• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
モリアオガエル @ 山口市 [2023年09月30日(Sat)]
【前回の続き】

山口市でもモリアオガエルを探しましたぴかぴか(新しい)

たくさんのモリアオガエルの成体に会いました。
背面は鮮やかな黄緑色です。

IMG_8844.JPG IMG_8840.JPG IMG_8846.JPG KIMG2158(1).JPG

IMG_8868.JPG KIMG2178(1).JPG

「指先には丸い吸盤があり、木の上での生活に適応している。」といいますが、確か丸い吸盤があります。

IMG_8864.JPG IMG_8870.JPG 

IMG_8869.JPG KIMG2179(1).JPG KIMG2180(1).JPG

背面に斑紋がある個体もいました。

KIMG2243.JPG 
KIMG2243 (2).JPG

雄は、鳴嚢を大きく膨らませて鳴きます。

モリアオガエル.PNG モリアオガエル2.PNG

これって、もしかして、抱接するところではないでしょうか? 
この後、産卵場所まで移動したのでしょうか?

IMG_8863.JPG


卵塊も見つけました。

IMG_8922(1).JPG KIMG2238.JPG 
KIMG2241.JPG KIMG2240.JPG

KIMG2245(1).JPG

KIMG2251.JPG 
KIMG2254.JPG 

中に白色の卵が産み付けられているのが分かります。

KIMG2259 (2).JPG

(以上、写真は6月19日から27日にかけて撮影しました)



10月1日(日)まで、中原中也記念館で、中原中也記念館2023年度特別企画展「草野心平生誕120年「草野心平と中原中也」」が開催されています。

0EBB2504-FAC9-46CD-A24A-024D00E37455.jpeg 62DD006B-5E39-4955-975E-B29157BF38DE.jpeg

そこには、草野心平とモリアオガエルについての展示(写真)がされています。
草野心平が福島県双葉郡川内村にある天山文庫の前に立つ昭和41年の写真です。
天山文庫は、モリアオガエルが縁で、1953(昭和28)年に初めて川内を訪れて以後、度々同地を訪ね交流を重ね、1960(昭和35)年に名誉村民になったのをきっかけに、心平の寄贈した蔵書3000冊をもとに建てられたものです。
川内村の平伏沼(へぶすぬま)は、モリアオガエル繁殖地として国の天然記念物に指定されています。
1956(昭和31)年、平伏沼畔に心平の歌碑が建立されました。

うまわるや 森の蛙は 阿武隈の 平伏の沼べ 水楢のかげ
モリアオガエル @ 久安寺・多田神社 [2023年09月29日(Fri)]
久安寺(大阪府池田市伏尾町)の御影堂下の池と多田神社(兵庫県川西市多田院多田所町)の鬼首洗池で、モリアオガエル泡巣卵塊)を見つけましたぴかぴか(新しい)

モリアオガエルは、環境省のレッドリストには指定されていませんが、地域によっては、絶滅危惧種や準絶滅危惧や天然記念物 に指定されています。

山口市内では、常栄寺雪舟庭の四明池が有名です。

IMG_E8836.JPG

モリアオガエルはアオガエル科に属し、樹上に卵を産みつける特異な行動をもつ、日本固有種のカエルである。
ふだんは森林で生活しているが、五月〜七月の繁殖期には池などの水辺に集まり、水際の樹上に泡巣(卵塊)をつくり産卵する。
ひとつの泡巣には三百〜五百個の卵があり、およそ一週間でオタマジャクシまで発生したのち、水面に落ちる。
モリアオガエルは本州に広く生息するが、山口県は分布の西限であり、学術上重要な地域である。
特に常栄寺の四明池は、五月〜七月に白い泡状の卵塊が多数観察できる県内有数のモリアオガエル繁殖地であり、学術上の価値が高い。



【久安寺】

6月12日に訪れました。
こんなにたくさんの泡巣(卵塊)を見たのは初めてです。

KIMG1728 (2).JPG 
KIMG1729 (2).JPG KIMG1730 (2).JPG

KIMG1731 (2).JPG KIMG1731 (3).JPG

KIMG1742 (2).JPG

池に落下した泡もあったので、池の中にオタマジャクシがいないかと目を凝らしたのですが、オオカナダモが繁茂していて、よく分かりませんでした。

KIMG1735 (2).JPG


【多田神社】

6月14日に訪れました。
泡巣(卵塊)は池の周囲の木に産み付けるとばかり思っていましたが、鬼首洗の池の周りには木は植えられていず、おそらく、どこからか落下したのではなく、土の上に直接、産み付けたのだと思います。

KIMG2062 (2).JPG

源頼光が酒呑童子の首を洗い清めたと伝わる池です。
鬼退治をしたという「鬼切丸」も宝物殿にあるということですが、非公開ということで、見せてもらえませんでした。

KIMG2063.JPG 
KIMG2061.JPG

無事、カエルにかえる(孵る)ことをゴメン/お願い

※久安寺・多田神社・常栄寺は、モリアオガエルの繁殖地であることを、各自サイトで公表されています。

【次回に続く】
イギリスでのあれこれ... @ 山陽小野田市立中央図書館 児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」 [2023年09月28日(Thu)]
9月30日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、 児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

843AC159-690C-4ADD-8AEB-0C107506BE44.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今月のテーマは「イギリスでのあれこれ...」


るんるん日 時るんるん 2023年9月30日(土)13:30〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)

かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
くずし字を学びながら古絵図を歩く @ 山陽小野田市立中央図書館・放送大学山口学習センター 連携公開講座 [2023年09月27日(Wed)]
10月21日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、山陽小野田市立中央図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座「くずし字を学びながら古絵図を歩く」が開催されますぴかぴか(新しい)

22AD2CA6-32F5-4419-9EF9-D9B9FB871D4E.jpeg

山陽小野田市立中央図書館と放送大学 山口学習センターが連携して、公開講座を開催いたします。
寛保二年(1742年)頃に描かれた萩藩主の領内巡視ガイドマップ「御国廻御行程記」をテキストとして、旧山陽道の山陽小野田市域をたどります。
※実際に歩くわけではありません。


るんるん日時るんるん 2023年10月21日(土)13:30〜15:00
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん講師るんるん 金谷匡人(放送大学山口学習センター 客員教員、前山口県文書館副館長)
るんるん定員るんるん 30名(要申込・先着順)
るんるん受講料るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
写真楽園Club SEI 写真展2023 mind picture 心の風景 [2023年09月26日(Tue)]
9月27日(水)〜10月9日(月・祝)、クリエイティブ・スペース赤れんがで、「写真楽園Club SEI 写真展2023 mind picture 心の風景」が開催されますぴかぴか(新しい)

dm-1-1.jpg dm-2.jpg

ファインダーから覗く世界には お気に入りの世界が潜んでいる
あっ また逢えたね
そこに見える世界は私だけのもの
ゆらゆらと静かに流れる煌めく時間を写真で残したい
そして運びたい この想いを


るんるん期 間るんるん 2023年9月27日(水)〜10月9日(月・祝) *10月2日(月)休館
るんるん時 間るんるん 9:00〜17:00 *最終日は16:00まで
るんるん会 場るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが
       山口市中河原町5-12
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん主 催るんるん 写真楽園Club SEI
るんるん後 援るんるん 山口市 


かわいい関連イベントかわいい

やまぐち朗読Cafeスペシャル 
詩の朗読と写真のコラボレーション


るんるん日時 2023年9月30日(土)13:00〜16:30
るんるん会場 クリエイティブ・スペース赤れんが 2階


公開講評会 
講師・吉田正(写真家、Club SEI 主宰)による作品講評


るんるん日時 2023年10月8日(日)13:00〜14:15
るんるん会場 クリエイティブ・スペース赤れんが 1階(展示会場)


ギャラリートーク
 [江口愼一写真を語る]


るんるん日時 2023年10月8日(日)14:30〜16:30
るんるん会場 クリエイティブ・スペース赤れんが 2階


かわいい江口愼一さんプロフィールかわいい
マクロから風景まで幅広く創作活動を続けている。雑誌の寄稿、コンテストの審査、セミナーの講師などでアマチュア指導にも熱心。個展・写真集・著書多数。(公社)日本写真家協会会員。
かやぶきとは何か? @ 重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う茅葺文化講座@ [2023年09月25日(Mon)]
10月22日(日)、徳地文化ホールで、重源の郷体験交流公園リニューアルに伴う茅葺文化講座@「かやぶきとは何か?」が開催されますぴかぴか(新しい)

2075D2B0-6548-47C7-8B9D-C44CFD6C8153.jpeg

今、徳地の「重源の郷」では、平成10年の開園以来の大規模な改修工事が行われています。(このため、長期間お休み中です。)
このリニューアルによる効果をもっと高められるようにと、山口市からの委託を受けて、今年度さまざまな取組を行います。

今回の「重源の郷」改修工事の大きな目玉が、3棟の茅葺(かやぶき)屋根の全面葺き替えです!!
最近では目にすることも少なくなった茅葺屋根がピカピカになって3棟も並ぶなんて、すごいことです!!

ということで、まずは「かやぶきとは何ぞや?」から学ぶ講座を開催します。
茅葺には色んな「なるほど!」や「へーっ!」が詰まっています。ぜひ、その一端に触れてみてください。

ほかにも、茅葺をテーマにしたイベントやツアーを続々企画中です。どうぞご期待ください。


るんるん日時るんるん 2023年10月22日(日)10:30〜12:00
るんるん場所るんるん 徳地文化ホール 2階 会議室
      山口市徳地堀1527-3
るんるん講師るんるん 坪郷英彦(山口大学名誉教授)
るんるん定員るんるん 40名(申込不要)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん企画実施るんるん (一財)山口観光コンベンション協会徳地支部
るんるん主催るんるん 山口市(交流創造部観光交流課)
家族みんなのフェスタ2023 in 萩 [2023年09月24日(Sun)]
10月9日(月・祝)、萩市民館で、「家族みんなのフェスタ」が開催されますぴかぴか(新しい)
「山口の朗読屋さん」も絵本の朗読などで参加されますぴかぴか(新しい)

38D39A8C-B406-46A2-8B46-18481CEF0DFF.png

家族みんなで楽しみながら「男女共同参画」について知ろう!

るんるん日 時るんるん 2023年10月9日(月・祝)10:00〜14:30
るんるん会 場るんるん 萩市民館 小ホール
     萩市江向495-4

るんるん内 容るんるん 

たのしいポイント1
体験型ワークショップ
 防災グッズやアクセサリーづくり、クラフト工作など家族みんなで体験できるコーナーがもりだくさんexclamation
 家族一緒に工作やアートを楽しでみませんかexclamation×2
 山口の朗読屋さんも参加されます揺れるハート

82859 (2).jpg

たのしいポイント2 
パフォーマンスステージ
 マジックやダンス、音楽演奏、エイサー、大道芸など、パフォーマンスがいっぱいexclamation
 いろいろなジャンルのパフォーマーが楽しい演技を披露しますexclamation×2

たのしいポイント3
パネル展示
 「男女共同参画」を家族で考える機会にexclamation
 男女共同参画に関する内容や、団体の日頃の活動を紹介する展示を行いますexclamation×2

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん 「家族みんなのフェスタ」実行委員会事務局
   〒753-0082 山口市水の上町1-7(山口きらめき財団内)
   電話 083-929-3600 fax to 083-924-9096 
   mail to info☆y-kirameki.or.jp ※☆を@に変えてください
図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年09月23日(Sat)]
9月24日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、図書館創発会議がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

D6415403-CE52-4F78-A837-462B711F55A2.png

「創発」とは、人々が集い、その関わり合いの中から未知の新しさを生み出すこと。
図書館という「場」と「機能」を活用した、新たな企画や行事を実施していくためのものです。

わくわくする図書館をつくりませんか?
オンライン参加も可。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

「図書館創発会議」新規メンバーも募集しています!


るんるん日 時るんるん 2023年9月24日(日)15:15〜17:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室

るんるん主なテーマるんるん 図書館フェスティバル

るんるん参加資格るんるん 図書館に関心のある高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込) ※オンライン参加可
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議(山陽小野田市立中央図書館内)
県民活動フェスタ2023in防府 [2023年09月22日(Fri)]
10月1日(日)、ルルサス防府で、「県民活動フェスタ2023in防府」が開催されますぴかぴか(新しい)
山口の朗読屋さん」さんは、県立防府商工高等学校の生徒との金子みすゞの詩や絵本の朗読のリレー朗読と活動などのパネル展示で参加されますぴかぴか(新しい)

619C7431-C2B0-464A-B8DD-678EB45D0983.png

地域や社会をより良くするため、県民のみなさまの力で様々な 「県民活動」 が行われています。
やまぐち県民活動促進実行委員会(構成団体:山口県・山口きらめき財団・やまぐち県民活動支援センター)では、そうした県民活動への参加を呼びかけ、 活動の輪を広げるため、 県内各地で、県民活動の啓発を目的としたイベント「県民活動フェスタ」を各地の市民活動センターと連携して実施しています。

この度、防府市において「県民活動フェスタ2023 in 防府」を開催することとなりました。
県民活動団体が集い、ステージ発表やワークショップ、パネル展示などで日ごろの活動をPRします。 
伝統芸能の継承や社会教育の推進など、様々な分野で活躍する県内の団体の紹介や、体験型のワークショップができるコーナーを設置、防府商工高校の生徒とコラボした活動発表もあります。

昨年に続き「ほうふ市民活動フェスタ2023」「第20回天神まちかどフェスタ」と協働開催です!

3C30359C-9161-4A3B-8A5E-75CAF26CC169.png 12A9CAFA-68BA-40E4-8BC8-78B80050E058.png

どなたでも自由にご参加いただけます。皆さまのご来場をお待ちしています!


るんるん日時るんるん 2023年10月1日(日)10:00〜14:30
るんるん会場るんるん ルルサス防府 2階 防府市地域協働支援センター 多目的ホール
    防府市栄町1丁目5-1 笑顔満開通り

るんるん内容るんるん 
かわいいパフォーマンスステージ

石見神楽「八岐の大蛇退治」上演
 周防ちはや神楽保存会
 10:40〜
 ※県立防府商工高等学校の生徒が一緒に熱演!

金子みすゞの詩や絵本の朗読
 山口の朗読屋さん
 12:30〜
 ※県立防府商工高等学校の生徒とのコラボ企画

82858 (2).jpg

かわいいワークショップ・ブース出展(10:00〜14:30)

パラリンピック正式種目「ボッチャ」の体験 
 山口県ボッチャ協会

手形・足形アート作成ワークショップ
 公益財団法人山口きらめき財団

県民活動への参加を応援する相談会 
 やまぐち県民活動支援センター


かわいいパネル展示

こころのほし〜完璧な親じゃなくていい。もっと子どもの心の声を聴いて〜
 子どもたちの困りごとをサポートする活動の紹介

山口の朗読屋さん
 朗読などの活動紹介、絵本などの展示

やまぐち県民活動促進実行委員会
 県、山口きらめき財団、県民活動支援センターの取組紹介
 
 
かわいい「あいかさねっと」 紹介コーナー
 「あいかさねっと」は、山口県が運営するボランティアのマッチングサイトです。
 活用方法などのご相談をお待ちしています。 


るんるん主催・問合先るんるん やまぐち県民活動促進実行委員会(山口県県民生活課)
  〒753-8501 山口市滝町1-1 山口県県民生活課
  電話 083-933-2614 fax to 083-933-2629
  mail to 12100@pref.yamaguchi.lg.jp
プレーパークという居場所 @ 特定非営利活動法人こどもステーション山口 「プレーパークを山口に」実行委員会 [2023年09月21日(Thu)]
9月24日(日)、山口市民会館で、西野博之講演会「プレーパークという居場所」が開催されますぴかぴか(新しい)

5908708B-5505-49BA-A648-21E98CC2C57E.jpeg B5F357D3-10F9-42C7-87AB-B52D3E707519.jpeg

長らく「川崎市子ども夢パーク」の所長をされてきた西野博之さんに子どもたちが安心してありのままの自分でいられる場所についてお話をお聞きします。
プレーパークはもちろん、学校・園、家、フリースクール、放課後学級、子ども食堂などなど、子どもに関わるたくさんの方々といっしょにお聞きしたいと思っています。

プレーパークが自由な遊び場であるとともにそれぞれの子どもにとって安心した居場所になれますようにー


るんるん日 時るんるん 2023年9月24日(日)14:00〜16:30(受付開始13:30〜)
るんるん会 場るんるん 山口市民会館 小ホール
るんるん講 師るんるん 西野博之(認定NPO法人フリースペースたまりば理事長)
るんるん対 象るんるん どなたでも参加可
   特に子育て、保育、教育、子どもの遊びに関心のある方はぜひ。
るんるん定 員るんるん 100名(要申込)
るんるん料 金るんるん 一般1000円  25歳以下500円
るんるん申込方法るんるん FAX、メールにて受付
@名前 A住所 ➂電話番号 Cメールアドレス D所属(学校) E職業(学年)
※DEは差支えがなければ記載
F託児希望者は・子どもの名前 ・年齢 ・アレルギーの有無
るんるん託 児るんるん 要申込。9月15日(金)まで。1人につき700円、2人目より500円。
申込先 fax to 083-925-1486 mail to co26station@yahoo.co.jp
るんるん主 催るんるん 特定非営利活動法人こどもステーション山口
  (「プレーパークを山口に」実行委員会)


かわいい西野博之 プロフィール かわいい                 
認定NPO法人フリースペースたまりば理事長。
川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー。   
1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。
1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。
2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務める。
2006年4月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。2021年3月までの15年間所長を務めた。
著書に『居場所のちから−生きてるだけですごいんだ−』(教育史料出版会)、『西野流「ゆる親」のすすめ下〈上〉7歳までのお守りBOOK』 ・ 『西野流「ゆる親」のすすめ〈下〉10歳からの見守りBOOK』(ジャパンマシニスト社)等多数。


かわいい「プレーパークを山口に」実行委員会とは?かわいい
子どもたちがやってみたい、と思ったことができる遊び場。
大人が「危ない」や「きたない」や「うるさい」を言わない場所。
どんな子どもも安心して過ごすことができる居場所。
「プレーパークを山口に」実行委員会では、そんなプレーパークを山口市につくり
たいと活動しています。
月に1回、市内あちこちの公園などで開催する「いちにちプレーパーク」 は2019年に始めて30回を超え、いままで延べ2,000人以上の子どもたちが遊びにきました。
小さな小さな粒子は健康に悪い!どのような悪さをするのか?何故なのか? 〜長年の研究から得た驚きの結果の紹介〜 @ 山陽小野田市立中央図書館「サイエンス・カフェ」 [2023年09月20日(Wed)]
10月28日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、サイエンス・カフェ「小さな小さな粒子は健康に悪い!どのような悪さをするのか?何故なのか? 〜長年の研究から得た驚きの結果の紹介〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

249279FF-E41D-4224-A555-999690F9E40E.jpeg

 大学院生が始めた自動車排ガスの生殖毒性の研究、その後、偶然の発見が重なり、国から高額な研究費支援を得て、ついには日本学術会議のシンポジウムにおいて、「PM2.5・ナノ粒子の次世代健康影響〜極小粒子は第4の病原体(病原物質)!?」という内容で発表するまでに至りました。現在ではユニセフが大気に含まれる粒子汚染は子どもの脳の発達障害の原因になると警告を発しています。研究の過程、その後の研究の進展についてお話します。

るんるん日 時るんるん 2023年10月28日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 第1会議室
るんるん講 師るんるん 武田健(山口東京理科大学 薬学部 薬学科 教授 )
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度 (要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい武田 健(たけだ・けん)かわいい  
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 教授
薬学博士(東京大学)、 医学博士(昭和大学)    

【略歴】
東京大学薬学部卒業、同博士課程修了(薬学博士)
昭和大学医学部助手・講師・助教授(医学博士)
東京理科大学薬学部教授、学部長、同大学副学長
東京理科大学総合研究機構ナノ粒子健康科学研究センター長
総合研究機構戦略的環境次世代健康科学研究基盤センター長
山口東京理科大学薬学部教授、学部長、同大学副学長
顔まわり印象プロデュース講座 @ まちじゅう図書館講座 SARA山口店 × 山口市立中央図書館  [2023年09月19日(Tue)]
10月9日(月・祝)、山口市立中央図書館で、まちじゅう図書館講座「顔まわり印象プロデュース講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

BD84522B-E083-4C4A-839F-8F875FE36D35.jpeg

なりたい印象にあわせて、個別にヘアアレンジをプロデュースします。
当日希望者には前髪カット、男性はまゆカットも行います!
男性の方も大歓迎です。


るんるん日 時るんるん 2023年10月9日(月・祝)
  @ 13:30〜13:50  A 14:00〜14:20
  B 14:30〜14:50  C 15:00〜15:20
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
るんるん講 師るんるん SARA山口店のみなさん
るんるん定 員るんるん 各回4名(事前申込制)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合るんるん 山口市立中央図書館 窓口または電話
  電話 083-901-1040
るんるん主 催るんるん SARA山口店 × 山口市立中央図書館
あんびるやすこ作品展 @ ふくやま文学館 [2023年09月18日(Mon)]
9月15日(金)〜11月26日(日)、ふくやま文学館で、特別展「あんびるやすこ作品展」が開催されていますぴかぴか(新しい)

あんびるやすこ.PNG あんびるやすこ 裏.PNG

あんびるやすこは、「なんでも魔女商会」「ルルとララ」「魔法の庭ものがたり」といったミリオンセラーを誇るシリーズのお話と絵の両方を手がける、大人気の児童文学作家です。
「魔法」「ドレス」「お菓子作り」「ハーブ」「ジュエリー」をとおして描かれる、華やかでかわいい物語の世界。思いやりや頑張ることの大切さなど、大事なことに気づく登場人物とともに、読者自身も成長していける−そんなたくさんの魅力がつまったあんびるやすこの作品は、「なんでも魔女商会」シリーズが始まってから20年になる現在でも変わらずに愛され続けています。
本展では、各作品の原画をはじめ、登場キャラクターの紹介や、制作過程がうかがえるスケッチ、作家愛用の道具などを展示。あんびるやすこが生み出す作品の魅力に迫ります。


るんるん会期るんるん 2023年9月15日(金)〜11月26日(日) 
るんるん休館日るんるん 月曜日 
  ※ただし9月18日(月)、10月9日(月)は開館し、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
るんるん開館時間るんるん 9:30〜17:00
るんるん場所るんるん ふくやま文学館
  〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目9-9
  電話 084-932-7010
  JR福山駅北口から西北へ徒歩8分
るんるん観覧料るんるん 一般1,000円(800円) 高校生以下は無料 
  ※( )内は20名以上の団体料金


関連イベント
かわいいあんびるやすこ先生 講演会&サイン会かわいい

かわいい午前の部
あんびるやすこ先生 講演会「とっておきのおはなし」とサイン会

るんるん日時 10月14日(土)10:00〜12:00
るんるん場所 ふくやま文学館 研修室
るんるん定員 80名
  要事前申込、抽選、1通につき4名まで
  当日の観覧券が必要
  サインは1グループにつき2冊まで
るんるん申込期限 9月28日(木)まで
るんるん申込方法 福山市HP電子申請システム https://apply.e-tumo.jp/city-fukuyama-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14661
または往復はがきにて申込
往信裏面に「あんびるやすこ先生 講演会&サイン会」「郵便番号・住所」「電話番号」「参加者名(全員)4名まで」「年齢」を記入

かわいい午後の部
あんびるやすこ先生 サイン会

るんるん日時 10月14日(土)13:00〜15:00
るんるん場所 ふくやま文学館 研修室
るんるん定員 80名
  要事前申込、抽選、1通につき2名まで
  当日の観覧券が必要
  サインは1人につき1冊まで
るんるん申込期限 9月28日(木)まで
るんるん申込方法 福山市HP電子申請システム https://apply.e-tumo.jp/city-fukuyama-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=14664
または、往復はがきにて申込
往信裏面に「あんびるやすこ先生 サイン会」「郵便番号・住所」「電話番号」「参加者名(サインご希望の方のみ、2名まで、同伴者は含まない)「年齢」を記入

申込は、どちらもお一人様1回限り有効。ただし、当選はどちらか一方のみ。
抽選結果はイベントの一週間前を目安に返信。
サイン会参加の方は、あんびるやすこ先生の本を持参、もしくは当館で購入。(書籍以外へのサインはNG)


かわいいおさいほう魔女“シルク”になって写真撮影かわいい
るんるん日時 9月23日(土・祝)、9月24日(日)、10月8日(日)、11月4日(土)
るんるん時間 各日10:00〜 (当日9:30から整理券配布)
るんるん定員 各日先着20名(整理券・当日の観覧券が必要)
「なんでも魔女商会」の主人公シルク風コスチューム2着(サイズは120〜130程度)を用意
撮影用カメラは持参


かわいい展覧会限定オリジナルグッズ販売かわいい



かわいいあんびるやすこプロフィールかわいい
群馬県生まれ。
東海大学文学部日本文学科卒業。
テレビアニメーションの美術設定を担当。
その後、おもちゃの企画デザインの仕事もしながら、絵本・児童文学の創作活動に入る。
主な作品に、「魔法の庭ものがたり」シリーズ(ポプラ社)、「こじまのもり」シリーズ・『せかいいちおいしいレストラン』(ひさかたチャイルド)、「ルルとララ」シリーズ・「なんでも魔女商会」シリーズ・「アンティークFUGA」シリーズ(岩崎書店)、「ムーンヒルズ魔法宝石店」シリーズ(講談社)、『妖精の家具、おつくりします。』『妖精のぼうし、おゆずりします。』(PHP研究所)などがある。
企画展「岩倉使節団と木戸孝允〜菜香亭創業前夜〜」 & 講演会「木戸孝允と岩倉使節団」 @ 山口市菜香亭 [2023年09月17日(Sun)]
12月25日(月)まで、山口市菜香亭で、企画展「岩倉使節団と木戸孝允〜菜香亭創業前夜〜」が開催されていますぴかぴか(新しい)
10月14日(土)、講演会「木戸孝允と岩倉使節団」が開催されますぴかぴか(新しい)

AA4D96A3-DA8C-4201-91C3-61747290554F.jpeg

今年は、維新から近代へ向かう時代に、明治新政府が欧米に派遣した岩倉使節団(1871〜1873)が帰国して150年。
政府首脳を含む100名を超える大使節団が巡った「世界との遭遇」の旅は、新たな国づくりに大きなインパクトをあたえました。
明治10年創業の料亭菜香亭には、近代日本を動かした人々が多く訪れています。
使節団に参加し、菜香亭に書を残した、木戸孝允をはじめとする人々を中心に紹介する企画展を開催されます。


るんるん期 間るんるん 2023年9月1日(金)〜12月25日(月)9:00〜17:00(火曜日休館)
るんるん場 所るんるん 山口市菜香亭 大広間展示室(山口市天花1-2-7)
るんるん料 金るんるん 大人100円、小人50円(大広間観覧料含む)
るんるん問 合るんるん 山口市菜香亭 電話 083-934-3312
るんるん主 催るんるん 山口市、NPO法人歴史の町山口を蘇らせる会(山口市菜香亭指定管理者)


講演会「木戸孝允と岩倉使節団」

今年は維新三傑のひとり、木戸孝允の生誕190年でもあり、あわせて木戸孝允をテーマにした講演会を開催します。

るんるん日 時るんるん 2023年10月14日(土)18:00〜20:00
るんるん場 所るんるん 山口市菜香亭 大広間
るんるん講 師るんるん 一坂太郎(萩博物館特別学芸員)
るんるん内 容るんるん 幕末から明治維新へ―近代日本への道筋をつけた、維新三傑のひとり木戸孝允(1833〜1877)の生涯・足跡、木戸が副使をつとめた岩倉使節団について紹介します。
るんるん定 員るんるん 60名(要予約・電話受付)
るんるん参加料るんるん 200円
るんるん申 込るんるん 山口市菜香亭 電話 083-934-3312
工藤直子さんスペシャルトークイベント 〜「ことば」は、ともだち〜 @ 『工藤直子全詩集』刊行記念 [2023年09月16日(Sat)]
9月29日、『工藤直子全詩集』刊行記念 工藤直子さんスペシャルトークイベント 〜「ことば」は、ともだち〜がハイブリット開催されますぴかぴか(新しい)

0B85868C-E54D-4420-8F96-0F1ABBC2573F.jpeg
『工藤直子全詩集』(工藤直子/詩 理論社)

理論社創立75周年記念出版『工藤直子全詩集』の刊行を記念し、工藤直子さんのスペシャルトークイベントを開催いたします。
本書は『てつがくのライオン』『あいたくて』『のはらうた』などの詩集でさまざまな<いのち>を描きつづけている詩人・工藤直子さんの詩をすべて収録した詩集。15歳当時の未発表作品を初掲載し、70代から本格的に詠みはじめた俳句まで、全1100編余を網羅した1冊です。
70年にわたる「ことば」との付き合いを振り返りながらお話していただきます。


るんるん日時るんるん 2023年9月29日(金)19:00〜20:30
るんるん会場るんるん ジュンク堂書店池袋本店4階MJカフェ(※30分前開場)
   〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目15−5
るんるん登壇者るんるん 工藤直子さん

るんるんチケット販売期間
販売開始:2023年7月31日 12:00
販売終了:2023年10月6日 12:00
※「会場参加チケット」は2023年9月29日18:30までの販売

るんるんチケット
オンライン視聴チケット \1,100
ジュンク堂書店池袋本店会場参加チケット \2,000
サイン入り書籍付きオンライン視聴チケット  \10,450 書籍付き 送料:520円

るんるんチケット販売サイト
https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-230929?variant=42539939692730



かわいい工藤直子かわいい
1935年台湾生まれ。詩人・童話作家。私家版詩集『工藤直子詩集1962年』刊行。更に五冊の私家版詩集を上梓。1981年「飛ぶ教室 創刊0号」に詩「てつがくのライオン」(絵・長新太)が掲載され、1982年、理論社から詩集『てつがくのライオン』(絵・佐野洋子/日本児童文学者協会新人賞)刊行。その後、詩と言葉の作品集『ともだちは海のにおい』(絵・長新太/サンケイ児童出版文化賞)『ともだちは緑のにおい』(同前/芸術選奨新人賞)などを刊行。1984年刊行の『のはらうた』のほか、『あいたくて』『ゴリラはごりら』『こどものころにみた空は』『おいで、もんしろ蝶』『「いる」じゃん』など詩集、童話集、絵本多数。
山、漁港 @ 山陽小野田市立中央図書館「随筆カフェ」 [2023年09月15日(Fri)]
9月16日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

6E187747-8C6E-48E0-AC9D-D1F421C91471.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
9月のテーマは『山』『漁港』です。


るんるん日時るんるん 2023年9月16日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
  ※書いてこられる方は、できれば12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
絵本と鳥の巣のふしぎ―鳥の巣が教えてくれること @ やまぐち物語・絵本ライブ〜子ども読書活動120周年にちなんで〜 [2023年09月14日(Thu)]
10月28日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、山口県教育会館で、絵本作家で鳥の巣研究家の鈴木まもるさんをお迎えして、やまぐち物語・絵本ライブ〜子ども読書活動120周年にちなんで〜「絵本と鳥の巣のふしぎ―鳥の巣が教えてくれること」を開催しますぴかぴか(新しい)

鈴木まもる2023A.PNG

画家・絵本作家で、鳥の巣研究家の鈴木まもるさんが、世界の不思議な実物の鳥の巣を約20個持参されます!
絵を描いたり、実物の鳥の巣やスライドを見せたりしながら、絵本のこと、自然のこと、鳥の巣のこと、子育て、絵本作り、教育等々について、お子さんから一般の方までにわかりやすく話してくださいます。

るんるん日 時るんるん 2023年10月28日(土)13:30〜16:00(開場 12:45)
るんるん場 所るんるん 山口県教育会館 5F 第1研修室 
るんるん講 師るんるん 鈴木まもる(画家、絵本作家、鳥の巣研究家)
るんるん対 象るんるん 小学生以上
 未就学児でもお話が聞くことができる子はOK。但し、親御さんの方で管理をお願いします。
るんるん定 員るんるん 70名(要申込・先着順)
 5歳未満の方を同伴される場合は必ず申込時にお申し出ください。
るんるん参加費るんるん おとな1000円 子ども(中学生以下5歳以上)500円
 当日500円増
るんるん申込方法るんるん 
 電話またはメールにて、@代表者氏名 A参加者氏名(子どもは年齢も)B代表者電話番号 C住所 をお知らせください。
 メールの場合には、件名を「鈴木まもる絵本ライブ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん問合・申込先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ
 携帯電話 090-3636-2617(山口)
 携帯電話 090-2008-9467(山本)
 mail to jointnet2000@gmail.com
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん子どもゆめ基金助成活動


るんるんお願い
団体広報用や子どもゆめ基金への報告用に絵本ライブ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
講演中の会場内での撮影や録音はご遠慮ください。


かわいい鈴木まもるさんプロフィールかわいい
画家/絵本作家/鳥の巣研究家。
1952年東京生まれ。東京藝術大学工芸科中退。
1980年に絵本『ぼくの大きな木』(鶴見正夫/文 偕成社)で絵本作家としてデビュー。
1995年『黒ねこサンゴロウ』シリーズ(竹下文子/文 偕成社)で赤い鳥さし絵賞、2006年『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、2014年『ニワシドリのひみつ 〜庭師鳥は芸術家』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞、2016年『世界655種 鳥と卵と巣の大図鑑』(吉村卓三/共著 ブックマン社)で日本作家クラブ第1回あらえびす文化賞を受賞。
絵本・童話のイラストは、これまでに200冊近い。その他、教科書、ポスター、カレンダーなどの仕事がある。
1986年に伊豆半島に転居後、野山でみつけた鳥の巣の造形的魅力にとりつかれ、独学で巣の研究と収集を始める。以来、収集した巣の数はおよそ230種、550個以上。
1998年から全国各地で鳥の巣と絵画の展覧会、講演会を開催している。
くうきのひみつ @ 山陽小野田市立中央図書館 ちっちゃなかがくのおはなし会 [2023年09月13日(Wed)]
9月17日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

318DEA15-9FE3-4060-9CF3-338DA9DE44BE.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
今回のテーマは「くうきのひみつ」です。


るんるん日 時るんるん 2023年9月17日(日) 10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
ボクらのみなもとへ 田島征三がやってくる! @ 田島征三 × アーサー・ビナード [2023年09月12日(Tue)]
9月23日(土)、三原市本郷町南方コミュニティセンターで、田島征三さんとアーサー・ビナードさんが登壇され「ボクらのみなもとへ 田島征三がやってくる!」が開催されますぴかぴか(新しい)

FB745447-D1B2-4F46-B85F-E8719DE95993.jpeg

ボクらの水源はどうなっているんだ?!
子どもたちに何を残しておいてやれるだろうか。

『やまからにげてきた ゴミをぽいぽい』や『つかまえた』、『わたしの森に』などの絵本を通して、子どもたちと川や森に想いを馳せ、大人たちと真剣に水を守ることを考えよう。

読み語りもあるよ。


るんるん日時るんるん 2023年9月23日(土)13:00受付開始 13:30開演 15:00終了
るんるん場所るんるん 三原市本郷町南方コミュニティセンター
    〒729-0413 広島県三原市本郷町南方3985-1
    電話 0848-86-4858
るんるん登壇者るんるん 田島征三 & アーサー・ビナード
るんるん対象るんるん 子どもから大人 
るんるん定員るんるん 先着150人(申込不要)
るんるん参加費るんるん 大人のみ1,000円 高校生まで無料
るんるん連絡先るんるん 080-3882-2372(岡田)
るんるん主催るんるん 子どもたちの水を守る実行委員会


『やまからにげてきた・ごみをぽいぽい』
(田島征三/作 童心社 1993.2)
やまからにげてきた.jpg

『つかまえた』
(田島征三/作 偕成社 2020.7)
つかまえた.jpg

『わたしの森に』
(アーサー・ビナード/文 田島征三/絵 くもん出版 2018.8)
わたしの森.jpg
英語でおはなし会 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年09月11日(Mon)]
9月30日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「英語でおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

2F402EAD-CC03-48B0-81D2-BDDB00EAC82E.jpeg

LET'S ENJOY ENGLISH!
9月の絵本は
『Along A Long Road』
『Good Evening Mr. Moon』(おつきさま、こんばんは)
『What's For Snack Today?』(きょうの おやつは なんだろな?)
です!


るんるん日 時るんるん 2023年9月30日(土)15:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1F 児童室 おはなしの森
るんるん講 師るんるん 嶋田千里
るんるん参加費るんるん 無料(要申込)
るんるん主催・問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
    (●は@に置き換えてください)
| 次へ