• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
第41回やまぐち朗読Cafe 〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜@第1部 蓄音器ジャズ [2022年11月10日(Thu)]
10月25日(火)、ジャズ スポット ポルシェで開催された「第41回やまぐち朗読Cafe 〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜」に参加しましたぴかぴか(新しい)

IMG_E6003.JPG

進行は中原中也記念館の中原豊館長です。 参加者は、スタッフ2名・見学者1名を入れて11名。


第1部 蓄音器ジャズ

Keynotes Recordingsのアルバム「Lennie Tristano」
「Keynote album 147」とあります。
3枚組6曲入りのアルバムで、1946〜1947年にニューヨークで録音したものです。
演奏は、アメリカ合衆国の盲目のジャズ・ピアニストで作曲家 Lennie Tristano(レニー・トリスターノ)(1919〜78)の率いるLennie Tristano Trio(レニー・トリスターノ・トリオ) 。
Lennie Tristano Trioのメンバーは、ピアノがLennie Tristano、ギターがBilly Bauer(ビリー・バウアー)、ベースがClyde Lombardi(クライド・ロンバーディ)、Bob Leininger(ボブ・レイニンガー)です(曲によってベースが違います)。

IMG_E6005.JPG 
IMG_E6007.JPG IMG_E6006.JPG

@ I Can’tGet Started (言いだしかねて)

IMG_E6008.JPG

作曲: Vermon Duke(ヴァーノン・デューク) 作詞:Ira Gershwi(アイラ・ガーシュウィン)
演奏:Clyde Lombardi(Bass)
録音:1946年


A Out on a Limb

IMG_E6009.JPG

作曲:Lennie Tristano
演奏:Clyde Lombardi(Bass)
録音:1946年


B I Surrender Dear(アイ・サレンダー・ディア)

IMG_E6010.JPG

作曲: Harry Barris(ハリー・バリス) 作詞:Gordon Clifford(ゴードン・クリフォード)
演奏:Clyde Lombardi(Bass)
録音:1947年


C Atonement(償い)

IMG_E6011.JPG

作曲:Lennie Tristano
演奏:Bob Leininger(Bass)
録音:1947年


【次回に続く】
図書館でオープンマイク! @ 山陽小野田市立中央図書館 [2022年11月09日(Wed)]
11月12日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、オープンマイクが開催されますぴかぴか(新しい)

61FDADE7-53C1-4BDC-9737-4EE8008F07C6.jpeg

現在、参加者を募集中ですexclamation 歌って、踊って、語って
観覧のみの参加も大歓迎です!


るんるん日時るんるん 2022年11月12日(土)13:30〜15:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田中央図書館 2階 視聴覚ホール
るんるん内容るんるん

 第一部 表現を身近に感じるワークショップ
  るんるん講師 桑原滝弥    
  るんるん参加定員 20名程度(要申込)

 第二部 参加者による表現発表
  るんるん司会 桑原滝弥    
  るんるん参加定員 10名程度(要申込)
  るんるん持ち時間 5分程度
  るんるんパフォーマンス 朗読、歌、踊り、演劇、楽器演奏等表現できるもの

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん締切るんるん 11月10日(木)
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主催るんるん 図書館創発会議


かわいい桑原滝弥さんプロフィールかわいい
演劇・音楽・パフォーマンス活動を経て、1994年、詩作を開始。
以降、「あらゆる時空を" 詩 "つづける」をモットーに、紙誌、舞台、映像等、様々な媒体で作品を発表。
詩人・谷川俊太郎との競演企画『俊読』(全国開催)や、『tamatigi』『蓬莱座オープンマイク』といったライヴイベントをプロデュース。自伝詩集『詩人失格』(私誌東京)など。詩芸企画『詩人類』代表。
福田百合子著『百合子のふるさと辞典』 @ 山口の朗読屋さん クリスマス朗読会 [2022年11月08日(Tue)]
12月17日(土)、吉敷地域交流センターで、山口の朗読屋さん クリスマス朗読会 福田百合子著『百合子のふるさと辞典』が開催されますぴかぴか(新しい)

62611.jpg

るんるん日 時るんるん 2022年12月17日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市吉敷地域交流センター 2F 講座室
       山口市吉敷佐畑1-4-427 電話 083-922-0668
るんるん駐車場るんるん あり
るんるん招待講師るんるん 福田百合子(中原中也記念館名誉館長)
るんるん歌のゲストるんるん 松崎雅子(シャンソン歌手)
       山口グローリークワイアー(山口福音教会ゴスペルグループ)
るんるん使用テキストるんるん 『百合子のふるさと辞典』(山口新聞社 1979.11)

るんるんプログラムるんるん 

5256.jpg 5257.jpg

るんるん参加費るんるん 無料(要事前申込)
るんるん申込・問合・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
   〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 
   phone to 090-6415-8203 fax to 083-920-3459
るんるん後 援るんるん 山口市、山口市教育委員会
るんるん公益財団法人山口市文化振興財団助成事業るんるん
長谷川義史クリスマス絵本ライブ「こどもたちGO」 @ やまぐち物語・絵本ライブ2022 [2022年11月07日(Mon)]
12月11日(日)、山口県教育会館で、やまぐち物語・絵本ライブ2022「長谷川義史クリスマス絵本ライブ「こどもたちGO」」を開催しますぴかぴか(新しい)

2022長谷川義史クリスマス絵本ライブ.PNG

全国の子どもたちに絶大な人気を誇る絵本作家 長谷川義史さんの自作の絵本の読み聞かせや、その場で絵を描きながら展開するライブ紙芝居で、クリスマスのひとときを親子でお楽しみください。

クリスマス日 時クリスマス 2022年12月11日(日)13:30〜15:00(開場13:00)
クリスマス場 所クリスマス 山口県教育会館 ホール
       山口市大手町2-18 電話 083-922-5766
クリスマス対 象クリスマス おはなしを聞くことができる人なら誰でも
クリスマス定 員クリスマス 150人(先着順) 
       ※当日、席が空いていれば、入場可
クリスマス参加費クリスマス おとな1000円 1歳〜中学生500円  ※当日500円アップ
クリスマス申込先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ 
       phone to 090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
       mail to jointnet2000@gmail.com(山口)
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 光市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス子どもゆめ基金助成活動
クリスマス「日本のクリスマスは山口から」協賛事業


クリスマス団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
クリスマスマスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
クリスマス咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。


かわいい長谷川義史かわいい
1961年、コテコテの大阪府藤井寺市生まれ。子どもの頃から絵が得意。中学のとき、先生の似顔絵を描いて一躍クラスの人気者に。・・・・その気になる。その後、看板屋、グラフィックデザイナーを経て、2000年『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞受賞。『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)で第14回けんぶち絵本の里大賞を受賞。『ぼくがラーメンたべてるとき』で日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞を受賞。『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞受賞。おおらかで大阪色豊かな笑いを絵本の世界に持ち込み、大人も子どもも楽しめる絵本を次々と生み出す。最新刊は『だじゃれむかしむかし』(理論社)。
こどもと本ジョイントネット21・山口のロゴマークは長谷川義史作。
長谷川義史クリスマスワークショップ「へいわカルタをつくろう!」 [2022年11月06日(Sun)]
12月10日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、室積コミュニティセンターで、ワークショップ親子で絵本であ・そ・ぼ!「長谷川義史クリスマスワークショップ「へいわカルタをつくろう!」」を開催しますぴかぴか(新しい)

2022長谷川義史クリスマスワークショップ.PNG

今年もジョイネットは、絵本作家 長谷川義史さんのクリスマスワークショップを開催します。
今年は「へいわカルタをつくろう!」です。
70cm×50cmの大きな札に太い筆を使って思いっきり描きます!
もちろん長谷川さんのミニ絵本ライブもあります。
参加費はなんと1000円! ぜひご参加ください。


クリスマス日 時クリスマス 2022年12月10日(土)14:00〜16:00(開場13:30)
クリスマス場 所クリスマス 室積コミュニティセンター ホール
       光市室積1-6-1 電話 0833-78-0267
クリスマス対 象クリスマス 幼稚園年少〜おとな
クリスマス定 員クリスマス 50名(要事前申込・先着順)
クリスマス参加費クリスマス 1000円 ※見学・付添も同額
クリスマス持参物クリスマス 絵の具セット(絵の具、筆、パレット、水入れ)、筆をふく雑巾、クレヨン
       レジャーシート、汚れてもいい服装
       ※太い筆は主催者で準備します
クリスマス申込先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口 光ベースキャンプ
       phone to 090-3637-0179 (三浦恵)、080-5618-2398 (三浦久)
       mail to jointnet2000@gmail.com (山口)
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 光市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス子どもゆめ基金助成活動

クリスマス団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にワークショップ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
クリスマスマスクの着用・検温のご協力・手指の消毒・チエックシートのご記入をお願いします。
クリスマス咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。


かわいい長谷川義史かわいい
1961年、コテコテの大阪府藤井寺市生まれ。子どもの頃から絵が得意。中学のとき、先生の似顔絵を描いて一躍クラスの人気者に。・・・・その気になる。その後、看板屋、グラフィックデザイナーを経て、2000年『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞受賞。『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)で第14回けんぶち絵本の里大賞を受賞。『ぼくがラーメンたべてるとき』で日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞を受賞。『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞受賞。おおらかで大阪色豊かな笑いを絵本の世界に持ち込み、大人も子どもも楽しめる絵本を次々と生み出す。最新刊は『だじゃれむかしむかし』(理論社)。
こどもと本ジョイントネット21・山口のロゴマークは長谷川義史作。
とくぢ図書館まつり [2022年11月05日(Sat)]
11月6日(日)、とくぢ図書館まつりが開催されますぴかぴか(新しい)

E834C58C-AF90-45D1-B330-F09127436CB4.jpeg
 
るんるん日 時るんるん 2022年11月6日(日)9:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市立徳地図書館
        山口市徳地堀1527-3

るんるん内 容るんるん

ブックリサイクル 9:00〜無くなり次第終了
利用者の方から寄贈された図書を配布します。
マイバッグをお持ちください。


おたのしみ抽選会 9:00〜無くなり次第終了
本等を貸出された方に、抽選で雑誌の付録をプレゼントします。
★ご利用カード1枚につき、一度だけクジを引くことが できます。
 

おはなし会 14:00〜14:30
「おいしいおかゆの会」さんによる絵本の読み聞かせ。

本からうまれた作品たち 9:00〜16:00
職員が図書館の本を参考に作りました。その本の展示も しています。

るんるん主催・問合るんるん 山口市立徳地図書館 電話 0835-52-0043 fax to 0835-52-1868
写真楽園Club SEI写真展 mind picture 心の風景 2022 [2022年11月04日(Fri)]
11月10日(木)まで、クリエイティブ・スペース赤れんがで、「写真楽園Club SEI写真展 mind picture 心の風景 2022」が開催されていますぴかぴか(新しい)

FB6D7FFD-0CE4-4A21-8DAE-14D53E475D42.jpeg

るんるん期 間るんるん 2022年11月2日(水)〜11月10日(木)
       休館日11月4日(金)・11月7日(月)
るんるん時 間るんるん 9:00〜17:00 *最終日は16:00まで
るんるん会 場るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが
       山口市中河原町5-12
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん主 催るんるん 写真楽園Club SEI
るんるん後 援るんるん 山口市
   
かわいい公開講評会かわいい
 写真家吉田正による展示作品の講評
 るんるん日時 11月6日(日)14:00〜16:00
 るんるん会場 クリエイティブ・スペース赤れんが 1階 ホール
 るんるん講評会の間観覧自由
シンポジウム「築山跡と大内教弘 ー居館から祭祀の場へー」 @ ぐるり!大内文化ゾーン築山跡史跡公園オープン記念事業 [2022年11月03日(Thu)]
11月27日(日)、山口県教育会館で、ぐるり!大内文化ゾーン築山跡史跡公園オープン記念事業シンポジウム「築山跡と大内教弘 ー居館から祭祀の場へー」が開催されますぴかぴか(新しい)

築山殿と大内教弘.PNG 築山殿と大内教弘2.PNG

史跡大内氏遺跡築山跡の一部が史跡公園としてオープンすることから、日本中世史・日本文学・日本考古学などさまざまな分野の専門家をお招きして築山跡の実態に迫ります。
※手話通訳・要約筆記有


るんるん日時るんるん 2022年11月27日(日)13:00〜16:30(開場12:30)
るんるん場所るんるん 山口県教育会館(山口市大手町2-18)
    JR山口駅から徒歩15分
    周辺の駐車場には限りあり、できるだけ公共交通機関を利用のこと

るんるんイベントるんるん

かわいい講演
講演(1) 「「築山殿」大内教弘の治世」
     和田秀作(山口県文書館 専門研究員) 

講演(2) 「神になった教弘 忘れ去られた築山大明神」
     山田貴司(福岡大学 准教授)     

講演(3) 「宗祇「池はうみ」句の成立と享受」
     尾崎千佳(山口大学 准教授)     

講演(4) 「発掘調査成果からみた築山跡」
     青島 啓 (山口市教育委員会 主幹)  

かわいいパネルディスカッション
「築山跡とはどんな場だったのか」

 司会 伊藤幸司氏(九州大学大学院 教授)


るんるん定員るんるん 250名(要申込・先着順)
るんるん聴講料るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 氏名・住所・電話番号・電子メールアドレスを明記のうえ、電子メールかファックスで文化財保護課まで
るんるん受付期間るんるん 2022年4年9月15日(木)〜11月4日(金)
るんるん問合・申込先るんるん 山口市教育委員会文化財保護課 大内文化財担当
  〒753-0073 山口市春日町5ー1
  電話 083-920-4111 fax to 083-920-4112 mail to bunkazai@city.yamaguchi.lg.jp
こんなことを考えながら、子どもの本を作ってきた @ JBBY 新・編集者講座 第8期2022 「子どもの本で何ができるのか?」 [2022年11月02日(Wed)]
11月24日(木)、JBBY 新・編集者講座 第8期2022 「子どもの本で何ができるのか?」B 「こんなことを考えながら、子どもの本を作ってきた」がオンラインで開催されますぴかぴか(新しい)

2D4D88EB-3005-42A4-BBBB-CC2DDD456A3A.jpeg

「こんなことを考えながら、子どもの本を作ってきた」
第8期のメインテーマは「子どもの本で何ができるのか?」。

 第3回目の講師は、子どもの本の編集者として数多くの名作に携わってきた、偕成社の広松健児さんです。
 担当の本には、荒井良二さんの『あさになったのでまどをあけますよ』、はたこうしろうさんの『なつのいちにち』、たむらしげるさんの『よるのおと』、田中清代さんの『くろいの』など、それぞれの作家を代表する作品が並びます。またそうした作品で、小学館児童出版文化賞3回、野間児童文芸賞2回、産経児童出版文化賞6回ほか、たくさんの賞を受賞されています。
 今回は、広松さんの長いご経験から「子どもの本を編集する面白さ」をテーマに、本作りの指針や、作家との関わり方など、広松流子どもの本の作り方をお話しいただきます。
 後半は特別ゲストに絵本作家の 堀川理万子さん をお迎えし、近刊『海のアトリエ』を中心に、対談形式でもお話をうかがいます。


るんるん日時るんるん 2022年11月24日(木)19:00〜20:30(開場15分前)
るんるん場所るんるん オンライン(Zoom)
るんるん講師るんるん 広松健児さん(偕成社編集部)
るんるん特別ゲストるんるん 堀川理万子さん(絵本作家)
るんるん参加費るんるん 一般 1,500円 JBBY個人正会員/法人会員 1,300円
るんるん申込方法るんるん Peatixから https://jbbyonline031.peatix.com/
るんるん主催るんるん JBBY(日本国際児童図書評議会)


『あさになったのでまどをあけますよ』
(荒井良二/作 偕成社 2011.12)
【厚労省社会保障審議会推薦児童福祉文化財(2012)、日本子どもの本研究会選定図書(2012)、全国学校図書館協議会・選定図書(2012)、日本図書館協会選定図書(2012)、第59回産経児童出版文化賞・大賞(2012)、MOE絵本屋さん大賞1位(2012)】
あさになったのでまどをあけますよ.jpg


『なつのいちにち』
(はたこうしろう/作 偕成社 2004.7)
【日本図書館協会選定図書(2004)、児童福祉文化賞推薦作品(2005)、社会保障審議会推薦文化財(2004)、全国学校図書館協議会・選定図書(2004)】
96E68A9A-87D3-4494-A9A6-4C0E310CC360.jpeg


『よるのおと』
(たむらしげる/作 偕成社 2017.6)
【全国学校図書館協議会・選定図書(2017)、産経児童出版文化賞・大賞(2018)】
よるのおと.jpg


『くろいの』
(田中清代/作 偕成社 2018.10)
【ナミコンクール・パープルアイランド賞(2018)、全国学校図書館協議会・選定図書(2018)、小学館児童出版文化賞(2019)、日本絵本賞・大賞(2020)】
くろいの.jpg


『海のアトリエ』
(堀川理万子/作 偕成社 2021.5)
【Bunkamuraドゥマゴ文学賞(2021)、講談社絵本賞(2022)、小学館児童出版文化賞(2022)】
7D1B4E83-C428-4F1E-A6EF-EDA4CCBFEF08.jpeg


かわいい広松健児(ひろまつ・けんじ)かわいい
偕成社編集部。
光村図書出版、あかね書房編集長をへて、1999年偕成社入社。あかね書房時代の編集した作品に「わかったさんのおかしシリーズ」全10巻(寺村輝夫/作 永井郁子/絵)、『クヌギ林のザワザワ荘』(富安陽子/作 安永麻紀/絵)【小学館文学賞・日本児童文学者協会新人賞】、『ぼくの小鳥ちゃん』(江國香織/著 荒井良二/絵)【路傍の石文学賞】などがあり、偕成社では『ガラスのうま』(征矢清/作 林明子/絵)【野間児童文芸賞・新美南吉児童文学賞】、『金曜日の砂糖ちゃん』(酒井駒子/作)【ブラチスラバ世界絵本原画展金牌】、『あさになったのでまどをあけますよ』(荒井良二/作)【産経児童出版文化賞大賞】、『ぼくは川のように話す』(J. スコット/文 S. スミス/絵 原田勝/訳)【産経児童出版文化賞翻訳作品賞・やまねこ賞絵本部門】など多数の受賞作を生みだしている。
本田哲也絵本原画展 @ ひびきの森 [2022年11月01日(Tue)]
11月23日(水・祝)、ひびきの森で、「本田哲也絵本原画展」が開催されますぴかぴか(新しい)

本田哲也絵本原画展20221123.PNG

ひびきの森での原画展は、4年ぶり6回目です。

るんるん日時るんるん 2022年11月23日(水・祝)
るんるん会場るんるん ひびきの森(宇部市善和119)
るんるんイベントるんるん

かわいい原画展 
 るんるん時 間 10:00〜17:00

かわいいワークショップ 
「本田さんとおえかきしよう」
 るんるん時 間 10:30〜11:30
 るんるん講 師 本田哲也(絵本作家・画家)
 るんるん対 象 おえかきしたいかたどなたでも
 るんるん定 員 15名(要申込・先着順)
 るんるん参加費 500円

かわいいおはなし会
 るんるん時 間 14:00〜14:30

かわいい絵本販売
かわいいサイン会あり

るんるん入場料るんるん 無料
るんるん申込・問合先るんるん 携帯電話 090-9064-8075(西村)、090-8060-7686(石川)
      mail to ohiniko2005@gmail.com(若林)
るんるん主催るんるん おはなしの会「おひさまにこにこ」
るんるん共催るんるん ひびきの森
るんるん後援るんるん 宇部市教育委員会、こどもと本ジョイントネット21 ・山口


かわいい本田哲也さん プロフィールかわいい
1951年、北海道生まれ。画家、絵本作家。北海道教育大卒。幼い頃から自然や動物たちの世界に魅せられて絵を描き続け、オランダ等で絵の勉強を重ねる。その作品からは、大自然の豊かさや偉大さ、環境問題などを学ぶことができる。 主な作品に『どさんこうまのふゆ』[91年、処女作]『どさんこうまのはる』(ベネッセ)、『エトピリカの海』『こぐまの森』『海をわたるしかたち』(偕成社)、『ピウカ湿原のゆきうさぎ』(河出書房新社)、『トカプチのめぐみ―森から海へ(とかち環境絵本)』(十勝毎日新聞社・山と渓谷社)、『鹿の谷のウタラとイララ(こみね創作児童文学)』(小峰書店)、『カムイの森』『しあわせ ひとつ』(森の出版社)、『おかあさんになったノラ』(芸文社)、『サンピラー お母さんとの約束』(石風社)等。最新刊は『ナキウサギの山』(偕成社)。山口県内の小学校等での絵本の原画を展示しながらの講演は好評。


『ナキウサギの山』(偕成社)
ナキウサギの山.jpg