• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
令和4年度 山口県図書館協会 児童読書研究部会 第2回研修会 [2023年02月28日(Tue)]
3月2日(木)、山口県立山口図書館で、令和4年度 山口県図書館協会 児童読書研究部会 第2回研修会が開催されますぴかぴか(新しい)

332042843_863851144693201_7240356133382119814_n.jpg

るんるん日時るんるん 2023年3月2日(木)13:30〜15:30
るんるん会場るんるん 山口県立山口図書館 3階 第2研修室

るんるん内容るんるん

山本安彦
「2000年以降の山口県子ども読書活動について〜『山口県子ども読書関連総合年表1903-2023』より〜」

横山眞佐子
「角野栄子児童文学館図書室の選書にかかわって」

るんるん対象るんるん 山口県図書館協会施設会員及び団体会員の所属員、賛助会員(県内の学校図書館業務に携わる司書教諭・教諭・事務職員・ボランティア等の関係者、公共図書館職員、公共図書館ボランティア及び山口県図書館協会会員
るんるん定員るんるん 25名(定員を超えると抽選)
るんるん申込期限るんるん 2月28日(火)
るんるん問合・申込先るんるん 山口県図書館協会事務局
 〒753-0083 山口市後河原150-1(山口県立山口図書館内)
 電話 083-924-2111
 fax to 083-932-2817
 mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるん主催るんるん 山口県図書館協会 児童読書研究部会
『音読教室の始め方』(仮)〜鳥取県立図書館「あたまイキイキ」音読教室の実践から @ 萩市立萩図書館 鳥取県立図書館職員による講座 [2023年02月27日(Mon)]
萩市立萩図書館で、鳥取県立図書館職員による講座『音読教室の始め方』(仮)〜鳥取県立図書館「あたまイキイキ」音読教室の実践から が開催されますぴかぴか(新しい)

萩市立図書館202303.PNG

るんるん日時るんるん 2023年3月7日(火)10:00〜11:00
るんるん会場るんるん 萩市立萩図書館 2階
るんるん講師るんるん 中尾有希子(鳥取県立図書館 郷土資料課 課長)
るんるん演題るんるん 『音読教室の始め方』(仮)〜鳥取県立図書館「あたまイキイキ」音読教室の実践から
  ※オンライン開催
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん 30名(先着順・要事前申込・定員に達し次第受付終了)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込期限るんるん 2月28日(火)17:00〜
るんるん申込・問合先るんるん 萩市立萩図書館 
  電話0838-25-6355
るんるん主催るんるん 萩図書館/NPO萩みんなの図書館
あべ弘士さんのワークショップと講演会を開催します [2023年02月26日(Sun)]
今日2月28日(土)、下関市生涯学習プラザ 宙のホールで、ワークショップ親子で絵本であ・そ・ぼ!「あべ弘士さんとワークショップ どうぶつをつくろう!」こども・本・おとなジョイントフェスタ「絵本作家 あべ弘士さん「旅から絵本ができた 〜<北極>から<シートン>まで」」を開催しますぴかぴか(新しい)

ワークショップは満席ですが、講演会はまだ席があります

あべ弘士ワークショップ2022 改訂版.PNG あべ弘士講演会2022.PNG 

かわいいこども・本・おとなジョイントフェスタ「絵本作家 あべ弘士さん「旅から絵本ができた 〜<北極>から<シートン>まで」」かわいい

るんるん日 時るんるん 2023年2月26日(日)14:00〜15:30(開場 13:45)
るんるん場 所るんるん 下関市生涯学習プラザ 宙のホール
       下関市細江町3-1-1 電話 083-231-1234
るんるん対 象るんるん 幼稚園年長〜大人
るんるん定 員るんるん 120人【申込先着順】
るんるん参加費るんるん 子ども(中学生以下)500円 大人1000円 親子ペア1200円 
  ※当日はそれぞれ200円アップ
るんるん当日申込・問合先るんるん 当日直接会場に来られてもOKです 
  phone to 090-2008-9467(山本)
  phone to 090-3636-2617(山口)
るんるん留意事項るんるん
●団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
●マスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。

るんるん主催るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん後援るんるん 下関市教育委員会、こどもと本ジョイントネット21・山口
  子どもの本専門店・こどもの広場
るんるん助成るんるん 子どもゆめ基金



かわいいあべ弘士さんプロフィールかわいい
1948年北海道旭川市に生まれる。 旭川市在住。
1972年から25年間旭山動物園の飼育係として、ゾウ、ライオン、フクロウなどさまざまな動物を担当する。
1996年旭山動物園を退職し、創作活動に専念する。
2009年北海道旭川市美術館にて「あべ弘士動物交響楽」展を開催。 その後、全国で作品展開催。
『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)『どうぶつえんガイド』(福音館書店)『ハリネズミのプルプル』(二宮由紀子/文 文溪堂)『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)『クマと少年』(ブロンズ新社)『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など著書は200冊以上。
講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版賞JR賞、赤い鳥さし絵賞、産経児童出版文化賞美術賞、北海道ゆかりの絵本大賞、日本児童ペンクラブ児童ペン賞絵本賞など受賞多数。
2011年からNPO法人かわうそ倶楽部を設立、旭川市にてギャラリープルプルを運営する。
2019年、絵本作家30周年記念として「あべ弘士の絵本と美術 ―動物たちの魂の鼓動―」(ふくやま美術館:広島)開催。
2011年6月、8人の仲間達とヨットをチャーターし、約4週間、北極圏に浮かぶスヴァールバル諸島(ノルウェー)に滞在。
カムチャッカ半島から千島列島を旅し、長年の夢であったウシシル島を訪れる。
2018年と2019年に、カナダノースウッズを訪れ、30sの荷物と20sのカヌーを担ぎながら湖を巡る。
紙芝居の はじまり はじまり〜 @ 萩市立萩図書館 春のわくわくおはなし会 [2023年02月25日(Sat)]
3月21日(火・祝)、萩市立萩図書館で、萩図書館開館記念日行事春のわくわくおはなし会「紙芝居の はじまり はじまり〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

S__17424390.jpg

紙芝居の上演や、ワークショップなど親子でいっしょに楽しめます

るんるん日時るんるん 3月21日(火・祝)
るんるん場所るんるん 萩図書館 2階
るんるん講師るんるん 山口子どもの文化研究会

かわいい第1部 おはなし会かわいい
 るんるん時間 10:30〜11:30
 るんるん演目 『ごきげんのわるいコックさん』
      『とけたビー玉』ほか
 るんるん対象 児童(4歳)と保護者
 るんるん定員 20名(要申込・先着順)

かわいい第2部 ワークショップかわいい
 るんるん時間 13:00〜15:00
 るんるん対象 中学生以上(保護者同伴なら小学生も可)
 るんるん定員 20名(要申込・先着順)
 るんるん持参物 色えんぴつ、クーピー、サインペンなど

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合先るんるん 萩市立萩図書館 
   電話 0838-25-6355
るんるん主催るんるん 萩市立萩図書館/NPO萩みんなの図書館



かわいい山口子どもの文化研究会かわいい
1993(平成5)年11月、現代表 向谷静波の母 向谷喜久江の声掛けで、
@子どもに教育、文化の大切さを語り伝える
A子どもに人間関係を広げ深める
B子どもの直接体験を大事にする
C子どもが自然にふれあう生活を守る
D子どもを真の芸術に出会わせる
E子どもの文化をつくり、守る仲間を広げる
―という理念の下発足。
会員研究会等で研鑽に務め、主に周南地域の保育園や幼稚園、小・中学校、公民館や図書館へ訪問して、読み聞かせ、紙芝居や語り部などをする。最近では子どもたちだけでなくケアハウスやいきいきサロンなどでお年寄りにもお話会をしている。
オリジナル紙芝居の上演、読み聞かせなど、要請があれば何処へでも出向く。
和歌と詩でつなぐ 〜元就公と詩人・中原中也 [2023年02月24日(Fri)]
3月25日(土)、安芸高田市民文化センターで、「和歌と詩でつなぐ 〜元就公と詩人・中原中也」が開催されますぴかぴか(新しい)

AE3B7183-F07E-4DAB-8335-E8B460E2C1E8.jpeg 793A4D27-AFDB-4A26-B660-54FC9E1C224D.jpeg

毛利元就公のご祖先、大江家は学問をもって時の朝廷に仕えられ、元就公ご自身も、和歌、連歌をたくさん詠んでおられ、「春霞集」として伝えられております。
また、近代を代表する詩人、中原中也氏のご祖先は「初代 中原善兵衛就久 毛利元就公二仕ヘテ芸州二住ス(中略)屢軍功アルニ依テ就ノ字ヲ賜テ就久ト名乗ル(以下省略)」本宗大方中原家譜(中原思郎著 兄中原中也と祖先たち)に、ご記載のあるとおり、
元就公に仕えておられ、度々の功績により元就公の「就」の文字をお名前にいただいたそうです。
偉大な大名として、また偉大な歌人としての元就公、そして元就公の家臣を祖に持つ、近代を代表する詩人の中原中也氏の足跡を、文学・芸術の方面からも探求させていただきたいと思います。
さらに、当時の安芸高田市における毛利家の歴史的背景は如何なものであったのか、元就公にお仕えした中原中也氏のご祖先、中原善兵衛就久氏のご活躍とその後。そして、中原中也氏の詩作品を通じて、歴史に垣間見える偉大な先人たちのお姿などを、入城500年記念の年にあたり改めて、多くの皆様方と思いを寄せてみたいと考えます。


るんるん開催日程るんるん 2023年3月25日(土)13:00〜
    講演会 13:00〜15:15
    朗読会 15:30〜
るんるん開催場所るんるん 安芸高田市民文化センター「クリスタルアージョ」4階 小ホール
    〒731-0501 広島県安芸高田市吉田町吉田761
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合先るんるん 元就公と詩人・中原中也氏をつなぐ会 事務局(茶房いなだ内)
    電話 0826-42-0220


かわいい講演会かわいい
 るんるん時間 13:00〜14:00/14:15〜15:15
 るんるん会場 クリスタルアージョ 小ホール

 るんるん時間 13:00〜14:00
 るんるん講師 中原豊(中原中也記念館館 館長)
 るんるん講演内容
日本の近代詩を代表する詩人として知られる中原中也は、毛利元就の家臣中原善兵衛就久を初代とする中原家の分家のひとつ新家中原家の第八代当主でもあった。
こうした出自と故郷山口の風土が中也の詩作にどのように関わっていたかについて、詩の読解をまじえながら、ご講演いただけます。


 るんるん時間 14:15〜15:15
 るんるん講師 稲田幸久(作家)
 るんるん講演内容
当時の安芸高田市における元就公(毛利家)の歴史的背景など、著書『駆ける 少年騎馬遊撃隊』、『駆ける2 少年騎馬遊撃隊』を通じて、ご講演いただけます。


かわいい朗読会かわいい
 るんるん時間 15:30〜
 るんるん会場 クリスタルアージョ 小ホール
 るんるん内容
一般募集によりお集まりいただいた皆様方の和歌、中原中也氏詩作品などの朗読、「元就公と詩人、中原中也氏をつなぐ会」によるキーボード・ギターの朗読伴奏、朗読。

かわいい作品展示会かわいい
 るんるん期間 2023年3月1日〜3月31日
 るんるん会場 茶房いなだ店内
 るんるん内容
一般募集により創作くださった皆様方の作品展示会。(元就公(毛利家)、中原中也氏の肖像画、神楽「元就公」、「厳島合戦」の絵画、写真、「詩」作品の書やイラストなど)
一部の作品は、講演会・朗読会、当日の会場内に展示予定。




かわいい中原豊さんプロフィールかわいい
中原中也記念館館長。鹿児島女子短期大学、長崎大学教育学部で教員を務めた後、2003年から同館副館長、2009年から現職。中原中也を中心とする日本の近代文学を研究。
詩誌「あるるかん」同人。

かわいい稲田幸久さんプロフィールかわいい
作家。
1983年広島県広島市生まれ。広島県広島市在住。大阪教育大学大学院終了。
広島県安芸高田市職員として勤務後、退職。フリーランスでチラシ作成等を行う傍ら、執筆。『駆ける 少年騎馬遊撃隊』でデビューを果たす。第13回角川春樹小説賞を受賞。2022年、同作で第12回広島本大賞小説部門を受賞。
同年9月に広島県内のできる限り多くの書店を自転車で回る「稲田幸久の広島本大賞おれい旅」を実施。続篇に『駆ける2 少年騎馬遊撃隊』がある。
安芸高田神楽、新作演目『厳島合戦』の上演台本執筆。
じしゃくのふしぎ @ 山陽小野田市立中央図書館「ちっちゃなかがくのおはなし会」 [2023年02月23日(Thu)]
2月25日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

8FDDBF87-9D0F-45BE-A659-31E46C0754DD.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
2月のテーマは「じしゃく の ふしぎ」です。


るんるん日 時るんるん 2023年2月25日(土)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん内 容るんるん 
 ★やさしい かがく えほん の よみきかせ
 ★じしゃく の ふしぎ
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
「鬼」〜『島ひきおに』を中心に〜 @ 山陽小野田市立中央図書館「児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」」 [2023年02月22日(Wed)]
2月25日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

15059FAA-FED5-41BC-8F29-16E3CF619778.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今回のテーマは「鬼」〜『島ひきおに』(偕成社)を中心に〜です


るんるん日 時るんるん 2023年2月25日(土)12:30〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。


『島ひきおに』
(山下明生/文 梶山俊夫/絵 偕成社 1973.2)
49CB2618-FF47-4B01-A099-68C7135E9B56.jpeg
『県民の暮らしに寄り添い、求められる図書館を目指して』(仮) 〜医療・健康サービス、高齢者サービスを中心に @ 萩市立萩図書館 鳥取県立図書館の職員による講座 [2023年02月21日(Tue)]
3月6日(月)、萩市立萩図書館で、鳥取県立図書館の職員による講座『県民の暮らしに寄り添い、求められる図書館を目指して』(仮) 〜医療・健康サービス、高齢者サービスを中心にが開催されますぴかぴか(新しい)

萩市立萩図書館 20230306.PNG

るんるん日時るんるん 2023年3月6日(月)14:00〜15:30
るんるん会場るんるん 萩市立萩図書館 2階
るんるん講師るんるん 三田祐子(鳥取県立図書館 情報相談課相談担当 係長)
るんるん演題るんるん 『県民の暮らしに寄り添い、求められる図書館を目指して』(仮) 〜医療・健康サービス、高齢者サービスを中心に
   ※オンライン開催
るんるん対象るんるん どなたでも
るんるん定員るんるん 30名(要事前申込・先着順・定員に達し次第受付終了)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込期限るんるん 2月28日(火)17:00まで
るんるん申込・問合先るんるん 萩市立萩図書館 
   電話 0838-25-6355
るんるん主催るんるん 萩図書館/NPO萩みんなの図書館
里山の動物観察会 @ 山口県立山口博物館 [2023年02月20日(Mon)]
3月19日(日)、山口県立山口博物館周辺の里山で、「里山の動物観察会」が開催されますぴかぴか(新しい)

86C41298-5142-4358-AE8C-1106EFAB7490.jpeg

山口県立山口博物館では、タヌキ、ニホンアナグマ、キツネなどの中型哺乳類の交尾や出産の季節である早春の里山の森に入り、けもの道をたどり、タメフン場や巣穴、食痕など哺乳類の生活の様子を観察します。
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今後の状況次第で対応の変更や中止する場合があります。


るんるん日 時るんるん 2023年3月19日(日)9:30〜13:00
   ※ただし雨天の場合は中止
るんるん場 所るんるん 
  集合場所 山口博物館別館 2階 講座室
  観察場所 博物館周辺の里山(各自の車で移動)
るんるん内 容るんるん 里山の動物たちについての講義、里山の野生動物痕跡観察
るんるん講 師るんるん 田中浩(動物担当学芸員)・山口博物館サポーター動物班
るんるん対 象るんるん 動物の生態に関心のある小学生以上の県民
   ※小学生は保護者同伴に限る
るんるん定 員るんるん 10組20名(要申込・抽選)
   ※3密防止のため、定員を少なくしています。
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん服 装るんるん 長袖・長ズボン、スニーカーなどの歩きやすい靴、手袋、帽子、マスク
るんるん持参物るんるん 飲み物、虫よけ ※必要な観察用具は貸し出
るんるんその他るんるん 
 (1) 雨天が予想される場合は当日7時半までに中止の連絡をします。
 (2) マムシやハチ等に注意してください。また、虫よけなどをご持参ください。
 (3) 参加者には、事前の検温やマスクの着用をお願いします。
 (4) 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今後の状況次第で対応の変更や中止することがあります。中止の場合は、参加者に速やかに連絡します。
るんるん申込期間るんるん 開催日の1か月前から10日前まで
るんるん申込方法るんるん メールフォーム、往復はがき(10日前までに必着)、またはメールにて、
  講座名(里山の動物観察会)、氏名(参加者全員)、年齢(学年)、保護者氏名、連絡先電話番号、住所、電話番号、メールアドレス(メール申込の場合)を明記
るんるん申込先るんるん 山口県立山口博物館 「里山の動物観察会」係(担当:田中)
  〒753-0073 山口市春日町8番2号 
  https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/
  mail to yamahakukouzaXpref.yamaguchi.lg.jp (Xを@に変換)
るんるん問合先るんるん 山口県立山口博物館 「里山の動物観察会」係(担当:田中)
  電話 083-922-0294
『ちきゅうパスポート』原画展 @ ピンポイントギャラリー [2023年02月19日(Sun)]
2月20日(月)〜25日(土)、ピンポイントギャラリーで、『ちきゅうパスポート』原画展が開催されますぴかぴか(新しい)
2月20日(月)、オープニングイベントがYouTubeでライブ配信されますぴかぴか(新しい)

884DC853-0F61-4627-B805-4F2266B2F3CA.jpeg 0213758D-E94B-4E51-86A6-F9A2FD1D8818.jpeg

いま同じ地球の上で、戦争に巻き込まれ、苦しんでいる子どもたちがいます。また、地球を覆うパンデミックも、なかなか収束しません。この閉塞感のある日常で、国境を越えてえて子どもたちに希望を伝えたいと、絵本作家たちによる「ちきゅうパスポート」という企画が動き出しました。国境のない国々を想像力で自由に行き来できる、地球上のみんなが手と手を結びあえる、ジャバラ絵本の形を考えました。絵本作家には、1見開きずつ想像の「国」を考えていただき、次の国へと手(あるいは足、尻尾、羽根、etc.)をつなぐ絵を描いていただきました。そして、日本をはじめ6か国の24名の絵本作家が、子どもたちへのメッセージとして描いた作品がこの『ちきゅうパスポート』です。

るんるん期間るんるん 2023年2月20日(月)〜25日(土) ※祝日は平常通り
るんるん時間るんるん 12:00〜19:00 土曜日17:00まで ※初日2月20日のみ14:00〜19:00
るんるん場所るんるん ピンポイントギャラリー
      東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス 
      電話 03-3409-8268
るんるん発起人るんるん あべ弘士 石川えりこ ささめやゆき 田島征三 高橋雅之 広松由希子  
※本書の収益の一部を、ウクライナの子どもたちの支援のために寄付

るんるん参加絵本作家るんるん
あべ弘士「ジャングランド」
松成真理子「はじまりの国」
きくちちき「飛ぶ国」
ローラ・カーリン「アミカ(ともだちの国)」(イギリス)
降矢なな「ちゃんぽんの国」
石川えりこ「青と緑の国」
ほりかわりまこ「あかりを生み、とどける国」
tupera tupera「ぬくぬくの国」
ペテル・ウフナール「スローランド」(スロバキア)
田島征三「愛しても愛しても愛し足りないクニ」
長谷川義史「国境のない国」
ささめやゆき「みんなひとりじゃない」
スズキコージ「花孔雀村」
村上康成「海の歌の国」
加藤休ミ「生きる国」
ロマナ・ロマニーシンとアンドリー・レシヴ「ノダム(むすびめの国)」(ウクライナ)
さかたきよこ「パンセの星国」
吉田尚令「オムネシア(みんなの国)」
ピート・グロブラー「シーランデリア」(南アフリカ)
ミロコマチコ「泡だらけの国」
はたこうしろう「風神雷神絵本国」
ホジェル・メロ「フライング・パチャ」(ブラジル)



かわいいオープニングイベントのお知らせかわいい
イベントの満席につき、YouTubeにてライブ配信が行われますぴかぴか(新しい)

 るんるん配信アドレス https://youtube.com/live/jghgXPcU9fc
 るんるん配信 2023年2月20日(月)17:10〜 視聴可能
  ※見逃しアーカイブ配信はなし
 るんるん内容 『ちきゅうパスポート』始まりのいきさつを発起人のささめやゆきさん、石川えりこさん、広松由希子さんらがお話します。
オンラインにて、ほか何名かの作家も参加予定です。
エシカル消費講座「あなたの消費が社会を変える」 [2023年02月18日(Sat)]
2月20日(月)、防府市地域協働支援センターで、エシカル消費講座「あなたの消費が社会を変える」が開催されますぴかぴか(新しい)

BA303778-7D08-4C0B-831C-42673E93423C.jpeg

毎日のお買いもの、あなたはどんな風に商品を選んでいますか?環境や社会、人に優しいお金の使い方してみませんか?誰もが幸せを感じられる社会をつくるために、消費者の役割 も重要になってきています。あなたの選択で社会を変えるお金の使い方について考える講座です。

るんるん日時るんるん 2023年2月20日(月)10:00〜11:30
るんるん会場るんるん 防府市地域協働支援センター 多目的ホール
     (ルルサス防府2階)

るんるん内容るんるん
第1部 「消費のチカラで社会を変える」
 るんるん講師 今村主税 (山口県立大学看護栄養学部准教授)
環境や社会に配慮した製品を選択する「エシカル消費」という言葉を耳にするようになりました。なぜ「エシカル」な消費が必要なのか?についてお話しします。

第2部「お買い物でやさしさをつなげるフェアトレード」
 るんるん講師 松浦和子 (フェアトレード雑貨&カフェ「スーク」店主)
エシカル消費の選択として代表される「フェアトレード」。言葉は聞いたことあるけど、どんな商品がフェアトレードなの?皆さんの疑問にお答えします。

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん参加申込るんるん メールで件名を「エシカル消費講座参加申込」と入力の上、氏名、所 属、連絡先を「問合」のメールアドレスまたは以下の申込フォームから
  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc66jqYLgmMy6GEJla5h9ncadp6d6XfS--tsO3bjWWP0c-Bzg/viewform
るんるん問合るんるん 電話/fax to 083-929-6409(今村主税)
      mail to imamura@yamaguchi-pu.ac.jp
るんるん主催るんるん 山口県立大学看護栄養学部 環境科学研究室(今村主税)
第17回防府図書館ビブリオバトル @ 防府市立防府図書館 [2023年02月17日(Fri)]
3月19日(日)、防府市立防府図書館で、「第17回防府図書館ビブリオバトル」が開催されますぴかぴか(新しい) 
2月27日(月)まで、バトラー(発表者)募集していますぴかぴか(新しい)
当日の観覧申込不要です。会場にお越しくださいぴかぴか(新しい)

A810E979-FCB7-4A6D-9943-8E5A1034D0E1.jpeg CBB3D318-DEDD-41EA-946D-69E5FF764633.jpeg

「ビブリオバトル」は、好きな本を持ち寄って、その本の面白さを紹介する書評ゲームです。
「どの本が一番読みたくなったか」が基準なので、上手にしゃべろうと思わなくても大丈夫です。
実はビブリオバトルは進学試験や面接にも導入されています!
緊張するかもしれませんが、好きなことを話すのって楽しいですよ♪ぜひお気軽にご参加ください!


るんるん日 時るんるん 2023年3月19日(日)10:30〜11:30
るんるん場 所るんるん 防府市立防府図書館(ブラウジングコーナー)
るんるん参 加るんるん
  バトラー(発表者) ※要申込
  観戦&投票者・参加見学は自由!(先着30名程度)


かわいいバトラー(発表者)募集!かわいい

るんるんテーマるんるん なし!イチオシの本をご紹介ください
るんるん対 象るんるん 小学生から大人まで
るんるん定 員るんるん 先着4名程度
るんるん参加費るんるん 無料
  ★バトラーには参加賞があります。
  さらにチャンプ本発表者に賞状とささやかな副賞を進呈!
るんるん募集期間るんるん 2月1日(水)〜27日(月)
るんるん申込方法るんるん 以下 @〜C を明記のうえ、ハガキ・FAX・メール・来館で防府図書館へ
  @氏名(ふりがな) A住所 B電話番号
  C紹介したい本の書名・著者名・出版社名
るんるん申込・問合るんるん 三哲文庫 防府市立防府図書館
  〒747-0035 防府市栄町1-5-1 笑顔満開通り ルルサス防府3階
  電話 0835-22-0780 fax to 0835-22-9916
  mail to info@library.hofu.yamaguchi.jp
  URL https://www.library.hofu.yamaguchi.jp/


「ビブリオバトル」って何?
面白い本を探している方。他の人はどんな本を読んでいるのだろう?と気になる方。
おすすめの本について話したいけれど、聞いてくれる人・場所がないとお思いの方。
ビブリオバトルがございます!
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、紹介し、質問し、そして一番読みたくなった本に投票して『チャンプ本』を決めようという書評ゲームのこと。
学校の授業や入試、企業や図書館、オンライン上など様々な場所で、様々な年代の方が行っていらっしゃいます。
 STEP1 バトラーは紹介したい1冊を選ぶ。
 STEP2 その本の魅力を、原稿などを読まずに、時間いっぱい紹介する!(5分間)
 STEP3 投票参加者はバトラーの紹介を聞いて、その本に関する質問をする。(3分間)
   〜 バトラーの数だけSTEP2・3を繰り返す 〜
 STEP4 バトラー・投票参加者は自分が一番読みたくなった本に投票する。
   ▼
 一番票の多かった本が『チャンプ本』となる。
持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年02月16日(Thu)]
2月25日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「持ち寄り本カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

4704F487-FB7A-41FD-B5D5-E509122FD9CA.jpeg

本ってすごい!おもしろい!
本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本!
「見るだけ」「聞くだけ」でもOK!
図書館員のおすすめ本もあるよ!
飲み物とおいしいお菓子お出しします!


るんるん日 時るんるん 2023年2月25日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん参加費るんるん ¥100 (お茶代として) ※当日徴収
るんるん定 員るんるん 20名 (要申込)
るんるん持参物るんるん 紹介したい本
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議
詩「朝の歌」原稿 & 中原中也筆 瀧口武士宛書簡 @ 中原中也記念館 特別展示 [2023年02月15日(Wed)]
今日2月15日(水)から19日(日)まで、中原中也記念館で、2月18日の開館記念日にあわせて、新発見資料2点が初公開されますぴかぴか(新しい)
2月15日(水)〜2024年2月12日(月・祝)、第20回テーマ展示「詩集『山羊の歌』」が開催されますぴかぴか(新しい)


かわいい中原中也原稿 詩「朝の歌」かわいい

 今回見つかった原稿は、署名はありませんが、筆跡から中也の自筆原稿と見られ、文房堂製の原稿用紙の特徴などから1929年に書かれたものだと考えられるそうです。
 これまで確認されていた直筆原稿は32年のもので、全4連中、第3連の1行目までしか書かれていません。
 34年に刊行した第一詩集『山羊の歌』に収録された最終形と比べると、行頭が統一されていること、2連2行目と4連の1行目だけが分かち書きであること他、3連の2行目のひらがな表記「ゆめ」が漢字となっているなどの違いが見られます。
 19日までの特別展示の終了後は、テーマ展示「詩集『山羊の歌』」で、レプリカが展示されます。


  朝の歌
 
天井に朱(あか)きいろいで
戸の隙を漏れいる光、
鄙びたる軍樂の憶ひ
手にてなすなにごともなし。
 
小鳥らのうたはきこゑず
空は今日 はなだ色らし、
倦んじてし人の心を
諫めするなにものもなし。
 
樹脂(じゆし)の香に朝は悩まし
うしなひしさまざまの夢、
森竝は風に鳴るかな
 
ひろごりて たひらかの空、
土手づたひきえてゆくかな
うつくしきさまざまの夢。


 (▲今回の原稿)・・・第3形態


  朝の歌

天井に 朱(あか)きいろいで
  戸の隙を 洩れ入る光、
鄙ひなびたる 軍楽の憶[おも]
  手にてなす なにごともなし。

小鳥らの うたはきこえず
  空は今日 はなだ色らし、
[う]んじてし 人のこころを
  諫[いさ]めする なにものもなし。

樹脂(じゆし)の香に 朝は悩まし
  うしなひし さまざまのゆめ、
森竝[もりなみ]は 風に鳴るかな

ひろごりて たひらかの空、
  土手づたひ きえてゆくかな
うつくしき さまざまの夢。


 (▲第1詩集『山羊の歌』より) ・・最終形

A920F5D6-0B6D-40BD-BFA8-187F89585A8D.jpeg
▲屋外展示「夢の詩」(2019年5月〜2020年4月)

2月10日中原中也 朝の歌.PNG
▲2月10日付読売新聞西部本社版社会面(24面)




かわいい中原中也筆 瀧口武士宛書簡かわいい

5月27日に、中国・大連に住んでいた瀧口武士に宛てたはがきも展示されています。
『鵲』という雑誌を贈ってくれたことへのお礼や「昨年」(1935(昭和10)年)牛込区市ヶ谷谷町に転居したことが書かれています。


毎度「鵲」ありがたうござい
ます
小生事昨年来表記にをります
から何卒御承知置被下まし
右 御礼旁々住所御知らせ迄
           匆々



瀧口は大連で小学校教員をしながら同人誌『鵲』を発行しており、『鵲』第10号(昭和11年7月15日)に中也の詩「夢」が掲載されました。
こうした瀧口との交流の一端を示す資料として注目されるそうです。


  
 
一夜[ひとよ] 鉄扉(かねど)の 隙[すき]より 見れば、
 海は轟[とどろ]き、浪[なみ]は 躍[おど]り、
私の 髪毛[かみげ]の なびくが まゝに、
 炎は 揺れた、炎は 消えた。

私は その燭(ひ)の 消[き]ゆるが 直前(まへ)に
 黒い 浪間に 小児と 母の、
白い 腕(かひな)の 踠[もが]けるを 見た。
 その きえぎえの 声さへ 聞いた。

一夜 鉄扉の 隙より 見れば、
 海は 轟き、浪は 躍り、
私の 髪毛の なびくが ままに、
 炎は 揺れた、炎は 消えた。


8E7B741B-40B8-4B56-9581-2A7826842B39.jpeg
▲屋外展示「夢の詩」(2019年5月〜2020年4月)




かわいい第20回テーマ展示「詩集『山羊の歌』」かわいい

詩集『山羊の歌』 中原中也記念館.PNG 詩集『山羊の歌』 裏 中原中也記念館.PNG

中原中也の第一詩集にして、生前唯一の詩集でもある『山羊の歌』。200部限定出版という、比較的少部数の出版でしたが、小林秀雄、河上徹太郎、草野心平らが高く評価し、詩人・中原中也の名を広く知らしめる本となりました。
『山羊の歌』収録詩には、「サーカス」や「汚れつちまつた悲しみに……」など、中也の代表作といわれるものも多く、今も多くの読者を魅了し続けています。
本展では、刊行までの紆余曲折、収録詩の解説、刊行後の読者の反応など、さまざまな視点から『山羊の歌』を紹介します。


るんるん期間るんるん 2023年2月15日(水)〜2024年2月12日(月・祝)
   特別企画展示期間(7月27日(木)〜10月1日(日))は除く
るんるん休館日るんるん 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)、毎月最終火曜日、年末年始、
   展示入替のため臨時休館もあり
るんるん時間るんるん 5月〜10月:9:00〜18:00、11月〜4月:9:00〜17:00
   (入館はいずれも閉館30分前まで)
るんるん場所るんるん 中原中也記念館
       山口市湯田温泉1-11-21
るんるん入館料るんるん 一般330円(275円)、大学・高等専門学校の学生220円(165円)
   18歳以下・70歳以上は無料[要証明書]  
   ( )内は20人以上の団体料金
るんるん主催るんるん 公益財団法人山口市文化振興財団 中原中也記念館
直筆原稿で読む中原中也 @ 放送大学山口学習センター公開講演会 [2023年02月14日(Tue)]
3月5日(日)、山口大学 大学会館で、放送大学山口学習センター公開講演会『直筆原稿で読む中原中也』がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

5F3726B3-2551-464B-9832-A36A879C3B11.jpeg

作家の直筆原稿は、使われた筆記用具、筆跡、推敲の跡、欄外への書き込みやメモなどの他、その原稿がどのような過程を経て今に伝えられたかなど、一篇の文学作品の誕生を物語るさまざまな痕跡を読む者に示してくれます。中原中也も多くの直筆原稿を残しました。それらを通じて初めて見えてくる中也の詩の魅力についてお話しします。

直筆原稿の画像をご覧いただきながらお話しします。


るんるん日時るんるん 2023年3月5日(日)14:00〜15:30
るんるん会場るんるん 山口大学 大学会館 2階会議室 
   〒753-0841 山口市吉田1677-1 山口大学吉田キャンパス内
  ※オンライン配信あり
るんるん講師るんるん 中原 豊(中原也記念館・館長)
るんるん定員るんるん 50名(要予約)
るんるん申込方法るんるん FAX、メールまたは直接窓口へ
  ●名前 ●住所●電話番号 ●会場・配信の選択 を明記し申込
  「オンライン配信」を希望の方は、必ずメールで申込
るんるん申込・問合先るんるん 放送大学山口学習センター
  〒753-0841 山口市吉田1677-1 山口大学吉田キャンパス内
  fax to 083-928-2503
  mail to yamasc35@ouj.ac.jp
詩〜ポエム〜カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年02月13日(Mon)]
2月25日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「詩〜ポエム〜カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

A3F57FD5-23EB-4538-9D12-F02AAEFB2F60.jpeg

自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか?
参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆


るんるん日 時るんるん 2023年2月25日(日)10:00〜12:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 20人 (要申込)
るんるん持参物るんるん 自分の好きな詩、または自作の詩
       (短歌・俳句でもOK!)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
       ※ ●は@に置き換えてください。
アナログとデジタル @ 山陽小野田市立中央図書館「随筆カフェ」 [2023年02月12日(Sun)]
2月18日(土) 、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

EAE1AFDD-D0EF-4A0D-93C3-E278E75A7D95.jpeg

エッセイについて、気軽におしゃべりしてみませんか?
随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
2月のテーマは『アナログとデジタル』です。


るんるん日時るんるん 2023年2月18日(土)10:00〜
るんるん会場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん対象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
  ※書いてこられる方は、できれば12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
第2回凌雲寺跡第11次調査の現地説明会が開催されます [2023年02月11日(Sat)]
今日2月11日(土・祝)、山口市中尾の大内氏遺跡凌雲寺跡で、第2回凌雲寺跡第11次調査 現地説明会が開催されますぴかぴか(新しい)

186B97C5-9BB5-46AD-AA25-A5A04A00811C.jpeg凌雲寺跡

 市では、9月から凌雲寺跡の発掘調査を行っています。
 凌雲寺は大内義興が創建したと伝えられ、昭和34(1959)年に国の史跡に指定されています。
 今回の調査地点は史跡指定地の中央部で、令和元・2年度の調査で確認された礎石建物の西側一帯を調査しています。
 当日は、11月に実施した現地説明会第1回後の調査での新たな知見を中心に、調査担当者が発掘調査の成果について説明します。


IMG_7264.JPG第9次調査現地説明会

 今回の第11次調査の調査地点は史跡指定地の中央部で、2019年度と20年度の調査で確認された建物跡や、建物などの柱を支える基礎の石「礎石」の西側にあたります。検出した遺構の広がりを確認するため、調査面積を拡張して発掘調査を進めたところ、13.3mにわたって石を直線状に並べた「石列」が見つかりました。今回の調査により、寺院の敷地の区画割を考える上で参考となる「石列」つまり地割が分かったことで、寺院が一定の地割に基づいて計画的に造られた可能性が高くなったそうです。

るんるん日 時るんるん 2023年2月11日(土・祝)10:00〜11:30
   ※小雨決行、荒天時は2月18日(土)に順延
るんるん場 所るんるん 大内氏遺跡凌雲寺跡(山口市中尾)
るんるん駐車場るんるん 凌雲寺跡見学者駐車場もしくは臨時駐車場
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要


現地案内板には以下のようにあります。

国指定 史跡
  大内氏遺跡・凌雲寺跡
   昭和三十四年十一月二十七日指定
 凌雲寺は、大内氏三十代義興を開基、了庵桂悟が開山として永正四年頃(一五〇七)この地に創建されたと伝えれています。廃寺の年月は不明ですが、おそら大内氏滅亡後、いつの時代かに廃されたものと思われます。
 寺は舌状をなして南に延びる台地状に営まれたもので、注目すべきは台地の南端を東西に横切る長い石垣です。これはこの寺の惣門の遺構と伝えられ、長さは約六十メートル、高さ三メートル、幅二メートル余りあります。
 巨岩をもって築かれた豪壮な石垣であり、寺の位置、地形等から考え、有事に備えての城郭の役を兼ねたものと思われます。
 指定区域内には凌雲寺開山塔、大内義興及びその婦人の墓と称する石塔三基が残っています。
絵本「白いなす」から語り「昔話」まで〜黒瀬圭子さんの歩み〜 @ やまぐち子どもの本カレッジ [2023年02月10日(Fri)]
3月21日(火・祝)、下関市勤労福祉会館で、こどもと本ジョイントネット21・山口はやまぐち子どもの本カレッジ「絵本「白いなす」から語り「昔話」まで〜黒瀬圭子さんの歩み〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

黒瀬圭子カレッジB.PNG

関門海峡を望む高台で、戦時中、子ども時代を過ごした黒瀬さんは家族を亡くした悲しみや戦火の恐ろしさを、お母さんの暖かい支えで乗り越えます。
絵本を読んだり、昔話を語ったりする黒瀬さんの声は、大人にも子どもにも時を超えて生きる力を伝えてくれるでしょう。

るんるん日 時るんるん 2023年3月21日(火・祝)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 下関市勤労福祉会館 研修室
       下関市幸町8-16
       電話 083-223-2171
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方
るんるん定 員るんるん 50名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日800円) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  083-232-7956 (こどもの広場)
  jointnet2000@gmail.com (山口)

るんるん注意事項るんるん
●マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入を願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
●団体広報や子どもゆめ基金への報告用に写真撮影を行います。団体のHP や刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。

るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 下関市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、子どもの本専門店・こどもの広場
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金


かわいい黒瀬圭子さんプロフィールかわいい
1933年、北九州市門司に生まれる。
1950年、北九州市小倉到津遊園園長 阿南哲朗氏に口演童話・創作を学ぶ。
1970年、下関市立図書館 市民講座「美しい日本語を学ぶ会」受講生で「あかね会」発足させる。
1976年、下関市立勝山公民館に母と子の図書館「あおやま文庫」開設。
1979年、日本民話の会に所属。民話の採訪・再話・語りを学ぶ。
1980年、全国童話人協会所属。久留島武彦氏の功績を顕彰し、口演童話の実践をはじめる。
1992年、下関市芸術文化振興奨励賞受賞。
2010年、久留島武彦文化賞受賞。
著書に『白いなす』(石風社)『いっしょにあそぼ』(国土社)『先生のきいろいパンツ』(岩崎書店)他。
日本児童文学者協会会員。
児童文学同人誌「小さい旗」同人。
こどもと本ジョイントネット21・山口 下関ベースキャンプ担当。
子どもと本をつなぐ活動、民話の語りを今も続ける。


『白いなす』
(黒瀬圭子/文 宮崎耕平/絵 石風社 2010.5)
白いなす.jpg
満員御礼!! 「あべ弘士さんとワークショップ どうぶつをつくろう!」 [2023年02月09日(Thu)]
2月26日(日)、下関市生涯学習プラザ 宙のホールで開催されるワークショップ親子で絵本であ・そ・ぼ!「あべ弘士さんとワークショップ どうぶつをつくろう!」は、好評につき定員に達しましたぴかぴか(新しい)
たくさんのお申し込みありがとうございました。
お問い合わせ等ございましたら、こどもの広場(083-232-7956)へお願いします。

あべ弘士ワークショップ2022 改訂版.PNG


午後開催のあべ弘士さん講演会「旅から絵本ができた 〜〈北極〉から〈シートン〉まで」はまだ席に余裕がありますよぴかぴか(新しい)
お申し込み、お待ちしています。

あべ弘士講演会2022.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年2月26日(日)14:00〜15:30(開場 13:45)
るんるん場 所るんるん 下関市生涯学習プラザ 宙のホール
       下関市細江町3-1-1 電話 083-231-1234
るんるん対 象るんるん 3歳以上〜大人
るんるん定 員るんるん 子ども(中学生以下)20人  大人20人 【申込先着順】
るんるん参加費るんるん 子ども(中学生以下)500円 大人1000円 親子ペア1200円 
  ※当日はそれぞれ200円アップ
  ※定員に達した場合など当日入場できない場合あり
るんるん申込・問合先るんるん 山口県子ども文庫連絡会
  電話 083-232-7956 (こどもの広場) 
  phone to 090-2008-9467(山本)
るんるん主催るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん後援るんるん 下関市教育委員会、こどもと本ジョイントネット21・山口
  子どもの本専門店・こどもの広場
るんるん助成るんるん 子どもゆめ基金

るんるん留意事項るんるん
●団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
●マスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。


かわいいあべ弘士さんプロフィールかわいい
1948年北海道旭川市に生まれる。 旭川市在住。
1972年から25年間旭山動物園の飼育係として、ゾウ、ライオン、フクロウなどさまざまな動物を担当する。
1996年旭山動物園を退職し、創作活動に専念する。
2009年北海道旭川市美術館にて「あべ弘士動物交響楽」展を開催。 その後、全国で作品展開催。
『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)『どうぶつえんガイド』(福音館書店)『ハリネズミのプルプル』(二宮由紀子/文 文溪堂)『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)『クマと少年』(ブロンズ新社)『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など著書は200冊以上。
講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版賞JR賞、赤い鳥さし絵賞、産経児童出版文化賞美術賞、北海道ゆかりの絵本大賞、日本児童ペンクラブ児童ペン賞絵本賞など受賞多数。
2011年からNPO法人かわうそ倶楽部を設立、旭川市にてギャラリープルプルを運営する。
2019年、絵本作家30周年記念として「あべ弘士の絵本と美術 ―動物たちの魂の鼓動―」(ふくやま美術館:広島)開催。
2011年6月、8人の仲間達とヨットをチャーターし、約4週間、北極圏に浮かぶスヴァールバル諸島(ノルウェー)に滞在。
カムチャッカ半島から千島列島を旅し、長年の夢であったウシシル島を訪れる。
2018年と2019年に、カナダノースウッズを訪れ、30sの荷物と20sのカヌーを担ぎながら湖を巡る。
| 次へ