• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ケロポンズ ファミリーコンサート @ 防府市文化振興財団設立25周年記念事業 [2024年01月31日(Wed)]
2月18日(日)、三友サルビアホールで、防府市文化振興財団設立25周年記念事業「ケロポンズ ファミリーコンサート」が開催されますぴかぴか(新しい)

8E10E7F7-3F6F-4919-A308-7F841E46BB23.jpeg

1999年結成、増田裕子と平田明子からなるミュージック・ユニット。
CD・DVD・書籍・雑誌等に収録される、作詞・作曲を手掛けた歌やあそびうた・考案したあそびは1000作品を超え、代表作「エビカニクス」のYouTube動画再生回数は1億回を突破しました。
2019年に結成20周年を迎えたケロポンズのあそびうた、体操、歌とストーリーが一体となったミュージックパネル等で構成されるコンサートをお楽しみください。


るんるん日時るんるん 2024年2月18日(日) 開場 13:00 開演 14:00(1時間程度を予定)
るんるん場所るんるん 三友サルビアホール(防府市公会堂) 大ホール
  防府市緑町1-9-1
  電話 0835-23-2211
るんるん入場料るんるん 一般1,300円 小学生以下500円
  ※全席指定  
  ※3歳以上有料
  ※3歳未満は、保護者1名につき1名までひざ上鑑賞無料
   ただし席が必要な場合は有料
  ※当日200円高
  ※財団会員300円引
   1個人会員につき1枚(法人会員は2枚)まで
   アスピラート、三友サルビアホールのみの取り扱い
   会員証の提示
るんるんプレイガイドるんるん アスピラート、三友サルビアホール
  チケットぴあ https://t.pia.jp/(Pコード:652-087)
  ローソンチケット https://l-tike.com/(Lコード:63113)
るんるん問合るんるん (公財)防府市文化振興財団(アスピラート内)(9:00〜17:00 火曜日休) 
  電話 0835-26-5151
るんるん主催るんるん (公財)防府市文化振興財団
るんるん後援るんるん (公財)山口県私立幼稚園協会、(一財)山口県保育協会、防府市教育委員会、KRY山口放送
るんるん協力るんるん オフセンター
第19回防府図書館ビブリオバトル [2024年01月30日(Tue)]
3月10日(日)、防府図書館で、「第19回防府図書館ビブリオバトル」が開催されますぴかぴか(新しい)

72BAC6FE-AA9A-4A0D-909B-E8FD7688037F.jpeg

るんるん日 時るんるん 2024年3月10日(日)10:30〜11:30
るんるん会 場るんるん 防府市立防府図書館(ブラウジングコーナー)


バトラー(発表者)募集
イチオシの本の魅力を5分間で紹介してください。紹介する本のテーマ指定はありません。
るんるん対 象るんるん 小学生から大人まで
るんるん定 員るんるん 4名程度
るんるんるんるん バトラー全員に参加賞
  さらにチャンプ本発表者に賞状と図書カードを進呈exclamation
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 防府図書館カウンターまたはメール・FAX・ハガキで、➀とAを知らせる
   ➀住所・氏名(ふりがな)・電話番号
   A紹介したい本の書名・著者名・出版社名
るんるん募集期間るんるん 2024年1月15日(月)〜2月16日(金)


観戦者募集
あなたの知らなかった面白い本や、読んでみたいと思える本に出会うチャンスですexclamation
バトラーの本の紹介を聞いて、一番読みたくなった本に投票してください。あなたの一票がチャンプ本を決めます!

るんるん事前の申込み不要

るんるん問合・主催るんるん 三哲文庫 防府市立防府図書館
  〒747-0035 防府市栄町1-5-1 笑顔満開通り ルルサス防府3階
  電話 0835ー22-0780 fax to 0835-22-9916


「ビブリオバトル」とは?
おすすめの本を持ち寄り、紹介し、質問し、そして一番読みたくなった本に投票して『チャンプ本』を決めようという書評ゲーム

=やり方=
1 バトラーは紹介したい1冊を選ぶ。
2 バトラーはその本の魅力を、原稿などを読まずに、時間いっぱい紹介する!(5分間)
3 観戦者はバトラーの紹介を聞いて、その本に関する質問をする。(3分間)
  〜 バトラーの数だけ23を繰り返す 〜
4 バトラー・観戦者は自分が一番読みたくなった本に投票する。
  一番票の多かった本が『チャンプ本』となる。
あれこれ たまご @ 山陽小野田市立中央図書館 第44回ちっちゃなかがくのおはなし会 [2024年01月29日(Mon)]
2月18日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第44回 「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

7019BD37-4D76-4DCF-9C27-88B1535B39C8.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
今回のテーマは「あれこれ たまご」です。


るんるん日 時るんるん 2024年2月18日(日)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
いちごのふしぎ ワークショップ @ まちじゅう図書館講座 はあと農園 × 山口市立中央図書館 [2024年01月28日(Sun)]
2月24日(土)、山口市立中央図書館で、まちじゅう図書館講座「いちごのふしぎ ワークショップ」が開催されますぴかぴか(新しい)

2ABFD6A3-7AF5-4826-8123-0A7961D5113D.jpeg

いちごはくだもの?野菜?
育ち方も楽しく学べるワークショップです。
はあと農園でできたいちごを使って、カップケーキのデコレーションも楽しもう!


るんるん日 時るんるん 2024年2月24日(土)10:30〜11:30
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館 共同利用スペース
るんるん講 師るんるん はあと農園 池田さん
るんるん対 象るんるん 4歳(30分程度座っていられる)〜小学生
  ※こども用包丁(ナイフ)を使っていちごを切る作業がありますので、小さいお子様は保護者同伴
るんるん定 員るんるん 15名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合るんるん 山口市立中央図書館 窓口または電話
    電話 083-901-1040
るんるん主 催るんるん はあと農園 × 山口市立中央図書館
絵本レストランへようこそ!vol.3 @ こども・本・おとなジョイントフェスタ 〜子ども読書活動120周年にちなんで〜 [2024年01月27日(Sat)]
3月2日(土)、海峡メッセ下関で、山口県文庫連絡会主催で村中李衣さん & 横山眞佐子さんをシェフ(絵本の案内人)に、こども・本・おとなジョイントフェスタ 〜子ども読書活動120周年にちなんで〜「絵本レストランようこそ!vol.3」を開催しますぴかぴか(新しい)

絵本レストランへようこそ2023C.png

皆様のご要望に応え、絵本レストランが、再び、下関で開店します!

あなたにぴったりのおいしい料理(絵本)を、シェフ(絵本のプロ)がおつくりします。
どうぞ、めしあがれ!


るんるん日 時るんるん 2024年3月2日(土)13:30〜15:30
るんるん場 所るんるん 海峡メッセ下関 801 大会議室
       下関市豊前田町3-3-1
るんるん対 象るんるん 5歳からおとな
るんるん定 員るんるん 60名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 高校生以下500円、おとな1200円 ※当日500円アップ
るんるん申込方法るんるん 電話にて @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢または学年) B電話番号 C住所 をお知らせください
るんるん申込先るんるん 山口県子ども文庫連絡会
       083-232-7956(こどもの広場)、090-2008-9467(山本)
るんるん主 催るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん後 援るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口、こどもの広場
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金

※咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
※団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HP・SNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。

      
かわいい村中李衣さんかわいい(むらなか・りえ)
山陽小野田市出身。児童文学作家。ノートルダム清心女子大学教授。0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。
1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)など著作多数。

かわいい横山眞佐子さんかわいい(よこやま・まさこ)
下関市生まれ。下関の高校を卒業後、東京学芸大学農学部に入学するが、思うことあって中退。1977年、29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を開店。展覧会の開催や県内各地の小中学校を回って本の面白さを伝えるブックトーク、図書室に収める本を子どもたちに選んでもらう「選書会」を開くなど幅広い活動を展開し、数々の要職も務めている。子どもの本の翻訳・編集者としても活躍。翻訳に『あかちゃんの本箱』『どうしてなのサンタさん』『サムはぜったいわすれません』『ぼくのライトとたんぽぽ』(以上、ブックグローブ社)、編集に『絵本の100年展』(朝日新聞出版)『人生で始めて出会う絵本100』『かがくする心の絵本100』(以上、平凡社)、著作に『子育て絵本相談室』(ポプラ社)など。コミュニティFM下関「かもんFM」で毎朝(月曜から金曜)5分間番組「横山真佐子のわがままブックトーク」を担当し、本の紹介などを行っている。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞(公益財団法人日本青少年文化センター所管)を授与された。
絵本作家 武田美穂さんをスペシャルゲストにお迎えして「わくわくおはなし会その2」を開催しました [2024年01月26日(Fri)]
前回(その1)の続き

かわいいわくわくおはなし会その2かわいい

わくわくおはなし会その2.png

 るんるん日 時 2024年1月13日(土)16:10〜16:30 (開場 16:05)
 るんるん場 所 ルルサス防府 2F 多目的ホール
 るんるん出演者 武田美穂(絵本作家)、長野ヒデ子(絵本・紙芝居作家)【ビデオ出演】、森のくまさん

長野ヒデ子さんはビデオ出演ということで、まず、森のくまさんに紙芝居「おにぎりおにぎり」(長野ヒデ子/脚本・絵 童心社)を実演していただきました。

IMG_7158(1).JPG

その後、長野さんが歌う「おにぎりおにぎり」の歌の映像を流しました。

IMG_7160.JPG

武田美穗さんは、この2月20日に発行される『やまなし』を読んでくださいました。
まだ、表紙の部分の印刷が済んでいるだけで、中身はコピーです。

▼『やまなし』
(えほん宮沢賢治ワールド5) (宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2023.2)

やまなし.jpg

「えほん宮沢賢治ワールド」の第5弾で、賢治への入門書として、小学校低学年向けに、読みやすく親しみやすい、絵本版として構成されたシリーズです。
今までに、以下4冊が出ています。

▼『ちゅうもんのおおいりょうりてん』
(えほん宮沢賢治ワールド) (宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2022.10)

ちゅうもんおおいりょうりてん.jpg

▼『セロひきのゴーシュ』
(えほん宮沢賢治ワールド2) (宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2023.3)
せろひきのゴーシュ.jpg

▼『どんぐりとやまねこ』
(えほん宮沢賢治ワールド3) (宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2023.6.20)

どんぐりとやまねこ.jpg

▼『ぎんがてつどうのよる―「銀河鉄道の夜より」』
(えほん宮沢賢治ワールド4) (宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2023.10.18)

ぎんがてつどうのよる.jpg

武田さんは「えほん宮沢賢治ワールド」シリーズについての思いを話されました。
武田さんには、絵本にしたい賢治の作品があるそうです。

IMG_7164.JPG IMG_7165(1).JPG IMG_7166(1).JPG IMG_E0048.JPG IMG_7167.JPG
ゆきの結晶 @ 山陽小野田市立中央図書館 第43回ちっちゃなかがくのおはなし会 [2024年01月25日(Thu)]
1月27日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第43回 「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

716A3FB8-8D44-4C8B-BEE6-32E0C5AC10A5.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
今回のテーマは「ゆきの結晶」です。


るんるん日 時るんるん 2024年1月27日(土) 10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
えほんの楽校 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年01月24日(Wed)]
1月24日(木)、山陽小野田市立中央図書館で「えほんの楽校」が開催されますぴかぴか(新しい)

D031DEE4-3852-4C81-B3C2-3A5484276508.jpeg

読み聞かせをしている人も、そうでない人も大歓迎️exclamation
どうぞお気楽にご参加ください。


るんるん日時るんるん 2024年1月24日(木)10:00〜12:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第一会議室
るんるん講師るんるん 図書館職員
るんるん内容るんるん 大人にも子どもにも楽しめる絵本の紹介など
るんるん対象るんるん 絵本に関心がある方ならどなたでも
るんるん定員るんるん 15名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主催るんるん 山陽小野田市立中央図書館
中原中也『夜汽車の食堂』をめぐる検討会 @ 山口の朗読屋さん [2024年01月23日(Tue)]
1月30日(火)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんの主催による「中原中也『夜汽車の食堂』をめぐる検討会」が開催されますぴかぴか(新しい)

92455.jpg

るんるん日時るんるん 2024年1月30日(火)14:00〜16:00
るんるん場所るんるん 大殿地域交流センター 2F 講座室 
るんるん特別講師るんるん 福田百合子先生(中原中也記念館 名誉館長)

るんるん内容るんるん
 満月紙芝居『夜汽車の食堂』の実演

 満月中原中也の童話『夜汽車の食堂』の鑑賞

 満月中原中也の他作品との関連性を考える
  〜詩「冬の夜汽車で」「湖上」「一つのメルヘン」「旅」「汽車が聞こえる」など〜

 満月金子みすゞの作品との関連性を考える
  〜「月」「星」などのキーワードを中心に〜

 満月宮澤賢治の作品からの影響を考える
  〜童話「銀河鐵道の夜」「氷河鼠の毛皮」「月夜のでんしんばしら」、詩「青森挽歌」など〜

るんるん参加費るんるん 500円(予約不要)
るんるん問合・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)        
  phone to 090-6415-8203
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5


▼メルヘンかみしばい『夜汽車の食堂』
(中原中也/文 さとうみちこ/絵 山口の朗読屋さん/企画製作)
KIMG3409(1).JPG


山口の朗読屋さんが、中原中也の「夜汽車の食堂」を紙芝居にされたというので、

KIMG3422(1).JPG IMG_0102(1).JPG

前々から気になっていた中也の童話「夜汽車の食堂」について、思っていたことや調べたことをまとめてブログ記事としました。

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2297

今回それを山口の朗読屋さんで取り上げ「中原中也『夜汽車の食堂』をめぐる検討会」を開催してくださいます。

またブログでは、原型と思われる中也の詩の提示と賢治作品との類似性や関連性を述べただけで、内容について言及していません。
「検討会」では、中原中也記念館の名誉館長の福田百合子先生をお迎えして、「夜汽車の食堂」の内容についてより深い理解や洞察を得るために、各自の考察や感想を述べ合う意見交換の場を設けてくださるそうで、それが、とっても楽しみです。

KIMG3445(1).JPG

また、ブログでは取り上げていない中也のこんな詩との関連も検討されるとのことです。


  湖上

ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう。
波はヒタヒタ打つでせう、

沖に出たらば暗いでせう、
(かい)から滴垂(したた)る水の音は
昵懇(ちか)しいものに聞こえませう、
――あなたの言葉の杜切(とぎ)れ間を。

月は聴き耳立てるでせう、
すこしは降りても来るでせう、
われら接唇(くちづけ)する時に
月は頭上にあるでせう。

あなたはなほも、語るでせう、
よしないことや拗言(すねごと)や、
洩らさず私は聴くでせう、
――けれど漕ぐ手はやめないで。

ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう、
波はヒタヒタ打つでせう、
風も少しはあるでせう。



  一つのメルヘン

秋の夜は、はるかの彼方(かなた)に、
小石ばかりの、河原があつて、
それに陽は、さらさらと
さらさらと射してゐるのでありました。

陽といつても、まるで硅石(けいせき)か何かのやうで、
非常な個体の粉末のやうで、
さればこそ、さらさらと
かすかな音を立ててもゐるのでした。

さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、
淡い、それでゐてくつきりとした
影を落としてゐるのでした。

やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、
今迄流れてもゐなかつた川床に、水は
さらさらと、さらさらと流れてゐるのでありました……



  

夕刊売
来てみれば此処も人の世
散水車があるから
汽車の煙が麦食べた
実用を忘れて
歯ブラッシを買つてみた
青い紙ばかり欲しくて
それなのに唯物史観だつた

砂袋
スソがマクレます
パラソルを倒に持つものがありますか
浮袋が湿りました



  (汽車が聞える)

汽車が聞える
蓮華の上を渡つてだらうか

内的な刺戟で筆を取るダダイストは
勿論サンチマンタルですよ。



※写真は、1月21日(日)ギャラリーカフェ つるかめでの「紙芝居御披露目会 中原中也『夜汽車の食堂』」(主催:山口の朗読屋さん & ギャラリー楓花)で撮ったものです。
英語絵本の読み聞かせ @ 下関市立中央図書館 [2024年01月22日(Mon)]
1月27日(土)、下関市立中央図書館で、「英語絵本の読み聞かせ」が開催されますぴかぴか(新しい)

E6EDD9E1-B428-4A9C-B94A-CA78546E1CC5.jpeg

木枯らし、ぴゅうぴゅう・・・寒い日は、
楽しい絵本で ほっこりと 暖かいひとときをご一緒にすごしてみませんか?
バレンタインや豆まきをテーマに、心温まる絵本をみんなで読みましょう
exclamation

るんるん日 時るんるん 2024年1月27日(土)10:30〜11:30
るんるん場 所るんるん 下関市立中央図書館 4階 おはなしの部屋
   下関市細江町3丁目1-1 下関市生涯学習プラザ DREAM SHIP
るんるん対 象るんるん 幼児(親子で参加)〜 どなたでも
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん 下関市立中央図書館 電話 083-231-2226
るんるん主 催るんるん 下関市立中央図書館、カナダ友好協会
絵本作家 武田美穂さんをスペシャルゲストにお迎えして「わくわくおはなし会その1」を開催しました [2024年01月21日(Sun)]
1月13日(土)、ルルサス防府で、フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」「わくわくおはなし会」を開催しましたぴかぴか(新しい)

二転三転して、「わくわくおはなし会」は「武田美穗さん & 森のくまさん」の出演となりましたぴかぴか(新しい)


かわいいわくわくおはなし会その1かわいい

わくわくおはなし会 武田美穂.png

 るんるん日 時 2024年1月13日(土)11:00〜11:45
 るんるん場 所 ルルサス防府 2F 研修室2
 るんるん出演者 森のくまさん、武田美穂(絵本作家)

森のくまさんの代表の山本むつ子さんの挨拶で始まりました。
午後からのフォーラムの講師 武田美穂さんと長野ヒデ子さんの絵本や紙芝居によるおはなし会です。

IMG_7009.JPG


1紙芝居『あさのおしたく これだれの?』
(得田之久/脚本 武田美穂/絵 童心社 2020.3)

6942017B-2E61-4B1D-BC21-43A20CFC1B1D.jpeg IMG_7013(2).JPG


2紙芝居『おにぎり おにぎり』
(長野ヒデ子/脚本・絵 童心社 2008.8 → 改訂新版 2022.12)

おにぎりおにぎり.jpg


3絵本『ハンバーグハンバーグ』
(武田美穂/作 ほるぷ出版 2009.12)

ハンバーグ.jpg IMG_7015(1).JPG


4絵本『ねえあそぼ』
(長野ヒデ子/作・絵 ひかりのくに 2010.6)

IMG_7020.JPG


5紙芝居『すっすっはっはっ しんこきゅう』
(長野麻子/脚本 長野ヒデ子/絵 童心社 2019.4)

IMG_7025.JPG


6紙芝居『だーれかな?』
(武田美穂/脚本・絵 童心社 2021.7)

だーれかな.jpg IMG_7028.JPG


7絵本『ひ・る・ご・は・ん!』
(武田美穂/作 ほるぷ出版 2022.11)

ひるごはん.jpg IMG_7031(1).JPG

武田さんは、自分の作品を他の人が読むのを聴くのは初めてだそうで、楽しんでいらっしゃいました揺れるハート

IMG_7032.JPG IMG_7034.JPG


8絵本『なぞなぞフッフッフー』
(武田美穂/作 ほるぷ出版 2014.2)

なぞなぞフッフッフー.jpg IMG_7044(2).JPG IMG_7048(1).JPG


9紙芝居『ぴかっ! ごろごろ おにのパンツ』
(長野ヒデ子/脚本・絵 童心社 2021.4)

ぴか!ごろごろおにのパンツ.jpg IMG_7050(1).JPG

最後にみんなで、「おにのパンツ」を歌って踊りました雷

IMG_7007(1).JPG IMG_7056.JPG IMG_7059.JPG


参加者でカメラ
途中で出たり入ったりがありましたが、13人の方が参加してくださいました。
スタッフは、武田さん、森のくまさん5名、カメラマンの計7名。

IMG_7061(1)).JPG


もともとは、フォーラムの講師をお受けいただいた絵本作家 長野ヒデ子さんが前日入りが可能というお話で、長野さんをスペシャルゲストに、小さい人たちのために企画した「わくわくおはなし会」。
いろいろありましたが、今回、武田美穂さんをスペシャルゲストにお迎えして開催できたこと、とてもよかったですひらめき
「参加したら、武田さんがいて超ラッキー」と参加者の皆さんは思われたことでしょうが、主催者の一人としては、出演「武田美穂さん & 森のくまさん」ともっと大きな声でアナウンスしたかったですもうやだ〜(悲しい顔) 「作家さん、参加されるんですか?」という問い合わせが結構ありましたし…。

長野さんの代理?穴埋め?のような形にもかかわらず、自作を読まれたり、「おにのパンツ」を踊ってくださった武田さん、本当に、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
楽しいおはなし会を企画・実演してくださった森のくまさん、本当に、感謝していますハートたち(複数ハート)



【次回(その2)に続く】
BunちゃんでSHOW @ 光市立図書館 [2024年01月20日(Sat)]
2月17日(土)、光市立図書館で、子どもの読書活動推進事業「BunちゃんでSHOW」が開催されますぴかぴか(新しい)

40CB3203-91E0-4F04-99DE-929D457B3F9A.jpeg

大人気企画!「BunちゃんでSHOW」を開催します!!
申込の先着順!参加費無料!
皆様のご応募お待ちしております!


るんるん日 時るんるん 2024年2月17日(土)10:30〜11:30
るんるん場 所るんるん 光市立図書館 2階 視聴覚室
   光市光井9丁目18番1号
るんるん講 師るんるん 荒木文子
るんるん内 容るんるん パネルシアターやトコトコ人形の実演 等
るんるん対 象るんるん 3歳以上の子どもとその保護者 及び 興味関心のある方
るんるん定 員るんるん 40名程度(予約制・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込受付期間るんるん 2024年1月16日(火)9:00〜
  ※定員になり次第、受付を終了
るんるん申込方法るんるん 応募フォームでの事前申込
  https://www.city.hikari.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/146
るんるん問 合るんるん 光市立図書館 電話 0833-72-1440
るんるん当日の注意事項るんるん
  ・マスク着用のお願いをする場合があり
  ・状況によっては、会場及び内容を変更もしくは中止する場合があり
るんるん主 催るんるん 光市立図書館ボランティア活動協議会


かわいい荒木文子かわいい
BUNちゃん。
茨城県古河市在住。獨協大学外国語学部英語学科卒業。学生の頃から人形劇を始める。現在にんぎょうげきコロン団代表。全国紙芝居まつり本部委員。一人で演じる「BUNちゃんでショー』も行い全国を飛び回っている。軍手でつくる「とことこ人形」の考案者でもある。
著書に『30分でできるおたのしみマジック』(フレーベル館)、カラーパネルシアターに『おおきなかぶ号』『さんびきのこぶた号』(ともにアイ企画)、紙芝居に『まんまるまんまたんたかたん』『つるつるシャキシャキもーぐもぐ』(ともに童心社)などがある。
子どもたちをおはなしの世界へ ― ストーリーテリングをはじめてみませんか? @ 岩国市中央図書館 令和5年度 おはなし会<ステップアップ>講座 [2024年01月19日(Fri)]
1月27日(土)、岩国市中央図書館で、令和5年度 おはなし会<ステップアップ>講座 〜子どもたちをおはなしの世界へ ― ストーリーテリングをはじめてみませんか?〜 が開催されますぴかぴか(新しい)

01571140-D0BB-4B26-B707-7F1DC7EC799C.jpeg

るんるん日時るんるん 2024年1月27日(土)14:00〜15:30
るんるん場所るんるん 岩国市中央図書館 2階 会議室
るんるん講師るんるん 小林いづみ(安田女子大学非常勤講師、呉ストーリーテリング研究会代表)
るんるん内容るんるん ストーリーテリングの方法や魅力などについて紹介する
るんるん対象るんるん おはなし会ボランティアとして活動されている方、 保育士、幼稚園教諭、学校教諭、子供の読書に関わる方等
   ※市内在住・市内のボランティアの方優先
るんるん定員るんるん 30人(要申込・先着順)
るんるん申込るんるん 2024年1月10日(水)10:00から 岩国市中央図書館へ電話または直接
るんるん問合・申込先るんるん 岩国市中央図書館
   岩国市南岩国町四丁目52-1
   電話 0827-31-0046


かわいい小林いづみかわいい
安田女子大学非常勤講師。東京子ども図書館に勤務後、現在は評議員を務める。 呉ストーリーテリング研究会代表、子どもと本を結ぶ安芸灘ネットワーク代表 として、子どもと本を結ぶ活動に長く関わる。呉市在住。
鬼 @ 山陽小野田市立中央図書館 児童文学作家 村中李衣さんによる第368回「児童文学わいわい講座」 [2024年01月18日(Thu)]
2月10日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる第368回「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)
2月17日(土)13:00〜 に変更になりました

90E8A84D-872A-43BF-A57A-F0D9E6C7BBEA.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今月のテーマは「鬼」


るんるん日 時るんるん 2024年2月10日(土)10:00〜 ⇨ 2月17日(土)13:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)

かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
第1回大内蹴鞠ワールドカップ @ 築山跡史跡公園 [2024年01月17日(Wed)]
1月21日(日)、山口市の築山跡史跡公園で、「第1回大内蹴鞠ワールドカップ」が開催されますぴかぴか(新しい)
※競技参加申込は2024年1月10日に締め切られています。

D7CF3291-35A0-43DC-8894-84AF200C6015.jpeg 3DD0D3C7-0EEA-4D16-884E-28F7C2370010.jpeg

 山口市大殿地区にある、大内氏第13代当主大内教弘の居館跡地に整備された「築山跡史跡公園」にて、「歴史×スポーツ」の注目の新イベント「第1回大内蹴鞠ワールドカップ」の開催が決定exclamation
 中国から伝来し、貴族の嗜みとして発展した蹴鞠は、室町時代には公家だけでなく武家にとっても必要な嗜みとされました。明との貿易で得た財力を背景に栄華を誇っていた西国一の守護大名である大内氏にとって、蹴鞠は修練必須の技芸として、この地でも盛んに行われていたと推測されます。
 そこで、現代版にアレンジした「大内蹴鞠」の世界一を決める大会を実施。地域の方々、地元企業や学校はもちろん、観光客や海外からの参加も大歓迎 !当日は京都より「けまり鞠遊会」をお迎えし、伝統的な蹴鞠のデモンストレーションも行います!みなさまのご参加をお待ちしておりますexclamation

https://ouchikemari-worldcup.jp/

るんるん日時るんるん 2024年1月21日(日)10:30〜15:30
るんるん場所るんるん 築山跡史跡公園
  山口市上竪小路103-5
   山口駅からコミュニティバス8分 → 「野田」バス停下車すぐ
   山口駅からJRバス8分 → 「野田学園前」バス停から徒歩約3分
  ※雨天時は山口市立大殿小学校体育館

るんるん大会スケジュールるんるん
 10:00 受付開始
 10:30 開会式〜主催者あいさつ
 10:40 大内蹴鞠エキシビジョンマッチ
 11:00 予選リーグ(全24試合)
 13:15 決勝トーナメント(全7試合)
 14:30 けまり鞠遊会 デモンストレーション
 15:00 決勝戦
    ※決勝戦は大内氏の時代をイメージした衣装を着用して対戦
 15:20 授賞式〜閉会式

るんるん主催・問合るんるん (一財)山口観光コンベンション協会 
  山口市惣太夫町2-1 JR山口駅2階
  電話 083-933-0088 fax to 083-933-0089 
  mail to nfo@yamaguchi-city.jp
るんるん連携団体るんるん 山口市、レノファ山口、けまり鞠遊会、山口商工会議所、NPO法人歴史の町山口を甦らせる会、歴食JAPAN、湯田温泉旅館協同組合、山口ふるさと伝承総合センター、NPO法人大路小路まち・ひとづくりネットワーク、おおどのコミュニティ協議会


かわいいけまり鞠遊会かわいい
2018年京丹波美女山の里にて創立。
日本の伝統文化である蹴鞠の普及、口伝の鞠作りの復活と伝承、および後継者の育成を目的に、全国各地にて体験会を開催。日本の蹴鞠を世界に発信することを目指し、「生涯スポーツKEMARI」としても紹介している。
第78回 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年01月16日(Tue)]
1月28日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第78回 持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

41DAE16C-F3F2-4A06-9753-6159CDC710C6.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2024年1月28日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
第86回 詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2024年01月15日(Mon)]
1月28日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第86回 詩〜ポエム〜カフェ」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

5DE7C6D1-D516-4445-8ABF-FC3DD9B8A430.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2024年1月28日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
絵本作家 武田美穗さんとりゅうのキラキラきらきらバッジをつくろう! [2024年01月14日(Sun)]
今日1月14日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「絵本作家 武田美穗さんとりゅうのキラキラきらきらバッジをつくろう!」を開催しますぴかぴか(新しい)

2023武田美穂ワークショップ チラシ4.png

昨日のフォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」「第1部 この本がい・ち・ば・ん 〜ビブリオバトル風に〜」では、自作の『ありんこぐんだん わはははははは』(理論社)とえほん宮沢賢治ワールド『ちゅうもんおおいりょうりてん』(理論社)、

IMG_E0018.JPG

そして『よあけ』(ユリー・シュルヴィッツ/作・画 瀬田 貞二/訳 福音館書店 1977.6.25)を挙げられました。

IMG_E0019.JPG

図書館でアルバイトをされていた時のエピソードなど紹介されました。

IMG_E0038.JPG

「自分の絵を見てシュルヴィッツから影響を受けているな〜」と思うことがあるそうで、それはどいう点なのかも教えてくださいました。

IMG_E0020.JPG


「第2部 絶賛!児童文学作家・那須正幹の世界」では、那須さんの思い出や『ねんどの神様』(那須正幹/作 福音館)について話されました。

ねんどの神様.jpg


「おはなし会 その2」ではこの2月に出版される本邦初公開のえほん宮沢賢治ワールド5『やまなし』を読んでくださいました。

IMG_E0048.JPG



今日のワークショップのキラキラバッジ作り、山口では、2011年クリエイティブスペース赤れんがと2014年山口市立中央図書館でやったことがあります。「ますだくん」「がんこちゃん」「カボちゃん」など美穂さんの絵本のキャラクターで作りました!
今回は、なんと、今日のために描かれた「りゅう」のオリジナルイラストで作ります。「りゅう」の恐いバージョンもあるそうで、とっても楽しみ。

もちろん、読み聞かせもあります。

申し込みをされていなくても大丈夫揺れるハート 来てくださいね。
フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」&「わくわくおはなし会」 [2024年01月13日(Sat)]
いよいよ今日1月13日(土)、ルルサス防府でフォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」「わくわくおはなし会」を開催しますぴかぴか(新しい)

フォーラム5.png わくわくおはなし会4.png

1903(明治36)年に開館した山口県立図書館では児童閲覧席を設け、児童サービスを行いました。公共図書館では初めてのことでした。それまで子どもの利用者を受け入れている私設図書館はありましたが、有料だったり制約がありました。
子ども読書活動120周年にちなんで、本への関心・興味を喚起し、子どもの読書活動推進に寄与するため、児童文学作家 岩瀬成子さん、絵本作家 武田美穂さん、童話作家 松田もと子さん、子どもの本専門店店主 横山眞佐子さん、紙芝居・絵本作家 長野ヒデ子さん(ズーム参加等)をお迎えして、那須正幹さんが暮らしていらっしゃった防府市でフォーラムを開催します。

るんるん日にちるんるん 2024年1月13日(土) 
るんるん場 所るんるん ルルサス防府
   防府市栄町1-5-1  
   電話 0835-27-4959


かわいいフォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」かわいい

るんるん時 間るんるん 13:30〜16:00 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん 2F 多目的ホール

るんるんプログラムるんるん
第1部 この本がい・ち・ば・ん 〜ビブリオバトル風に
 るんるん時間 13:30〜15:00 (開場 13:00)     
 るんるん出演 岩瀬成子、武田美穂、長野ヒデ子(ビデオ参加)、松田もとこ、横山眞佐子

第2部 絶賛!児童文学作家・那須正幹の世界
 るんるん時間 15:10〜16:00
 るんるん出演 岩瀬成子、武田美穂、長野ヒデ子(zoom参加)、松田もとこ、横山眞佐子

るんるん対 象るんるん 小学生〜大人
るんるん定 員るんるん 80名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 大人2000円(※当日500円アップ) 高校生以下無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください。
 @代表者氏名 A参加者全員の氏名(高校生以下は学年も) B電話番号 C住所
 ●メールの場合には、件名を「フォーラム」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。


かわいいわくわくおはなし会かわいい

るんるんプログラムるんるん
その1 
 るんるん時間 11:00〜11:45(10:45開場)
 るんるん場所 ルルサス防府 2F 研修室
 るんるん出演 森のくまさん
 るんるん内容 長野ヒデ子さんの紙芝居や絵本を楽しもう

その2
 るんるん時間 16:10〜16:30(16:05開場)
 るんるん場所 2F 多目的ホール
 るんるん出演 武田美穗・長野ヒデ子(ビデオ参加)
 るんるん内容 自作を一作品ずつ披露していだきます

るんるん対 象るんるん 幼児〜小学生とその保護者    
るんるん定 員るんるん 30名(要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで、以下をお知らせください。
 @代表者氏名
 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も)  
 B電話番号  
 C住所 
 D参加希望のおはなし会「その1」「その2」「両方」をお知らせください。
 ●メールの場合には、件名を「わくわくおはなし会」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
 ※「わくわくおはなし会その2」については、フォーラム参加者でご希望の方は、そのまま参加できます。申込時に「おはなし会その2参加」と申し添えください。


るんるん申込先るんるん 090-3636-2617 (山口)、090-7594-6250(山本)、jointnet2000@gmail.com
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 防府市教育委員会・児童書専門店こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会、森のくまさん、手づくり絵本の会

るんるん子どもゆめ基金助成活動

るんるん注意事項るんるん
団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。


かわいい岩瀬成子 かわいい
1977年『朝はだんだん見えてくる』でデビュー、この作品で日本児童文学者協会新人賞、『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』で小学館文学賞、『ステゴザウルス』『迷い鳥飛ぶ』の2作で路傍の石文学賞、『そのぬくもりはきえない』で日本児童文学者協会賞、『きみは知らないほうがいい』で産経児童出版文化賞大賞、『あたらしい子がきて』で野間児童文芸賞・JBBY賞を受賞。2020年には、日本国際児童図書評議会により「2022年国際アンデルセン賞」作家賞候補に推挙された。

かわいい武田美穗かわいい  
『となりのせきのますだくん』で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』で絵本にっぽん賞、『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本賞グランプリを受賞。

かわいい長野ヒデ子かわいい  
1976年に『とうさんかあさん』で日本絵本賞手づくり絵本部門文部大臣奨励賞、『おかあさんがおかあさんになった日』で1994年サンケイ児童出版文化賞、『せとうちたいこさんデパートいきタイ』で1996年日本絵本賞、2017年久留島武彦文化賞・個人賞受賞。紙芝居文化推進協議会会長。

かわいい松田もとこかわいい 
岩国市美和町の歯科医院待合室に「まつたけ文庫」を開設。山里の自然を題材にした童話、世代をつなぐ命の絵本を多く発表。『おばあちゃんがいるといいのにな』で95年日本絵本賞、けんぶち絵本大賞を受賞。

かわいい横山眞佐子かわいい 
29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を下関市に開店。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞を授与された。
絵本作家 武田美穂さんによるワークショップ&読み聞かせを開催します [2024年01月12日(Fri)]
いよいよこの日曜日1月14日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!〜子ども読書活動120周年にちなんで〜「絵本作家 武田美穗さんとりゅうのキラキラきらきらバッジをつくろう!」を開催しますぴかぴか(新しい)

2023武田美穂ワークショップ チラシ4.png

最新作『ぎんがてつどうのよる』(宮澤賢治/原作 理論社 2023)をはじめ、『となりのせきのますだくん』(ポプラ社)などの絵本の作者で、NHK「ざわざわ森のがんこちゃん」のキャラクターデザインを手がけた、絵本作家 武田美穂さんによるワークショップ&読み聞かせ!
武田美穂さんの「りゅう」のオリジナルイラストで作る「キラキラきらきらバッジ」は、小さい人たちもひとりでかんたんにでき、とってもきれいexclamation もちろん自分のオリジナルデザインでもOK。
読み聞かせは、笑い過ぎて椅子から転げ落ちた子がいるほどexclamation 

るんるん日時るんるん 2024年1月14日(日)13:30〜15:30 (13:00開場)
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
     山陽小野田市栄町9-13 電話 0836-83-2870
るんるん対象るんるん 幼稚園年長〜小学校低学年
  ※保護者同伴可。
  ※制作は対象のお子様のみ。
  ※同伴の保護者以外の見学も可。
るんるん定員るんるん 30名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円
  ※見学のみの方は同額いただきます。
るんるん申込方法るんるん メールまたは電話で、以下をお知らせください。
  @申込者氏名(連絡先) 
   ※お子様一人でも製作できますが、同伴を希望される場合は「同伴希望」と明記ください。
  A参加者(子ども)全員の氏名と学年(年長・1年・2年)
  B電話番号 
  C住所  
  ※メ−ルの場合は、件名を「武田美穗ワークショップ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん申込・問合先るんるん
  jointnet2000@gmail.com
  090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん(独)国立青少年教育推進機構「子どもゆめ基金」助成活動

かわいい武田美穗<かわいい
東京都生まれ。日本大学芸術学部美術学科中退。1987年『あしたえんそく』【クレヨンハウス絵本大賞最優秀作品】(偕成社)で絵本作家デビュー。絵本に『となりのせきのますだくん』【絵本にっぽん大賞、講談社出版文化賞絵本賞】に始まる「ますだくん」シリーズ、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』【絵本にっぽん賞】、『すみっこのおばけ』【日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本の里大賞】、『おかあさん、げんきですか。』(後藤竜二/文)【日本絵本賞大賞、同読者賞】(以上ポプラ社)、『こわいどん』、『ありんこぐんだん わはははははは』、『かげ』、「えほん宮沢賢治ワールド」シリーズ(以上理論社)、『ハンバーグハンバーグ』(ほるぷ出版)など。挿絵に「にんきもの」シリーズ(童心社)、「ざわざわ森のがんこちゃん」シリーズ(講談社)、「カボちゃん」シリーズ(理論社)、「こぶたのぶうぶ」シリーズ(教育画劇)、『我輩は猫である』(ほるぷ出版)など。NHKの子ども向け番組のキャラクターデザイン、小学校等での子ども向けワークショップなども手がけている。


おそらく、山口県内でのキラキラバッジ作りは3回目。

▼2014年12月14日 「武田美穂さんとキラキラクリスマス飾りを作ろう!」 山口市立中央図書館
DSCN0867.JPG


たくさんある武田さんの本、どんな本を読んでくださるか、楽しみですね。

『となりのせきのますだくん』
(えほんとなかよし(12))(ポプラ社 1991.11)

61AK7D294GL.jpg

『ありんこぐんだん わはははははは」
(理論社 2002.5 → ポプラ社 2014.4)

ありんこぐんだん.jpg

『ハンバーグハンバーグ』
(ほるぷ出版 2009.12)

ハンバーグ.jpg

『パパ・カレー』
(ほるぷ出版 2011.3)

カレー.jpg

『オムライス・ヘイ!』
(ほるぷ出版 2012.7)

オムライス.jpg

▼『ひ・る・ご・は・ん!』
(ほるぷ出版 2022.11)
ひるごはん.jpg

『なぞなぞフッフッフー』
(ほるぷ出版 2014.2)

なぞなぞフッフッフー.jpg

『わすれもの大王』
(WAVE出版 2015.1)

わすれもの大王.jpg

『ぎんがてつどうのよる―「銀河鉄道の夜より」』
(えほん宮沢賢治ワールド 4)
(宮沢賢治/原作 武田美穗/絵・構成 理論社 2023.10.18)

ぎんがてつどうのよる.jpg
| 次へ