• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年03月11日(Sat)]
3月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、図書館創発会議が開催されますぴかぴか(新しい)

3DA08AA0-47EB-448E-9AE2-2DF880C561E2.png

わくわくする図書館をつくりませんか?
「創発」とは、人々が集い、その関わり合いの中から未知の新しさを生み出すこと。
図書館という「場」と「機能」を活用した、新たな企画や行事を実施していくためのものです。
対象は、図書館に興味のある高校生以上の方。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!


るんるん日 時るんるん 2023年3月12日(日)13:30~15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるんテーマるんるん とっとこ山陽小野田について
るんるん参加資格るんるん 図書館に関心のある高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議(山陽小野田市立中央図書館内)
あそびうたと工作「紙コップ人形を作って、絵本であそぼう! うたであそぼう!」 & 絵本作家体験「描いて想像してつながろう『ちきゅうパスポート』」 @ 2023国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル [2023年03月10日(Fri)]
3月17日(金)〜27日(月)、2023国際子どもの本の日「JBBY子どもの本の日フェスティバル」が開催されますぴかぴか(新しい)

JBBY.PNG JBBY子どもの日フェスティバル 裏面.PNG 

童話作家アンデルセンの誕生日(4月2日)は、「国際子どもの本の日」です。子どもに本のよろこびを、大人にも子どもの本の面白さをつたえるため、1967年、IBBY(国際児童図書評議会)によって定められました。世界中で子どもと本のお祭りがひらかれます。
日本でもJBBY(日本国際児童図書評議会)が毎年「子どもの本の日フェスティバル」を開催しています。今年はオンラインに加え、4年ぶりに対面のプログラムもありますよ。お楽しみに!

今年の本の日は、本にまつわるお仕事体験。
さまざまなお仕事を知ると、本がもっとおもしろくなる!!!

翻訳家体験、本のPR体験、本屋さん体験、作家体験、あそびうたと工作、絵本作家体験、編集者体験、科学あそびなど、素敵なイベントが目白押しで、小学生から中学生まで、楽しめる内容になっています。
お申し込みはお早めにどうぞ!


現在申込受付中のもは以下2つです。


かわいいあそびうたと工作
紙コップ人形を作って、
絵本であそぼう! うたであそぼう!


JBBY あそびぐたと工作.jpeg

紙コップでカンタンキャラクターを作ります。
小さな子でも簡単にできるよ!
自分だけの人形を作って、一緒に歌いながら遊ぼう!
絵本の読み聞かせの時間もあります。


るんるん日 時るんるん 2023年3月26日(日)10:30〜11:30
るんるん会 場るんるん オンライン
るんるん講 師るんるん 上地史人(児童センター館長)、三根政信(あそびうた作家)
るんるん対 象るんるん 子ども・小学生から *ご家族でどうぞ
るんるん定 員るんるん 50人(申込先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
 ※紙コップ人形の材料は、各自で用意
 ■紙コップ人形の材料■
   紙コップ 2コ
   凧糸など細いひも
   ストロー1本 ※あまり細すぎないもの
   セロテープなど
   顔や表情をつけるもの
     手書きでも、目玉や折り紙などを使っても可
るんるん申込先るんるん https://peatix.com/sales/event/3519074/tickets



かわいい絵本作家体験
描いて想像してつながろう『ちきゅうパスポート』


JBBY 絵本作家体験.jpeg

絵本作家といっしょに、自分と世界を絵でつないでいきましょう!

るんるん日 時るんるん 2023年3月26日(日)15:00〜17:00
るんるん会 場るんるん オンライン
るんるん講 師るんるん 石川えりこ(絵本作家)、降矢なな(絵本作家)
  広松由希子(絵本家)、土居安子(IICLO)ほか
  登壇する絵本作家さんが増えました!
  あべ弘士さん、ささめやゆきさん、堀川理万子さん

るんるん対 象るんるん 絵が描ける子どもから大人まで
るんるん定 員るんるん 100組(申込先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん用意するものるんるん 
  画用紙19×20cmを2枚
   *八つ切り画用紙(27×38cm)1枚を半分に切って、長編7cmを切り落としておく
  画材(フェルトペンやクレヨンなど、画像がくっきり見えるもの
   絵の具など乾きの悪いものはNG)
  テープ(セロテープ、マスキングテープなど、なんでも可)

るんるん申込先るんるん https://peatix.com/sales/event/3519082/tickets

地球パスポートワークショップ.PNG



かわいい本の世界をたんけんしよう!

るんるん日 時るんるん 2023年3月17日(金)13:00〜17:00、18日(土)10:00〜16:00
るんるん会 場るんるん 童心社
  東京都文京区千石4-6-6 
  JR「巣鴨」駅から徒歩10分/地下鉄三田線「千石」駅から徒歩8分
るんるん申 込るんるん 不要



かわいい石川えりこ(いしかわ・えりこ)かわいい
絵本作家。作品に、『あひる』(くもん出版)、『しぶがきほしがきあまいかき』(福音館書店)、『ほんやねこ』(講談社)、『はだしであるく』(村中李衣/文 あすなろ書房)など。

かわいい降矢なな(ふりや・なな)かわいい
絵本作家。作品に、『めっきらもっきらどおんどん』(福音館書店)、「おれたち、ともだち」シリーズ(木村裕一/文 偕成社)、『ヴォドニークの水の館』(まきあつこ/文 BL出版)、『えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日』(松岡享子/原案・文 福音館書店)など。

かわいいあべ弘士(あべ・ひろし)かわいい
絵本作家。元北海道旭山動物園飼育係。作品に、『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)、『どうぶつえんガイド』(福音館書店)、『ハリネズミのプルプル』(二宮由紀子/文 文溪堂)、『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)、『クマと少年』(ブロンズ新社)、『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など。

かわいいささめや ゆきかわいい
絵本作家。作品に『ねこのチャッピー』(小峰書店)、『ガドルフの百合』(宮沢賢治/作 偕成社)、『あしたうちにねこがくるの』(石津ちひろ/文 講談社)、『まどさんからの手紙 こどもたちへ』(まど・みちお/作 講談社)など多数。画文集に『イタリアの道』(講談社)などがある。

かわいい堀川理万子(ほりかわ・りまこ)かわいい
絵本作家。作品に、『ぼくのシチュー、ままのシチュー』(ハッピーオウル社)、『おへやだいぼうけん』(教育画劇)、『げんくんのまちのおみせやさん』(徳間書店)、『海のアトリエ』(偕成社)、『くるみわり人形』(石津ちひろ/文 講談社)など。
視聴覚障がい者と共に野山に出かけよう 〜野菊の会の活動について〜 @ 第13回共生のまちづくり講座 [2023年03月09日(Thu)]
3月11日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、第13回共生のまちづくり講座「視聴覚障がい者と共に野山に出かけよう 〜野菊の会の活動について〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

F8A4CDDC-AF46-4394-A704-13C960D11072.jpeg

第13回共生のまちづくり講座を開催いたします。
今回の演題は、「視聴覚障がい者と共に野山に出かけよう」です。
講師は野菊の会会長の金光康資氏です。
手話・要約筆記もありますので、ぜひご参加ください。


るんるん日 時るんるん 2023年3月11日(土)14:00〜15:30
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 金光康資(野菊の会 会長)
るんるん定 員るんるん 40名程度(要申込)
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん申込方法るんるん  カウンター・電話・FAX ・ E-mail
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 山陽小野田市立中央図書館

かわいい金光康資(かねみつ・やすし)さんプロフィールかわいい
1948年7月 山陽小野田市で出生。
2009年3月 山陽小野田市役所 定年退職。
退職後、社会福祉協議会事務局長、障がい者福祉NPO法人理事長を歴任し、2019年退職。
現 日本山岳会会員、野菊の会会長、龍遊館ハイキングクラブ主宰。
「今西錦司賞」「自費出版文化賞」受賞。
90歳紳士淑女たちの華麗なるコンサート [2023年03月08日(Wed)]
3月12日(日)、クリエイティブ・スペース赤れんがで、「90歳紳士淑女たちの華麗なるコンサート」が開催されますぴかぴか(新しい)

332520323_1137274540290907_7563253539698126804_n.jpg 331405770_3436508749963080_9044239134072612924_n.jpg

人生100年と言われて久しくなりました。
ですが幸福な100年には未だ問題が山積みの現実があります。
そんな中、90歳を過ぎてシャンソンを歌いステージに立つ人たちがいます。
90歳以上の紳士淑女7名が、生ピアノ伴奏で一人3曲シャンソンを披露します。
音楽を通じて輝き続ける紳士淑女たちのステージからメッセージを受けっていただきたいと思います。


るんるん日 時るんるん 2023年3月12日(日)13:30〜16:30 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが 2F ホールU
るんるん観 覧るんるん 無料
るんるん連絡先るんるん シャンソンde雅 事務局 (代表 松崎) 090-4147-3974
るんるん後 援るんるん 山口市
手嶋沙織ピアノ・ライブラリーコンサート 〜山口県立山口図書館120周年、旧書庫に響く極上の音色!〜 [2023年03月07日(Tue)]
3月19日(日)、山口県立山口図書館開館120周年を記念して、旧書庫であるクリエイティブ・スペース赤れんがにピアニスト 手嶋沙織さんをお迎えし、「手嶋沙織ピアノ・ライブラリーコンサート 〜山口県立山口図書館120周年、旧書庫に響く極上の音色!〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

手嶋沙織ピアノライブラリーコンサート(1).png

るんるん日時るんるん 2023年3月19日(日) 開場 13:30 / 開演 14:00
るんるん会場るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが 2F ホールU

るんるん演目るんるん
 ♫バッハ 
  G線上のアリア
 ♫ショパン
  ノクターン op9-2
 ♫ブラームス
  6つのピアノ小品より第2番「間奏曲」
 ♫ベートーベン 
  月光ソナタ
 ♫ラフマニノフ
  幻想小品集よりop3-2「鐘」
  音の絵よりop39-1
 ♫チャイコフスキー 
  四季より6月「舟歌」
  ドゥムカ
 ♫リスト 
  ハンガリー狂詩曲第2番

るんるん定 員るんるん 60人(先着順)  
るんるん会 費るんるん 一般2,000円(当日2,500円) 高校生以下1,000円(当日1,500円)
るんるん申込先るんるん 090-5691-7683(珠山タマヤマ) 090-2008-9467(山本)
るんるん主 催るんるん 手嶋沙織ピアノ・ライブラリーコンサート実行委員会
るんるん後 援るんるん 76会(山口県立山口図書館職員OB会)
   全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
   山口EU協会、山口日独協会、日伊協会YOVe'ST山口
   山口市立小郡図書館友の会鉢の子
   子どもの本専門店・こどもの広場
   山口県子ども文庫連絡会
   こどもと本ジョイントネット21・山口


かわいい手嶋沙織さんプロフィールかわいい
山口県生まれ。武蔵野音楽大学卒。2009年にロシアに渡り、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に学ぶ。コスタ・アマルフィ国際ピアノコンクール(イタリア)、ムーズィ・ミーラ国際音楽コンクール(モスクワ)、ドン・ヴィンチェンツォ・ヴィッティ国際音楽コンクール(イタリア)などのコンクールにおいて上位入賞、国際モスクワ音楽オンラインコンクールにて1位受賞。
山口市在住。


かわいい山口県立山口図書館かわいい
1903(明治36)年7月、山口市中河原に山口県立山口図書館が開館しました。120年前のことです。初代館長には秋田県立秋田図書館館長であった佐野友三郎(1864〜1920)が就任し、公立図書館でわが国最初の児童閲覧席(児童図書館にあたる「児童閲覧室」)が設置されました。
1903(明治36)年10月、夜9時までの夜間開館を開始しました。
1904(明治37)年1月、巡回書庫の貸出開始をしました。
1907(明治40)年4月、公立図書館ではわが国最初の公開書架が設置され、通俗書を中心とした3,000冊の館内での自由な閲覧そして館外貸出を許可されました。
1909(明治42)年7月、分類法を帝国図書館八門分類法からデューイ十進分類法と日本既存の「八門分類表」を参考にした新しい図書分類法である「十門分類表」(山口県立図書館分類表)に変更しました。
1918年(大正7)年6月、 3階建て煉瓦造りの2番目の書庫が完成しました。現在のクリエイティブ・スペース赤れんがです。

IMG_E7276 (2).JPG

1929(昭和4)年3月、東宮殿下(昭和天皇)の行啓を記念事業として、春日山山麓に新築移転(現・山口県春日山庁舎)し、郷土志料室を設置しました。

IMG_1621 (2).JPG

1973(昭和48)年7月、山口県点字図書館(昭和31年開館)、山口県文書館(昭和34年新設)、山口県視聴覚センター併設で現在の場所に新館が開館しました。

38870E57-5292-4F47-AC37-928A1F615F88.jpeg
「金子みすゞのリレー朗読」参加者・参観者受付中! @ 山口の朗読屋さん 春の朗読会 [2023年03月06日(Mon)]
3月25日(土)、山口市大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さん 春の朗読会「金子みすゞのリレー朗読」が開催され、参加者・参観者を受付中ですぴかぴか(新しい)

69539.jpg

るんるん日時るんるん 2023年3月25日(土)14:00〜16:00
るんるん場所るんるん 山口市大殿地域交流センター 2F 講座室
       山口市大殿大路120-4

るんるん課題作品るんるん 『金子みすゞ 空のかあさま』(新日本教育図書)
  @弁天島 A小松原 B極楽寺 C王子山 Dくじら法会
  E瀬戸の雨 F大漁 Gわたしと小鳥と鈴と Hみこし Iぬかるみ
  J障子 Kつゆ L星とたんぽぽ Mたもと Nもくせい
  O木 P積った雪 Q日の光 R美しい町 S明るい方へ

るんるん招待講師るんるん 福田百合子(中原中也記念館 名誉館長)
        コメント解説
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込るんるん 参加エントリー・参観とも要事前申込
るんるん申込先・問合先・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 
  phone to 090-6415-8203
  mail to hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
るんるん後援るんるん 山口市
るんるん公益財団法人山口市文化振興財団助成事業るんるん


『金子みすゞ 空のかあさま』
(石井昭/影絵 テレビ山口/編 新日本教育図書 1997.2.1)
空のかあさま.jpg
徳地と東大寺再建 〜徳地から始まる 「材木の道」〜 第4回テーマ:徳地から始まる 「材木の道」 @ 山口市立徳地図書館  [2023年03月05日(Sun)]
3月18日(土)、山口市立徳地図書館で、「徳地と東大寺再建 〜徳地から始まる 「材木の道」〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

得地と東大寺再建.PNG

東大寺再建の歴史は、とかく重源を 主語 ≠ノして語られます。
これでは地域の誇りある歴史としての自覚や後世に語り継ぐ意欲というものが 、あまり湧いてこないように思います。
講演会では 、 この歴史を 地域からとらえ直し 、 徳地が主語≠ノなるような描き直しを行います。
第4回 テーマ:徳地から始まる「材木の道」

東大寺建立にかかわった市町村サミット(略称:東大寺サミット)(全国15市町が加盟)が、令和5年1月22日(日)徳地文化ホールで盛大に開催されました。
この講演は、まず地域で東大寺再建について学び、地域の力でサミットを盛り上げて行くことを目的に開催してまいりましたが、今回を以って終了といたします。


るんるん日 時るんるん 2023年3月18日(土)10:00〜12:00
るんるん場 所るんるん 山口市立徳地図書館 視聴覚室
るんるん講 師るんるん 吉松 桂二(徳地史談会)
るんるん定 員るんるん 30名(申込不要)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん 山口市立徳地図書館 電話 0835-52-0043
るんるん主 催るんるん 山口観光コンベンション協会徳地支部、徳地文化協会、徳地史談会
   東大寺再建観光交流イベント実行委員会、山口市立徳地図書館


かわいい「東大寺サミット2022 in 山口
  〜時を超え未来へつなぐ先人の偉業〜」
かわいい
   るんるん日時 2023年1月22日(日)9:30〜
   るんるん場所 山口市徳地文化ホール(山口市徳地堀1527番地3)

▼歓迎アトラクション 
   重源太鼓(八坂小学校 児童)
IMG_E7055.JPG

▼歓迎アトラクション
   重源上人紙芝居(徳地中学校 生徒)
326309873_2029997300725900_4869274870012707491_n.jpg

▼セレモニー
   東大寺建立にかかわった市町村の首長
IMG_E7059.JPG

▼記念講演「重源上人の偉業を現在に伝える」
   講師 橋村公英(東大寺別当)
IMG_E7065.JPG

▼シンポジウム「重源上人を語る」
   シンポジスト 橋村公英、松尾定俊(法光寺住職)、吉松桂二
IMG_E7090.JPG

1EE3898D-DA8C-41BC-8BEC-40DED036F70F.jpeg DF2EBD98-C343-49BB-A848-3395A7BEF07B.jpeg
第6回(通算13回)あさとしょかん春のぽんまつり [2023年03月04日(Sat)]
今日3月4日(土)、山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)で、「あさとしょかん春のぽんまつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

41FC8233-1E74-414F-A1D6-DF990C86C61C.jpeg

るんるん日時るんるん 2023年3月4日(土)10:00〜15:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館、図書館テラス、厚狭地区複合施設

るんるんイベントるんるん
 古本市
  お気に入りが見つかるかも
  無料の本・CDなどもあり

  るんるん場所 テラス
  るんるん時間 10:00〜(なくなり次第終了)

 スペシャルおはなし会
  楽しくて、おもしろいお話がいっぱい♡
  るんるん場所 おはなしランド
  るんるん時間 
     @10:00〜 乳児向け(山口おはなしのつばさ)
     A11:00〜 (麻の会)
     B13:30〜 小学生向け(山口おはなしのつばさ)

 朗読マラソン
  挑戦してみませんか?参加者募集中
  るんるん時間 13:30〜
  るんるん場所 2F 研修室

 クラフト教室 紙ヒコーキを作って飛ばそう!&ビンゴクイズ
  るんるん時間 13:30〜
  るんるん場所 ラウンジ

 アートに挑戦!絵皿の作成
  紙のお皿に画家気分で描いちゃおう
  るんるん時間 13:30〜
  るんるん場所 ラウンジ  

 あさぽんとジャンケンポン♪
  ジャンケンに勝ったら良いことあるかも?

るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館(厚狭地区複合施設内)
  電話 0836-72-0323 fax to 0836-72-1156
  mail to asa-library●city.sanyo-onoda.lg.jp ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主催るんるん 山陽小野田市立厚狭図書館
るんるん共催るんるん 厚狭図書館友の会
大西暢夫さん講演会「写真絵本を創り続けて」 @ こどもと本ジョイントネット21・山口 やまぐち子どもの本カレッジ [2023年03月03日(Fri)]
明日3月4日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口 は、山陽小野田市立中央図書館で、やまぐち子どもの本カレッジ 大西暢夫さん講演会「写真絵本を創り続けて」を開催しますぴかぴか(新しい)

大西暢夫子どもの本カレッジ2022 改訂版2.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年3月4日(土)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 大西暢夫(写真家・映画監督)
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方 (※おとな対象の事業です)
るんるん定 員るんるん 50名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日800円) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  phone to 090-3636-2617(山口)
  phone to 090-2008-9467(山本)
  mail to jointnet2000@gmail.com (山口)
     件名は、「大西暢夫カレッジ」とし、
     @代表者氏名 A参加者氏名(全員)B代表者電話番号
     をお知らせください。
     また、こちらから(PC)の返信を受信できるよう設定してください

るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん子どもゆめ基金助成活動

るんるんお願いるんるん
咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入を願いします。
子どもゆめ基金への報告用の名簿作成にご協力ください。
団体広報や子どもゆめ基金への報告用に写真撮影を行います。団体のHP や刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。
子どもゆめ基金への報告用に住所・氏名・電話番号を書いていただきます。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。


かわいい大西暢夫さんプロフィールかわいい
写真家、映画監督。
1968年東京生まれの岐阜県育ち。
東京綜合写真専門学校卒業後、写真家・映画監督の本橋成一氏に師事。
1998年からフリーカメラマンとなって全国を巡り、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続けている。
現在は岐阜県揖斐郡池田町を拠点とする。
写真絵本に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社 2002.5)【第8回日本絵本賞】【全国学校図書館協議会選定図書】、『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)、『徳山村に生きる 季節の記憶』(農山漁村文化協会 2009.5)、『ぶたにく』(幻冬舎 2010.1)【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】、『糸に染まる季節』(岩崎書店 2010.11)、『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】、『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)(農山漁村文化協会 2015.2)、『ここで土になる』(アリス館 2015.10)【2016年第62回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」(小学校高学年)】、『お蚕さんから糸と綿と』(アリス館 2020.1)【2021年福島県、新潟県、鳥取県課題図書】、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022.2)など。
著書『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社 2020.4)で、第36回農業ジャーナリスト賞。
ドキュメンタリー映画『水になった村』で第16回EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞。
2019年障がいのある作家の支援活動の功績で、令和元年度岐阜県芸術文化顕彰受賞。
写真家・映画監督 大西暢夫講演会「和ろうそくは、つなぐ」 @ 放課後本の楽校 in 下関市立本村小学校 [2023年03月02日(Thu)]
明日3月3日(金)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、下関市立本村小学校の放課後の体育館をお借りして、放課後本の楽校「写真家・映画監督 大西暢夫講演会「和ろうそくは、つなぐ」」を開催しますぴかぴか(新しい)

大西暢夫放課後本の楽校2022 改訂版.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年3月3日(金)14:50〜16:00
るんるん会 場るんるん 下関市立本村小学校 体育館
  ※放課後の体育館をお借りして実施します
  下関市彦島本村町三丁目16番1号
るんるん講 師るんるん 大西暢夫(写真家・映画監督)
るんるん演 題るんるん 和ろうそくは、つなぐ
るんるん対 象るんるん 児童、保護者、地域の方
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  jointnet2000@gmail.com (山口)
  083-232-7956 (こどもの広場)
  090-3636-2617(山口) 
るんるんお願いるんるん
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
●マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入をお願いします。
●子どもゆめ基金への報告用に、参加者全員の住所・氏名を記載していただきます。
●団体広報や子どもゆめ基金への報告用に写真撮影を行います。団体広報のため、HP や刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真・住所氏名)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 下関市立本村小学校、子どもの本専門店・こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金


『和ろうそくは、つなぐ』
(アリス館 2022.2)
9EBD2B7B-70BA-4ADD-BBFE-24E479171C87.jpeg


かわいい大西暢夫さんプロフィールかわいい
1968年東京生まれの岐阜県育ち。
写真家、映画監督。東京綜合写真専門学校卒業後、写真家・映画監督の本橋成一氏に師事。
1998年からフリーカメラマンとなって全国を巡り、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続けている。
現在は岐阜県揖斐郡池田町を拠点とする。
主な著書に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社 2002.5)【第8回日本絵本賞】【全国学校図書館協議会選定図書】、『ひとりひとりの人 〜僕が撮った精神科病棟』(精神看護出版 2004)【全国学校図書館協議会選定図書】、『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)、『徳山村に生きる 季節の記憶』(農山漁村文化協会 2009.5)、『ぶたにく』(幻冬舎 2010.1)【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】、『糸に染まる季節』(岩崎書店 2010.11)、『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】、『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)(農山漁村文化協会 2015.2)、『ここで土になる』(アリス館 2015.10)【2016年第62回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」(小学校高学年)】、『お蚕さんから糸と綿と』(アリス館 2020.1)、『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社 2020.4)【第36回農業ジャーナリスト賞】、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022.2)など多数。
ドキュメンタリー映画『水になった村』で第16回EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞。
2019年障がいのある作家の支援活動の功績で、令和元年度岐阜県芸術文化顕彰受賞。
山口の郷土料理 @ 山口市立中央図書館友の会 トネリコ企画 図書館活用わくわく講座 [2023年03月01日(Wed)]
3月13日(月)、山口市立中央図書館で、トネリコ企画 図書館活用わくわく講座「山口の郷土料理」が開催されますぴかぴか(新しい)

328610C8-9C4B-436D-880F-DB21AC929F94.jpeg 

図書館所蔵の、郷土料理に関する本も紹介します。
お楽しみに!


るんるん日 時るんるん 2023年3月13日(月)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 山口情報芸術センター 2階 多目的室
るんるん講 師るんるん  園田純子(山口県立大学 看護栄養学部 准教授)
るんるん定 員るんるん 20名(申込不要)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん トネリコ事務局 電話 083-920-0311(中村)
るんるん主 催るんるん 山口市立中央図書館友の会トネリコ