• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ゴスペルコンサート 〜図書館で 心温まるひとときを♪ @ 萩市立萩図書館 [2023年10月31日(Tue)]
12月2日(土)、萩市立萩図書館で、「ゴスペルコンサート 〜図書館で 心温まるひとときを♪」が開催されますぴかぴか(新しい)

60671F01-B92D-4D72-B9BD-07B3F655830C.jpeg

図書館職員の絵本の朗読も!

るんるん日時るんるん 2023年12月2日(土)14:00〜15:30
るんるん会場るんるん 萩図書館 2階
      萩市大字江向552番地2
るんるん出演るんるん ゴスペルクワイア エンジェリック シャウト!
るんるん定員るんるん 40名(要申込)
るんるん申込開始るんるん 2023年11月2日(木)
るんるん申込方法るんるん 電話・カウンターで
るんるん申込先るんるん 萩市立萩図書館/NPO萩みんなの図書館
       電話 0838-25-6355
        開館時間:9:00〜21:00/原則年中無休


かわいいゴスペルクワイア エンジェリック シャウト!かわいい
1997年9月より小倉インマヌエル教会にて練習を始める。’99年2月より福岡市・福岡聖パウロ教会にて福岡地区メンバー結成。2004年より山口県秋芳キリスト教会、ライトハウス宇部キリスト教会にてそれぞれ拠点を持つ。’98年 第5回ヴォーカルアンサンブルフェスティバルにてヴォーカル賞受賞。
現在、10〜80代の男女、約80名にて活動中。
金子みすゞ生誕120年 ちひろコンサート 〜明るいほうへ〜 @ 第10回(通算15回)山陽小野田市立中央図書館フェスティバルプレイベント [2023年10月30日(Mon)]
11月18日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバルプレイベント「金子みすゞ生誕120年 ちひろコンサート 〜明るいほうへ〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

97EC3B3C-2982-410E-9ED9-2EC8D2D193FE.png

第10回図書館フェスティバル(11月26日(日)開催予定)のプレイベントとして、山口市出身でサビエル高等学校卒業生でもあるシンガーソングライター:ちひろさんのコンサートを開催します。

今年で童謡詩人:金子みすゞ生誕120年を迎えました。みすゞのこころを歌うちひろさんの想いが染みわたる歌声を是非お楽しみ下さい! 


るんるん日時るんるん 2023年11月18日(土)13:30〜15:00(開場 13:00〜)
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん出演者 ちひろ(シンガーソングライター・ラジオパーソナリティ)

るんるんプログラムるんるん
  私と小鳥と鈴と
  大漁
  マイウェイ ほか

るんるん定員るんるん 80名(要申込・先着順)
るんるん入場料るんるん 前売2,000円 当日2,500円
  高校生以下・障がい者手帳を所持者は無料(合わせて30枚まで)
るんるんチケット販売場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1階 中央カウンター
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
るんるん主催るんるん 図書館フェスティバル実行委員会
るんるん共催るんるん 山陽小野田市教育委員会


かわいいちひろプロフィールかわいい
金子みすゞの詩に作曲し歌い語るシンガーソングライター。
山口県山口市出身。サビエル高等学校卒業。山口七夕ふるさと大使。
広島東洋カープ公式試合(マツダスタジアム)にて国歌斉唱を務めた。
第7回日本放送文化大賞ラジオ部門 準グランプリ受賞。
レギュラー番組
 KRY山口放送「熱血テレビ」"今伝えたいみすゞの心"
 NHK中国5県放送「中国!ちゅーもく!ラジオ YAMAGUTIC」
 KRY山口放送ラジオ「ちひろDEブレイク」
 全国放送コミュニティFM「みすゞさんと明るいほうへ」
としょかんチャリティーバザー @ 第10回(通算15回)山陽小野田市立中央図書館フェスティバル [2023年10月29日(Sun)]
11月26日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)山陽小野田市立中央図書館フェスティバル「としょかんチャリティーバザー」が開催されますぴかぴか(新しい)
11月19日(日)まで、としょかんチャリティーバザー出品者を募集していますぴかぴか(新しい)

28AFC226-771A-4CDD-93A0-8C72B36BC1A8.png

日用品、家電製品、学用品などバザーに出してみませんか?
売り上げは児童書購入に!ご協力お願いいたします!

出品者を募集しております!


るんるん日時るんるん 2023年11月26日(日)10:00〜12:00(雨の場合、10:00~11:30)
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 玄関前


かわいいバザー出品についてかわいい
るんるん出品応募方法るんるん バザーに出したい出品物名、氏名、連絡先を明記の上、直接カウンターで申込
るんるん出品応募期限るんるん 2023年11月19日(日)
るんるん留意点るんるん 
 出品していいもの
  日用品(未使用のもの)、家電製品、衣料品、おもちゃ、絵本、学用品など
 出品できないもの 
  故障品、食品、飲料など
  ※汚れ、傷みが激しいものは、出品をお断りする場合があります。
るんるん備考るんるん 原則として全額を図書館フェスティバル実行委員会に寄付することとし、そのお金は児童書購入費用に充てさせていただきます。出品物に対する責任は、出品者に帰されますことをご理解の上、出品いただきますようお願いいたします。


るんるん問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
るんるん主催るんるん 図書館フェスティバル実行委員会
古本朝市 @ 第10回(通算15回)山陽小野田市立中央図書館フェスティバル [2023年10月28日(Sat)]
11月5日(日)、第10回(通算15回)山陽小野田市立中央図書館フェスティバル「古本朝市」が開催されますぴかぴか(新しい)

CF607557-2AEB-4275-BB56-D34B2024009C.jpeg

毎回大好評の『古本朝市』を開催いたします!
開催場所は、中央図書館玄関前。
あなたの欲しい本が見つかるかも★
どうぞ、お気軽にお越しくださいませ。


るんるん日時るんるん 2021年11月5日(日)9:30〜10:30
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 玄関前
るんるん問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館 
       電話 0836-83-2870 fax to 0836-83-3564
るんるん主催るんるん 山陽小野田市立中央図書館フェスティバル実行委員会
声で楽しむ 詩のひろば @ 第10回(通算15回)図書館フェスティバル応援イベント [2023年10月27日(Fri)]
11月5日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバル応援イベント「声で楽しむ 詩のひろば」が開催されますぴかぴか(新しい)

FB073B23-9E16-40EA-BBC5-FE1C67C0A987.png

舞台で自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?

るんるん日 時るんるん 2023年11月5日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込)
るんるん参加費るんるん 100円(お茶代として) ※当日徴収
るんるん留意点るんるん 自分の好きな詩、または自作品を持ってきてください。
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
持ち寄り本カフェ×wakayama読書部「推し本ライブ!」 @ 第10(通算15回)図書館フェスティバル応援イベント [2023年10月26日(Thu)]
11月5日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、第10回(通算15回)図書館フェスティバル応援イベント「持ち寄り本カフェ×wakayama読書部「推し本ライブ!」」が開催されますぴかぴか(新しい)

DC085F48-89CB-4135-BE42-997FCC1A93E8.png

本好き人間がすすめる
"とびっきり"のほん・ホン・本!
図書館員おすすめの本もあるよ!


るんるん日 時るんるん 2023年11月5日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込)
るんるん参加費るんるん 100円(お茶代として) ※当日徴収
るんるん留意点るんるん 当日紹介したい本を持ってきてください
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
るんるん共 催るんるん wakayama読書部
第33回防府図書館まつり [2023年10月25日(Wed)]
10月29日(日)、第33回防府図書館まつりが開催されますぴかぴか(新しい)

238F8054-15BB-4636-9EB1-EC61C9699AD8.jpeg 094776BA-18A2-4C55-8A33-02E28D1833CD.jpeg

今年も防府図書館まつりを開催します。
毎年恒例の古本リサイクル市のほか、普段図書館で活動しているサークルの紹介展示やバザー、ご家族で参加できる各種催しなど、楽しいイベント盛りだくさんで皆様をお待ちしています。


るんるん日時るんるん 2023年10月29日(日)9:45〜15:00
るんるん場所るんるん ルルサス防府 (JR 防府駅てんじんぐち から東へ)
(わっしょい広場・1階ルルサス文化センター南館/2階多目的ホール・ホワイエ/3階防府図書館)

るんるんイベントるんるん
開会式
  るんるん時間 9:45〜10:00

古本リサイクル市
 読み終えた本が新たな出会いを待つ。読みたい本に出会う喜び…
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 ルルサス防府 2階 多目的ホール
  るんるん主催 防府図書館まつり実行委員会

展示 図書館サークル活動等紹介
 図書館サークル活動等の内容紹介、作品・刊行物他の展示をいたします。
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 ルルサス防府 2階 多目的ホール
  るんるん展示団体
   *学校図書ボランティアネット・防府
   *学校図書館を考える会・防府
   *防府史談会
   *西日本図書館学会山口県支部
   *自由律句講座 / こども自由律句講座
   *防府図書館利用者・サークル連絡会
   *防府図書館短歌会
   *防府友の会
   *防府市母親クラブ連絡協議会

クイズでビンゴ
 クイズとビンゴをかけ合わせた催しです。
 郷土の歴史や産業に関するクイズを解きながら楽しく学んでみませんか?

  るんるん時間 11:00〜12:00
  るんるん場所 ルルサス防府3階防府図書館 ブラウジングコーナー
  るんるん参加人数 先着 20 名(どなたでも)
  るんるん参加費 無料
  るんるん申込受付 10月1日(日)9:30〜
  るんるん申込方法 来館・電話・メール・FAX のいずれかにて防府図書館まで、氏名(ふりがな)と電話番号を伝える
  るんるん主催 NPO 法人読書普及協会チーム山口

移動図書館車『わっしょい文庫』で図書貸出サービス
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 わっしょい広場
  るんるん内容 図書貸出サービス、読書相談・小展示
  るんるん主催 防府図書館

バザー
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 わっしょい広場
  るんるん出店 防府市母親クラブ連絡協議会、西日本図書館学会山口県支部、防府友の会、防府市愛光園

缶バッジを作ろう!
  るんるん時間 10:00〜14:30
  るんるん場所 わっしょい広場
  るんるん費用 1個 100円
  るんるん主催 防府市母親クラブ連絡協議会

短歌で遊ぼ
 ジュニア対象の短歌作り
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 わっしょい広場
  るんるん主催 防府図書館短歌会

昔のあそび
  るんるん時間 10:00〜12:00、13:00〜14:00
  るんるん場所 わっしょい広場
  るんるん内容 けん玉・コマまわし・お手玉・手裏剣飛ばし
  るんるん主催 牟礼郷土史継承会

つぶやきをつないでみよう
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 ルルサス文化センター南館
  るんるん主催 自由律句講座

さわってワクワクドキドキ
  るんるん時間 10:00〜15:00
  るんるん場所 ルルサス文化センター南館
  るんるん内容 布おもちゃであそぼう
  るんるん主催 布絵本「結う」

おはなし会
  るんるん時間 10:30〜11:00
  るんるん場所 ルルサス文化センター南館
  るんるん主催 なかよしくらぶ

るんるん入場料るんるん 無料
るんるん問合るんるん 三哲文庫 防府市立防府図書館
  防府市栄町一丁目5番1号 笑顔満開通り ルルサス防府 3階
  電話 0835-22-0780 fax to 0835-22-9916
  mail to info@library.hofu.yamaguchi.jp
  開館時間 平日 9:30〜19:00、土日祝 9:30〜18:00
  休館日 火曜日、蔵書点検期間(10月4日(水)〜10月5日(木))
るんるん主催るんるん 防府図書館まつり実行委員会
るんるん共催るんるん 公益財団法人防府市文化振興財団
るんるん後援るんるん 防府市教育委員会
絵本作家で鳥の巣研究家の鈴木まもるさんが10月28・29日に山口市に来られます [2023年10月24日(Tue)]
この10月、絵本作家で鳥の巣研究家として知られる鈴木まもるさんは、大忙し。

2023年10月1日(日)
NPO砂浜美術館(高知県黒潮町)
「鈴木まもるさんの鳥の巣作りワークショップ&講演会」

98ED111C-DB30-475F-AE13-8F1DA0956E2D.png


10月7日(土)
滝上町図書館
第28回図書館まつり「絵本作家・鈴木まもるさんワークショップ<鳥の巣をつくろう>」

46548D56-F770-424F-88EE-3AA56C88678A.png


10月7日(土)
北見市立中央図書館
絵本作家・鈴木まもる講演会「絵本と鳥の巣の不思議 ―鳥の巣が教えてくれること―」

76EA71C5-E239-4416-8CA3-965352940022.png


10月7日(日)
訓子府町図書館
こどもの読書セミナー「鈴木まもる講演会「絵本と鳥の巣の不思議 ―鳥の巣が教えてくれること」―」」

147BD1B8-9976-41D3-9A85-D1AE7465CF9F.png


10月14日(土)
燕市立図書館
鈴木まもる講演会「絵本と鳥の巣のふしぎー鳥の巣が教えてくれることー」
(原画展 10月13日(金)〜10月29日(日))

xpne5anf.png


10月21日(土)
阿南市おはなしボランティアネットワーク
「鈴木まもるさんワークショップ「鳥の巣つくろう&おはなし会」&講演会」

26DC6ADD-0908-4CF0-840C-C0D84DA183C7.png


10月22日(日)
高松市中央図書館
絵本作家・鳥の巣研究家 鈴木まもるさんワークショップ「鳥の巣をつくろう!」

7FE6E91A-F1B4-4076-B968-726005EA404B.jpeg


そして、11月の最終土日は山口へ揺れるハート

やまぐち物語・絵本ライブ〜子ども読書活動120周年にちなんで〜「絵本と鳥の巣のふしぎ―鳥の巣が教えてくれること」

鈴木まもる2023A.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年10月28日(土)13:30〜16:00(開場 12:45)
るんるん場 所るんるん 山口県教育会館 5F 第1研修室)
るんるん対 象るんるん 小学生以上
 未就学児でもお話が聞くことができる子はOK。但し、親御さんの方で管理をお願いします。
るんるん定 員るんるん 70名(要申込・先着順)
 5歳未満の方を同伴される場合は必ず申込時にお申し出ください。
るんるん参加費るんるん おとな1000円 子ども(中学生以下5歳以上)500円
 当日500円増
るんるん申込方法るんるん 
 電話またはメールにて、@代表者氏名 A参加者氏名(子どもは年齢も)B代表者電話番号 C住所 をお知らせください。
 メールの場合には、件名を「鈴木まもる絵本ライブ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん問合・申込先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ
 携帯電話 090-3636-2617(山口)
 携帯電話 090-2008-9467(山本)
 mail to jointnet2000@gmail.com
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん子どもゆめ基金助成活動


小郡図書館開館15周年事業「せんろはつづく ワークショップ ー絵本作家 鈴木まもるさん とつくる木工工作ー」

9AB78A8E-A886-475D-B202-B5C3F9815EF8.png

電車日時電車 2023年10月29日(日) @10:30〜12:30 ➁14:00〜16:00
電車場所電車 山口市立小郡図書館 2階 会議室
電車対象電車 4歳以上の方
電車定員電車 各回15名程度 
  ※事前申込・先着順 ※定員に達したため受付終了しました
電車材料費電車 無料
電車持参物電車 なし
電車申込電車 山口市立小郡図書館のカウンター、電話
電車申込・問合電車 山口市立小郡図書館 電話 083-973-0098
公共建築博士からの挑戦状!目指せ!図書館マスター☆ @ 山口県立山口図書館開設120周年・建築50周年記念 [2023年10月23日(Mon)]
11月12日(日)、山口県立山口図書館で、「公共建築博士からの挑戦状!目指せ!図書館マスター☆」が開催されますぴかぴか(新しい)

AABF3662-8B4A-446C-8114-E83C0D2421C7.jpeg

博士から公共建築の役割や三世代に渡って活躍する山口図書館の建物の歴史・魅力を学び、バックヤードを回りながらミステリークイズに挑戦!

るんるん日時るんるん 2023年11月12日(日)10:00〜12:00
るんるん場所るんるん 山口県立山口図書館 1階 レクチャールーム
るんるん対象るんるん 子ども(小学生程度)とその保護者(兄弟姉妹の幼児参加可)
るんるん定員るんるん 先着100名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 「公共建築博士からの挑戦状!」電子申請フォームより申込
るんるん申込受付期間るんるん 10月23日(月)12時:00〜27日(金)17:00

るんるん主催るんるん 山口県、「公共建築の日」及び「公共建築月間」中国地方実行委員会、山口県立山口図書館
るんるん後援るんるん 山口県地域を支える建設産業担い手確保・育成協議会
るんるん協力るんるん NPO法人まちのよそおいネットワーク、山口近代建築研究会、(一社)山口県建築士会青年女性委員会
見る・聴く・考える 山口県の図書館建築 @ 山口県立山口図書館開設120周年・建築50周年記念 [2023年10月22日(Sun)]
11月12日(日)、山口県立山口図書館で、「山口県立山口図書館開設120周年・建築50周年記念〜見る・聴く・考える 山口県の図書館建築」が開催されますぴかぴか(新しい)

C3370D86-BD11-4BAC-80BD-32784C71DE42.jpeg 02396C15-19F0-4A32-AA99-09037BA1A992.jpeg

山口県立山口図書館は、明治36年(1903年)に開設し、今年で開設120年の節目を迎えます。また、現在の建物は、昭和48年(1973年)の開館から今年で50年を迎えます。
このことを記念して、山口県、「公共建築の日」及び「公共建築月間」中国地方実行委員会、日本建築学会中国支部及び山口県立山口図書館の共催により、山口図書館の建物に着目した記念行事を開催します。


るんるん実施日るんるん 2023年11月12日(日)13:30〜16:00 
るんるん会場るんるん 山口県立山口図書館 1階 レクチャールーム

るんるんプログラムるんるん
開会あいさつ
 るんるん時間 13:30〜13:35

第1部「写真で一気に振り返る!山口図書館120年の歴史」
 るんるん時間 13:35〜13:45
 るんるん担当 山口県立山口図書館職員

第2部「二代目山口図書館と春日山周辺の近代建築群」
 るんるん時間 13:45〜14:30
 るんるん講師 原田正彦(日本建築学会中国支部山口支所長)
 るんるん内容 昭和3(1928)年に建設された二代目山口図書館は、今年で築95年。一の坂川そばに建っていた初代図書館は、なぜ春日山山麓へ移されたのか。設計者・木下潔とはどんな人物なのか。外壁の意匠は何を意味するのか。図書館としての先進性は何だったのか。それ らの謎を建築士の視点から考察すると共に、現存する旧図書館ほか 春日山周辺の近代建築群の活用の可能性を探る。

▼二代目山口図書館
IMG_1621 (2).JPG

※2部と3部の間に、15分の休憩時間

第3部 記念講演「山口県立山口図書館と建築家・鬼頭 梓(きとう・あずさ)」
 るんるん時間 14:45〜16:00
 るんるん講師 松隈洋(神奈川大学建築学部 建築学科教授、近代建築史専門)
 るんるん内容 鬼頭梓(1926~2008年)は東京生まれ。1950年東京帝国大学建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。1964年独立後、東京経済大学図書館(1968 年)、日野市立中央図書館(1973h年)、山口県立山口図書館(1973年)、洲本市立洲本図書館(1998 年)など、全国各地に30を超える図書館を手掛けた。民主主義時代に相応しい開架式の閲覧式を持つ戦後型図書館建築 のパイオニアとして大きな足跡を残した。 本講演では、鬼頭の図書館建築作品を振り返りながら、これからの公共図書館の在り方について考える。

▼三代目山口図書館
38870E57-5292-4F47-AC37-928A1F615F88.jpeg

るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん 100名
   ※オンライン配信あり(Microsoft Teamsを使用)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話、FAX、メールまたは電子申請により (1)氏名 (2)電話番号 (3)住居地の市区町村名 を知らせる
るんるん申込・問合先(午後の部)るんるん 山口県立山口図書館
  〒753-0083 山口市後河原150-1
  電話 083-924-2115 fax to 083-932-2817
  mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
  https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/post-21230/ にある講演会電子申請フォーム
  ※オンライン参加の申込は、メールまたは電子申請からのみ受付

るんるん主催るんるん (一社)日本建築学会中国支部、山口県立山口図書館


かわいい原田正彦かわいい
1954年吉敷郡小郡町生まれ。1978年京都大学大学院工学修士建築学専攻卒後、山口県庁建築技 術職員として36年間奉職。現在(一財)山口県建築住宅センター勤務。一級建築士、山口県ヘリテ ージマネージャー、(一社)山口県建築士会副会長、NPO まちのよそおいネットワーク理事長、山口近代 建築研究会代表。現在、山口新聞に「やまぐち近代建築ノート」連載中。KRY山口放送局「さわやかモ ーニング〜山口近代建築探訪」に建築ガイド役として出演中。


かわいい松隈 洋かわいい
神奈川大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授。
1957年兵庫県生まれ。1980年京都大学工学部建築学科卒業、前川國男建築設計事務所入所。2000年4月京都工芸繊維大学助教授。2008年10月同教授、2023年4月から現職。 工学博士(東京大学)。専門は近代建築史、建築設計論。主な著書に、『建築 の前夜 前川國男論』、『ル・コルビュジエから遠く離れて』、『モダニズム建築 紀行』、『ルイス・カーン』、『近代建築を記憶する』、『坂倉準三とはだれか』、 『建築家・坂倉準三「輝く都市」をめざして』、『残すべき建築』、『前川國男 現代との対話』(編著)、『建築家・前川國男の仕事』(共編著)、『建築家大正人 の仕事』(共著)、『日本建築様式史』(共著)など。
「生誕100年・前川國男建築展」(2005年)事務局長、「文化遺産としてのモダニズム建築―DOCOMOMO20選」展(2000年)と「同100選」展(2005年)のキュレーションの他に、A・レー モンド、坂倉準三、C・ぺリアン、白井晟一、丹下健三、村野藤吾、谷口吉郎・谷口吉生、吉村順三、大 正人、増田友也、山本忠司、浦辺鎮太郎、瀧光夫、鬼頭梓など、多くの建築展の企画に携わる。 DOCOMOMO Japan代表(2013年5月~2018年9月)。文化庁国立近現代建築資料館運営委員 (2013年4月〜2020年3月)。同志社大学兼任講師(2009年4月〜2012年3月,2018年4月〜2021年3月)、京都芸術大学非常勤講師(2011年〜)。2019年に著書の『建築の前夜 前川國男論』 により日本建築学会賞(論文)受賞。
わくわくハロウィンスペシャル! @ 山陽小野田市立中央図書館「ちっちゃなかがくのおはなし会」  [2023年10月21日(Sat)]
10月28日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会 わくわくハロウィンスペシャル!」が開催されますぴかぴか(新しい)

50159BEE-EA05-43BF-92B3-E84B53B110D5.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
今月は「わくわくハロウィンスペシャル!」
ということで仮装でのご参加も大歓迎です♪
かわいいゲストがプレゼントをくれるよ!


るんるん日 時るんるん 2022年10月28日(土)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 親子で30名程度 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
ストーリーテリングのつどい 〜ストーリーテリングの実演と紹介・助言・解説〜 @ 山口市立徳地図書館 [2023年10月20日(Fri)]
10月21日(土)、山口市立徳地図書館で、「ストーリーテリングのつどい 〜ストーリーテリングの実演と紹介・助言・解説〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

AE97A884-D821-4F72-837D-DE80BFD284DE.jpeg

ストーリーテリングとは、語り手がものがたりを覚え、直接聞き手に語りかけることです。聞き覚えのあるものがたりでも、語り手ひとりひとりの個性により、また違ったものがたりにあるでしょう。

るんるん日時るんるん 2023年10月21日(土)14:00〜16:00
るんるん会場るんるん 山口市立徳地図書館 視聴覚室
るんるん語り手るんるん おいしいおかゆの会メンバー ほか
るんるん助言・解説るんるん 山本安彦(山陽小野田市立中央図書館 館長)
るんるん内容るんるん ストーリーテリングの実演と紹介
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん なし(申込不要)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん照会先るんるん 山口市立徳地図書館 電話:0835-52-0043
るんるん主催るんるん 山口市立徳地図書館
山口県の図書館の未来を語ろう @ 第25回図書館振興県民のつどい [2023年10月19日(Thu)]
10月22日(日)、岡本真さんによる講演会「山口県の図書館の未来を語ろう」が開催されますぴかぴか(新しい)

A702C0FA-8946-42B1-B4BF-86782A76709C.jpeg

「未来の図書館」と聞いて、あなたはどのような図書館を想像しますか?県立図書館のことだけではなく、山口県全体の図書館の未来について皆さんと一緒に語り合いながら考える、参加型の講演会を開催します。あなたが思い描く山口県らしいこれからの図書館像をぜひお聞かせください。
県外の方のご参加も大歓迎です!


るんるん日時るんるん 2023年10月22日(日)13:20〜15:20(12:30 受付開始)
るんるん会場るんるん 山口県立山口図書館 1階 レクチャールーム
      山口市後河原150-1
るんるん講師るんるん 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役)
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん 会場100名、オンライン50名程度(Zoom使用)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん注意事項るんるん 当日、報道機関による取材が行われる場合があり。あらかじめご了承ください。
るんるん申込方法るんるん 来館、電話、メールまたは電子申請にて (1) 氏名、(2) 電話番号、(3) お住まいの市区町村名を知らせる
  ※オンライン参加の申込は、電子申請またはメールでのみ受付
  電話083-924-2115
  https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/post-21209/ にある講演会電子申請フォーム
  mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるん主催るんるん 山口県図書館協会、山口県立山口図書館
るんるん後援るんるん 山口県大学図書館協議会、山口県学校図書館協議会


かわいい岡本真かわいい
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg) 代表取締役/プロデューサー。
1973年生。1997年、国際基督教大学(ICU)卒業。編集者等を経て、1999年、ヤフー株式会社。検索サービスに従事した後、2004年にYahoo!知恵袋をプロデュースし、世界最大級のQ&Aサービスに育て上げる。産学連携業務にも従事し、Yahoo! JAPAN研究所の設立やYahoo!ラボの公開に関与。2009年に同社退職。1998年に創刊したメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/4000部)を母体に、アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げ、"Reseach"&"Design"を軸に、息の長い産官学民融合による「共創」「共治」を模索している。近年実績に協働・創発型オフィス「さくらWORKS<関内>」、来訪型町屋シェアハウス「鍵屋荘」、文化機関の被災・支援情報共有のための「saveMLAK」、ユーザー参加型研究の世界の実現を図る「ニコニコ学会β」、創造的復興のための融合施設「須賀川市民交流センター tette」等がある。単共著に『未来の図書館、はじめます』(青弓社 2018)、『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社 2014)、『図書館100連発』(青弓社 2017)、『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館 2006年)、『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』(講談社現代新書 2012)、『ブックビジネス2.0』(実業之日本社 2010)等。京都芸術大学で非常勤講師、桃山学院大学司書講習非常勤講師、総務省地域情報化アドバイザー等を兼任。

山口県内では、宇部市立図書館リニューアル基本構想策定、市民委員会運営等を支援(2020年度)。基本構想の策定にあたり、フィールドワーク、フォーカスグループインタビューによる調査を実施。またコロナ禍での事業のため、オンラインでのプロポーザルに取り組み、市民委員会もオンライン・オフラインのハイブリッドで開催することで、県外出身者も含めて多くの市民が参加した。市民とともに読書や図書館のあり方を問い直すことで、宇部市らしい読書のまちづくりの検討を支援。
2022年度宇部市立図書館リニューアル基本計画策定支援業務受託。
青空の下、「青空の下、みんなであそぼう!」で紙芝居を実演しました(2) [2023年10月18日(Wed)]
前回の続き

第一部と第二部の合間に、おはなしの会「おひさまにこにこ」さんが、紙芝居に興味を持った人に上演。
拍子木体験や、紙芝居を抜く体験、紙芝居の実演体験もしてもらいました。
紙芝居の舞台を自前でどう作ったらいいかの相談にも乗りました。

IMG_E9460.JPG 
IMG_E9462(2).JPG 
S__146432024(2).jpg S__146432027(2).jpg 
S__146432031(2).jpg  
S__146432029(2).jpg 
63817.jpg

その呼び込みが功を奏してたくさん人が集まりました。

391730498_2542727075887922_7297747650609307813_n.jpg


そこで、予定の2時前より少し前から、山口子どもの文化研究会による第二部開演。

『おきつねの筆』 向谷静波
IMG_E9463.JPG

『雷が地上に落ちて寺男』 山縣三枝子
IMG_E9468.JPG

『赤間硯』 水木康子
IMG_E9470.JPG

『厚狭の寝太郎』 高藤弘樹
IMG_E9471.JPG

コーナー入口の木の箱と子ども達の座っているシート(ヨガマット)はもりとわさんにお借りしました。良い雰囲気を醸しだし、とても役に立ちました。ありがとうございましたひらめき

S__146432044.jpg

保護者の方に許可を得て、紙芝居を見に来てくれた子にお菓子を配りました。街頭紙芝居を意識して! 
これは、鷺替さんからいただいた山口祇園祭のさげものです。

KIMG2605(2).JPG


他の団体さんのコーナーも楽しい体験がいっぱい。ジャグリング【ジャグラーわさび】、マドラー作り・箸作り・草の実ネックレス作り・森の絵本・珈琲焙煎・ツリークライミング【一般社団法人もりとわ(森林セラピー山口)】、折染め【山口友の会】、世界の楽器【青年海外協力隊山口県OB会】、ダンボール遊び【こどもステーション山口】・・・等々。

IMG_E9440.JPG 
63821.jpg S__146432037(2).jpg S__146432034(2).jpg  S__146432035(2).jpg S__146432039(2).jpg


子ども達のたくさんの笑顔に出会えて、充実した楽しい秋の一日でしたわーい(嬉しい顔)
青空の下、「青空の下、みんなであそぼう!」で紙芝居を実演しました(1) [2023年10月17日(Tue)]
10月15日(日)、青空の下、山口県立美術館横の亀山公園ミニシアター周辺で、山口市内6つの団体が協力して「青空の下、みんなであそぼう!」を開催しましたぴかぴか(新しい)

IMG_9439.JPG

こどもと本ジョイントネット21・山口のコーナーでは紙芝居を実演しました。

IMG_E9442.JPG 
IMG_E9436.JPG IMG_E9438.JPG

指定された場所が結構斜度があって、紙芝居の舞台を設置するのに手こずりましたが、みんなで協力してどうにか会場設営ができました。
午前中は木洩れ日の気持ちのいい場所でしたが、午後から演者に陽射しがまともあたり、紙芝居をするにはふさわしい場所とはとても言えず・・・マイクやライトの電源を確保するため、ここしかなかったのでしょうか?

IMG_E9437.JPG

10時にくす玉を割って「青空の下、みんなであそぼう!」がスタート。

IMG_E9435.JPG

10時半より山口子どもの文化研究会による第一部上演開演。
たくさんの人が集まってくれました。

IMG_E9444.JPG IMG_E9445.JPG IMG_E9446.JPG

『きんきんかんかん』 永野節子
IMG_E9448.JPG

『大内塗人形』 福山和子
IMG_E9449.JPG

『ねずみ経オンチョロチョロ』 内山みどり
IMG_E9450.JPG

『クモの糸』 高藤弘樹
IMG_E9454.JPG

『なんにもせんひと』 池内博子
IMG_E9457.JPG


次回に続く
私の推し @ 山陽小野田市立中央図書館「随筆カフェ」 [2023年10月16日(Mon)]
10月21日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

B3D14010-4724-4150-A781-1572D4E3A839.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
10月のテーマは『私の推し』です。


るんるん日時るんるん 2023年10月21日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
  ※書いてこられる方は、できれば12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
詩〜ポエム〜カフェ & 持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年10月15日(Sun)]
今日10月15日、山陽小野田市立中央図書館で、「詩〜ポエム〜カフェ」「持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

かわいい「詩〜ポエム〜カフェ」

FDA3A396-C65C-4160-AB85-F775A190D039.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加もできます


るんるん日 時るんるん 2023年10月15日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。


かわいい持ち寄り本カフェ

84B6EAB5-DD7B-4581-BC04-B11F2B74FE55.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2023年10月15日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
中也忌2023 [2023年10月14日(Sat)]
10月22日(日)は中原中也の86回目の命日です。
中原中也記念館では、10月22日を「中也忌」とし、関連イベントが開催されますぴかぴか(新しい)

781AE995-B3BD-465F-BA56-57CA937E68CE.jpeg 4FBDFB3D-1707-4E8D-820C-43C26C26CCFC.jpeg

1937年、30歳で夭折した中也は、現在、山口市吉敷の経塚墓地で静かに眠っています。
中也に思いをはせながら、文学にひたる秋のひとときを過ごしてみませんか?



かわいい10月22日(日) 
中原中也記念館入館料無料exclamation

 るんるん第20回テーマ展示「詩集『山羊の歌』」 

788991A7-DB46-4485-8238-866431D88EBC.jpeg 212C3C0F-CF9D-4A81-BD1C-1037C0F34306.jpeg

 るんるん企画展U「中也と短歌」

AE52E55C-8C2B-4BDD-A832-599E8CC5044C.jpeg C701F764-2E41-4E42-ACE5-33CEBCECA98F.jpeg


かわいい10月20日(金)〜22日(日)
中原中也記念館×観光回遊拠点施設狐の足あと 中也忌企画
相互利用で、 割引 + ノベルティグッズプレゼントexclamation
中原中也記念館と狐の足あとの両施設をご利用いただくと割引とノベルティ【中原中也記念館×狐の足あと コラボステッカー & エコバッグ】のプレゼントをします。
※ノベルティがなくなり次第、終了となります。

 るんるん狐の足あとの利用(カフェ・足湯)→中原中也記念館で入館の際レシート提示
   記念館入館料が100円引!+ノベルティプレゼント
   ※10月22日は記念館の入館料は無料
 るんるん中原中也記念館の入館→狐の足あとでの足湯の利用の際入館チケットの半券提示
   足湯料金が半額!(大人100円引、子ども50円引)+ノベルティプレゼント


かわいい10月20日(金)〜22日(日)
狐の足あと「中也忌記念カフェメニュー」 にて提供
狐の足あとカフェコーナーでは、定番の「中也のカフェラテ」に加えて、3日間限定で中也(「中也のぼうし ねりきり」)や山口にちなんだスイーツ 、ドリンクが登場します。
記念カフェメニューをご注文いただくと、「コースター」がついてきます。



かわいい10月22日(日)13:00〜14:20
中也命日・墓参 
山口市吉敷経塚墓地にある中也のお墓(中原家累代之墓)参りを行います。

 るんるん会場 経塚墓地(山口市吉敷)
 るんるん参加費 無料
 るんるん送迎バス 要予約
   当日12:50までに申込
   先着18名
   13:00中原中也記念館出発
   ※現地には駐車場なし。駐車トラブルに注意
 るんるん申込先 https://chuyakan.jp/news/chuyaki2023/ にある墓参のためのバス申込フォームより

789C99F2-FF36-463D-A41A-468CA947FEBB.jpeg2019「没後82年中也忌墓前祭」


かわいい10月4日(木)〜10月21日(土)
中原中也へのメッセージ
10月22日中也の命日にあわせて、あなたから中也へのメッセージを書いてみませんか。中也のお墓にお供えします。
館内に設置するとともに、フォーム、お手紙でも受付します。(21日に到着分まで)


 るんるん申込先 https://chuyakan.jp/news/chuyaki2023/ にある申込フォーム
 るんるん送付先 山口市湯田温泉1-11-21


かわいい10月21日(土)・22日(日)両日10:00〜16:00
メイシ交換会
 by 山口県立大学メイシ交換会運営委員会

山口県立大学学生による中也の詩のイベントで、はがきサイズの用紙に、好きな詩の一節(メイシ)を書いて、交換し合います。
今年は、塗り絵の企画も行います。好きな詩からイメージする色を幾何学模様に自由に塗り、つくったものはポストカードとしてお持ち帰りいただけます。好きな詩を選ぶのが難しいという方に、は、中原中也記念館で紹介されている詩からピックアップしたものから選ぶこともできます。

 るんるん会場 中原中也記念館前庭  ※雨天の場合は記念館内
 るんるん参加費 無料
 るんるん内容
メイシ交換会
 1好きな詩を一つ選びます
 2一節を用紙に記し、メイシ(名詩)を作ります
 3メイシ(名詩)を名刺みたいに、他の人と交換して、その詩について話したりしてみましょう

中也の詩色(塗り絵企画)
 1好きな詩をひとつ選びます
 2画材と塗り絵をする模様を選びます
 3詩からイメージできる色を自由に塗ります
 4完成したものはポストカードとしてお持ち帰りいただけます
※メイシ交換会の記録用に写真を撮影させていただきます


かわいい10月21日(土)11:00〜11:45
メイシ交換会オンライン
「メイシ交換会」をオンラインでも実施します。
自分の好きな詩の一節をもちより、「こんなところがいいよね」と話してみましょう。


 るんるん実施 Zoom
 るんるん定員 10名(事前予約・先着)
 るんるん申込 https://chuyakan.jp/news/chuyaki2023/ にあるオンラインメイシ交換会申込フォーム
 るんるん内容 受付時、好きな詩の一節をご入力ください
  zoom のログインアドレスを前日までに通知
  当日 中也の好きな詩について、紹介したり話し合ったりする
 ※当日は記録用に録画。一般公開はしない


かわいい10月22日(日)19:00〜20:00
中也忌 YouTube配信
中也の命日や中也忌にまつわるお話、2023年度の中也忌の様子などを生配信にてお話しします。
チャット欄にてみなさんのご意見やアイデア、質問も募集します。ご参加をお待ちしております!


93FDE011-1A07-4F5D-9F7F-C0550FCC26BC.jpeg
やまぐち朗読Cafeスペシャル 詩の朗読と写真のコラボレーション 第二部 @ 写真楽園Club SEI 写真展2023 mind picture 心の風景 [2023年10月13日(Fri)]
前回の続き

第二部

1.S・Rさん
金子みすゞ「次からつぎへ」「だれがほんとを」「ゆめとうつつ」

E7A57EC4-001D-49FF-9272-91D37E5E8BF2.jpeg 0925AE19-88C1-409A-BBDC-B8E9ECEF4126.jpeg
▲『金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと』
(金子みすゞ/詩 矢崎節夫/選 高畠純/装丁挿絵 JULA出版局 1984.8)



  次からつぎへ 

月夜に影踏みしてゐると、
「もうおやすみ」と呼びにくる。
   (もつとあそぶといいのになあ。)
けれどかへつてねてゐると、
いろんな夢がみられるよ。

そしていい夢みてゐると、
「さあ學校」とおこされる。
   (學校がなければいいのになあ。)
けれど學校へ出てみると、
おつれがあるから、おもしろい。

みなで城取りしてゐると、
お鐘が教場へおしこめる。
   (お鐘がなければいいのになあ。)
けれどお話きいていると、
それはやつぱりおもしろい。

ほかの子供もさうか知ら、
私のやうに、さうか知ら。



  誰がほんとを

誰がほんとをいふでせう、
私のことを、わたしに。
  よその小母さんはほめたけど、
  なんだかすこうし笑つてた。

誰がほんとをいふでせう、
花にきいたら首ふつた。
  それもそのはず、花たちは、
  みんな、あんなにきれいだもの。

誰がほんとをいふでせう、
小鳥にきいたら逃げちやつた。
  きつといけないことなのよ、
  だから、言はずに飛んだのよ。

誰がほんとをいふでせう、
かあさんにきくのは、をかしいし、
  (私は、かはいい、いい子なの、
  それとも、をかしなおかほなの。)

誰がほんとをいふでせう、
わたしのことをわたしに。



  夢と現(うつつ)

夢がほんとでほんとが夢なら、
よからうな。
夢ぢやなんにも決まつてないから、
よからうな。

ひるまの次は、夜だつてことも、
私が王女でないつてことも、

お月さんは手では採(と)れないつてことも、
百合の裡(なか)へははいれないつてことも、

時計の針は右へゆくつてことも、
死んだ人たちやゐないつてことも。

ほんとになんにも決まつてないから、
よからうな。
ときどきほんとを夢にみたなら、
よからうな。


舞台のお花はS・Rさんが生けられましたかわいい

49A60E9A-11B3-465A-BD0B-F2B4F8512EF6.jpeg


2.M・Tさん
中原中也「月夜の浜辺」「湖上」

SEIさんにリクエストされた月の写真を背景に朗読されました。

  月夜の浜辺

月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちてゐた。

それを拾つて、役立てようと
僕は思つたわけでもないが
なぜだかそれを捨てるに忍びず
僕はそれを、袂たもとに入れた。

月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちてゐた。

それを拾つて、役立てようと
僕は思つたわけでもないが
   月に向つてそれは抛はふれず
   浪に向つてそれは抛れず
僕はそれを、袂に入れた。

月夜の晩に、拾つたボタンは
指先に沁しみ、心に沁みた。

月夜の晩に、拾つたボタンは
どうしてそれが、捨てられようか?



  湖上

ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう。
波はヒタヒタ打つでせう、

沖に出たらば暗いでせう、
(かい)から滴垂(したた)る水の音は
昵懇(ちか)しいものに聞こえませう、
――あなたの言葉の杜切(とぎ)れ間を。

月は聴き耳立てるでせう、
すこしは降りても来るでせう、
われら接唇(くちづけ)する時に
月は頭上にあるでせう。

あなたはなほも、語るでせう、
よしないことや拗言(すねごと)や、
洩らさず私は聴くでせう、
――けれど漕ぐ手はやめないで。

ポッカリ月が出ましたら、
舟を浮べて出掛けませう、
波はヒタヒタ打つでせう、
風も少しはあるでせう。



3.山口智子
草野心平「エレジー あるもりあおがえるのこと」 (抄)
(詩集『第四の蛙』収録)

草野心平詩集 ハルキ文庫.jpg
▲『草野心平詩集』(ハルキ文庫)(角川春樹事務所 2010.3)

6月の半ば、久安寺(大阪府池田市伏尾町)の御影堂下の池と多田神社(兵庫県川西市多田院多田所町)の鬼首洗池で、モリアオガエルの泡巣(卵塊)を見つけてからすっかりモリアオガエルにはまり、いろいろなところを尋ねました。
7月27日(木)から10月1日(日)まで、中原中也記念館で、特別企画展「草野心平生誕120年「草野心平と中原中也」」が開催されていることもあって、カエルの詩人として知られている心平が詠ったモリアオガエルの詩を、撮りためたモリアオガエルの写真からピックアップしたものと録音したモリアオガエルの鳴き声とともに、朗読しました。

モリアオガエル5.PNG

  エレジー 
     あるもりあおがえるのこと   (抄)

あいつはあの時。
(そうだ。もう六年も前のことになるのだが。)
あいつはあの時。
つぶやくように言ったっけ。
美しいわ。
と。
たった一と言。
(略)
オリーブ色のあいつの背中。
もうあの背中から夢はもうもうとたちのぼらない。
(略)
そうしておれとあいつの共同が。
水楢のはっぱに。
子たちを包んだ白いまぶしい泡のかたまりをつくっていたのだ。
(略)
おまえも知ってる北側のあの三本目の。沼につき出た
太い水楢の枝の上から。
方々にぶらさがっている電気飴を眺めている。
(略)
いまそよ風に。
われわれの百五十もの綿飴はかすかにゆれる。
(略)
美しいわ。
お前の言葉を思い出す。
お前の言葉はなんだか生きてるような思いがする。
お前の言葉はなんだかおれに勇気をくれる。


実際には、もう少し朗読しました。


4.T・Yさん
北原白秋「曼珠沙華」
(詩集『思ひ出』収録)

山田耕筰が作曲した曲(歌曲集「AIYANの歌」より)をバックに、ご自分が提供された曼珠沙華の美しい映像とともに朗読されました。

「GONSHAN (ごんしゃん)」とは、北原白秋の故郷である福岡県柳河(現:柳川市)の方言で、「良家のお嬢さん(令嬢/娘)」を意味しています。

  曼珠沙華(ひがんばな)

GONSHAN. GONSHAN. 何處へゆく
赤い、御墓の曼珠沙華
けふも手折りに 来たわいな。
  
GONSHAN. GONSHAN. 何本か
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、 あの兒の年の數。

GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつ摘んでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。

GONSHAN. GONSHAN. 何故(なし)泣くろ。
何時まで取つても、曼珠沙華、
曼珠沙華、
(こわ)や、赤しや、まだ七つ。



Tさんの朗読は、娘が先日のコンサートで歌ったこともあって、深く心に染み入りました。

E5260786-8F97-4576-8ACB-940AA0796BCB.jpeg 674A6856-2A3A-4F93-93C9-E1F27A8F229C.jpeg


5.原明子さん
自作詩

自身が撮影した写真からできた詩を朗読されました。

IMG_E9376.JPG


6.中原豊さん
自作詩「白い月」「黒い月」

自身が撮影された、白い月と黒い月(月食)の写真とともに朗読されました。

KIMG2680-2.JPG


7.H・Mさん
自作詩「被写体」

自身が撮影された写真とともに自作詩を朗読されました。


8.S・Hさん
レオ・バスカーリア『葉っぱのフレディ―いのちの旅―』
みらいなな/訳 島田光雄/画 童話屋 1998.10)

C758FEA1-16A0-4558-B6F1-0131981B39DE.jpeg

SEIさんにリクエストされた楓、紅葉、メタセコイヤ並木の写真を背景に朗読されました。


9.T・Hさん
三浦哲郎「とんかつ」

美味しそうなとんかつの写真とともに、短編の名手と呼ばれた三浦の「とんかつ」を朗読されました。とんかつの匂いが漂ってきそうで、とんかつが食べたくなりました。


10.K・Kさん
斎藤隆介『花さき山』
(滝平二郎/絵 岩崎書店 1969.12)

花さき山.jpg


最後に、中原館長の挨拶で終わりました。

IMG_E9377.JPG
やまぐち朗読Cafeスペシャル 詩の朗読と写真のコラボレーション 第一部 @ 写真楽園Club SEI 写真展2023 mind picture 心の風景 [2023年10月12日(Thu)]
9月30日(土)、クリエイティブ・スペース赤れんが ホールUで、写真楽園Club SEIさんとやまぐち朗読Cafeとのコラボで、「やまぐち朗読Cafeスペシャル 詩の朗読と写真のコラボレーション」が開催されましたぴかぴか(新しい)

1F ホールTでは、「写真楽園Club SEI 写真展2023 mind picture 心の風景」が開催されています。
写真に添えて撮影者各々のメッセージ、言葉での表現も展示されています。

IMG_E9371.JPG


11:00からリハーサル。

KIMG2677~2.JPG

13:30、始まりました。
総合司会は、写真楽園Club SEIのメンバーでやまぐち朗読Cafe 参加者のK・Kさんです。
進行は、中原中也記念館館長でやまぐち朗読Cafe 主催者の中原豊さん。

KIMG2678(!).JPG


第一部 写真展出展者メッセージの朗読&トーク

展覧会に出品された8人の作品がスクリーンに投影され、それに添えられたメッセージを、4人の朗読者(やまぐち朗読Cafe 参加者のK・Kさん、K・Kさん、中原豊館長、中原中也記念館 学芸担当およびやまぐち朗読Cafe 世話人の原明子さん)が朗読しました。

朗読の後は、出展者が登壇し、中原館長がインタビューします。
写真が撮られた背景がよく分かり、興味深い対談でした。

1.W・Eさん「Time goes by」

あいにくその日は激しい雨だった(略)

雨の日に東京都庭園美術館で撮影された組写真です。


2.F・Kさん「しずくの妖精」

(略) 植物の花葉に降り注ぐ甘雨がしずくとなり陽の光を受けて水晶玉のようにきらきら輝きます (略)

マクロレンズを使った作品。


3.M・Sさん「Dreaming-Forever」

SF小説を読みふけり、星を眺めることが好きな少年でした (略)

不思議な写真です。
種明かしをしてもらって、さらにビックリ。


4.M・Nさん「脱出 そして 遭遇」

(略)一歩一歩 Walk On

MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)アプローチロードのトンネルを撮った幻想的な写真です。
このトンネルは「時空を越えるトンネル」と呼ばれています。


5.N・Kさん「光の余韻 ー透過ー」

おもむろにドアノブを回し 仄暗い部屋に入る (略)

今は誰も住まなくなった祖母の家で撮った組写真。


6.N・Tさん「にじむ雨」

線状降水帯が居座る御堂筋。 (略)

雨でにじんだ風景(道路)の3枚の写真が並びます。


7.S・Yさん「昼下がり」

ネコが飛ぶ島「佐柳島(さないじま)」で撮った写真。
縁日のお面のように見えますが、猫の絵を描いたブイなんですってexclamation×2


8.K・Kさん「天使たちの朝」

夏の夜が明ける頃 空から天使たちが降りてくる。
天使たちを導くのは 光と雲が作った白い滑り台。
(略)

3枚の別々に撮った写真が1つの物語を紡ぎます。



かわいいやまぐち朗読Cafeかわいい
自由参加の朗読と蓄音機によるジャズを楽しむ会です。
山口市葵町のジャズスポット「ポルシェ」を会場として、毎月開催しています。

0685C62F-6FF7-4866-B366-B8D4F959453E.jpeg 3741CEFE-9F4C-4237-9008-F94462E50091.jpeg
第24回 第一部 蓄音器ジャズ(2021年2月25日(木))

574FAB0F-6351-417D-96A4-E1DA1531D9B8.jpeg
第27回 第二部 自由朗読(2021年6月23日(水))

かわいい写真楽園Club SEIかわいい
「写真を楽しみ、人生を愉しむ」をモットーに活動している写真倶楽部で、毎年心の風景として作品展を開催しています。
山口市道場門前のカルチャーセンター カルチャーどうもんにて写真家吉田正氏の指導を仰いでいます。


次回に続く
| 次へ