった.建物に使われていた⽊材を再利⽤してベンチをつくります。
ワークショップの会場は、重源の郷へ上がっていく途中にある旧御所野小学校です。
できあがったベンチは、ふれあいパーク大原湖に設置して、たくさんの人が使います。
ご応募をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2024年3月20日(水・祝)10:00〜12:00
るんるん場 所るんるん 旧御所野小学校
   ※国道489号線から入り重源の郷へ行く途中
るんるん講 師るんるん 水津浩(廃材活用研究会)
るんるん対 象るんるん どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
るんるん定 員るんるん 20名
るんるん持参物るんるん のこぎり
るんるん参加費るんるん 300円(保険料)
るんるん申込方法るんるん メールにて申込
  @参加者氏名(保護者含む) 
  A当日連絡のとれる電話番号
るんるん申込・問合先るんるん (一財)山口観光コンベンション協会徳地支部
  携帯電話 080-2916-8878
  mail to tokudi2005@yahoo.co.jp
るんるん主 催るんるん 山口市(交流創造部観光交流課)
るんるん共 催るんるん ふれあいパーク大原湖


重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う廃材ワークショップ第1弾は、「掛け時計をつくろう!」でした。 ※この事業は終了しています

FD787030-594F-4FAD-81E7-E7002076994E.jpeg
徳地深谷探訪 @ 重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う湯田温泉から出発する徳地日帰りツアー(3) [2024年02月11日(Sun)]
3月16日(土)、重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う湯田温泉から出発する徳地日帰りツアー(3)「徳地深谷探訪」が開催されますぴかぴか(新しい)

58C5A390-247B-48D9-8938-512A6DCDE0E1.jpeg

重源の郷体験交流公園に近い場所にある見どころを訪ねます。
お昼は、重源の郷横「かじかの里 美濃吉」にて、地元の幸をふんだんに使った日本料理を。
そして午後からは、徳地和紙ワークス 船瀬春香さんに教わりながら、徳地手漉き和紙を使った桜色のタペストリーを作ります。


るんるん日 時るんるん 2024年3月16日(土)10:00〜15:30

るんるんルートるんるん
湯田温泉 ⇒ JR山口駅 ⇒ 徳地文化ホール前 ⇒ 妙見社の大イチョウ須賀神社深谷十三仏美濃吉(地元の幸をふんだんに使った日本料理) ⇒ 桜色で作る徳地和紙タペストリー(旧御所野小) ⇒ 南大門 ⇒ 徳地文化ホール前 ⇒ JR山口駅 ⇒ 湯田温泉

るんるんガイドるんるん 徳地まちじゅうボランティアガイドの会
るんるん講 師るんるん 船瀬春香(徳地和紙ワークス)
るんるん定 員るんるん 16名(最少催行人員10名)
    ※マイクロバス利用
    ※利用会社 島地タクシー有限会社
るんるん参加費るんるん 6000円(昼食代込/当日現金払)
るんるん申 込るんるん maru旅遊社
    mail to info@maruryoyu.com
るんるん主 催るんるん 山口市(交流創造部観光交流課)


かわいい妙見社の大イチョウ
IMG_6360(1).JPG IMG_6384(1).JPG IMG_6385(1).JPG IMG_6383.JPG IMG_6368.JPG IMG_6363.JPG IMG_6378(2).JPG IMG_E6373.JPG

※写真は2022年11月23日撮影
金子みすゞ『なしのしん』朗読会+紙芝居+落語+歌 @ 山口の朗読屋さん [2024年02月10日(Sat)]
2月23日(金・祝)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「金子みすゞ朗読会+紙芝居+落語+歌」が開催されますぴかぴか(新しい)

B2481651-D609-4C78-B6BF-FA0F6FF39F96.jpeg

るんるん日 時るんるん 2024年2月23日(金・祝)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 大殿地域交流センター
   山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
るんるん招待講師るんるん 福田百合子(中原中也記念館名誉館長)
るんるん落語ゲストるんるん 江島屋ブギー(山口大学落語研究会会員)

るんるん内 容るんるん
1金子みすゞ『なしのしん』の朗読
2 紙芝居 『夜汽車の食堂』 の実演
3 紙芝居 『きつねのパラダイス』の実演
4 紙芝居 『みんなでおめでとう』の実演
5江島屋ブギーさんによる落語『厩火事』の上演
6福田百合子先生のお話

るんるん参加費るんるん 無料(要事前電話予約)
るんるん問合・申込・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)     
  phone to 090-6415-8203  fax to 083-920-3459  
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5
るんるん後援るんるん 山口市
るんるん大内特定地域活性化補助金事業


『なしのしん』
(金子みすゞ/詩 伊藤智之/絵 矢崎節夫/選 JULA出版局 2002.7.5)
3B7E0D10-7ABC-44F2-9D81-E41E2AC978B2.jpeg

  梨の芯

梨の芯はすてるもの、だから
芯まで食べる子、けちんぼよ。

梨の芯はすてるもの、だけど
そこらへはうる子、ずるい子よ。

梨の芯はすてるもの、だから
(ごみ)箱へ入れる子、お悧巧よ。

そこらへすてた梨の芯、
蟻がやんやら、ひいてゆく。
「ずるい子ちやん、ありがとよ。」

芥箱へいれた梨の芯、
芥取爺さん、取りに來て、
だまつてごろごろひいてゆく。


【注】はうる・・・ほうる。放る
※絵本『なしのしん』は新仮名遣いに改めてあります。


『夜汽車の食堂』
(中原中也/文 さとうみちこ/絵 山口の朗読屋さん/企画制作)
90706(1).jpg IMG_0138(1).JPG
▲1月30日(火)「中原中也『夜汽車の食堂』をめぐる検討会」にて


『きつねのパラダイス』(高齢者紙芝居シリーズ)
(ときわひろみ/文・画 埼玉福祉会出版部 2023.4.11)
C11B3338-3846-4378-8640-3D837FBE3577.jpeg 83582DC5-D706-4DA3-B11A-B24A4CA1F493.jpeg


『みんなでおめでとう』(はじめてみよう老人ケアに紙芝居)
(遠山昭雄/監修 八尾雅之/原案 ピーマンみもと/脚本・絵 雲母書房 2011.12.1)
37B0F28E-9642-44E3-A6A8-E46C010059D2.jpeg 773315F0-C54E-492C-87AB-B4A42096AE3D.jpeg


江島屋ブギーさん
76365 (2).jpg
2023年7月1日(土)洞春寺での山口大学落語研究会定期公演にて


福田百合子先生
KIMG3445(3).png
2024年1月21日(日)「紙芝居御披露目会 中原中也『夜汽車の食堂』」にて
| 次へ