• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ドライフラワーでつくるリース @ クリエイティブ・スペース赤れんが [2023年06月10日(Sat)]
7月9日(水)、クリエイティブ・スペース赤れんがで、「ドライフラワーでつくるリース」が開催されますぴかぴか(新しい)
Hour
95E3CAB7-C7E4-4562-8DC6-B631885AEB56.jpeg11EA047A-1D53-45B5-9BA8-132F522B28F5.jpeg

リースと聞くとクリスマスリースをイメージしますが、ドライフラワーのリースなら一年中暮らしの中に彩りを添えてくれます。
特に今からの時期は生花の持ちが悪くなるので、ずっと飾っておけるドライフラワーのリースはとてもうれしいものです。


るんるん日 時るんるん 2023年7月9日(水) @10:00〜12:00 A14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが ホールT
るんるん講 師るんるん 斎藤真理子(木のおもちゃ専門店「リンドヴルム」店主)

るんるん詳 細るんるん
・リースについて
大きさは約23cm。(屋内用)

・リースの色合いについて
今回作るリースの色合いはピンク系・パープル系・黄色系・白色系の4種類です。その中からお好きな色合いのドライフラワーを選んで作っていただきます。申し込み時に希望の色合いをお知らせください。

・材料のドライフラワーについて
花が一番元気できれいに咲いている時に乾燥させ、色が鮮やかに残っているものをご用意しています。日光に当てなければ半年から1年以上、色を保ち続けます。
時間の経過とともにだんだん退色していきますが、その自然な変化も目に楽しく、アースカラーになったものにはまた違った味わいが生まれます。

るんるん定 員るんるん 10人 (定員になり次第締切)
るんるん参加費るんるん 一般2,800円 こどもステーション山口会員2,500円
   ※当日受付で支払い
るんるん持参物るんるん ハサミ、手拭き
    マスクの着用
るんるん申込方法るんるん 電話・FAX・メールなどで以下を知らせる
  @氏名 A住所 B連絡先電話番号 C希望するリースの色合い(ピンク・パープル・黄色・白のうち、いずれか)
るんるん申込・問合るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが
    〒753-0088 山口市中河原町5-12
    電話083-928-6666 fax to083-928-6611 メールするrenga-ya@c-able.ne.jp
るんるん申込開始るんるん 2023年6月11日(日)10:00〜
るんるん主 催るんるん 認定NPO法人こどもステーション山口(C・S赤れんが指定管理者)
るんるん共催・後援るんるん 山口市
とよたかずひこ えほんライブ @ クリエイティブ・スペース赤れんが [2023年06月09日(Fri)]
8月5日(土) 、クリエイティブ・スペース赤れんがで、「とよたかずひこ えほんライブ」が開催されますぴかぴか(新しい)

69476293-45E1-41D6-A4D6-8328C1CB20B2.jpegFF47D1B1-27D3-4331-918A-A944D75B1805.jpeg

みんな大好き!ももんちゃんの作者 とよたかずひこさんによる絵本と紙芝居ライブ!

るんるん日 時るんるん 2023年8月5日(土)10:30開演(15分前開場) 
るんるん会 場るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが
るんるん内 容るんるん 絵本ライブ約40分
       お面づくりWS約30分
るんるん講 師るんるん とよたかずひこ(絵本作家)
るんるん対 象るんるん 0〜3才の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 先着25組
るんるん料 金るんるん 親子ペア1500円 おとな1,000円 子ども800円 
   0才以上有料
   4才以上の子ども入場不可 
   全席自由席
   残席がある場合のみ当日券販売 いずれも500円 UP
   こどもステーション山口会員 会員券配布
るんるんプレイガイドるんるん こどもステーション山口事務局、C・S赤れんが、山口情報芸術センター
るんるんチケット発売るんるん 6月9日(金)10:00〜
るんるん問 合るんるん 􏰇􏰆􏰅認定NPO法人 こどもステーション山口 事務局 
   山口市道場門前 2-4-20 国近ビル2F
    OPEN:月〜金 10:00〜17:00
    電話/fax to 083-925-1486
    mail to co26station@yahoo.co.jp
􏰒􏰑􏰐􏰞􏰝􏰝􏰆􏰜􏰁􏰛􏰛􏰚􏰙􏰘    公演に関する最新の情報はこどもステーション山口 HP で確認のこと
るんるん主 催るんるん 認定 NPO 法人こどもステーション山口
るんるん後 援るんるん 山口市教育委員会


かわいいとよたかずひこかわいい
1947年、宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。二人の娘の子育てを通して絵本創作をはじめる 。イラストレーターを経て絵本作家に。『どんどこ ももんちゃん』(童心社)で第7回日本絵本賞受賞。主な作品に「ももんちゃん あそぼう」シリーズ、「おいしいともだち」 シリーズ(いずれも童心社)など。紙芝居の作品も『もみもみおいしゃさん』『はい、タッチ』など多数。現在東京在住。
第2回芦屋音楽コンクール受賞者記念演奏会 [2023年06月08日(Thu)]
6月10日(土)・11日(日)、ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール 大ホールで、第2回芦屋音楽コンクール受賞者記念演奏会が開催されますぴかぴか(新しい)

8183.jpg

1月21,22日、芦屋ルナ・ホールにて、第2回芦屋音楽コンクール本選を開催し、​厳選なる審査の上、入賞者が決定いたしました。
ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール 大ホールに於きまして、第2回芦屋音楽コンクール 受賞者記念演奏会が開催されます。
​是非受賞の方々の、素晴らしい演奏を聴きください。


るんるん日時るんるん 2023年6月10日(土) ピアノ部門 
      11日(日) 声楽・ヴァイオリン・アンサンブル部門
      12:30 開場 13:00 開演
るんるん場所るんるん ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール 大ホール
      兵庫県芦屋市業平町8-24

るんるん出演者るんるん
【ピアノ部門】
〈未就学児〉 岡本知明 小林璃子 橋本怜奈
〈小学生A〉  水野沙椰 緒方碧志 大野花歩
〈小学生B〉  松田理佐 深谷真己 川名朔
〈小学生C〉  木原茅咲 中村未來 奥田妃奈
〈中学生〉  高橋美優 服部愛華
〈高校生〉  山本紗世
〈一般A〉   樽家千晴
〈一般B〉   長原有佐 森川ゆかり

【声楽部門】
〈未就学児〉 白鳥クレア
〈小学生〉  足立笑莉 吴鷺佳 白鳥カレン
〈中学生〉  福森くるみ
〈高校生〉  田浦詩音 紺谷 咲弥
〈大学生・大学院生〉 髭香苗 西野佐和子 工藤万李花
〈一般A〉   田中崇由希 山口慧 阪口楓
〈一般B〉   前里久美子 長岡さやか

【ヴァイオリン部門】
〈小学生B〉 伊藤勇星
〈高校生〉  椎ア理琴

【アンサンブル部門】
田口桜子 河野百花

るんるん入場料るんるん 2000円 ※当日券あり
るんるん問合るんるん チケット入力方法、その他不明の点の問合
   芦屋音楽コンクール実行委員会事務局
    mail to ashiyaoncon@gmail.com
るんるん主催るんるん 芦屋音楽コンクール実行委員会
対面朗読ボランティア養成講座 @ 山口市立中央図書館 × 音訳ボランティア愛メイト [2023年06月07日(Wed)]
6月19日(月)、山口市立中央図書館で、「対面朗読ボランティア養成講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

IMG_2365.JPG
▲山口市立中央図書館交流スペース(山口市立中央図書館リニューアルオープン内覧会20219.3.22撮影)

朗読の基礎を学び、目の不自由な方や文字が読みにくいと感じる方へ、中央図書館で対面朗読サービスを行うボランティアを養成する基礎講座です。受講して対面朗読サービスに参加しませんか。

るんるん日 時るんるん 第1回 令和5年6月8日(木)10:30〜12:00 ※受付終了
       第2回 令和5年6月19日(月)10:30〜12:00
るんるん会 場るんるん 山口情報芸術センター 2階 多目的室
るんるん講 師るんるん 白木美和(フリーアナウンサー)
るんるん内 容るんるん 朗読の基礎・基本(第1回と第2回の内容は同じです。)
るんるん対 象るんるん 中央図書館での対面朗読サービスのボランティアに興味がある市民の方
るんるん定 員るんるん 各回先着20人(要申込・先着順)(定員になり次第、申込締切)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話、FAX、Eメールのいずれかにて
   メール、FAXの場合は、郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記
   受講者には、各回の申込期限後に受講票を郵送
るんるん申込期限るんるん 第1回 令和5年5月29日(月)必着 ※受付終了
        第2回 令和5年6月8日(木)必着
るんるん問合・申込先るんるん 山口市立中央図書館
   〒753-0075 山口市中園町7-7
   電話083-901-1040  fax to083-901-1144
   mail toinfo@lib-yama.jp
るんるん主 催るんるん 山口市立中央図書館・音訳ボランティア愛メイト
ナチュラル和菓子体験 @ まちじゅう図書館講座 LAWAKU × 山口市立中央図書館 [2023年06月06日(Tue)]
6月29日(木)、山口市立中央図書館で、まちじゅう図書館講座「ナチュラル和菓子体験」が開催されますぴかぴか(新しい)

ナチュラル菓子体験.PNG

ナチュラル琥珀糖を使った、体にやさしい和菓子を作ります。
作った和菓子はお持ち帰りいただきます。


るんるん日 時るんるん 6月29日(木)11:00〜12:00
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館 交流スペース
るんるん講 師るんるん 酒向淳子(LAWAKU)
るんるん定 員るんるん 15人(事前申込制)
るんるん参加費るんるん 600円(当日支払)
るんるん申込・問合るんるん 山口市立中央図書館窓口または電話 083-901-1040
図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年06月05日(Mon)]
6月18日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、図書館創発会議が開催されますぴかぴか(新しい)

B77A82E7-2F84-4D3B-8AAB-BFA3CFBEB107.png

「創発」とは、人々が集い、その関わり合いの中から未知の新しさを生み出すこと。
図書館という「場」と「機能」を活用した、新たな企画や行事を実施していくためのものです。

わくわくする図書館をつくりませんか?
オンライン参加も可。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

「図書館創発会議」新規メンバーも募集しています!


るんるん日 時るんるん 2023年6月18日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室

るんるんテーマるんるん 図書館フェスティバルについて

るんるん参加資格るんるん 図書館に関心のある高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議(山陽小野田市立中央図書館内)
山陽小野田市・宝 @ 山陽小野田市立中央図書館「随筆カフェ」 [2023年06月04日(Sun)]
6月17日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

5A9176B7-5E41-4AAE-9ABD-387CFBD8A6B8.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
6月のテーマは『山陽小野田市』『宝』です。


るんるん日時るんるん 2023年6月17日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
  ※書いてこられる方は、できれば12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年06月03日(Sat)]
6月11日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

EEB37E54-471E-4914-A039-C8C9EA90867E.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2023年6月11日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
まち角の図書館 @ 池田市 [2023年06月02日(Fri)]
大阪府池田市には、「まち角の図書館」という街頭に設置された、無人・無施錠のスチール製書架がありますぴかぴか(新しい)

高さ195cm・幅280cm・奥行き40cmで、池田市の市章の井桁をかたどったミニ図書館で、市内10ヵ所に設置されていて、分館を含めると12館になります。

IMG_E8491.JPG
▲市章「井桁」、市の花「さつきつつじ」、市の木「くすのき」、市の鳥「やまばと」をあしらったマンホール

読みたい本があれば、誰でも何時でも、自由に取り出して、手続き不要で、無料で借りることができます。
本は、市民から寄せられた“善意の本”。

借りるだけでなく、自分の読まない本を入れる(寄贈する)こともできます。
ただし、数冊程度で、文庫本・単行本・児童書のみ。
たくさん寄贈するときは、寄贈日が設定されています。

8E0B28DB-5CA3-4460-84AA-B16B73C826A2.jpeg

貸出冊数は3冊と制限があるところもありましたが、貸出期間は無期限です。

KIMG0980(2).jpeg

運営は「池田のまち角に図書館をつくる運動実行委員会」のボランティアスタッフの方がやられています。

82D61B4D-B91F-4325-AFE5-51DC002F8853.jpeg

1989(平成元)年に1号館が設置され、その後も「市内の各小学校区に1館」を目標に、ほぼ1年に1館設置されてきたのでそうです。


第1号館は、阪急池田駅前公園の市役所前バス停そばにあります。
設置されたのは、市制施行50周年の1989(平成元)年4月のことです。

C12190E5-3FC4-4124-B848-33FD05712756.jpeg2023.5.16撮影


池田市立図書館は、阪急宝塚線池田駅に直結したサンシティ池田(IKEDIA) 3階 (呉服町1-1)にあるので、ここは結構近いなあ、何故なんだろう、と思っていたら、もともと、市立図書館は五月丘1丁目10-12にあり、池田市立歴史民俗資料館に併設されていました。
開館は、1980(昭和55)年。「丘の上の図書館」として親しまれていた図書館が閉館したのは、2018(平成30)年12月のこと。
建物は残っていました。

2019492A-BE06-4AAF-B395-CBED46866EAE.jpeg

2019(令和元)年5月1日開館した現図書館。
世界的に有名な家具ブランド、デンマークの「アルネ・ヤコブセン」のイスやソファ、さらには壁紙と時計が採用されています。

D7CA74C9-6128-4516-B279-C0BEA47B1D4A.jpeg

同時に建てられた池田市立歴史民俗資料館は、まだ現役ですわーい(嬉しい顔)
ちょうど企画展「『摂津名所図会』で池田を巡る」をやっていました。

KIMG0663.JPG



3号館は、天神1丁目 箕面川に架かる石橋「赤い橋」西詰めにあります。
阪急宝塚線石橋阪大前駅西口下車、石橋商店街(赤い橋通り)を抜けて、赤い橋を渡ったところ、公衆電話のそばにあります。阪急バス「阪急石橋北口」バス停の近くです。
1990(平成2)年4月設置。

446B9C73-F5AB-4111-AE48-972FE4DB9B91.jpeg2023.5.22撮影 FA07FDEE-B68F-443A-B9F0-1FB18E913C09.jpeg 82069014-7077-40DA-B3C4-FE731EF9C2A9.jpeg



7号館は、室町5-10の室町防犯センター前にあります。
1994(平成6)年4月設置。

2DEFAE72-0971-4652-85E8-F537B1818DBE.jpeg2023.5.24撮影 01463B88-6860-4384-9701-B698EB689766.jpeg

いわゆる「室町住宅」にあります。室町住宅については、別項に書きます。

3E149C86-200B-43DE-9C58-01AA88A4AB64.jpeg



9号館は、石橋1丁目の阪急バス「阪急石橋阪大前駅」バス停横にあります。
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」西口からおよそ西南西方向へ石橋商店街(サンロード)を抜けて、少し行ったところです。
1996(平成8)年4月設置。

KIMG1167 (2).JPG2023.5.25撮影 KIMG1108 (2).JPG KIMG1103 (2).JPG

池田市立石橋図書館(2022年4月開館)の斜め向かいです。
石橋図書館は、今は「ツナガリエ石橋」(石橋1丁目23-6)内にありますが、

KIMG1109 (2).JPG KIMG1111 (2).JPG

2021年12月まで石橋2丁目1-1の池田市立石橋プラザにありました。
なので、今の図書館の近くにあるのも納得。



11号館は、五月丘2丁目4の横岡公園の南入口にあります。
近くには阪急バス「五月丘」バス停があります。
2000(平成12)年4月設置。

ECCAB521-9673-4AAC-9880-CF4A497798C2.jpeg2023.5.24撮影 CBFBC3A2-0031-4920-B5F3-BE9405D3AF6C.jpeg

横岡公園は小高い丘になっていて、見晴らしがいいです。織田信長が、池田城を攻める際にここに布陣したと言われています。

北の一角に祠があり、この辺りにあったと思われる石仏や石造物が集められています。

KIMG0837 (2).JPG

そこの祠の手水の前にある高さは24cm程の手水石が道標で、南面(正面)に、右から

是より
中山へ
五十八丁


と刻まれています。

KIMG0837 (3).JPG

中山寺まで58丁 約6.3kmということですね。

KIMG0517 (2).JPG
▲中山寺



鉢塚2丁目8-3の才尊会館前には、鉢塚分館があります。
1994(平成6)年6月設置。

KIMG1177 (2).JPG2023.5.25撮影 
KIMGE1176.JPG


才尊会館のすぐ近くの、若王寺の塔頭の一つであった一乗院(鉢塚2丁目7-26)には、石田三成軍旗塚(昭和36年12月建立)があり、三成の遺児千代丸が軍旗に包まれ落ち延び、乳母や遺臣と尊鉢村に隠れ住んだと伝えられ、この辺りには、なんと「石田」という表札の家がたくさんあったのには驚きです!

KIMG0700 (2).JPG



城南3丁目1-18の池田市立池田病院の玄関前 阪急バス「市立池田病院」バス停そばには、市立池田病院分館があります。
1998(平成10)年8月設置。

KIMG0175 (2).JPG B4AB257E-7D4D-44A8-84B6-A1566EB69782.jpeg 2023.5.16撮影
詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年06月01日(Thu)]
6月11日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「詩〜ポエム〜カフェ」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

0106C1B9-B5F4-4BAC-9B09-F3BEC053372F.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加も可能になりました


るんるん日 時るんるん 2023年6月11日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。