• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ウツギ @ 龍福寺 [2023年05月31日(Wed)]
山口市大殿にある大内義隆公ゆかりの龍福寺は、四季折々にいろいろな花が咲き、心が癒やされますぴかぴか(新しい)

5月27日(土)に訪れると、まぶしく輝く小さな真っ白な花が咲き誇っていました。
ちょうど、お庭を手入れされている方がいらしたので、「この花はなんというんですか?」と尋ねました。

KIMG1180.JPG

ウツギですよ。」

IMG_E8652.JPG2023.5.29撮影

ウツギ(空木、卯木)は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木です。
卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれています。

IMG_E8664.JPG2023.5.31撮影 
IMG_E8666.JPG

古くから初夏のシンボルとして詩歌に詠まれ、万葉集には「卯の花」を詠んだ歌が24首登場します。

唱歌「夏は来ぬ」(佐佐木信綱/作詞 小山作之助/作曲 1896.5)(『新編教育唱歌集(第五集)』)でも歌われています。

   夏は來ぬ 
       佐佐木信綱

一 卯の花の匂ふ垣根に、時鳥(ほととぎす)
   早も來鳴きて、忍音(しのびね)もらす 夏は來ぬ。

二 さみだれの注ぐ山田に、賤の女裾(しづのめ)
   裳裾(もすそ)ぬらして、玉苗(たまなへ)植うる 夏は來ぬ。

三 橘の桙骭ャ端の窓近く
   螢飛びかひ、おこたり諌むる 夏は來ぬ。

四 楝(あふち)ちる川べの宿の門(かど)遠く、
   水雞(くひな)聲して、夕月すずしき 夏は來ぬ。

五 五月(さつき)やみ、螢飛びかひ、水雞なき、
   卯の花咲きて、早苗(さなへ)植ゑわたす 夏は來ぬ。



また、卯の花腐し(うのはなくたし)という言葉は、ウノハナが咲いている頃に降りつづく長雨のことを指し、ウノハナを腐らす意からそう呼ばれたようです。


ウツギには数多くの種類があります。
アジサイ科ウツギ属・アジサイ属・バイカウツギ属、スイカズラ科タニウツギ属・ツクバネウツギ属、バラ科コゴメウツギ属やミツバウツギ科ツバウツギ属などに「ウツギ」と名の付く植物が分類されています。


「他にも、何本かウツギが植えてあるんですよ」と、教えてくださいました。
ちょっと盛りは過ぎたそうですが、それぞれ、ピンクの花と赤い花がとってもきれいなのだそうです。

サラサウツギ(更紗空木)。

KIMG1178.JPG

別名ヤエウツギ。
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。

IMG_E8653.JPG2023.5.29撮影

IMG_E8665.JPG2023.5.31撮影 IMG_E8665(2).JPG 


サクラウツギ(桜空木)。

KIMG1182.JPG KIMG1181 (2).JPG

アジサイ科ウツギ属の落葉低木。

IMG_E8650.JPG2023.5.29撮影


そして、もう一本。
こちらは、これから咲いていきます。

ノリウツギ(糊空木)。

IMG_E8651.JPG

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、「糊空木」といいます。

IMG_E8654.JPG2023.5.29撮影

IMG_E8663.JPG2023.5.31撮影 



この時期、他のところで見つけた「○○ウツギ」をあげておきます。

ガクウツギ(額空木)。

2B257DBF-BF96-4830-BC9D-5092B7775906.jpeg

アジサイ属アジサイ科の低木。
2019年6月10日(月)の東鳳翩山登山で見かけました。

5256B2C8-9796-42FB-92B3-715238A1EC58.jpeg 6E3F8509-B918-4AAA-A1B2-F2CDF5F04AF5.jpeg 389F43EF-9DEA-42D4-B21E-7FE69C5FBDD6.jpeg F029717B-6F0F-47F8-B7A3-703AB9C27E6B.jpeg


コガクウツギ(小額空木)。

アジサイ属アジサイ科の低木。
2019年6月10日(月)の東鳳翩山登山で見かけました。

E101B4E2-4784-4278-B970-692DDF0C7D1A.jpeg


タニウツギ(谷空木)。

KIMG0224 (2).JPG2023.5.15撮影

スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で、別名ベニウツギともよばれます。
大阪府池田市の池田城公園に植えてありました。

KIMG0224 (3).JPG


ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)。

アベリアのことです。
スイカズラ科ツクバネウツギ属(Abelia)の常緑低木。

36CF77AB-B807-44AD-A9D7-1F731812AD42.jpeg2018.6撮影
図書館で!夏直前フィットネス講座 @ まちじゅう図書館講座 ウェルネスセンター中央 × 山口市立中央図書館 [2023年05月30日(Tue)]
6月3日(土)、山口市中央公園で、まちじゅう図書館講座「図書館で!夏直前フィットネス講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

フィットネス.PNG
 
図書館で汗をかいてみませんか?
夏直前のフィットネス講座!
全身ストレッチやボクササイズを行います。


るんるん日にちるんるん 2023年6月3日(土)
るんるん場 所るんるん 中央公園 (雨天時 山口市立中央図書館内 共同利用スペース)
るんるん内 容るんるん

 @全身ストレッチ講座 
   夏に向けてむくみ改善シェイプアップ!
   マットを使用した簡単全身ストレッチです

    1回目 10:00〜10:30 2回目 14:00〜14:30

 Aボクササイズ講座  
   リズムに合わせて楽しくエクササイズ♪
   ダイエットにもおすすめ!

    1回目 11:00〜11:30 2回目 15:00〜15:30

るんるん講 師るんるん 小畑、原田(ウェルネスセンター中央) 
るんるん定 員るんるん 各回 20名
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん持参物るんるん タオル、動きやすい服装
るんるん申込・問合るんるん 山口市立中央図書館窓口または電話 083-901-1040
第28回中原中也賞贈呈式 & 記念講演 萩原朔美「中也の風、朔太郎の白」 [2023年05月29日(Mon)]
4月29日(土・祝)、第28回中原中也賞贈呈式記念講演 萩原朔美「中也の風、朔太郎の白」に行きましたぴかぴか(新しい)

IMG_8373.JPG

中原中也賞は、山口市出身の詩人中原中也の業績を永く顕彰することを目的に、新鮮な感覚を備えた優れた現代詩の詩集に対して贈られる賞です。

第28回の対象は、2021年12月1日から2022年11月30日までに刊行された現代詩の詩集で、公募と推薦あわせて、204点の応募がありました。
1月の推薦会で7作品にしぼられ、2月の選考会で選ばれたのが、青柳菜摘さんの『そだつのをやめる』 (thoasa 2022)ですわーい(嬉しい顔)

AC0AD5D8-9D47-4A51-BFF0-F5A4019CC76D.jpeg
▲『そだつのをやめる』(thoasa 2022)



まず、選考委員紹介
佐々木幹郎(詩人)さん、荒川洋治(現代詩作家)さん、井坂洋子(詩人)さん、蜂飼耳(詩人)さん、高橋源一郎(作家)さん。
高橋さんは欠席。

IMG_8289 (2).JPG

佐々木さんは「成長の過程で忘れてしまった言語習得以前の体験をこれまでにない形で捉えた作品」と評価し、高橋さんは「選考を終えてもまだ解釈したくなる。今までに読んだことのない新しさ」と絶賛されています。

IMG_8289 (3).JPG

いただいたパンフレットに選評が載っていました。

(略)青柳菜摘詩集は、まったく新しい「時間」の取扱いかたをしている。セミや蝶などの虫の視点から生きものの成長(育ち方)を見る。同時に成長すると見えなくなる成長の過程を、また人間存在そのものを見直そうとしている。本文を読み進めるうちに、見つめている人間がどこにいるかわからなくなる、距離感の無くなる面白さがあって、詩集の中に閉じ込められるような、言葉の迷路の快感に誘われる。その新しさによって、第28回中原中也賞の受賞作に決定した。

佐々木幹郎さんによる講評

IMG_E8292.JPG

・類まれなる可能性を秘めた詩人であり映像作家。
・詩の枠組みを解体する奇抜な視点。
・読めば読むほど味が濃くなる。
・非常に不思議な言葉の迷路。
と話されていました。

今回の第28回をもって、佐々木さん(第1〜28回)、荒川さん(第1〜28回)、井坂さん(第9〜28回)、高橋さん(第11〜28回)は中原中也賞の選考委員を退任されます。
蜂飼さん(第17回〜)【2000年第5回『いまにもうるおっていく陣地』】のみ続投され、新しく、カニエ・ナハさん【2016年第21回『用意された食卓』】、川上未映子さん【2009年第14回『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』】、野崎有以さん【2017年第22回『長崎まで』】の3人の中原中也賞受賞詩人と歌人の穂村弘さんが就任されます。
「大きく可能性が広がる新人を迎えたことで、中原中也賞は今後も発展するでしょう。」とエールを送られていました。


第28回中原中也賞贈呈
青柳さんに伊藤和貴市長から、萩焼の賞状(陶板)、

IMG_E8294.JPG IMG_E8295.JPG

正賞として中也と親交のあった彫刻家高田博厚(1900〜1987)制作の中原中也ブロンズ像と、

IMG_8297 (2).JPG IMG_E8389.JPG

副賞として100万円を贈呈されました。

IMG_8300 (2).JPG

山口市長の主催者挨拶の後、花束贈呈

IMG_8303 (3).JPG IMG_E8391.JPG


受賞者挨拶
壇上に上がられた青柳さんは、岩川千歩さんデザインのイエローの衣装を纏い、

IMG_8305 (3).JPG

スピーチが苦手ということで「受賞者のあいさつを、どうしようどうしようと悩んで巻紙なら読めると思い書いてきました。」とおもむろに銀色のポシェットから、巻紙を出されました。

IMG_8307 (2).JPG

なんと、それは、おそらく手書きの3メートルを優に超えるパタパタ折本形式の折りたたみ巻紙。

IMG_E8375.JPG

手書きの文字は青柳さんの口から音となって発せられると、さらさらと、さらさらと下に落ちていき、おそらく空調からのさやかに吹く風に、言葉は、はたはた はたはたと はためいて、ゆあーん ゆよーん ゆやゆよんと舞っていました・・・
受賞作を発行した書店「コ本や」を営む傍ら、映像や絵画制作でも活躍されているアーティストだけあって挨拶も「パフォーマンス」です。

キャプチャ(1).PNG

カニエ・ナハさんから「作品には映像や空間を踏まえた踏まえた詩情がある。絶対に詩を書いた方がいい」と勧められ、詩作を始めたということです。
青柳さんは「映像作品で追求した人間じゃないものをどう描くかという問いが受賞に結実した」と喜びを語っていらっしゃいました。

キャプチャ(4).PNG

 わたしはアーティストとして活動を続けるなかで、ビジュアルに表せない言葉の表現というものに苦戦しながらも挑んできました。だからこそ、「一冊の詩集」として表現することは、私にとっておおきな挑戦でもありました。『そだつのをやめる』は、単純に成長しなくなることではありません。過去も、先も見通して、意思をもって「そだつ」を考えなおすことです。

キャプチャ(5).PNG

最後に一つのメルヘンを朗読してくださいました。

一つのメルヘン

秋の夜は、はるかの彼方に、
小石ばかりの、河原があつて、
それに陽は、さらさらと
さらさらと射してゐるのでありました。

陽といつても、まるで硅石か何かのやうで、
非常な個体の粉末のやうで、
さればこそ、さらさらと
かすかな音を立ててもゐるのでした。

さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、
淡い、それでゐてくつきりとした
影を落としてゐるのでした。

やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、
今迄流れてもゐなかつた川床に、水は
さらさらと、さらさらと流れてゐるのでありました……




記念講演 萩原朔美「中也の風、朔太郎の白」

萩原朔太郎の長女 葉子さんの長男で、前橋文学館館長の萩原朔美さんが、こんなにたくさんの詩人の前で、詩人や詩について話しづらいと言われながら、ご講演くださいました。

IMG_E8309.JPG




受賞式が終わってから、大雨の中、山口情報芸術センターへ、三宅唱監督「ケイコ 目を澄ませて」トークイベントを聴きに行きましたぴかぴか(新しい)
「ケイコ 目を澄ませて」は、聴覚障害を持つプロボクサーが主人公の物語です。ケイコ役の岸井ゆきのさんが第46回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞しています。
・デジタルではなく、撮り直しの難しい16ミリフィルムを敢えて使ったことから、緊張感や撮影現場の一体感が増したこと
・聞こえない人が見ることを意識し、音楽で感情を導くのではなく、画面で伝えるため、音楽をなくしたこと
・日本語字幕にも自ら関わり、縄跳びのシーンを「縄跳びの音」と表すか、「縄跳びが床を打つ音」と表すかなど細部までこだわったこと
などなど、製作秘話を話してくださいました。

AB2C806E-DAE5-46AC-942E-17F1D114E2BE.jpeg



空の下の朗読会、GOMESSさんのライブ、佐々木幹郎さんの講評、青柳菜摘さんの受賞者挨拶、萩原朔美さんの記念講演、三宅唱監督のトーク・・・ことばと声の一日でした。
〈大西暢夫作品〉ゲラ刷り公開!すべて見せます展 & トーク「「大西暢夫の本づくり」写真絵本『和ろうそくは、つなぐ』ができるまで」 @ 一生もんshop緑々 [2023年05月28日(Sun)]
6月8日(木)〜24日(日)、北九州市の一生もんshop緑々で、「〈大西暢夫作品〉 ゲラ刷り公開!すべて見せます展」が開催されますぴかぴか(新しい)
6月8日(木)、トーク「「大西暢夫の本づくり」写真絵本『和ろうそくは、つなぐ』ができるまで」が開催されますぴかぴか(新しい)

11765C29-E2F4-4AE3-9AAF-C21EFFBBFD88.jpeg

かわいい〈大西暢夫作品〉ゲラ刷り公開!すべて見せます展

大西暢夫作品 写真展ではなく、ゲラ刷り展exclamation
『和ろうそくは、つなぐ』『ホハレ峠』など、ご著書の貴重なゲラ刷り、初稿から最終稿までを緑々で公開します!
削除、追加、訂正、差し替え…完成までの緻密な作業が見えてくる⁈
大西さんの仕事をぜひ目撃してください!


るんるん期 間るんるん 2023年6月8日(木)〜24日(日) *月火水休み
るんるん時 間るんるん 11:00-18:00
るんるん場 所るんるん 一生もんshop緑々(あおあお)
       〒802-0002 北九州市小倉北区京町4-4-17-1
        駐車場なし、周辺にコインP多数あり
        小倉駅から徒歩7分、チャチャタウンから徒歩3分
るんるん入場料るんるん 無料


かわいいトーク「「大西暢夫の本づくり」写真絵本『和ろうそくは、つなぐ』ができるまで」

職人さんたちの仕事場に足を運んで取材を重ね、発表している大西さんに、今回はご自身のものづくりについて、語っていただきます。
推敲に推敲を重ね、なんと14回もの校正の結果、誕生したという大西さんの写真絵本『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館)。その誕生までの過程を大西さんから伺います!
書くこと、撮ること、編集、出版、ものづくり…引き出しいっぱい!!
気さくで愉快でお茶目な大西さんから、どんなお話しが飛び出すのか、今から楽しみです。


るんるん日 時るんるん 2023年6月8日(木)18:30〜
るんるん場 所るんるん 一生もんshop緑々
るんるん参加費るんるん 1500円 + 別途ドリンクオーダー
るんるん申 込るんるん 一生もんshop緑々あおあお
    電話093-533-0533(営業時間(11:00-18:00)中)
    mail toinfo@ao-ao.net
   ※メールの場合、返信をもって予約完了。返信のない場合、電話にて確認のこと


かわいい大西暢夫かわいい
1968年生。写真家・映画監督。
東京綜合写真専門学校卒業後、本橋成一に師事。1998年よりフリーカメラマンとなる。
2010年東京より岐阜県揖斐郡池田町に拠点を移す。
ダムに沈む村、職人、精神科病棟、障がい者など、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続け、海外や国内各所で企画される映画上映会、写真展、講演会に赴き記録を、発信し続けている。
最新作は、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022)。
〈受賞歴〉
ドキュメンタリー映画『 水になった村』で第16回 EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞
写真絵本『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社)で第8回 日本絵本賞
『ぶた にく』(幻冬舎)で第58回 産経児童出版文化賞大賞、第59回 小学館児童出版文化賞
著書『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社)で第36回 農業ジャーナリスト賞
令和元年度 岐阜県芸術文化顕彰受賞 功績:障がいのある作家の支援活動
『水になった村』上映会 & 大西暢夫監督トーク @ 旧縁寺 [2023年05月27日(Sat)]
6月7日(水)、行橋市の旧縁寺で、『水になった村』上映会が開催されますぴかぴか(新しい)
3回上映があり、各回終了後、大西暢夫監督が、徳山村の話をされますぴかぴか(新しい)

DB1A7731-62B3-483C-8F85-0F3D69DA9603.jpeg 16437D7E-1F04-4BC9-B957-316A01AE041C.jpeg


かわいい『水になった村』上映会かわいい

旧縁寺にて自主上映会のお知らせです。
今回はなんと!小倉にある「一生もんshop緑々」の店主、緑さんのおかげで大西監督に来ていただけることになりました。とってもお話しがおもしろくて気さくなお人柄だとお聞きして私自身もお会いするのを今から楽しみにしています。

この映画、色々と考えさせられることも感じることもありますが、、、なによりも大西さんの撮った映像がきれいで、ここに暮らす人たちの笑顔がめっちゃ素敵!(こっちもつられて笑ってしまう)そしてごはんが美味しそう!!映画を観ながらおなかがすくこと間違いなし(笑)

みんなで映画を観て、色々考えて話すきっかけになるといいなと思っています。
朝昼晩の3回上映がありますので、ぜひぜひご都合をつけて観に来てください〜


るんるん日時るんるん 2023年6月7日(水)
     @10時半〜 A14時半〜 B18時半〜
るんるん上映時間るんるん 1時間32分
るんるん会場るんるん 旧縁寺 (行橋市大橋三丁目11-4)
  ※入口は狭いが、奥に駐車場あり
るんるん定員るんるん 各回 30名
るんるん料金るんるん 1000円


かわいい大西暢夫監督トークかわいい

毎回上映終了後に1時間程度大西暢雄監督のお話し会を開催します。
直接、監督に質問できるチャンスでもあります!ぜひご参加ください!
映画の前の時間でも後の時間でもどちらに参加してもオッケーです!


るんるん日時るんるん 毎回映画上映終了後
るんるん会場るんるん 映画上映会会場
るんるん参加費るんるん 500円


るんるん予約サイトTOLるんるん 
  (上映会)https://tol-app.jp/s/3wtyqw1ndlrvhpwzzqnv/1kapmv 
  (監督トーク)https://tol-app.jp/s/3wtyqw1ndlrvhpwzzqnv/aqaz69
  または電話(09095735837 旧縁寺)

るんるん主催るんるん 旧縁寺、三日月キッチン、一生もんshop緑々



かわいい大西暢夫さんプロフィールかわいい
写真家、映画監督。 1968年東京生まれの岐阜県育ち。 東京綜合写真専門学校卒業後、写真家・映画監督の本橋成一氏に師事。 1998年からフリーカメラマンとなって全国を巡り、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続けている。 現在は岐阜県揖斐郡池田町を拠点とする。 写真絵本に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社 2002.5)【第8回日本絵本賞】【全国学校図書館協議会選定図書】、『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)、『徳山村に生きる 季節の記憶』(農山漁村文化協会 2009.5)、『ぶたにく』(幻冬舎 2010.1)【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】、『糸に染まる季節』(岩崎書店 2010.11)、『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】、『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)(農山漁村文化協会 2015.2)、『ここで土になる』(アリス館 2015.10)【2016年第62回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」(小学校高学年)】、『お蚕さんから糸と綿と』(アリス館 2020.1)【2021年福島県、新潟県、鳥取県課題図書】、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022.2)など。 著書『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社 2020.4)で、第36回農業ジャーナリスト賞。 ドキュメンタリー映画『水になった村』で第16回EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞。 2019年障がいのある作家の支援活動の功績で、令和元年度岐阜県芸術文化顕彰受賞。
児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年05月26日(Fri)]
6月25日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

DA9B6153-716D-4DAF-86EE-F1C01ECF79B6.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2023年6月25日(日)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
ありんこの ひみつ @ 山陽小野田市立中央図書館「ちっちゃなかがくのおはなし会」 [2023年05月25日(Thu)]
6月24日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

190F27C5-258A-4D30-A5A3-AEDCD5D2D40C.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
6月のテーマは「ありんこの ひみつ」です。


るんるん日 時るんるん 2023年6月24日(土) 10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん内 容るんるん 
  やさしい かがく えほん の よみきかせ
  ありんこの ひみつ
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
図書館はっけんツアー @ 山口市立小郡図書館 [2023年05月24日(Wed)]
6月18日(日)、山口市立小郡図書館で、「図書館はっけんツアー」が開催されますぴかぴか(新しい)

A72DAF19-1982-4E4F-A802-9013C6F96127.jpeg

るんるん日 時るんるん 2023年6月18日(日)10:15〜12:00
るんるん場 所るんるん 山口市立小郡図書館 2階 会議室

るんるんスケジュールるんるん
1図書館についての説明
2図書館 見学
  閉架書庫やワークルームなど職員しか入れない場所も案内
3図書館ビンゴゲーム
  修了式でお名前の入った修了証を贈呈!

るんるん対 象るんるん 図書館の利用カードを持つ小学2〜4年生
るんるん定 員るんるん 10名程度 (先着順、定員になり次第募集締切)
るんるん持参品るんるん 図書館の利用カード、筆記用具、水筒
るんるん主催・申込・問合るんるん 山口市立小郡図書館 電話083-973-0098
リボンの騎士 3人のサファイアの物語 @ 手塚治虫記念館 第88回記念館 [2023年05月23日(Tue)]
6月25日(日)まで、宝塚市立手塚治虫記念館で、第88回企画展「リボンの騎士 3人のサファイアの物語」が開催されていますぴかぴか(新しい)

942CC5BF-225B-4B61-9248-D1FF0436D20E.jpeg

  1953(昭和28)年1月号から『少女クラブ』にて連載が始まったリボンの騎士。それまでは読み物が中心だった少女向け雑誌に、笑いだけではなく、波乱万丈なストーリー性のあるマンガを手塚治虫は持ち込みました。毎回ドキドキする展開に当時の少女たちはすっかり虜になり、その後に誕生する少女マンガ家たちへも多大な影響を与え、転換点となる作品になりました。

 リボンの騎士は本人も「宝塚体験の総決算」と述べているように、宝塚歌劇へのノスタルジアから生まれた作品です。そのため思い入れも強かったようで四度(四度目は原案のみ)、リボンの騎士を描いています。そして最後のリボンの騎士を描きあげた後は、少女マンガからも離れていきました。

 今年は最初のリボンの騎士が描かれてからちょうど70年になります。今回の企画展では、三つのリボンの騎士をそれぞれに紹介。少しずつ違った運命をたどったサファイアの物語を楽しんでください。

 また宝塚市の特別市民であり、観光大使でもあるサファイアも紹介します。


るんるん期間るんるん 2023年3月4日(土)〜6月25日(日) ※5月8日以降毎週月曜日休館
るんるん時間るんるん 9:30〜17:00
るんるん場所るんるん 手塚治虫記念館
   〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7-65
     JR・阪急「宝塚」駅から花のみちを徒歩約10分
     阪急「宝塚南口」駅から宝塚大橋を渡り徒歩約7分
るんるん入館料るんるん 大人700円 中高生300円 小学生100円
るんるん主催るんるん 宝塚市・宝塚市教育委員会
るんるん後援るんるん Kiss FM KOBE・エフエム宝塚

▼会場内の撮影スポット
B6F913FF-D2DB-4914-AF9E-0036E6685289.jpeg


かわいい企画展関連イベントかわいい
「ミュージアムトーク 北澤平祐×手塚るみ子」

 第88回企画展「リボンの騎士 3人のサファイアの物語」関連イベントとして、今年2月東京代官山蔦屋書店で開催された手塚治虫フェア「ニューヒロイン&ヒーロー 〜ジェンダーレスと手塚マンガ〜」に「リボンの騎士」をモチーフにした作品を発表された、イラストレーター 北澤平祐さんをお招きしてトークイベントを開催します。

 初めて読んだ手塚作品や好きな作品を伺いつつ、今回のコラボレーション作品にかけた思いなど、数多く手塚作品のコラボレーション企画をプロデュースする手塚るみ子さんが伺います。


るんるん日程るんるん 2023年6月3日(土曜日)
るんるん時間るんるん 13:20〜14:40
るんるん場所るんるん 手塚治虫記念館 1階映像ホール「アトムビジョン」
るんるん出演るんるん 北澤平祐(イラストレーター)、手塚るみ子(プランニングプロデューサー)
るんるん定員るんるん 50名(事前申込制)
るんるん費用 不要
    ※ただし、入館料は別途必要
るんるん申込 2023年5月16日(火)9:30から電話(0797-81-2970)にて
    ※申込1回につき2名
るんるん主催るんるん 宝塚市


かわいい北澤平祐(きたざわ・へいすけ)かわいい
アメリカに16年間在住後、帰国、イラストレーターとしての活動を開始。多数の書籍装画や、洋菓子のフランセ、アフタヌーンティー、サンリオなどのプロダクト、ココスのメニューなど幅広い分野でイラストを提供。近年は「ルッコラのちいさなさがしものやさん」(白泉社)、「ゆらゆら」(講談社)、「ぼくとねこのすれいちがい日記」(集英社)などの絵本執筆も。

かわいい手塚るみ子(てづか・るみこ)かわいい
プランニングプロデューサー。1964年生まれ。手塚治虫の長女。大学卒業後、広告代理店に勤務していたが、父親の死をきっかけに独立し、手塚作品の企画プロデュースを始める。音楽レーベル Music Robita を主宰。手塚作品とのコラボレーションCDの企画・制作も行っている。


▼「花のみち」に埋め込まれたサファイアのタイル
E327E273-2F61-4080-8FEB-8C34E02031CC.jpeg

▼手塚治虫記念館
C26766D7-5A62-427E-9DCB-57EA3455C54A.jpeg 
8CB1C9F5-83DC-454D-8784-8F16F576A5C1.jpeg 
84801619-FCC5-45B6-B4D6-13F6B2FB0757.jpeg 
7AC71AF9-CB25-4CEB-B657-00879572CA86.jpeg 
C7C59C42-B67E-402E-B096-13CF171FE471.jpeg 
F0E5EA16-9080-4086-98BA-E181486DC246.jpeg
阪急昭和モダン図鑑 @ 逸翁美術館 2023展示U 小林一三生誕150年 [2023年05月22日(Mon)]
6月18日(日) まで、逸翁美術館で、2023展示U 小林一三生誕150年「阪急昭和モダン図鑑」が開催されていますぴかぴか(新しい)

CDDDDCC0-131D-4A43-9DF7-592223041ACC.jpeg 21ED131F-A783-4E00-8D9A-0BFBC8E1E39C.png

 2023年、阪急東宝グループ創業者・小林一三の生誕から150年を迎えるにあたり、逸翁美術館ではその事績を振り返る展覧会を連続して開催します。

 第一弾「阪急昭和モダン図鑑」展では、1920〜1930年代の阪急沿線の暮らしを取りあげます。この時代には、鉄道の利便性向上、百貨店の拡充、郊外住宅地の開発、劇場や球場の大規模化、遊園地の拡張整備が次々と進められました。

 それは「沿線に住居することがいかに愉快で、その生活をエンジョイできるかという理想郷を出現させたい」という小林一三の願いでもありました。これらを土台として、阪急沿線にも都市と郊外の新しい文化を享受する"昭和モダン"の華が咲き誇りました。宝塚少女歌劇はその代表といえるでしょう。

 今回の展覧会では、池田文庫が所蔵する当時のポスター、車内広告、写真、ファッション雑誌、記録映像など、時代を伝えるさまざまな資料を展示します。小林一三の「理想郷」とともに、レトロなビジュアルの世界をお楽しみください。


るんるん会期るんるん 2023年4月15日(土)〜6月18日(日)
るんるん休館日るんるん 毎週月曜日
るんるん開館時間るんるん 10:00〜17:00(入館受付は16:30まで)
るんるん場所るんるん 逸翁美術館
    〒563-0058 池田市栄本町12-27
るんるんアクセスるんるん 阪急電鉄宝塚線 池田駅から北へ徒歩約10分
るんるん展示作品るんるん https://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/2023_2list.pdf
るんるん観覧料るんるん 一般 700円 大・高生 500円 中・小生以下 無料 65歳以上 500円
るんるん問合るんるん 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館 電話072-751-3865
るんるん主催るんるん 公益財団法人阪急文化財団

▼逸翁美術館
2B14CA1A-CED0-44E6-9EF4-4D4C1777DAA9.jpeg

▼模型「西宮北口駅ダイヤモンドクロスジオラマ」
472D423D-5B9E-44E6-9CB6-B0C5162B156E.jpeg

▼模型「阪急神戸駅(三宮)ジオラマ」
D9CE396C-D82D-490B-A1A5-E6F1119FBABA.jpeg



かわいい池田文庫かわいい

6月18日(日)まで、ミニ展示「小林一三生誕150年 始まりは箕面有馬電車 -鉄道人・小林一三の誕生と沿線の文学-」が開催されていますぴかぴか(新しい)

5F2196F9-4B49-4579-A99A-290A38EEBDC2.jpeg 4E6481EA-31AB-4401-9910-0FF0DC7DB25F.jpeg B2667C87-A864-4BCC-9AB5-DF10F3C3B604.jpeg

 小林一三生誕150年を記念して、池田文庫所蔵資料から、小林一三が事業家としての人生を歩むキッカケとなった箕面有馬電気軌道(箕面有馬電車・箕面電車・箕有電車)に関する資料を紹介します。

 小林一三は証券会社設立の夢を抱き、三井銀行を退社、家族を連れて大阪へ移り住みました。しかし、日露戦争後の株式暴落のあおりをうけ、証券会社の設立の計画は頓挫し、途方に暮れます。浪人生活の中、薦められたのが阪鶴鉄道の監査役で、その後、清算人として仕事を進めていく中、箕面有馬電気鉄道の創立に直接関わることとなっていきます。ここから、小林一三の鉄道人生が動き始めます。

 箕面有馬電気軌道の開業まで、鉄道人・小林一三の姿、箕面有馬電車が現れる文学を紹介します。


るんるん日時るんるん 〜2023年6月18日(日)10:00〜17:00 (月曜休館)
るんるん場所るんるん 池田文庫
    〒563-0058 池田市栄本町12-1
るんるん入館料るんるん 無料


織田作之助の『世相』の初版本を手に取り、「清荒神」の駅などが出てくる「郷愁」を読むことができます!

『世相』(織田作之助/作 野村守夫/装幀 1946(昭和21) 八雲書店)
395E29AF-45EB-4D00-B210-119F0CD69E06.jpeg



かわいい小林一三記念館かわいい

6月30日まで、映像「京都地下延長線 新線誕生」(1963年、25分)を上映していますぴかぴか(新しい)

4CBE3892-8173-43C1-8E30-19E03986D79E.jpeg 1057D07B-92FE-4E7A-8936-F3D85BA34ADF.jpeg AE4643E6-C3B8-4014-8943-86AF4F06ECC6.jpeg

1963年6月17日に竣工・営業開始された阪急京都線大宮〜京都河原町間延伸工事の記録映像です。

るんるん日時るんるん 2023年4月15日〜6月30日 (月曜休館)
るんるん時間るんるん 10:00〜17:00 (入館は16:00まで)
るんるん場所るんるん 小林一美記念館 白梅館 エントランス
    池田市建石町7-17
るんるん観覧料るんるん一般・高校生以上 300円 中学生以下 無料
   ※逸翁美術館の観覧券提示で上記料金より100円割引
るんるん駐車場るんるん 8台(無料)
映画を観て語ろう!「丘の上の本屋さん」上映記念座談会 @ ワイカムシネマ × 山口市立中央図書館 × トネリコ連携企画 [2023年05月21日(Sun)]
6月4日(日)、山口情報芸術センター で、ワイカムシネマ × 山口市立中央図書館 × トネリコ連携企画「映画を観て語ろう!「丘の上の本屋さん」上映記念座談会」が開催されますぴかぴか(新しい)

F7431727-82C4-4110-A6E6-23A1B4A48947.jpeg

本を通して老人と少年が交流するハートウォーミングストーリー「丘の上の本屋さん」を観て、映画の感想や本への想いなどを語り合いませんか。

るんるん日 時るんるん 2023年6月4日(日)12:20〜13:20
るんるん場 所るんるん 山口情報芸術センター 1階 スタジオD
るんるん参加費るんるん 無料
    ※「丘の上の本屋さん」の鑑賞は、有料
るんるん定 員るんるん 15名(先着順)
るんるん注意事項るんるん 感染症対策として、マスクの着用にご協力ください。
るんるん申込・問合るんるん 山口市立中央図書館 電話083-901-1040



かわいい丘の上の本屋さんかわいい

855EDA7F-22A0-4028-9CFE-B9956D5AFBEA.jpeg 11A6D097-2C62-4B36-9508-F5BF9B11AC93.jpeg

リベロ爺さんがくれた幸せのブックリスト
"イタリアの最も美しい村"のひとつ、チヴィテッラ・デル・トロントを舞台に、小さな古書店を営むリベロが、移民の少年エシエンに本を貸して読書の喜びを教えていく。リベロの“幸せのブックリスト”には、「星の王子さま」「ピノッキオの冒険」「白鯨」をはじめとした名作が登場する。
文部科学省特別選定作品。


2021年/イタリア/84分/配給:ミモザフィルムズ
監督・脚本:クラウディオ・ロッシ・マッシミ
出演:レモ・ジローネ、コッラード・フォルトゥーナ、ディディー・ローレンツ・チュンブ、モーニ・オヴァディア

るんるん上映会場るんるん 山口情報芸術センター(YCAM) スタジオC
るんるん上映日程るんるん
  5月24日(水)12:30〜13:54
  5月25日(木)12:30〜13:54
  5月26日(金)15:35〜16:59
  5月27日(土)15:35〜16:59
  5月28日(日)12:30〜13:54
  5月29日(月)10:30〜11:54
  5月31日(水)10:30〜11:54
  6月1日(木)10:30〜11:54
  6月2日(金)13:15〜14:39
  6月3日(土)18:20〜19:44
  6月4日(日)10:30〜11:54
るんるん料金るんるん 一般 1,300円 
  any会員・65歳以上 ・25歳以下・障がい者および同行の介護者 800円
鉄道よもやま話 パート2 @ 山口市立小郡図書館開館15周年記念 小郡図書館友の会 鉢の子 ふるさと講座 [2023年05月20日(Sat)]
6月4日(日)、山口市立小郡図書館で、 山口市立小郡図書館開館15周年記念 小郡図書館友の会 鉢の子 ふるさと講座「鉄道よもやま話 パート2」が開催されますぴかぴか(新しい)

D498912F-9F08-41A3-B1B8-48FF98AADB04.jpeg

今年は山口線全線開通100周年です。
記念に長谷川さんをお招きします。3年前の鉄道サミットに引き続き2度目のご登場をお願いしました。
鉄分しっかり補給できますよ。


るんるん日 時るんるん 2023年6月4日(日)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 山口市立小郡図書館 2階 会議室
るんるん講 師るんるん 長谷川一夫
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問 合るんるん 山口市立小郡図書館 電話 083-973-0098
      小郡図書館友の会 鉢の子 携帯電話 090-7978-1132(中原)
るんるん主 催るんるん 小郡図書館友の会 鉢の子
るんるん共 催るんるん 山口市立小郡図書館(山口市教育委員会)


かわいい長谷川一夫かわいい
大阪生まれの西宮育ち。5歳まで住んでいた家が私鉄の路線沿いにあったため鉄道好きになる。
山口ケーブルビジョン「にんげんGO!」に出演中。
硫化水素が脳を保護、記憶を調節、毒ガス? @ 山陽小野田市立中央図書館「第47回サイエンス・カフェ」 [2023年05月19日(Fri)]
6月24日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第47回サイエンス・カフェ「硫化水素が脳を保護、記憶を調節、毒ガス?」が開催されますぴかぴか(新しい)

E5B77400-02A9-4FEF-A62F-37239FAECE53.jpeg

山陽小野田市立山口東京理科大学の先生方に、それぞれの専門分野について高校生にも分かりやすくお話ししていただく講座『サイエンス・カフェ』を開催します。
47回目となる今回のテーマは『硫化水素が脳を保護、記憶を調節、毒ガス?』です。
15億年前、地球の大気は硫化水素で満たされており、それを利用する生命が出現しました。現在でも深海底熱水噴出孔付近に生息する生命にその名残を見ることができます。毒ガスとして知られている硫化水素とその酸化体であるポリサルファイドは、体の中で生合成され、記憶や血圧の調整など重要な役割を担っています。その生体における役割と、過不足によって引き起こされる疾患、そして治療応用についてお話します。


るんるん日 時るんるん 2023年6月24日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん講 師るんるん 木村英雄(山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 教授)
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名程度 (要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい 木村英雄(きむら・ひでお)かわいい
  学位:博士(理学)
  専門分野:生化学、分子生物学  
【略歴】
東京大学 薬学部 薬科学科 卒業
東京大学 薬学博士
防衛医科大学校 薬理学講座 助手
アメリカソーク生物学研究所 シニアスタッフサイエンティスト
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部長
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部薬学科 教授
詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年05月18日(Thu)]
5月28日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「詩〜ポエム〜カフェ」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

F75E288E-FF55-4A7E-8771-8C087768D919.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆
オンライン参加も可能になりました


るんるん日 時るんるん 2023年5月28日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 会場参加 20人 (要申込)
       オンライン参加 5名程度 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年05月17日(Wed)]
5月28日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

D829EB51-19B3-480A-A9F0-987998A99CA5.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2023年5月28日(日)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
心・ふるさと @ 山陽小野田市立中央図書館「随筆カフェ」 [2023年05月16日(Tue)]
5月20日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

D7D0B69F-A330-4F95-A34E-FCF7F596A91A.png

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
5月のテーマは『心』『ふるさと』です。


るんるん日時るんるん 2023年5月20日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
  ※書いてこられる方は、できれば12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
Castle in the Air(渡辺香津美+谷川公子) @ 地球子供食堂つながりんがリング チャリティフェスタ [2023年05月15日(Mon)]
5月21日(日)、山口市中央公園で、「地球子供食堂〜つながりんがリング チャリティフェスタ」が開催されますぴかぴか(新しい)
関連イベントとして、ニューメディアプラザ山口で、ギタリスト・渡辺香津美とピアニスト・谷川公子による音楽ユニット「Castl in the Air」のコンサート「Castle in the Air プレミアムコンサート」が開かれますぴかぴか(新しい)

BF2A7A0F-0384-4342-8CC5-184E3003A342.jpeg 3715C07B-78FB-4A65-8D13-8E3C61D04521.jpeg

「こども食堂って何?」文化と食でつながりんがリング
こども食堂への正しい理解を深めることを目的とし、利用者の方たちはもちろんのこと、日頃はこども食堂にゆかりのない方々にも楽しんでもらえるイベントです


るんるん日 時るんるん 2023年5月21日(日)10:00〜16:00
るんるん場所るんるん 山口市中央公園
   山口市中園町7
   雨天の場合:ニューメディアプラザ山口 イベントホール周辺

るんるんイベントるんるん

こども食堂トークライブ「ひろげよう!つながりんがの輪」
実行委員会のメンバーで、本イベントの主旨に賛同いただいた Castle in the Air(渡辺香津美+谷川公子)のお二人をゲストスピーカーに迎え、こども食堂食堂実践者の皆さんが登壇し、こども食堂の現状や食育についてお話しするトークショー
 るんるん時間 13:00〜

みんなでおどろう!「地球子供食堂」deダンス
映画 『こどもしょくどう』(音楽: Castle in the Air)のサウンドトラック収録曲の「地球子供食堂」 の歌とダンスレクチャー
 るんるん時間 11:20〜、14:20〜、15:20〜
 るんるん振付担当 REI・KO

ミニミュージカル「教えて!おにぎりおにいさん」〜子ども食堂って何?
こども食堂Quizや映画のテーマ曲「こどもしょくどう」を取り入れ、「こども食堂」を正しく理解してもらうため’はじめの一歩’のミュージカル
 るんるん時間 11:00〜、14:00〜、15:00〜

出店ゾーン 
軽食やスイーツ、雑貨などを販売するブースが並ぶ


るんるん問合るんるん 地球子供食堂〜つながりんがリングプロジェクト実行委員会
  事務局 山口市青葉台1-5(スタジオ・レイ内)
   電話/TV 083-923-1816
   mail to ringaring2021@gmail.com

るんるん主催 地球子供食堂〜つながりんがリングプロジェクト実行委員会
(ギタリスト・渡辺香津美とピアニスト・谷川公子による音楽ユニット「Castl in the Air」、ダンススタジオ「Studio Ray」、NPO法人「こども明日花プロジェクト」の3団体で構成)


「Castle in the Airプレミアムコンサート」

るんるん日 時るんるん 2023年5月21日(日)18:00〜 (開場 17:30)
るんるん場 所るんるん ニューメディアプラザ山口 多目的シアター
     山口市熊野町1
るんるん入場料るんるん 一般5,000円 25歳以下3,500円 中・高校生2,500円 小学生1,500円
     当日券 それぞれ500円高
     全席自由
     未就学児の入場は不可
るんるん前売券k販売先るんるん 山口市民会館、YCAM、山口井筒屋、Studio Rayなど、
干潟の生き物観察会A @ きらら浜自然観察公園 [2023年05月14日(Sun)]
6月3日(土)、きらら浜自然観察公園内の干潟で生き物を観察する 「干潟の生き物観察会」が開催されますぴかぴか(新しい)

74D43314-CDC3-46E9-854D-FEEEDAC36587.jpeg

2023年度2回目の干潟の生き物観察会exclamation
トビハゼの活動も活発になってきましたexclamation
園内の干潟で様々な生き物たちを探しましょうexclamation


るんるん日時るんるん 2023年6月3日(土)10:00〜12:00
るんるん雨天時るんるん 6月10日(土)に延期
  ※当日8:30に決定
  ※延期の場合はホームページの新着情報で知らせる
るんるん集合場所るんるん 新光産業きらら浜自然観察公園ビジターセンター
  ※19歳以上の方は入館料200円が必要
るんるん定員るんるん 40名(先着順)
るんるん持ち物るんるん 長靴、軍手、着替え、観察用のスコップ、網、バケツなど
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん受付期間るんるん 2023年5月20日(土)から
  ※定員になり次第締切
るんるん申込方法るんるん メールで申込(電話、FAX、窓口での申込も可)
  参加者の氏名、 年齢、住まいの市町村、電話番号(代表者のみ)、
  行事を知った媒体、 延期になった場合の参加の可否
  ※行事当日は電話のみの受付
るんるん問合・主催るんるん 新光産業きらら浜自然観察公園
  〒754-1277 山口市阿知須 10509-53
  mail to kirara-m@gaea.ocn.ne.jp
  電話 0836-66-2030
  ホームページ https://kirara-h.com/
福田百合子著『百合子のふるさと辞典』その5 @ 山口の朗読屋さん 春の朗読会 [2023年05月13日(Sat)]
5月27日(土)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さん 春の朗読会 福田百合子著『百合子のふるさと辞典』その5 が開催されますぴかぴか(新しい)

72349.jpg

るんるん日 時るんるん 2023年5月27日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市大殿地域交流センター 1F 講室
       山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
るんるん駐車場るんるん あり
るんるん招待講師るんるん 福田百合子(中原中也記念館名誉館長)
るんるん歌のゲストるんるん 松崎雅子(シャンソン歌手)
るんるん使用テキストるんるん 『百合子のふるさと辞典』(山口新聞社 1979.11)
るんるん内 容るんるん 朗読、福田先生のお話、シャンソン
るんるん参加費るんるん 無料(要事前申込)
るんるん申込・問合・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
   〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 
   phone to 090-6415-8203 fax to 083-920-3459
るんるん後 援るんるん 山口市
るんるん大内文化特定地域活性化事業補助金事業るんるん


かわいい前回4月22日「中原中也リレー朗読」の様子かわいい

IMG_8176 (3).JPG IMG_8178.JPG
図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年05月12日(Fri)]
5月14日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、図書館創発会議が開催されますぴかぴか(新しい)

07B2E319-8B8B-4D9C-8958-7B74A6783661.png

「創発」とは、人々が集い、その関わり合いの中から未知の新しさを生み出すこと。
図書館という「場」と「機能」を活用した、新たな企画や行事を実施していくためのものです。

わくわくする図書館をつくりませんか?
オンライン参加も可。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

「図書館創発会議」新規メンバーも募集しています!


るんるん日 時るんるん 2023年5月14日(日)13:30〜15:30
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室

るんるんテーマるんるん こんな図書館あったらいいなexclamation

るんるん参加資格るんるん 図書館に関心のある高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議(山陽小野田市立中央図書館内)
| 次へ