• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
歴史講座「藤原道長と紫式部 〜『源氏物語』誕生の背景〜」 @ 山陽小野田市立厚狭図書館 [2023年11月30日(Thu)]
12月2日(土)、山陽小野田市の厚狭地区複合施設で、令和5年度厚狭図書館歴史講座「藤原道長と紫式部 〜『源氏物語』誕生の背景〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

8B67DDDA-06BA-431C-BDC8-C616DC3F5DFE.jpeg

2024年のNHK大河ドラマは紫式部の生涯がテーマの「光る君へ」。その放送開始前に、紫式部と「源氏物語」の主人公・光源氏のモデルの一人ともいわれる藤原道長について学びましょう!皆さんの参加をお待ちしています!

るんるん日 時るんるん 2023年12月2日(土)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 厚狭地区複合施設 2階 第1研修室
るんるん講 師るんるん 岡松仁(下関市立歴史博物館 学芸員)
るんるん対 象るんるん 一般
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん定 員るんるん 50名 (申込先着順)
るんるん申 込るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館カウンター、電話、メールにて受付
るんるん申込・問合先るんるん
  山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
  電話 0836-72-0323 fax to 0836-72-1156
  mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館
るんるん協 力るんるん 山陽小野田市文化財愛護会
紙芝居基礎講座 ―選び方、演じ方のポイント― @ 第2回子どもと本をつなぐスキルアップ講座 [2023年11月29日(Wed)]
12月9日(土)、山口県立山口図書館で、令和5年度第2回子どもと本をつなぐスキルアップ講座「紙芝居基礎講座 ―選び方、演じ方のポイント―」が開催されますぴかぴか(新しい)

98BB439C-8096-4113-9DD4-23D7ECF8D0FA.jpeg D76D86FC-4897-440E-A514-0E4BEB14187E.jpeg

公共図書館、学校、幼稚園、保育園等で子どもの読書に関わる活動をしているボランティアや職員を対象とした、子どもと本を結びつけるための知識・技術を学ぶ講座を開催します。絵本や児童書に関する知識や本を子どもに手渡す技術を学び、地域での活動に活かしていきましょう。

るんるん日時るんるん 2023年12月9日(土)13:30〜15:30 (受付 13:00から)
るんるん会場るんるん 山口県立山口図書館 3階 第2研修室
るんるん内容るんるん 保育園や幼稚園、小学校等で紙芝居を演じる際に必要な紙芝居の選び方や演じ方等の基本について、実習を交えて学びましょう。
るんるん講師るんるん 長谷川雅美(元山口市立小郡図書館長)
るんるん対象るんるん 県内の子ども読書ボランティア、公共図書館職員、司書教諭、学校司書、保育士、幼稚園教諭、保育教諭等
るんるん定員るんるん 36名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 参加申込書をFAX、Eメール、または持参、郵送で
 「第2回子どもと本をつなぐスキルアップ講座」(12月9日(土))参加申込書
るんるん申込締切るんるん 2023年12月1日(金)17:00まで
るんるん申込・問合先るんるん 
  山口県子ども読書支援センター(山口県立山口図書館内)(担当:田村)
   〒753-0083 山口市後河原1-1-1
  (問 合)電話 083-924-2113
  (申込先)fax to 083-932-2817
       mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるんその他るんるん
・当日は幼稚園や小学校のクラスなどで演じるための紙芝居(8場面か12場面)を1点選んでお持ちください。(山口県立図書館などで借りられた紙芝居で構いません。5分程度で演じられる紙芝居をお持ちください。)
・当日、紙芝居舞台をお持ちいただける方はお持ちください。
・少人数のグループにわかれ、参加者全員にグループ内でお持ちいただいた紙芝居を演じ合うワークショップを行います。(紙芝居舞台を使っていただく予定です。)
・今後の状況によっては、研修自体が中止になる可能性もあります。
るんるん主催るんるん 山口県子ども読書支援センター(山口県立山口図書館内)


かわいい長谷川雅美かわいい
旧山口市立児童図書館に18年勤務。県内公共図書館等で絵本や紙芝居の読み聞かせの実践・指導をしている児童サービスのスペシャリスト。山口市立小郡図書館の立ち上げにも携わり、2008年度から2010年度には同館長を務める。その後山口市立秋穂図書館の立ち上げのために異動し、現在も秋穂図書館で勤務。また、地域の学校や高齢者施設等への読み聞かせボランティアとしても活躍中。
クリスマス朗読会+紙芝居+落語+歌 @ 山口の朗読屋さん [2023年11月28日(Tue)]
12月23日(土)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さんによる「クリスマス朗読会+紙芝居+落語+歌」が開催されますぴかぴか(新しい)

11541.jpg 5557DC10-9BAE-453B-B65A-C7647258226E.jpeg

クリスマス日時クリスマス 2023年12月23日(土)14:00〜16:00
クリスマス場所クリスマス 大殿地域交流センター 1階 講堂
      山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
クリスマス招待講師クリスマス 福田百合子(中原中也記念館名誉館長)
クリスマス歌のゲストクリスマス 山口グローリークワイア(山口福音教会のアカペラグループ)
クリスマス落語ゲストクリスマス 江島屋ブギー(山口大学落語研究会会員)

クリスマス内容クリスマス
 かわいい『ゆめわたげ』朗読

96CEF44A-93FD-49D4-BB01-310C3FBB323C.jpeg
『ゆめわたげ』
(クリス・サンダース/文・絵 糸畑くみ/訳 三辺律子/監修 工学図書 2023.9)


 かわいい『ショート・メルヘン集』(糸畑くみ/文 岩崎祥子/絵 ふるさと紀行編集部(畑山静枝) 2022.10)より朗読

 かわいい福田百合子先生のお話

D743B66E-9BB5-4673-96CB-07142B208126.jpg
福田百合子先生
(8月11日(金)山口の朗読屋さん「アーサー・ビナードと共に朗読会+歌」)


 かわいい山口グローリークワイアさんによるゴスペル
  1Silent Night
  2もろびとこぞりて
  3Joyspel
  4Happy Birthday Jesus Christ

IMG_6829(2).JPG
山口グローリークワイアさん
(2022年12月17日(土)山口の朗読屋さん「クリスマス朗読会」)


 かわいい江島屋ブギーさんの落語『厩火事』

76365 (2).jpg
江島屋ブギーさん
(7月1日(土)洞春寺での山口大学落語研究会定期公演にて)


 かわいい紙芝居『おとしとり』実演ほか

8ACE1206-4934-4534-977B-BEB8EED582A7.jpeg
『おとしとり』
(高齢者紙芝居シリーズ)(ときわひろみ/文・画 埼玉福祉会)


クリスマスプログラムクリスマス

EDF3A6D9-D67C-4748-9BF8-B2D5619C4D50.jpeg

クリスマス参加費クリスマス 無料(要事前電話予約)
クリスマス問合・申込・主催クリスマス 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)     
  phone to 090-6415-8203  fax to 083-920-3459  
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5
クリスマス後援クリスマス 山口市
クリスマス大内特定地域活性化補助金事業


かわいい糸畑くみかわいい
山口県出身。三重県在住。
子どもの本専門店メリーゴーランド主宰の童話塾で学ぶ。日々の隙間におもしろいことを探して、おはなしを創作している。
2年間アメリカ・ニューヨーク州に在住した経験を生かし、初めて翻訳に取り組んだ『ゆめわたげ』で第29回いたばし国際絵本翻訳大賞(英語部門)最優秀翻訳大賞を受賞。
山口市小郡上郷にある里乃駅ランプの宿の畑山静枝マネージャーの娘。
わくわくおはなし会 @ フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」 [2023年11月27日(Mon)]
こどもと本ジョイントネット21・山口は、2024年1月13日(土)、ルルサス防府で、フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」「わくわくおはなし会」を開催しますぴかぴか(新しい)
「わくわくおはなし会その2」には、武田美穗さん、長野ヒデ子さんが出演されますぴかぴか(新しい)

わくわくおはなし会3.png

るんるん日にちるんるん 2024年1月13日(土)
るんるん場 所るんるん ルルサス防府
      防府市栄町1-5-1  
      電話 0835-27-4959

るんるんプログラムるんるん
その1
 時間 11:00〜11:40 (10:45 開場)
 場所 2F 研修室2
 出演 森のくまさん
 内容 長野ヒデ子さんの紙芝居や絵本を楽しもう

その1
 時間 16:10〜16:30 (16:05 開場)
 場所 2F 多目的センター
 出演 武田美穗長野ヒデ子
 内容 自作を一作品ずつ披露していだきます

るんるん対 象るんるん 幼児〜小学生とその保護者    
るんるん定 員るんるん 30名(要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで、以下をお知らせください
  @代表者氏名
  A参加者全員の氏名(子どもは年齢も)
  B電話番号
  C住所
  D「わくわくおはなし会その1」か「わくわくおはなし会その2」か希望のおはなし会
  ●メールの場合には、件名を「わくわくおはなし会」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください
  ※「わくわくおはなし会その2」については、フォーラム参加者でご希望の方は、そのまま参加できます(フォーラム申込時に「おはなし会参加」と申し添えください)
るんるん申込先るんるん 090-3636-2617 (山口)、090-7594-6250(山本)、jointnet2000@gmail.com
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 防府市教育委員会、児童書専門店こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会、森のくまさん、手づくり絵本の会

るんるん子どもゆめ基金助成活動

るんるん注意事項るんるん
団体広報用や子どもゆめ基金への報告用におはなし会中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。

かわいい武田美穗かわいい
『となりのせきのますだくん』で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』で絵本にっぽん賞、『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本賞グランプリを受賞。

かわいい長野ヒデ子かわいい
1976年に『とうさんかあさん』で日本絵本賞手づくり絵本部門文部大臣奨励賞、『おかあさんがおかあさんになった日』で1994年サンケイ児童出版文化賞、『せとうちたいこさんデパートいきタイ』で1996年日本絵本賞、2017年久留島武彦文化賞・個人賞受賞。紙芝居文化推進協議会会長。
第10回(通算15回)図書館フェスティバル 〜障がい者と共に〜 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年11月26日(Sun)]
今日11月26日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「第10回(通算15回)図書館フェスティバル 〜障がい者と共に〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

34E96800-83CE-4752-894D-6530E8777A0D.jpeg

今年もイベント盛りだくさんで開催します。
今回は「障がい者と共に」をテーマとして、共生のまちづくりへの取組みの一環として開催します。
スペシャルスマイルプランナーの北永健人さんによる折り紙ワークショップをはじめ、障がい者の方も参加できるイベントなどを行います。

 ※当日は通常通り開館(9:30〜17:00)
 ※駐車場の収容台数に限りあり。相乗りや公共交通機関利用などを


るんるん日時るんるん 2023年11月26日(日)9:30〜  
  オープニング 9:30〜
  イベント・販売等 10:00〜
  ※雨天でも開催。屋外の一部イベントの開催時間が変わる場合あり
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館

るんるんイベント内容るんるん

DD6359F9-1D03-4CDF-800F-1D573CB6D8CA.jpeg

かわいい「障がい者と共に」関連行事かわいい

北永建人くんの折り紙ワークショップ
心臓病と闘いながらユニークな折り紙作品で楽しませてくれる、スペシャルスマイルプランナー:北永健人さん(本山小学校5年)による折り紙教室を行います。
 https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2245

第28回図書館人形劇まつり
パネルシアター『ごきげんななめのてんとうむし』で手話通訳を行います。
 ※要申込
 https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2249

神原苑小野田障害者デイサービスセンターによるバザー出店及び展示
 るんるん時間 10:00〜12:00
 るんるん場所 玄関前広場

点字体験コーナー
 るんるん時間 10:00〜12:00
 るんるん場所 2F ロビー

かわいいその他のイベントかわいい

オープニングセレモニー
 るんるん時間 9:30〜
 るんるん場所 玄関前広場
 るんるん内容 
  赤崎小学校の児童による旗ふりパフォーマンス
  鈴木悠心さんによるダンスパフォーマンス
  本で笑顔!フォトコンテスト表彰式

「よりこ」さんによるドランペット演奏
 るんるん時間 10:00〜10:30頃まで 
 るんるん場所 玄関前広場

リサイクル・ブック
 るんるん時間 10:00〜12:00 ※雨天時11:30まで
 るんるん場所 玄関前広場

チャリティーバザー
 るんるん時間 10:00〜12:00 ※雨天時11:30まで
 るんるん場所 玄関前広場

厚狭高手づくりお菓子
 るんるん時間 10:00〜 ※売切次第終了
 るんるん場所 玄関前広場

ぜんざい販売
 るんるん時間 10:00〜 ※売切次第終了
 るんるん場所 玄関前広場
 るんるん料金 200円 

宝つり
 るんるん時間 10:00〜 ※なくなり次第終了
 るんるん場所 玄関前広場
 るんるん料金 1回100円 

マルシェ&キッチンカー

711ACF32-9B73-420D-813F-25BD698DDF76.png

 るんるん時間 10:00〜14:00 ※売切次第終了
   ※雨天の場合は12:00開始
 るんるん場所 玄関前広場
 るんるん出店
 としょかんマルシェ
  @美容(マッサージなど)
  Aポストカード、シール、缶バッチなど
  B七宝焼、ガラスアクセサリー
  C手作り品、小物
  D缶バッチのワークショップ、押し花作品
 キッチンカー
  @ハグハグカフェ (内容)サンドイッチ
  Aコメットキッチン (内容)ロングラスポテト、回転焼、飲み物
  BDESSERT (内容)スイーツなど

山口東京理科大学フォーミュラカーの展示
 るんるん時間 10:00〜12:20 
 るんるん場所 玄関前広場

フラワーアレンジメント体験
 るんるん時間 @10:00〜 A11:00〜
 るんるん場所 2F ロビー
 るんるん対象 幼児(保護者同伴)〜
 るんるん定員 各回4名
 るんるん参加費 500円  

ブリザードフラワーづくり
 るんるん時間 @10:00〜 A11:00〜
 るんるん場所 2F ロビー
 るんるん対象 高校生〜
 るんるん定員 各回4名
 るんるん参加費 1000円

山口東京理科大学LABOによるスライム・人工イクラづくり
 ※人工イクラづくりは要申込 募集終了
 https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2247

ミニ朗読の部屋
 るんるん時間 10:00〜12:00 
 るんるん場所 2F 第2会議室

どこでも紙芝居
 るんるん時間 10:00〜12:00 
 るんるん場所 1F おはなしの森

市民ときめき♪コンサート
 https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2250

小野田工業高校メカトロ部のゲーム体験
 https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2259

英語でおはなし会・トナカイのえさづくり

ACCAD142-9EBE-4AE3-83DD-94F6B1820446.jpeg

英語でおはなし会
 るんるん時間 13:30〜
 るんるん場所 1F おはなしの森
 るんるん定員 20名(要申込・先着順) 

トナカイのえさづくり
 るんるん時間 英語でおはなし会終了後
 るんるん場所 1F おはなしの森
 るんるん定員 20名(要申込・先着順)

ブラインド・ブック・ストリート
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 1F 館内中央通路

厚狭高校家庭科服飾作品展示
 るんるん展示期間 11月18日(土)〜26日(日)
 るんるん場所 1F 特設コーナー

厚狭高おすすめ本の展示
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 1F 特設コーナー

折り紙作品の展示
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 2F ロビー・第2会議室

小野田中学校おすすめ本展示
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 1F 季節展示コーナー

文集「泉」展示
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 1F 館内中央通路付近

小野田高校生徒作品『ショートショート』配布

ハーブのプレゼント

スタンプラリー
 マークのついたイベントに参加してスタンプを集めるプレセントがもらえるよ!
 スタンプの紙は
のマークのついたイベント会場と中央カウンターでもらえるよ!

歴史民俗資料館による歴史関連クイズ
 るんるん時間 終日
 るんるん場所 山陽小野田市立歴史民俗資料館
 るんるん内容 歴史関連クイズ 

るんるん問合先るんるん 山陽小野田市立中央図書館 電話 0836-83-2870
るんるん主催るんるん 中央図書館フェスティバル実行委員会
フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」 [2023年11月25日(Sat)]
こどもと本ジョイントネット21・山口は、2024年1月13日(土)、ルルサス防府で、岩瀬成子(児童文学作家)さん、武田美穂(絵本作家)さん、長野ヒデ子さん(紙芝居・絵本作家)、松田もとこさん(童話作家)、横山眞佐子(児童書専門店代表)さんをお迎えして、フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす〜子ども読書活動120周年にちなんで〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

フォーラム4.png

るんるん日 時るんるん 2024年1月13日(土)13:30〜16:00 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん ルルサス防府 2F 多目的ホール
   防府市栄町1-5-1  
   電話 0835-27-4959

るんるんプログラムるんるん
第1部 この本がい・ち・ば・ん 〜ビブリオバトル風に
 るんるん時間 13:30〜15:00 (開場 13:00)     
 るんるん出演 岩瀬成子、武田美穂、松田もとこ、横山眞佐子

第2部 絶賛!児童文学作家・那須正幹の世界
 るんるん時間 15:10〜16:00
 るんるん出演 岩瀬成子、武田美穂、長野ヒデ子、松田もとこ、横山眞佐子

るんるん対 象るんるん 小学生〜大人
るんるん定 員るんるん 80名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 大人2000円(※当日500円アップ) 高校生以下無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください。
 @代表者氏名 A参加者全員の氏名(高校生以下は学年も) B電話番号 C住所
 ●メールの場合には、件名を「フォーラム」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん申込先るんるん 090-3636-2617 (山口)、090-7594-6250(山本)
  jointnet2000@gmail.com
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 防府市教育委員会・児童書専門店こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会、森のくまさん、手づくり絵本の会

るんるん子どもゆめ基金助成活動

るんるん注意事項るんるん
団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にフォーラム中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。


かわいい岩瀬成子かわいい 
1977年『朝はだんだん見えてくる』でデビュー、この作品で日本児童文学者協会新人賞、『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』で小学館文学賞、『ステゴザウルス』『迷い鳥飛ぶ』の2作で路傍の石文学賞、『そのぬくもりはきえない』で日本児童文学者協会賞、『きみは知らないほうがいい』で産経児童出版文化賞大賞、『あたらしい子がきて』で野間児童文芸賞・JBBY賞を受賞。2020年には、日本国際児童図書評議会により「2022年国際アンデルセン賞」作家賞候補に推挙された。

かわいい武田美穗かわいい  
『となりのせきのますだくん』で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』で絵本にっぽん賞、『すみっこのおばけ』で日本絵本賞読者賞、けんぶち絵本賞グランプリを受賞。

かわいい長野ヒデ子かわいい  
1976年に『とうさんかあさん』で日本絵本賞手づくり絵本部門文部大臣奨励賞、『おかあさんがおかあさんになった日』で1994年サンケイ児童出版文化賞、『せとうちたいこさんデパートいきタイ』で1996年日本絵本賞、2017年久留島武彦文化賞・個人賞受賞。紙芝居文化推進協議会会長。

かわいい松田もとこかわいい 
岩国市美和町の歯科医院待合室に「まつたけ文庫」を開設。山里の自然を題材にした童話、世代をつなぐ命の絵本を多く発表。『おばあちゃんがいるといいのにな』で95年日本絵本賞、けんぶち絵本大賞を受賞。

かわいい横山眞佐子かわいい 
29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を下関市に開店。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞を授与された。
絵本作家 桃戸栗子さん原画展『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえ』 とワークショップ「どうぶつモビールづくり」 & サイン @ 山口市立中央図館 [2023年11月24日(Fri)]
12月1日(金)〜25日(月)、山口市立中央図書館で、絵本作家 桃戸栗子さん原画展『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえが開催されますぴかぴか(新しい)
12月16日(土)、絵本作家 桃戸栗子さんワークショップ「どうぶつモビールづくり」 & サイン会が開催されますぴかぴか(新しい)

41259FC6-88BA-4D6B-A4E8-BA10F5676E7C.jpeg
  
 絵本作家 桃戸栗子さんの絵本『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえ』の原画展を行います。
 また、期間中に桃戸さんをお招きし、一緒にどうぶつのモビールづくりをするワークショップを開催します。(事前申込制)
 ワークショップでは、ライブペイントもされる…かも!?
 ワークショップのあとは、絵本の販売とサイン会を実施します。
またとないこの機会に、ぜひご参加ください。
 


かわいい原画展『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえ』かわいい

353F449A-B2A1-409E-9ECD-E33CF09CC8E4.jpeg
▲『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえ』
(福音館書店 2022.1)
【第19回ピンポイントギャラリー絵本コンペ入選作品】

るんるん日時るんるん 2023年12月1日(金)〜12月25日(月)
るんるん場所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
るんるん申込るんるん 不要
※その他 図書館開館中、自由にご覧いただけます


かわいいワークショップ「どうぶつモビールづくり」かわいい

桃戸栗子さんの絵に色付けし、一緒にモビールをつくります。

るんるん日時るんるん 2023年12月16日(土)14:00〜15:30
るんるん場所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
るんるん定員るんるん 先着20名(要事前申込)
るんるん申込先るんるん 山口市立中央図書館 カウンター または 電話 083-901-1040
※ライブペイントも予定していますが、イベントの様子に合わせて実施するため、行わないこともあります。ご了承ください。
※ワークショップ終了後、絵本の販売・サイン会を予定しています。


かわいい絵本販売、サイン会かわいい

るんるん日時るんるん 2023年12月16日(土)16:00〜 (30分程度の予定)
るんるん場所るんるん 山口情報芸術センター インフォメーションスペース (中央図書館入口前)


かわいい桃戸栗子かわいい
1976年、 大阪府生まれ、現在は福岡在住。
創造社デザイン専門学校卒業後、絵本アカデミー警固塾で絵本制作を学ぶ。
第19回ピンポイントギャラリー絵本コンペ入選。
おおしま国際手づくり絵本コンクール2018入選。
第5回星と森と絵本の家回廊ギャラリー展示絵本優秀作入賞。
2022年『どうしてパパとけっこんしたの? どうぶつたち それぞれのこたえ』(福音館書店 2022.1)を初出版。
山根基世記念講演&朗読会「今、身につけておきたい言葉の力」 @ 山口市立中央図館開館20周年記念事業 [2023年11月23日(Thu)]
12月17日(日)、山口市立中央図館開館20周年記念事業「山根基世記念講演&朗読会「今、身につけておきたい言葉の力」」が開催されますぴかぴか(新しい)

7AEBD96F-BFBF-4539-AACF-D42CCFE559F1.jpeg

幾つになっても感受性や思考力を維持して、言葉の力を身につけておきたいもの。
自身の気持ちを表現し、相手の言葉を聞いてその心を理解するコミュニケーション力は、幸せな人生を送るための大きな力になるはず。
その力を養うには何が必要なのか、考えたい。


るんるん日時るんるん 2023年12月17日(日)14:00〜15:30 (13:30開場)
るんるん場所るんるん 山口情報芸術センター スタジオA
     山口市中園町7-7
るんるん講師るんるん 山根基世(元NHKアナウンサー)
るんるん内容るんるん 感受性や思考力を維持して、言葉の力を身につけておくことや、コミュニケーション力を養うには何が必要かを考える講演と中原中也の詩の朗読
るんるん定員るんるん 当日先着300人
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込るんるん 不要
るんるん問合るんるん 山口市立中央図書館(電話 083-901-1040)
るんるん主催るんるん 山口市立中央図書館


かわいい山根基世かわいい
元NHKアナウンサー。
1971年NHKに入局。多数の番組、ニュース、ナレーションを担当。2005年、女性として初のアナウンス室長。2007年、NHK退職後は、朗読を手掛かりとして「子どものことば」を育てることを目的に、地域作りと言葉教育を組み合わせた独自の活動を続けている。ラジオ、ナレーションの他、今年で6期目となる朗読指導者養成講座を開講、2018年からは「声の力を学ぶ連続講座」を3年間主宰した。
小野田工業高等学校メカトロ部 @ 第10回(通算15回)図書館フェスティバル [2023年11月22日(Wed)]
11月26日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバル「小野田工業高等学校メカトロ部」が開催されますぴかぴか(新しい)

E4C1186C-5B1C-4952-9C7F-D72758F0B215.png

小野田工業高校のメカトロ部がつくった「UFOキャッチャー」や「反射神経ゲーム」などであそんでみませんか?(事前申し込みは不要です)

るんるん日時るんるん 11月26日(日)13:00〜15:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん申込るんるん 不要
るんるん入場料るんるん 無料

るんるん問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主催るんるん 中央図書館フェスティバル実行委員会
嘉村礒多91回忌 @ 嘉村礒多を読む会 [2023年11月21日(Tue)]
11月25日(土)、嘉村礒多生家 帰郷庵で、「嘉村礒多91回忌」が開催されますぴかぴか(新しい)

659DC3D5-B679-40CB-9CEB-F81A3D7B8A1E.jpeg

山口市仁保上郷出身の私小説家・嘉村礒多91回忌を行ないます。
「礒多を読む会」による随想・小説・書簡の朗読があります。
篠笛演奏や明日を紡ぐ大地の会による朗読劇『「神前結婚」―嘉村礒多の世界』のラストシーンを上演します。
帰郷庵でのプログラム終了後、行ける方はお墓参りに行きましょう。徒歩 約15分。


るんるん日時るんるん 2023年11月25日(土)13:30〜15:00
るんるん場所るんるん 嘉村礒多生家 帰郷庵
    山口市仁保上郷2397番地

るんるんプログラムるんるん
@「写真」(1930年10月)※小説
A「一日」(1930年1月)※随筆
B「晩秋雑感」(1931年11月)※随筆
C「「上ヶ山」の星(山口県)―我が郷土を語る―」(1931年)※随筆
D「クリスマスの晩」(1931年11月)※随筆
E篠笛演奏
F「小感」(1932年2月)※随筆
G「玉川の春」(1932年3月)※随筆
H「神楽坂の散歩―ある古本屋のこと―」(1932年12月)※随筆
I「町裏の秋」(1932年10月)※随筆
J「阿倍能成宛の書簡」
K明日を紡ぐ大地の会 朗読劇『「神前結婚」―嘉村礒多の世界』より

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合るんるん 携帯電話090-1187-2586(礒多を読む会 中西)
るんるん主催るんるん 礒多を読む会
るんるん後援るんるん 山口市

かわいい嘉村礒多(1897〜1933)かわいい
山口市仁保上郷生まれ。妻子がありながら勤め先の小川チトセと出奔上京。己の罪を描写し告白する作品は「私小説の極北」と称される。代表作に「業苦」「神前結婚」「途上」など。
徳地と東福寺 @ 令和5年度 大内氏歴史文化研究会 歴史講座 [2023年11月20日(Mon)]
11月23日(木・祝)、山口市徳地地域交流センターで、令和5年度 大内氏歴史文化研究会 歴史講座「徳地と東福寺」が開催されますぴかぴか(新しい)

5CFAC5F6-30C5-4BB6-A4CC-2B207F3CEC82.jpeg

京都五山の1つとして知られる東福寺(臨済宗東福寺派大本山)と徳地地域との歴史的な関わりについて、伊藤幸司先生(九州大学大学院教授・大内氏歴史文化研究会会長)を講師に迎え、歴史講座を開催します。

るんるん日 時るんるん 2023年11月23日(木・祝日)13:30〜15:30(開場13:00)
るんるん場 所るんるん 山口市徳地地域交流センター 2階 大会議室
       山口市徳地堀1651番地1・徳地地域複合型拠点施設内
るんるん講 師るんるん 伊藤幸司(九州大学大学院教授・大内氏歴史文化研究会会長)
るんるん聴講料るんるん 無料
るんるん定 員るんるん 100名まで
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問合先るんるん 山口市教育委員会文化財保護課
  電話 083-920-4111
  fax to 083-920-4112
  mail to bunkazai@city.yamaguchi.lg.jp


かわいい大内氏歴史文化研究会とはかわいい
大内氏にかかる歴史および文化の研究を推進するため平成17年度に発足した、有識者からなる研究会です。
山口市教育委員会文化財保護課内に事務局を置いています。


かわいい伊藤幸司かわいい
九州大学大学院比較社会文化研究院教授。 大内氏歴史文化研究会会長。 専門は日本中世史 ・ 東アジア交流史。 著書に 『中世日本の外交と禅宗』 (吉川弘文館 平成14年)、 『大学的やまぐちガイド―「歴史と文化」の新視点―』 (責任編集 昭和堂 平成23年)、 『室町戦国日本の覇者 大内氏の世界をさぐる』 (責任編集 勉誠出版 平成31年) などがある。
くずし字を学びながら古絵図を歩く @ 山口県立山口図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座 [2023年11月19日(Sun)]
11月25日(土)、山口県立山口図書館で、山口県立山口図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座「くずし字を学びながら古絵図を歩く」が開催されますぴかぴか(新しい)

スクリーンショット 2023-11-19 003316.png

県立山口図書館と放送大学山口学習センターの連携により、「くずし字を学びながら古絵図を歩く」をテーマにした公開講座を開催します。
明和元年(1764年)頃に萩藩絵図方が中心となって描いたとみられる萩藩主の参勤交代ガイドマップ「行程記」をテキストとして、萩往還の山口〜三田尻間をたどります。
※実際に歩くわけではありません。


るんるん日時るんるん 2023年11月25日(土)13:30〜15:00(13:00〜受付開始)
るんるん場所るんるん 山口県立山口図書館 3階 第2研修室
るんるん講師るんるん 金谷匡人(放送大学山口学習センター客員教員・前山口県文書館副館長)
るんるん定員るんるん 30名程度(先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電子申請フォーム https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=WUSfUK0w から必要事項を入力の上申込
 または、下記申込先に、電話、FAX又はE-mailで、@氏名 A住所 B電話番号を知らせる
るんるん申込・問合先るんるん 
 【山口県立山口図書館】山口市後河原150-1
   電話 083-924-2115(直通) fax to 083-932-2817
   mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
 【放送大学山口学習センター】山口市吉田1677-1
   電話 083-928-2501  fax to 083-928-2503
   mail to yamasc35@ouj.ac.jp
児童文学作家 国松俊英さん講演会「子どもの本を書いて45年〜書く喜び 読む楽しさ〜」 @ 下松市立図書館 [2023年11月18日(Sat)]
12月15日(金)、ほしらんど くだまつで、児童文学作家 国松俊英さん講演会「子どもの本を書いて45年〜書く喜び 読む楽しさ〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

20AD3446-3A31-4004-ADC6-D53908B0922D.jpeg

児童文学の世界で多くの作品を残され、今なお第一線で活躍されている児童文学作家・国松 俊英(くにまつ としひで)さんを講師としてお迎えし、ご自身の執筆活動の中で出会ったこと、考えたことなどを著書を交えながらご講演いただきます。
児童文学との出会い、ノンフィクションの面白さなどなど、ここでしか聞けない貴重なお話も盛りだくさんです!
また、図書館内では国松さんの著書を特集したコーナーを設置していますので、ぜひご一読ください。


るんるん日時るんるん 2023年12月15日(金)13:30〜15:00
るんるん場所るんるん ほしらんど くだまつ 交流室 1A・1B
     下松市大手町2丁目3-1
るんるん定員るんるん 40名(要申込・先着順)
るんるん申込るんるん 電話または図書館カウンターまで
るんるん主催・問合るんるん 下松市立図書館 電話 0833-41-0093
     下松市大手町2丁目3-1(ほしらんどくだまつ内)


かわいい国松俊英かわいい
児童文学作家 滋賀県生まれ。同志社大学商学部卒業後に、童話創作をはじめる。
1975年『ホタルの町通信』(偕成社)でデビュー。ノンフィクションの分野においても、鳥や自然、歴史上の人物の生涯を描いた作品を多数発表している。 『いまよみがえる縄文の都 三内丸山遺跡』(佼成出版社)『スズメの大研究』(PHP研究所)で産経児童出版文化賞推薦賞、 2012年に『トキよ未来へはばたけ』(くもん出版)で第7回福田清人賞、2019 年に 『ノンフィクション児童文学の力』(文溪堂)と、これまでの執筆活動が評価され、 第2回児童文芸ノンフィクション文学賞特別賞を受賞した。 下松市の小学5年生が使っている国語の教科書(東京書籍)に、書下ろし作品「手塚治虫」が掲載されている。
いつかどこかで見たような風景 〜箱の中にペーパージオラマを作ろう!〜 @ やまぐち街なか大学 YICA(イッカ)アート講座 令和5年度 第3回 [2023年11月17日(Fri)]
11月19日(日)、山口情報芸術センターで、やまぐち街なか大学 YICA(イッカ)アート講座 令和5年度 第3回「いつかどこかで見たような風景 〜箱の中にペーパージオラマを作ろう!〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

7618C99D-6106-4A5D-9EB8-02156DB2BBD0.jpeg E4445AF5-E9A8-4BD1-8D79-0B3112122ABD.jpeg

テラダサチコさんのワークショップが開催されます!
ぜひ、以下をご参照の上、お申し込み、ご参加ください!
やまぐち街なか大学Vo.3_YICA(イッカ)アート講座
ワークショップ|YICAアートウィークス2023展覧会に先立ち、「今ここ―近いは遠い、遠いは近い―絶対定点観測へ」をテーマに開催するワークショップです。
いつかどこかで見たような風景
〜箱の中にペーパージオラマを作ろう!〜
山口の町や山並みを見渡せる会場で、ダンボール箱の中にオリジナルのペーパージオラマを作ります。いろいろな人が作ったいろいろな風景ものぞいてみましょう。そこに自分の分身を立たせてみると、なんだかその風景に見覚えがあるような気がしてくるかも?親子でのご参加も大歓迎です。


るんるん日時るんるん 2023年11月19日(日)13:30〜16:00(13:00受付開始)
るんるん場所るんるん 山口情報芸術センター[YCAM]2F多目的室
るんるん講師るんるん テラダサチコ

るんるんワークショップの流れるんるん
1気に入った箱を選び、カッターで窓を作ります。
2ダンボールや画用紙などの紙に風景のパーツ(山並みや建物、人物など)を描き、ハサミなどで切り取ります。
スマホやタブレットで参考画像を見てもOK!
3それぞれのパーツを箱の中に置いてみて、見え方を確認しながら、のり付けします。箱の中も、必要に応じて塗ったり描いたりします。
4紙の自分を作って立たせて、完成です!

るんるん対象るんるん 小学生〜一般
     ※小学生保護者同伴
るんるん定員るんるん 先着12名
るんるん持参物るんるん 絵の具セット・クレヨン・色鉛筆など紙に描ける画材(お持ちの方)
   ※汚れても良い服装でお越しください。
るんるん参加料るんるん 一人500円
るんるん申込方法るんるん 以下のメールアドレスへ参加者全員の名前・連絡先(メールアドレスまたは電話番号)を明記の上申込
るんるん申込先るんるん o0sck0o@gmail.com
るんるんコロナ対策るんるん 各自の判断にお任せしますのでご配慮のほどよろしくお願いいたします。
るんるん記録撮影るんるん 今後の企画周知、報告、アーカイヴのための記録撮影にご協力ください。
るんるん主催るんるん YICA(山口現代芸術研究所)


かわいいテラダサチコかわいい
山口市出身。美術家ユニットknit’sメンバー。テラダ企画制作室(仮)室長。へなちょこ漫画家。
今年の抱負は「プレイフル!」。
このワークショップは遊びと実験の場です。あなたの風景をかたちにしてみませんか?ご参加お待ちしております!
www.salon.io/sachikoterada
石川直樹 ー 眼と身体 [2023年11月16日(Thu)]
11月17日(金)、洞春寺で、トークイベント「石川直樹 ー 眼と身体」が開催されますぴかぴか(新しい)

アーティストとしての石川直樹さんに焦点を当て、写真の力と写真家の仕事についてお話を伺います。

るんるん日時るんるん 2023年11月17日(金)18:30〜20:00
るんるん会場るんるん 洞春寺
     山口市水の上町5−27
るんるんトークゲストるんるん 石川直樹(写真家)
るんるんモデレーターるんるん 藤川哲(山口大学人文学部教授)
るんるん内容るんるん 石川さんの写真論、芸術論
るんるん参加費るんるん 1000円 学生 無料
るんるん予約るんるん 不要
るんるん問合先るんるん 携帯電話 080-4556-3858(藏田)
     mail to info@doafront.org
るんるん主催るんるん Do a Front

かわいい石川直樹かわいい
1977年東京都渋谷区生まれ。写真家。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、行為の経験としての移動、旅などをテーマに、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。
2001年に七大陸最高峰登頂世界最年少記録を更新(23歳327日)(翌年記録は破られる)。
地球上にある標高8000メートル以上の高峰14座のうち13座を2023年に制覇し、あと1座残すのみ。
写真集では、2006年『THE VOID』 (ニーハイメディア・ジャパン 2005.9)でさがみはら写真新人奨励賞と三木淳賞、2008年『NEW DIMENSION』(赤々舎 2007)と『POLAR』(リトルモア 2007)で 第6回日本写真協会賞新人賞と第39回講談社出版文化賞、2009年『Mt.Fuji』(リトルモア 2008)・『VERNACULAR』(赤々舎 2008)を含む近年の活動によって東川賞新人作家賞、2010年『ARCHIPELAGO』 (集英社 2009.11)でさがみはら写真賞、2011年『CORONA』(青土社 2010)で第30回土門拳賞、2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス 2019)と『まれびと』(小学館 2019)で日本写真協会賞作家賞を受賞。最新刊に写真集『Kangchenjunga』(POST-FAKE 2022)、『Manaslu 2022 edition』(SLANT 2022.12)など。
著作に2008年開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社 2008)、『地上に星座をつくる』(新潮社 2020.11)ほか多数。
主な個展に『JAPONÉSIA』ジャパンハウスサンパウロ、オスカー二ーマイヤー美術館(ブラジル 2020〜2021)。『この星の光の地図を写す』水戸芸術館、新潟市美術館、市原湖畔美術館、高知県立美術館、北九州市立美術館、東京オペラシティアートギャラリー(2016〜2019)。『K2』CHANEL NEXUS HALL(東京 2015)、『ARCHIPELAGO』沖縄県立美術館(沖縄 2010)など。作品は、東京都現代美術館、東京都写真美術館、横浜美術館、沖縄県立美術館等に収蔵されている。
公式サイトは、NAOKI ISHIKAWA WEB SITE。インスタグラムは、straightree8848


石川直樹さんといえば、私的には、写真絵本『富士山にのぼる』(教育画劇 2009.12)が印象的です。

72CCE158-5970-4EA5-9FA4-99A5EA677080.jpeg

2020年に8ページ増で『富士山にのぼる 増補版』としてアリス館から出たのは記憶に新しいです。

94982FC7-8308-4785-94C1-BB381AB19B3F.jpeg

他にも写真絵本に、『ヒマラヤだいぼうけん』(世界文化社おはなしワンダー 2018年10月号) (世界文化社 2018.10)

518F41E2-14A2-40A3-AAB2-5A30386EFC4A.jpeg

『ユーコンがわ だいぼうけん』(おはなしワンダー 2020年7月号)(世界文化社 2020.7)

1BFC0486-C9A1-481D-B89A-4B74C82A5E2A.jpeg

『アラスカで一番高い山 デナリに登る』(たくさんのふしぎ 2020年4月号)(福音館書店 2020.3)や

372C9F78-25DF-4F7E-AB8A-FEF4D7AF8580.jpeg

『地球縦断の旅 北極から南極へ』(たくさんのふしぎ 2022年5月号) (福音館書店 2022.4)があります。

B8540A90-BD52-4B75-98CC-49FCFEE0FEF7.jpeg

絵本には「シェルパのポルパ」シリーズ(梨木羊/絵 岩波書店)があります。

『シェルパのポルパ エベレストにのぼる』(2020.5)

1175FFFF-7EFD-4AF3-BA62-7C5855D0D47D.jpeg

『シェルパのポルパ 冬虫夏草とおおきなヤク』(2020.10)

29714503-7164-484A-9299-841F9E4B69AC.jpeg

『シェルパのポルパ 火星の山にのぼる』(2022.1) 

4A1AB38C-25ED-4E4B-802E-A34251037327.jpeg

エッセイには『地上に星座を作る』(新潮社 2020.11)があります。

353691_xl.jpg

今年の5月、文庫本になっていますね。
しげさん&としさんの手づくり年賀状教室 @ 山陽小野田市立厚狭図書館 [2023年11月15日(Wed)]
11月25日(土)、厚狭地区複合施設で、「しげさん&としさんの手づくり年賀状教室」が開催されますぴかぴか(新しい)

C3F93E90-B953-4EA4-AB80-6DA944E04D4D.jpeg

お世話になったあの人に、なかなか会えないあの人に...。
筆文字と消しゴムはんこでオリジナル年賀状を作ってみませんか?
皆さんの参加をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2023年11月25日(土)13:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 厚狭地区複合施設 2階 第2研修室
    山陽小野田市大字鴨庄94番地
るんるん講 師るんるん 開初茂夫、河野敏洋(厚狭図書館友の会会員)
るんるん対 象るんるん どなたでも ※小学4年生以下は保護者同伴
るんるん定 員るんるん 15名 ※申込先着順
るんるん材料費るんるん 300円(当日徴収)
るんるん持参物るんるん 彫刻刀、スタンプ台(ご自宅にあれば)
るんるん申込・問合先るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
  電話0836-72-0323 fax to0836-72-1156
  mail toasa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp ※ ●は@に置き換えてください
るんるん主 催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館
るんるん協 力るんるん 厚狭図書館友の会
図書館コンサート 詩とともに音楽を愉しむ @ 防府市立防府図書館 ナナシマチの図書館をめぐるスタンプラリー関連事業 [2023年11月14日(Tue)]
11月26日(日)、防府市立防府図書館で、ナナシマチの図書館をめぐるスタンプラリー関連事業「図書館コンサート 詩とともに音楽を愉しむ」が開催されますぴかぴか(新しい)

526326E4-A254-43DA-AB2A-53780F9925D6.jpeg

ドイツの詩人・ゲーテやハイネ、宮澤賢治などの詩をもとに、様々な有名な歌曲が作られました。
そんな名曲の数々を、チェロで演奏します。あわせて、関連する詩を紹介します。
様々な音楽を詩とともに味わうひとときをお楽しみください。


るんるん日時るんるん 2023年11月26日(日)14:00〜15:00                 
るんるん場所るんるん 防府市立防府図書館 ブラウジングコーナー
るんるん演奏るんるん 田中雅弘(元東京都交響楽団首席チェロ奏者)
るんるん曲目るんるん
   シューベルト:野ばら
   ベートーヴェン:喜びの歌 ほか
    ※曲目は変更の場合もあり
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込るんるん 不要

るんるんお願いるんるん
 ・図書館内が会場のため、館内で楽器の音が出ます。
 ・当日は朝からブラウジングコーナーが利用できません。
 みなさまのご理解とご協力をお願いします。

るんるん関連資料展示るんるん 11月8日(水)〜12月4日(月)
るんるん問合るんるん 三哲文庫 防府市立防府図書館
   〒747-0035 防府市栄町1-5-1 笑顔満開通り ルルサス防府3階
   電話 0835-22-0780 fax to 0835-22-9916


かわいい田中雅弘かわいい
防府市出身。東京芸術大学卒業。元東京都交響楽団首席チェロ奏者。
市民ときめき♪コンサート @ 第10回(通算15回)図書館フェスティバル [2023年11月13日(Mon)]
11月26日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバル「市民ときめき♪コンサート」が開催されますぴかぴか(新しい)

FD06AD1B-93BC-48A5-B292-0DDDC9CDCBC4.jpeg

市民による 市民のためのコンサート!
『市民ときめき♪コンサート』を開催します。
心地よい演奏をぜひお楽しみ下さい。


るんるん日時るんるん 2023年11月26日(日)14:00〜(13:30開場)
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール

るんるんプログラム・出演者るんるん

平田あすか(小野田中学校3年 第27回山陽小野田市ピアノマラソン大賞)
 ピアノ演奏

フィルハーモニー交響楽団
 山口東京理科大学生によるアンサンブル演奏

土肥和宏(ピアノ伴奏:荒川浩子)
 テノール独唱

大串隼人
 篠笛演奏

西常夫
 野菊の会の歌

田中学
 ギター弾き語り
 
るんるん定員るんるん 80名(要申込・先着順)
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主催るんるん 図書館フェスティバル実行委員会
第28回図書館人形劇まつり @ 第10回(通算15回)図書館フェスティバル [2023年11月12日(Sun)]
11月26日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバル「第28回図書館人形劇まつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

29D765E9-BC61-44BA-81C7-2B5AB06D11CA.jpeg

図書館フェスティバルでの恒例イベント、人形劇まつりを開催します。
パネルシアターでは手話通訳も行います。
観劇は無料。要申込みです!
どうぞ、お気軽にご参加ください!


るんるん日時るんるん 2023年11月26日(日)10:30〜11:30 (開場10:15)
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール

るんるんプログラムるんるん
第1部 人形劇『鳥になりたかったクマ』
  出演:図書館もみの木広場

第2部 パネルシアター『ごきげんななめのてんとうむし』(手話あり)
  出演:図書館もみの木広場

第3部 『ぐりとぐら』
  出演:すえおはなしの会

るんるん定員るんるん 80人 (要申込・先着順)
るんるん観劇料るんるん 無料
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主催るんるん 図書館フェスティバル実行委員会
大時刻表展 @ 萩市須佐出身時刻表の父「手塚毅昌」生誕170年記念事業 [2023年11月11日(Sat)]
12月10日(日)まで、須佐歴史民俗資料館で、萩市須佐出身時刻表の父「手塚毅昌」生誕170年記念事業「大時刻表展」が開催されていすぴかぴか(新しい)

797A7223-5D55-4776-8037-B326000D65C9.jpeg C2E65171-34E4-4295-B460-E5F3AD9D84D7.jpeg
https://www.hagishi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/大時刻表展2023.pdf

萩市須佐出身 時刻表の父「手塚猛昌」生誕170年記念事業
明治・大正・昭和・平成・令和の時刻表を一堂に

萩市須佐出身で、日本で初めての本格月刊時刻表「汽車汽船旅行案内」を発刊した手塚猛昌の功績を紹介します。

手塚猛昌は、嘉永6年(1853)長州藩(須佐)の貧しい武士の家に生まれました。向学心に富み、慶応義塾に入学し、卒業後は庚寅新誌社を創立。明治27年(1894)恩師 福沢諭吉のすすめにより、日本で初めての本格的な月刊時刻表「汽車汽船旅行案内」を発刊しました。
この時刻表の発行により、交通・運輸のネットワークは格段に拡充し、近代日本発展の一翼を担いました。


るんるん会 期るんるん 2023年10月5日(木)〜12月10日(日)
るんるん開館時間るんるん 9:00〜16:00(最終入館)
るんるん会 場るんるん 須佐歴史民俗資料館「みこと館」(萩市須佐中津)
    萩市須佐4441番地10
    JR山陰線須佐駅より徒歩8分
るんるん主な展示内容るんるん
 手塚猛昌の生涯と活躍
   彼が出版した雑誌や書籍を中心に活躍の舞台を写真とパネルで紹介
 「明治・大正・昭和・平成・令和」の時刻表
    明治27年手塚が発行した時刻表から現在に至るまでの「時刻表」の変遷を、約150冊の資料で紹介
るんるん同時開催るんるん 
 機関士が見た鉄道写真展
 幕末の鉄道模型「興丸(おきまる)号」(萩博物館所蔵)特別展示
   国内で現存が確認される幕末の蒸気車模型4台のうちの1台(レプリカ)を展示
るんるん入館料るんるん  大人310円 子ども150円(中学生以下)
るんるん問合るんるん 実行委員会 電話 08387-6-2310、須佐歴史民俗資料館 電話 08387-6-3916
るんるん主催るんるん 萩市・手塚毅昌顕彰事業実行委員会


かわいい萩市立萩図書館かわいい
「須佐歴史民俗資料館 大時刻表展 関連展示」

”日本の時刻表の父”手塚猛昌を生んだ手塚家から萩図書館へ寄贈された資料100点の内、8点を2階通路にて展示しております。

るんるん展示期間 2023年10月10日(火)〜12月10日(日)
るんるん場所 萩図書館 2階 通路
| 次へ