• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
あべ弘士「旅から絵本ができた 〜<北極>から<シートン>まで」 @ こども・本・おとなジョイントフェスタ [2023年01月11日(Wed)]
2月26日(日)、下関市生涯学習プラザ 宙のホールで、こども・本・おとなジョイントフェスタ「絵本作家 あべ弘士さん「旅から絵本ができた 〜<北極>から<シートン>まで」」が開催されますぴかぴか(新しい)

あべ弘士講演会2022.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年2月26日(日)14:00〜15:30(開場 13:45)
るんるん場 所るんるん 下関市生涯学習プラザ 宙のホール
       下関市細江町3-1-1 電話 083-231-1234
るんるん対 象るんるん 幼稚園年長〜大人
るんるん定 員るんるん 120人【申込先着順】
るんるん参加費るんるん 子ども(中学生以下)500円 大人1000円 親子ペア1200円 
  ※当日はそれぞれ200円アップ
  ※定員に達した場合など当日入場できない場合あり
るんるん申込・問合先るんるん 山口県子ども文庫連絡会
  電話 083-232-7956 (こどもの広場) 
  phone to 090-2008-9467(山本)
るんるん留意事項るんるん
●団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
●マスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。

るんるん主催るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん後援るんるん 下関市教育委員会、こどもと本ジョイントネット21・山口
  子どもの本専門店・こどもの広場
るんるん助成るんるん 子どもゆめ基金


かわいいあべ弘士さんプロフィールかわいい
1948年北海道旭川市に生まれる。 旭川市在住。
1972年から25年間旭山動物園の飼育係として、ゾウ、ライオン、フクロウなどさまざまな動物を担当する。
1996年旭山動物園を退職し、創作活動に専念する。
2009年北海道旭川市美術館にて「あべ弘士動物交響楽」展を開催。 その後、全国で作品展開催。
『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)『どうぶつえんガイド』(福音館書店)『ハリネズミのプルプル』(二宮由紀子/文 文溪堂)『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)『クマと少年』(ブロンズ新社)『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など著書は200冊以上。
講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版賞JR賞、赤い鳥さし絵賞、産経児童出版文化賞美術賞、北海道ゆかりの絵本大賞、日本児童ペンクラブ児童ペン賞絵本賞など受賞多数。
2011年からNPO法人かわうそ倶楽部を設立、旭川市にてギャラリープルプルを運営する。
2019年、絵本作家30周年記念として「あべ弘士の絵本と美術 ―動物たちの魂の鼓動―」(ふくやま美術館:広島)開催。
2011年6月、8人の仲間達とヨットをチャーターし、約4週間、北極圏に浮かぶスヴァールバル諸島(ノルウェー)に滞在。
カムチャッカ半島から千島列島を旅し、長年の夢であったウシシル島を訪れる。
2018年と2019年に、カナダノースウッズを訪れ、30sの荷物と20sのカヌーを担ぎながら湖を巡る。


『こんちき号北極探検記 ホッキョクグマを求めて3000キロ
(講談社 2012.7)
こんちき号北極探検記.jpg

『ふたごのしろくま ねえ、おんぶのまき』
(講談社 2012.5)
ふたごのしろくま ねえ、おんぶのまき.jpg

『ふたごのしろくま くるくるぱっちんのまき』
(講談社 2012.6)
ふたごのしろくま くるくるぱっちんのまき.jpg

『ふたごのしろくま とりさん、なんば?のまき』
(講談社 2012、7)
ふたごのしろくま とりさん、なんば?のまき.jpg

『新世界へ』
(偕成社 2012.11)
新世界へ.jpg

『きょうのシロクマ』
(光村教育図書 2013.7)
きょうのシロクマ.jpg


『オオカミ王ロボ』
(あべ弘士のシートン動物記1)
(E.T.シートン/原作 学研プラス 2020.7)
オオカミ王ロボ.jpg

『ギザ耳ラグ』
(あべ弘士のシートン動物記2)
(E.T.シートン/原作 学研プラス 2020.12)
ギザ耳ラグ.jpg

『灰色グマのワーブ』
(あべ弘士のシートン動物記3)
(E.T.シートン/原作 学研プラス 2021.7)
灰色グマのワーブ.jpg

『リスのバナーテイル』
(あべ弘士のシートン動物記4)
(E.T.シートン/原作 学研プラス 2022.4)
リスのバナーテイル.jpg

『銀ギツネのドミノ』
(あべ弘士のシートン動物記5)
(E.T.シートン/原作 Gakken 2022.12)
銀ギツネのドミノ.jpg
あべ弘士さんとワークショップ どうぶつをつくろう! @ ワークショップ親子で絵本であ・そ・ぼ! [2023年01月10日(Tue)]
2月26日(日)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、下関市生涯学習プラザ 宙のホールで、ワークショップ親子で絵本であ・そ・ぼ!「あべ弘士さんとワークショップ どうぶつをつくろう!」を開催しますぴかぴか(新しい)

あべ弘士ワークショップ2022 改訂版.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年2月26日(日)10:30〜12:00(開場 10:00)
るんるん場 所るんるん 下関市生涯学習プラザ 宙のホール
       下関市細江町3-1-1 電話 083-231-1234
るんるん対 象るんるん 3歳以上〜大人
るんるん定 員るんるん 子ども(中学生以下)20人  大人20人 【申込先着順】
るんるん参加費るんるん 子ども(中学生以下)500円 大人1000円 親子ペア1200円 
  ※当日はそれぞれ200円アップ
  ※定員に達した場合など当日入場できない場合あり
るんるん持参物るんるん 絵の具セット、筆をふく雑巾、クレヨン、はさみ、カッター
  木工用ボンド、レジャーシート、汚れてもいい服装
るんるん申込・問合先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
   mail to jointnet2000@gmail.com(山口)
     件名は、「あべ弘士ワークショップ」とし、
     @代表者氏名 A参加者氏名(子どもは年齢を明記)B代表者電話番号
     をお知らせください。
     また、こちらから(PC)の返信を受信できるよう設定してください
  電話 083-232-7956 (こどもの広場) 

るんるん留意事項るんるん
●団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
●マスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。

るんるん主催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後援るんるん 下関市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会
  子どもの本専門店・こどもの広場、手づくり絵本の会
るんるん助成るんるん 子どもゆめ基金


かわいいあべ弘士さんプロフィールかわいい
1948年北海道旭川市に生まれる。 旭川市在住。
1972年から25年間旭山動物園の飼育係として、ゾウ、ライオン、フクロウなどさまざまな動物を担当する。
1996年旭山動物園を退職し、創作活動に専念する。
2009年北海道旭川市美術館にて「あべ弘士動物交響楽」展を開催。 その後、全国で作品展開催。
『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)『どうぶつえんガイド』(福音館書店)『ハリネズミのプルプル』(二宮由紀子/文 文溪堂)『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)『クマと少年』(ブロンズ新社)『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など著書は200冊以上。
講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版賞JR賞、赤い鳥さし絵賞、産経児童出版文化賞美術賞、北海道ゆかりの絵本大賞、日本児童ペンクラブ児童ペン賞絵本賞など受賞多数。
2011年からNPO法人かわうそ倶楽部を設立、旭川市にてギャラリープルプルを運営する。
2019年、絵本作家30周年記念として「あべ弘士の絵本と美術 ―動物たちの魂の鼓動―」(ふくやま美術館:広島)開催。
カムチャッカ半島から千島列島を旅し、長年の夢であったウシシル島を訪れる。2018年と2019年に、カナダノースウッズを訪れ、30sの荷物と20sのカヌーを担ぎながら湖を巡る。
詩と声と音楽と @ 中原中也記念館 公開対談 [2023年01月09日(Mon)]
2月4日(土)、カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)で、中原中也記念館 公開対談「詩と声と音楽と」が開催されますぴかぴか(新しい) 

C4D7FD51-B2E6-4607-83DF-C2D30D0A22F5.jpeg

詩のことば、声、音楽をめぐるトークとパフォーマンス
今年は中原中也の末弟・伊藤拾郎(いとうじゅうろう)さんが世を去って20年。晩年の拾郎さんはハーモニカ奏者として活躍し、演奏を通じて兄・中也とその詩への思いを表現しました。
第1部では、第4回中原中也賞受賞詩人である和合亮一さんをお迎えして、中原中也記念館の館長・中原豊とともに、拾郎さんの残した演奏を聴き、同じ表現者としての精神に思いを馳せながら、詩のことばと声や音楽との関わりについて語り合います。
第2部では、拾郎さんの音色を受け継ぐ奏者の皆さんのハーモニカ演奏と、和合さんと中原館長の朗読をお聴きいただきます。


るんるん日時るんるん 2023年2月4日(土)14:00〜16:00
るんるん会場るんるん カリエンテ山口 第4研修室(山口県婦人教育文化会館 3階)  
      山口市湯田温泉5丁目1-1 電話 083-922-2792
るんるん出演るんるん 和合亮一(詩人)
      中原豊(中原中也記念館館長)
      山口県ハーモニカクラブ
るんるん入場料るんるん 無料(要申込)
るんるん申込方法るんるん 予約フォーム、電話、FAXのいずれかで
   1:お名前/2:人数/3:電話番号/4:居住地(都道府県)を知らせる
るんるん申込先るんるん ホームページ https://chuyakan.jp/news/3378/ の予約フォーム
   電話 083-932-6430 fax to 083-932-6431
るんるん主催るんるん 中原中也記念館


かわいい和合亮一(わごう・りょういち)かわいい
詩人。国語教師。中原中也賞、晩翠賞、みんゆう県民大賞、NHK東北文化賞など受賞。東日本大震災後に福島から発信した詩をまとめた『詩の礫』がフランスにて詩集賞受賞(日本文壇史上初)。2019年には詩集『QQQ』が萩原朔太郎賞受賞。福島県教育復興大使。福島大学応援大使。

かわいい中原豊(なかはら・ゆたか)かわいい
中原中也記念館館長。中原中也を中心とする日本の近代詩や、夏目漱石、芥川龍之介らの近代小説に関する研究論文を発表している。著書(共著)に佐藤泰正編『中原中也を読む』(笠間書院)などがある。詩誌「あるるかん」同人。
写真家・映画監督 大西暢夫講演会「和ろうそくは、つなぐ」 @ 放課後本の楽校 in 下関市立本村小学校 [2023年01月08日(Sun)]
こどもと本ジョイントネット21・山口は、3月3日(金)、下関市立本村小学校の放課後の体育館をお借りして、放課後本の楽校「写真家・映画監督 大西暢夫講演会「和ろうそくは、つなぐ」」を開催しますぴかぴか(新しい)

大西暢夫放課後本の楽校2022 改訂版.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年3月3日(金)14:50〜16:00
るんるん会 場るんるん 下関市立本村小学校 体育館
  ※放課後の体育館をお借りして実施します
るんるん講 師るんるん 大西暢夫(写真家・映画監督)
るんるん演 題るんるん 和ろうそくは、つなぐ
るんるん対 象るんるん 児童、保護者、地域の方
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込・問合先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
      jointnet2000@gmail.com (山口)
      083-232-7956 (こどもの広場) 
るんるんお願いるんるん
●マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入をお願いします。
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
●団体広報や子どもゆめ基金への報告用に写真撮影を行います。HP や刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 下関市立本村小学校、子どもの本専門店・こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金

かわいい大西暢夫さんプロフィールかわいい
1968年東京生まれの岐阜県育ち。
写真家、映画監督。東京綜合写真専門学校卒業後、写真家・映画監督の本橋成一氏に師事。
1998年からフリーカメラマンとなって全国を巡り、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続けている。
現在は岐阜県揖斐郡池田町を拠点とする。
主な著書に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社 2002.5)【第8回日本絵本賞】【全国学校図書館協議会選定図書】、『ひとりひとりの人 〜僕が撮った精神科病棟』(精神看護出版 2004)【全国学校図書館協議会選定図書】、『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)、『徳山村に生きる 季節の記憶』(農山漁村文化協会 2009.5)、『ぶたにく』(幻冬舎 2010.1)【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】、『糸に染まる季節』(岩崎書店 2010.11)、『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】、『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)(農山漁村文化協会 2015.2)、『ここで土になる』(アリス館 2015.10)【2016年第62回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」(小学校高学年)】、『お蚕さんから糸と綿と』(アリス館 2020.1)、『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社 2020.4)【第36回農業ジャーナリスト賞】、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022.2)など多数。
ドキュメンタリー映画『水になった村』で第16回EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞。
2019年障がいのある作家の支援活動の功績で、令和元年度岐阜県芸術文化顕彰受賞。
大西暢夫さん講演会「写真絵本を創り続けて」 @ こどもと本ジョイントネット21・山口 やまぐち子どもの本カレッジ [2023年01月07日(Sat)]
3月4日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口 は、山陽小野田市立中央図書館で、やまぐち子どもの本カレッジ 大西暢夫さん講演会「写真絵本を創り続けて」を開催しますぴかぴか(新しい)

大西暢夫子どもの本カレッジ2022 改訂版2.PNG

るんるん日 時るんるん 2023年3月4日(土)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 大西暢夫(写真家・映画監督)
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方 (※おとな対象の事業です)
るんるん定 員るんるん 50名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日800円) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  phone to 090-3636-2617(山口)
  phone to 090-2008-9467(山本)
  mail to jointnet2000@gmail.com (山口)
     件名は、「大西暢夫カレッジ」とし、
     @代表者氏名 A参加者氏名(全員)B代表者電話番号
     をお知らせください。
     また、こちらから(PC)の返信を受信できるよう設定してください

るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん子どもゆめ基金助成活動

るんるんお願いるんるん
マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入を願いします。
咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
団体広報や子どもゆめ基金への報告用に写真撮影を行います。団体のHP や刊行物等に掲載することがあります。なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。


かわいい大西暢夫さんプロフィールかわいい
1968年東京生まれの岐阜県育ち。
写真家、映画監督。東京綜合写真専門学校卒業後、写真家・映画監督の本橋成一氏に師事。
1998年からフリーカメラマンとなって全国を巡り、主に社会的なテーマや辺境の地を取材、撮影し写真や映像で記録し続けている。
現在は岐阜県揖斐郡池田町を拠点とする。
写真絵本に『おばあちゃんは木になった』(ポプラ社 2002.5)【第8回日本絵本賞】【全国学校図書館協議会選定図書】、『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)、『徳山村に生きる 季節の記憶』(農山漁村文化協会 2009.5)、『ぶたにく』(幻冬舎 2010.1)【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】、『糸に染まる季節』(岩崎書店 2010.11)、『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】、『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)(農山漁村文化協会 2015.2)、『ここで土になる』(アリス館 2015.10)【2016年第62回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」(小学校高学年)】、『お蚕さんから糸と綿と』(アリス館 2020.1)、『和ろうそくは、つなぐ』(アリス館 2022.2)など。
著書『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』(彩流社 2020.4)で、第36回農業ジャーナリスト賞。
ドキュメンタリー映画『水になった村』で第16回EARTH VISION 地球環境映像祭最優秀賞。
2019年障がいのある作家の支援活動の功績で、令和元年度岐阜県芸術文化顕彰受賞。


『おばあちゃんは木になった』
(ポプラ社 2002.5)
【第8回日本絵本賞】
06AA5715-AC22-4462-B4FB-2C2E7368A1F0.jpeg

『ひとりひとりの人 〜僕が撮った精神科病棟』
(精神看護出版 2004)
【全国学校図書館協議会選定図書】
65C2B5C5-E377-4CAD-97FF-B66919A7E270.jpeg

『花はどこから 花・花びん・水をめぐる3つのものがたり』
(一澤ひらり/文 福音館書店 2005.11)
7B41D9A9-D3DA-418D-B1A1-9FEC656812D0.jpeg

『ぶたにく』
(幻冬舎 2010.1)
【第58回産経児童出版文化賞大賞、第59回小学館児童出版文化賞】
EC1972B8-CECA-44D3-8F84-374431A59CAB.jpeg

『糸に染まる季節』
(岩崎書店 2010.11)
糸に染まる季節.jpg

『ミツバチとともに 養蜂家角田公次』(農家になろう2)
(農文協/編 農山漁村文化協会 2012.9)
【「農家になろう」全5巻:平成25年児童福祉文化賞】
6A539C3E-F07C-4DD2-91BB-8E9775895B05.jpeg

『シイタケとともに きのこ農家中本清治』(農家になろう8)
(農山漁村文化協会 2015.2)
04F79F05-368C-4F7C-B47B-411F7EA2D733.jpeg

『ここで土になる』
(アリス館 2015.10)
【2016年青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」】
9F98095A-62A6-4D80-A408-D0F781908183.jpeg

『ホハレ峠 ダムに沈んだ徳山村百年の軌跡』
(彩流社 2020.4)
【第36回農業ジャーナリスト賞】
76983CD3-A8A2-4F8C-AF32-FB53F8293754.jpeg

『お蚕さんから糸と綿と』
(アリス館 2020.1)
B282BC3D-BF33-4C67-9E62-3B8850252AA5.jpeg

『和ろうそくは、つなぐ』
(アリス館 2022.2)
9EBD2B7B-70BA-4ADD-BBFE-24E479171C87.jpeg
福田百合子著『百合子のふるさと辞典』その3 @ 山口の朗読屋さん 新春朗読会 [2023年01月06日(Fri)]
1月28日(土)、大殿地域交流センターで、山口の朗読屋さん 新春朗読会 福田百合子著『百合子のふるさと辞典』その3が開催されますぴかぴか(新しい)

66249.jpg 66181.jpg

るんるん日 時るんるん 2023年1月28日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市大殿地域交流センター 1F 講室
       山口市大殿大路120-4 電話 083-924-5592
るんるん駐車場るんるん あり
るんるん招待講師るんるん 福田百合子(中原中也記念館名誉館長)
るんるん歌のゲストるんるん 松崎雅子(シャンソン歌手)
るんるん使用テキストるんるん 『百合子のふるさと辞典』(山口新聞社 1979.11)
るんるん内 容るんるん 朗読、福田先生のお話、腹話術・手品、シャンソン
るんるん参加費るんるん 無料(要事前申込)
るんるん申込・問合・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
   〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 
   phone to 090-6415-8203 fax to 083-920-3459
るんるん後 援るんるん 山口市
るんるん公益財団法人山口市文化振興財団助成事業るんるん



『キーウの月』
(ジャンニ・ロダーリ/作 ベアトリーチェ・アレマーニャ/絵 内田洋子/訳 講談社 2022.8)
0BEE8BE0-84F3-4B05-8BE9-CA5BE57C4FFE.jpeg



かわいい前回の「山口の朗読屋さん クリスマス朗読会」の様子かわいい

IMG_6809 (2).JPG IMG_6814.JPG IMG_6826.JPG IMG_6831 (2).JPG
ひろしまから生まれる音楽物語 〜お気軽昼コンサート〜 @ 広島市東区民文化センター  [2023年01月05日(Thu)]
2023年1月8日(日)、広島市東区民文化センター・ホール で、「ひろしまから生まれる音楽物語」が開催されますぴかぴか(新しい)

883024CF-3965-4E7F-BA1E-DC7D809F99CB.jpeg 66116 (2).jpg

広島にゆかりがある作家と作曲家による音楽物語をお届けします。これまで開催し、大きな反響があったアニメ「ちびまる子ちゃん」音楽物語や絵本「ドームがたり」をブラッシュアップし再演いたします。
新作として、詩人のアーサー・ビナードが創作する「みらいきらい」〜いわさきちひろと見つめる今〜に作曲家の中村暢之が音楽で彩を添えます。
アニメ、文学、音楽と映像のコラボレーションコンサート「ひろしまから生まれる音楽物語」をお楽しみください。


るんるん日時るんるん 2023年1月8日(日) 開場13時45分 開演14時30分
るんるん会場るんるん 広島市東区民文化センター・ホール  

るんるんプログラムるんるん

第1部 暮らしの物語

かわいいアニメ「ちびまる子ちゃん音楽物語」
原作/さくらももこ 集英社「りぼんマスコットコミックス」
脚本/熊谷那美
作曲・指揮/中村暢之
編曲/坪北紗綾香
まるこ(録音)/TARAKO 
ナレーション(録音) /キートン山田
選曲/本田保則
演奏/木村紗綾・宮崎真理子(ヴァイオリン)、松本麗(ヴィオラ)、向井真帆(チェロ)、守谷みさき(コントラバス)、大林恵美(フルート)、実重華奈(クラリネット)、土井嘉音(オーボエ)、福原恭平(トロンボーン)、重野友歌(ピアノ)、池上栄子(パーカッション)

かわいい「みらい きらい」
〜いわさき ちひろと見つめる今〜

詩・語り/アーサー・ビナード 
絵/いわさきちひろ
作曲・指揮/中村暢之
演奏/藤田真弓(ソプラノ)、木村紗綾・宮崎真理子(ヴァイオリン)、松本麗(ヴィオラ)、向井真帆(チェロ)、守谷みさき(コントラバス)、大林恵美(フルート)、実重華奈(クラリネット)、土井嘉音(オーボエ)、重野友歌(ピアノ)、池上栄子(パーカッション)

第2部 ヒロシマの物語

かわいい「おばあちゃんの詩」
〜児童文学作家 那須正幹が遺したヒロシマへのメッセージ〜

作/那須正幹
画/井上朝美
作曲/陣内一真 
朗読/アーサー・ビナード
演奏/実重華奈(クラリネット)、銅銀久弥(チェロ)、吉見友貴(ピアノ)

かわいい「兄ちゃん」と「ぼく」
原作/那須正幹
詩/アーサー・ビナード
画/井上朝美
作曲/坪北紗綾香
演奏/藤田真弓(ソプラノ)、溝辺恭子(ピアノ)

かわいい紙芝居「ちっちゃい こえ」
脚本・語り/アーサー・ビナード
絵/丸木俊、丸木位里「原爆の図」より
作曲/中村暢之
演奏/長原幸太(ヴァイオリン)、銅銀久弥(チェロ)、吉見友貴(ピアノ)

■ 紙芝居『ちっちゃい こえ』 
  (アーサー・ビナード/脚本 丸木俊・丸木位里/絵「原爆の図」より 童心社)
ちっちゃいこえ.jpg

7年を費やし完成した、どこにでもありそうで、なかった紙芝居。
体の中にあるいのちの源のかすかなこえに耳をすます。
ネコが語ります。家族のこと。命をつくりつづける、体の中のちっちゃい声のこと。ヒロシマのこと…。わたしたちはどうすれば生きていけるのか? 美しい絵から響いてくるそのこたえに、一人ひとり耳をすます紙芝居。


かわいい絵本「ドームがたり」
作・語り/アーサー・ビナード
画/スズキコージ
作曲/坪北紗綾香
演奏/長原幸太(ヴァイオリン)、銅銀久弥(チェロ)、吉見友貴(ピアノ)

■ 絵本『ドームがたり』
 (アーサー・ビナード/作 スズキコージ/画 玉川大学出版社)
ドームがたり.jpg

原子爆弾の本質を、被爆したドーム自身のことばで語り伝える物語絵本。「どうも、はじめまして。ぼくの名前は「ドーム」。あいにきてくれて、ありがとう」──1915年にできた「広島物産陳列館」は、100年以上も広島を、世界を見てきた。ドームとは何なのか、何を語りかけているのか。原爆ドームの声をきけ! アーサー・ビナードによるドームの語りと、スズキコージの絵が、未来へ記憶をつなぐ。
(玉川大学出版社HPより)

※曲目・曲順は変更になる場合があります。

るんるん 入場料るんるん 2,500 円(当日3,000円) ※全席自由・消費税込み
るんるん鑑賞券販売るんるん 広島市東区民文化センター
  電話予約 電話 082-264-5551
  オンライン予約 http://www.cf.city.hiroshima.jp/higashi-cs/yoyaku.htm
るんるん主催・問合るんるん 広島市東区民文化センター 
  電話 082-264-5551 
  mail to higashi-cs@cf.city.hiroshima.jp
るんるん後援るんるん 広島市教育委員会、中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、ちゅピCOM、FMちゅーピー76.6MHz
るんるん協力るんるん さくらプロダクション、日本アニメーション、ちひろ美術館、童心社、玉川大学出版部

るんるんご来場のお客様へのお願いるんるん
●マスクのご着用および咳エチケットにご協力をお願いいたします。マスクを着用されていないお客様はご入場をお断りする場合がございます。
●新型コロナウイルス感染症の関連でコンサートの中止や延期する場合があり、その際はチケット代金の払い戻し等をいたします。
●公演のご参加にあたり、氏名や連絡先を確認いたします。新型コロナウイルス感染症の感染発生が疑われる場合には、これらの情報が保健所等の公的機関へ提供されることがあります。
●未就学児のお子様のご入場はお断りしております。

るんるん入場制限るんるん
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下に該当するお客様のご来場はお控えください。(チケットを購入済みの方は払戻しいたします。)
●37.5度以上の発熱や風邪症状があるお客様(入場時に検温いたします)
●新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触があるお客様
クリアひこうきをつくろう! @ 山陽小野田市立中央図書館「ちっちゃなかがくのおはなし会」 [2023年01月04日(Wed)]
1月28日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

6C9C4F99-5FEA-4652-9A22-819B03C177D7.jpeg

図書館でいっしょに身近なふしぎをみつけよう!
1月のテーマは「クリアひこうきをつくろう!」です。


るんるん日 時るんるん 2023年1月28日(土)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん内 容るんるん 
 ★やさしい かががく えほん の よみきかせ
 ★クリアひこうき を つくろう
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年の子どもとその保護者
るんるん定 員るんるん 30名程度(保護者を含む)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話 0836-83-2870
  fax to 0836-83-3564
  mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
鬼 @ 山陽小野田市立中央図書館「児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」」 [2023年01月03日(Tue)]
1月21日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

BDDAE43B-7837-4F18-8BA1-98D793A47ACB.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今回のテーマは「鬼」です


るんるん日 時るんるん 2023年1月21日(土)13:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。 1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。 『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
図書館創発会議 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年01月02日(Mon)]
1月7日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、図書館創発会議が開催されますぴかぴか(新しい)

46B56414-8234-4667-8C7D-E0E3DB08F130.png

わくわくする図書館をつくりませんか?
「創発」とは、人々が集い、その関わり合いの中から未知の新しさを生み出すこと。
図書館という「場」と「機能」を活用した、新たな企画や行事を実施していくためのものです。
対象は、図書館に興味のある高校生以上の方。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!


るんるん日 時るんるん 2023年1月7日(土)13:30~15:30
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるんテーマるんるん 新たな企画について・図書館フェスティバルの反省会・とっとこ山陽小野田について
るんるん参加資格るんるん 図書館に関心のある高校生以上
るんるん定 員るんるん 20名(要申込) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん カウンター・電話・FAX・Eメール
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 図書館創発会議(山陽小野田市立中央図書館内)
第12回ぬいぐるみのとしょかんおとまり会 in 節分 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2023年01月01日(Sun)]
2月1日(水)〜2月3日(金)、山陽小野田市立中央図書館で、「第12回ぬいぐるみのとしょかんおとまり会 in 節分」が開催されますぴかぴか(新しい)

FC56CE5D-A58C-45DE-BE99-72FF45EE6475.jpeg

ぬいぐるみだけのおとまり会
図書館でだいぼうけんするよ!
ぬいぐるみのとしょかんおとまり会の参加者を募集します!
今年は節分の図書館でぬいぐるみたちがだいぼうけん!
皆さまのご応募をお待ちしております。


るんるんチェックインるんるん 2023年2月1日(水)11:00〜 山陽小野田市立中央図書館 1F 朗読室前
るんるんチェックアウトるんるん 2023年2月3日(金)15:00〜 山陽小野田市立中央図書館 1F 朗読室前
るんるん参加資格るんるん 大人でも子どもでもどなたでも参加OK!(市内外も問いません)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん留意点るんるん
 ・一人につきぬいぐるみ1体
 ・ぬいぐるみの身長は10cm以上
 ※ご来館の際は、マスクの着用をお願いします。

るんるん申込期間るんるん 2023年1月10日(火)〜26日(木)
るんるん主催・申込・問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)