• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
第7回こどもワイワイ図書館 @ 山口市立中央図書館 [2022年04月30日(Sat)]
前回の続き

今日4月30日(土)、山口市立中央図書館で、第7回こどもワイワイ図書館が開催されますぴかぴか(新しい)

第7回こどもワイワイ講座 中央図書館.PNG

るんるん日 時るんるん 2022年4月30日(土)10:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口市立中央図書館など
       山口市中園町7番7号
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・申込・問合るんるん 山口市立中央図書館 電話 083-901-1040 


かわいい高重翔さん マジックパフォーマンス かわいい
るんるん時間 13:30~14:00(13:00 開場)
るんるん場所 山口情報芸術センター スタジオA
るんるん内容 世界3位のマジシャンとして多数のイベント・TV番組に出演する地元山口のマジシャン、高重翔さんが、驚きのマジックでワイワイ図書館を盛り上げます
るんるん定員 当日先着200名
るんるん対象 どなたでも


かわいい上映会「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」かわいい
るんるん時間 11:00〜11:40
るんるん場所 山口情報芸術センター スタジオC
るんるん内容 ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」でおすすめされる駄菓子は、どんなお客さんの願いも叶えてくれます。でも、食べ方や使い方を間違えると
るんるん定員 100名


かわいい「おはなしパレット」おはなし会かわいい
るんるん時間 @10:30〜 A15:00〜
るんるん場所 おはなしのへや
るんるん内容 図書館ボランティア「おはなしパレット」によるおはなし会
    2回目のおはなし会のあとは、英語を使ったダンスをします
るんるん対象 幼児〜小学生
るんるん定員 親子先着10組

かわいい「おはなしパレット」こいのぼりづくりかわいい
るんるん時間 11:00〜14:30
るんるん場所 おはなしのへや
るんるん対象 どなたでも参加可


かわいい山口市文化財保護課
 とかして、流して、古代のお金づくり
かわいい
るんるん時間 @14:30〜 A15:00〜 B15:30〜
るんるん場所 インフォメーションスペース
るんるん内容 金属を溶かして、史跡周防鋳銭司跡から発見された、昔のお金「長年大宝」(レプリカ)をつくるワークショップ
るんるん対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
るんるん定員 1回あたり16名(当日先着順)


かわいい小郡文化資料館
 「紙すき」ではがきづくり体験
かわいい
るんるん時間 @10:30〜11:30 A11:30〜12:30
るんるん場所 共同利用スペース
るんるん対象 幼児から小学生(保護者同伴)
るんるん定員 各回10名ずつ(事前申込制)
    ※定員に達したため、受付を終了


かわいい山口県立山口博物館
 ランプシェードをつくろう
かわいい
るんるん時間 10:30〜12:00
るんるん場所 交流スペース
るんるん内容 紙コップとLEDを使って、オリジナルのランプシェードを作成
るんるん対象 小学生以上、要保護者同伴
るんるん定員 親子15組(事前申込制)
    ※定員に達したため、受付を終了


かわいい紙ひこうきをつくって、飛ばそう!かわいい
るんるん時間 10:30〜15:30(最終受付)
るんるん場所 インフォメーションスペース
るんるん内容 折り紙で紙ひこうきを作って、飛ばしてみよう!
るんるん対象 幼児〜小学生(事前申込不要)
るんるん定員 なし


かわいい図書館企画
 紙でつくるミニ本立て
かわいい
るんるん時間 13:00〜15:30(最終受付)
るんるん場所 交流スペース
るんるん内容 紙1枚で本たてを作ってみませんか
るんるん対象 どなたでも(事前申込不要)
るんるん定員 なし


かわいい図書館探索ゲーム
 3つのミッションをクリアせよ!
かわいい
るんるん時間 10:00〜16:00(最終受付)
るんるん場所 ティーンズコーナー中庭付近
るんるん内容 広い図書館の中から、条件にあった本を探し出そう。プレゼントもあるよ。
るんるん対象 どなたでも(事前申込不要)
るんるん定員 なし
岡本よしろう @ 山口ムサビ展2022 [2022年04月29日(Fri)]
5月1日(日)まで、クリエイティブ・スペース赤れんがで、武蔵野美術大学校友会山口支部主催の「山口ムサビ展2022」が開催されていますぴかぴか(新しい)

山口ムサビ展2022.jpg

るんるん期間るんるん 2022年4月28日(木)〜5月1日(日)
るんるん時間るんるん 10:00〜17:00(初日は12:00より、最終日16:00まで)
るんるん場所るんるん クリエイティブ・スペース赤れんが
るんるん出展者るんるん 石丸真弓(周南市)、岡本よしろう(神奈川県)、定金正嗣(東京都)、重田園子(埼玉県)、種田和宏(山陽小野田市)、西岡康雄(光市)、古橋文香(津和野町)、藤本恭子(山口市、在校生による特別出展)、前田和也(山口市) ※50音順(敬称略)
るんるん主催るんるん 武蔵野美術大学校友会山口支部

岡本よしろうさんの作品に会いに、今年もでかけました揺れるハート

入口からどーんと見えるのは、藤本恭子さんの作品です。
藤本さんは日本画学科に在学されているそうで、若い才能を感じます。

IMG_E4247.JPG


岡本よしろうさんの作品は、今年は、絵本『ゆきだるまとかがみもち』(林木林/作 鈴木出版 2020.12)の

IMG_E4246.JPG ゆきだるまとかがみもち.jpg

原画3点と模型と製作過程のラフスケッチの展示でした。
林木林さんは防府市の出身なので、山口県人同士のコラボ作品ですかわいい

IMG_E4239.JPG

上の写真の真ん中の原画の模型。
岡本さんの立体作品、いいですよね。

IMG_E4241.JPG IMG_E4251.JPG 

ラフスケッチは興味深く、見入ってしまいました。
ぜひ、会場で見てくださいね。

IMG_E4240.JPG


皆さんの力作が並んでいますわーい(嬉しい顔)
 
IMG_E4244.JPG IMG_E4243.JPG

奥に展示してあるのは、今年初出展の津和野町在住の古橋文香さんの作品です。
心が優しくなるような絵です。

IMG_E4242.JPG

前田和也さんは、山口ふるさと伝承総合センター「まなび館」がリニューアルした際(2021年11月)、設置されたコンセプトボードをデザインをされました。
山口の伝統工芸品 大内塗・山口萩焼・徳地和紙がコラボレーションしたものです。
山口ふるさと伝承総合センターに行ってみなくては!

IMG_E4245.JPG
第7回こどもワイワイ図書館 @ 山口市立小郡図書館 [2022年04月28日(Thu)]
前回の続き

4月30日(土)、山口市立小郡図書館で、第7回こどもワイワイ図書館が開催されますぴかぴか(新しい)

第7回こどもワイワイ講座 小郡図書館.PNG

るんるん日 時るんるん 2022年4月30日(土)10:00〜17:00
るんるん場 所るんるん 山口市立小郡図書館
       山口市小郡下郷609番地1
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん主催・問合・申込るんるん 山口市立小郡図書館 電話 083-973-0098


かわいいおはなし会スペシャルかわいい  
るんるん時間 @11:00〜11:30 A13:30〜14:00
るんるん場所 2階 会議室
るんるん定員 各回10組程度(当日先着順)


かわいい上映会「おしりたんてい」かわいい
 @10:20〜10:40
 「ププッ あやしいほうもんしゃ」
 A14:20〜14:40
 「ププッ コアラちゃんだいかつやく」
 B15:20〜15:40
 「ププッ とこやさんにうかぶゆうれい」
るんるん場所 2階 団体室
るんるん定員 各回15名程度(事前申込・先着順)


かわいいサイコロを投げて景品GETかわいい
るんるん時間 14:30〜16:00
るんるん場所 1階 おはなしのへや
るんるん参加条件 整理券をお持ちの方
るんるん整理券配布方法 当日、カウンターで1点以上貸出時、で貸出時に申し出た希望者に整理券を配布  
  ※なくなり次第終了
  ※上記時間内にお越しください。 時間を過ぎると整理券は 無効
  ※サイコロを投げる順番は並んだ順


かわいい小郡図書館から挑戦!ライリーとシヨンのまちがいさがしかわいい
るんるん配布開始 4月6日(水)〜 なくなり次第配布終了
るんるん配布場所 小郡図書館 館内
  ※4月30日に子どもコーナー掲示板に答えを発表
るんるん全問正解の先着50人にプレゼントあり
  ※景品の交換は登録カウンターで受付


かわいいひみつの読書席かわいい
るんるん時間 10:00〜17:00
るんるん内容 こどもコーナーのどこかにあるよ!さがしてね!
るんるん写真撮影可


次回に続く
第7回こどもワイワイ図書館 @ 山口市立秋穂・阿知須・徳地・阿東図書館 [2022年04月27日(Wed)]
4月30日(土)、山口市立図書館6館で、「第7回こどもワイワイ図書館」が同時開催されますぴかぴか(新しい)

第7回こどもワイワイ図書館.PNG

ふだんは静かな図書館ですが、この日だけは子どもたちがおおはしゃぎ。さまざまなイベントやおはなし会など、笑い声のあるにぎやかな空間に変わります。
ぜひお近くの図書館へお越しください。


るんるん日 時るんるん 2022年4月30日(土) 各図書館の開館時間内
るんるん会 場るんるん 山口市立図書館6館(中央、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)
るんるん参加費るんるん 無料



秋穂図書館

第7回こどもワイワイ講座 秋穂図書館.PNG

今年もステキな企画がたくさんあるよ!
みんなで一緒に楽しもう!


かわいいおはなし会スペシャル(おはなしぐるるんぱ)かわいい  
るんるん時間 10:00〜10:30 
るんるん場所 秋穂地域交流センター 大会議室
るんるん定員 20人程度(マスク着用)

かわいい上映会「おしりたんてい」「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」かわいい
るんるん時間 10:30〜11:10
るんるん場所 秋穂地域交流センター 大会議室
るんるん定員 20人程度(マスク着用)
るんるん内容   
 *おしりたんてい 「ププッ かいとうUのだいさくせん」
 *ふしぎ駄菓子屋銭天堂 「型ぬき人魚ぐみ」「猛獣ビスケット」

かわいいスーパーボールすくいかわいい
るんるん時間 11:10〜11:40
るんるん場所 秋穂地域交流センター 芝太郎グラウンド
るんるん定員 20人程度(マスク着用)
るんるん内容 何個すくっても大丈夫。持って帰れるのは5個まで

かわいいお菓子つりかわいい
るんるん時間 11:40〜12:00
るんるん場所 秋穂地域交流センター 芝太郎グラウンド
るんるん定員 20人程度(マスク着用)
るんるん内容 自分で選んだひもをひっぱってみよう。ひもの先に付いているふくろをそのままプレゼント!



阿知須図書館

第7回こどもワイワイ講座 阿知須図書館.PNG

かわいいワイワイガヤガヤ、子どもも大人も一緒に楽しめる1日限定の図書館がオープンしますかわいい

かわいいおたのしみ絵本袋かわいい  
るんるん時間 9:00〜17:00

かわいいワイワイ上映会「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」ほかかわいい
るんるん時間 9:00〜16:00

かわいいこいのぼりにメッセージをこめてかわいい
るんるん時間 9:00〜17:00



徳地図書館

第7回こどもワイワイ講座 徳地図書館.PNG

その他、イベントを用意しています。
ぜひ遊びに来てください♪


かわいい上映会「ロイヤルコーギー レックスの大冒険」かわいい
るんるん時間 10:00〜11:30 
るんるん場所 視聴覚室

かわいいおたのしみ読書袋かわいい
るんるん時間 9:00〜17:00

かわいいしおりつりかわいい
るんるん時間 9:00〜17:00

かわいいおうちでつくれるこいのぼりキット配布かわいい
るんるん時間 10:00〜 (なくなり次第終了)



阿東図書館

第7回こどもワイワイ講座 阿東図書館.PNG

かわいいワードラリーかわいい
るんるん時間 9:30〜15:00

かわいいDVD上映会 アニメ「おおかみと七ひきの子やぎ」かわいい
るんるん時間 10:00〜15:00

かわいいおはなし会かわいい
るんるん時間 13:30〜13:30

かわいい工作教室(おりがみ)かわいい
るんるん時間 @10:00〜11:30 A13:30〜14:30
るんるん内容 おりがみでふきごまを作ろう


次回に続く
石川えりこ『ほんやねこ』絵本原画展 & トークイベント @ ブックハウスカフェ [2022年04月26日(Tue)]
4月27日(水)〜5月17日(火)、子どもの本専門店 ブックハウスカフェで、「石川えりこ『ほんやねこ』絵本原画展」が開催されますぴかぴか(新しい)
4月30日(土)、「石川えりこトークイベント 『ほんやねこ』」が店舗/オンライン開催されますぴかぴか(新しい) ※トークイベントは中止になりました
https://bookhousecafe.jp/event/content/400

ほんやねこ.png
▲『ほんやねこ』(石川えりこ/作 講談社 2021.10)

かわいい石川えりこさん『ほんやねこ』絵本原画展かわいい

『ほんやねこ』(講談社)
本屋のねこが窓を閉め忘れて出かけてしまったある日の夕暮れ。
窓から強い風が入りこみ、本の中からシンデレラや長靴をはいたねこたちを窓の外へ吹き飛ばしてしまいました。
そうとは知らずに散歩をしていた本屋のねこでしたが、そこへ……。

シンデレラ、青い鳥、ピノキオなどの名作の数々や、グリムなどの民話が、物語の中にたくさん登場します。
知っているお話を見つけてホッと嬉しくなります。 もし初めて触れる物語があれば、ぜひ読んでみてくださいね。物語の世界が何倍も広がることでしょう☆

本好きな方にも、これから本好きになる方にも、おすすめの絵本。

石川えりこさんの独特な文体と、落ち着いていながらも躍動感あふれる不思議な絵の世界とに、魅せられる1冊です。

この絵本の原画展を、開催いたします。


るんるん期間るんるん 2022年4月27日(水)〜5月17日(火) ※期間中無休
るんるん時間るんるん 11:00〜18:00 ※最終日は17時まで
るんるん会場るんるん ブックハウスカフェ(神保町駅A1出口から徒歩1分)
      〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
      電話 03-6261-6177
るんるん入場料るんるん 無料
※カフェスペースですので座ってご飲食をお楽しみいただけます。
※貸切などで一時的にご覧いただけない時間帯がある場合があります。


【店舗/オンライン開催】
かわいい石川えりこさんトークイベント 『ほんやねこ』かわいい

原画展期間中、石川えりこさんのお話を伺うイベントを開催いたします♪
著者の石川えりこさんに、『ほんやねこ』制作中のお話や、今までの著作、作家活動について、ほか様々なことをお尋ねいたします。
お人柄が垣間見えるようなトークイベントになる予定。
ふるってご参加ください。


るんるん日時るんるん 2022年4月30日(土)14:00〜15:00(開場13:45)
るんるん会場るんるん ブックハウスカフェ
       〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目5−3 北沢ビル 1階
       電話 03-6261-6177
       https://bookhousecafe.jp/
るんるん参加費るんるん ¥1,000 
るんるん参加費と絵本『ほんやねこ』(¥1,760)のセットるんるん ¥2,000
 ★セット希望の方は、一旦以下のアイテムで申込み(その際、メモ欄に「絵本希望」と記載)、差額を当日精算し、本をお渡します。
 ★オンライン参加で本購入の方も同様、申込後、主催者から連絡。

るんるん予約るんるん 以下のURLから、参加費の支払をする。
https://bookhousecafe.stores.jp/items/6246b958a861131de7ac4f9d

※新型コロナウィルスの状況により、変更・中止となる場合があり
※予定は変更になる場合があり
※参加費の返金なし
※見逃し配信なし
絵本作家 石川えりこ講演会「絵本のおはなし、一緒にしましょ!」 [2022年04月25日(Mon)]
4月26日(火)、絵本作家 石川えりこ講演会「絵本のおはなし、一緒にしましょ!」が開催されますぴかぴか(新しい)

石川えりこ講演会「絵本のおはなし、一緒にしましょ!」.jpg

福岡県嘉麻市ご出身の絵本作家 石川えりこさんをお招きして講演会を開催します♪
子どもたちの…誰もが通ってきた子どものころの…生活や繊細なこころの動きを巧みに表現される絵本の数々、そして新刊本「ほんやねこ」の誕生秘話が聞けるかも︎
石川えりこさんの瑞々しい感性の秘訣も伺いたいものです♪
どなたでもご参加いただけます♪
どうぞ春日へお越しください︎


るんるん日 時るんるん 2022年4月26日(火)10:30〜12:30
るんるん会 場るんるん 春日市ふれあい文化センター 旧館2階 大会議室
       (春日市大谷6丁目24)
るんるん定 員るんるん 60名(要申込)
るんるん参加費るんるん 500円(春日市文庫連会委員は無料)
るんるん申 込るんるん 子どもの本の専門店 エルマー 電話 092-582-8639
るんるん主 催るんるん 春日市子ども文庫読書サークル連絡会

かわいい石川えりこかわいい
1955年福岡県生まれ。神奈川県横浜市在住。広告代理店でデザイナーを経てフリーのイラストレーターへ。絵本・児童書挿絵をはじめ、書籍装画、雑誌・広告など多方面で活躍中。
幼少期の体験をもとに描いた『ボタ山であそんだころ』(福音館書店)で第46回(2015)講談社文化賞絵本賞及び2017年に台湾Openbook最佳童賞受賞。『あららのはたけ』(村中季/文 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞受賞など。
著書は他に『あひる』(くもん出版)、『てんきのいい日はつくしとり』『ことしのセーター』(以上福音館書店)、『またおこられてん』(小西貴士/文 童心社)、『しぶがき ほしがき あまいかき』(福音館書店)、『流木のいえ』(小学館)、『かんけり』(アリス館)、『こくん』(村中季衣/文 童心社 2019)(2021年IBBYバリアフリー児童図書選定、第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞)、『おれ、よびだしになる』(中川ひろたか/文 アリス館)、『とどけ、サルハシ!』(葦原かも/文 小峰書店)、「うさぎとハリネズミ」(はらまさかず/文 ひだまり舎)などがある。読売新聞連載小説「ばあさんは15歳」(阿川佐和子/文)の絵を担当、中央公論新社より書籍化された。
アースデイやまぐち2022 [2022年04月24日(Sun)]
今日4月24日(日)、山口市亀山公園(山口県立美術館となり)で、「アースデイやまぐち2022」が開催されますぴかぴか(新しい)

アースデイやまぐち2022.PNG アースデイやまぐち2022 裏.PNG

アースデイとは・・・
1970年に4月22日を「地球の日」と制定して始まり、大人から子どもまで国境・民族・信条・政党・宗派を越えて多くの市民が地球に感謝し、美しい地球に向けてその人の方法で行動する世界最大の環境フェスティバルです。現在、世界約200の国と地域、約5,000ヶ所へとその輪を広げ続けています。
アースデイの哲学は至ってシンプル。
「地球の日」を祝い、地球のことを想ってみてください。
あなたこそがこのアースデイムーブメントの主役です。 
山口県では2007年に光市虹ケ浜で行われたアースデイ@瀬戸内が最初のアースデイです。 
2011年に下関市で、アースデイ関門が始まりました。
県内で3ヶ所目の山口市で2012年、アースデイやまぐちが始まり、今年は3年振り9回目の開催です。
2017年からはアースデイ周防大島が、今年からアースデイ向津具も始まりました。

今年の内容は、
美味しいお店が並ぶバザールブース
多彩な企画、ライブが目白押しのステージイベント
地球にやさしいエコな体験ブース
楽しい&ためになるキッズブース
疲れたからだをリフレッシュ!リラックスブース
お宝発見?エコフリーマーケットブース︎
これって本当? みんなで考えてみる啓発展示ブースなど。
森のハンモックブランコジャグリング木登りワークショップなどでも楽しめますよ。

盛りだくさんの内容を満喫しながら、地球のこと、自然のことを考える1日…
行動するヒントが見つかりますように。
気持ちのいい春空のもと、今年もみんなで“アースデイ”しましょう!
小さいお子さんもぜひ一緒にお越しください♪


るんるん日 時るんるん 2022年4月24日(日)10:00〜16:00 ※小雨決行
るんるん場 所るんるん 山口市亀山公園(山口県立美術館となり)
るんるん料 金るんるん 入場無料
るんるん問合先るんるん アースデイやまぐち実行委員会(株式会社エボリューシュン内)
         電話 083-902-353 


出展者
かわいい温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちかわいい
クイズラリー
  会場5か所にあるクイズに答えましょう
  全問答えを記入した参加者には景品(エコバック・紙製クリップ・マグネット)をプレゼント
ネイチャーゲーム
  自然の植物の中に隠された人工物を探そう など

かわいい式菜ファームかわいい
石焼き芋と黒にんにくの販売

かわいいMobileBARみやざきかわいい
おこめうどん(お米の麺のうどん)、米粉ワッフル、ドリンクの販売

かわいいまんまる家族かわいい
玄米と野菜のお弁当、自家製シロップのドリンクの販売

かわいい山田フルーツファームかわいい
家焙煎コーヒー、萩産フルーツジャムを使ったドリンク、ホットサンドのテイクアウト販売
自家栽培ぶどう使用のワイン、手作りジャム、農産物の物販

かわいい竹炭黒五郎かわいい
竹炭、竹紙、自然農の野菜、お茶、コーヒー豆などの販売

かわいいSINGA COFFEE STUDIOかわいい
インドコーヒーの無料提供(オーガニック)、コーヒーリキュールの販売、コーヒーカス持参の方にドリップパックプレゼント!

かわいい株式会社チャッピィーかわいい
安定型次亜塩素酸ナトリウムの展示販売

かわいい〜リフレクソロジーで癒しの空間〜 ぽっかぽか さんかわいい
足裏リフレクソロジー(施術)

かわいいたねの交換会かわいい
固定種、在来種の野菜の種苗交換

かわいいゆるり農園かわいい
農産加工品、野菜の販売

かわいいプラナームかわいい
キッチンカーで無添加南印度カレーの販売

かわいいロロサエ・マイシャかわいい
ケニア・スラム街の学校マゴソスクール支援グッズを中心に、国際協力関連の商品やフェアトレード商品の販売

かわいい空間茶天かわいい
お弁当、お菓子の販売

かわいいハイカラ製作所かわいい
自家製酵母パンとヴィーガンおやつの販売

かわいい発酵おうちCafe てくてく堂かわいい
お弁当、焼菓子、コーヒーの販売

かわいい「ゆるゆる新聞」と仲間たちかわいい
ゆるゆる新聞の頒布と協力グループによる物販

かわいい天然酵母のパンと菓子「ばくや」かわいい
天然酵母のパンと菓子の販売

かわいい南の島のマッサージ屋かわいい
オイルマッサージ

かわいいヘナ専門店 KORU(コルー)かわいい
ヘッドセラピー(10分程度のヘッドマッサージ)とハーブシャンプーの販売

かわいいスタジオセンスかわいい
ペレットストーブの実演展示と食品販売

かわいい地球生活・地球の水かわいい
泥水・雨水を飲み水に変えるミネラルサーバー、ミネラルグッズ、農業用液肥、水質浄化、蜂蜜、天日海塩など

かわいい毎日薬膳かわいい
@薬膳茶の販売 A体質に合った薬膳茶作りのワークショップ Bミニ薬膳講座体験

かわいいハイチャイ農園かわいい
トゥルシー茶、野草茶、サーターアンダギー

かわいいまもる整体サロンかわいい
肩甲骨はがし、腰痛ケア、高濃度水素吸入

かわいいKASAHARA HONEY かわいい
周防大島産はちみつ、オーガニックドライフルーツ、周防大島の海産物などの量り売り

かわいい続・風のアトリエかわいい
雑貨(Batik ≪ろうけつ染≫Tシャツ他/ 新作一点、モカシン、ハンモック、ベネチアン・マスク 、額縁、ポスト・カード、アクセサリィ)販売

かわいいaicoかわいい
布雑貨の販売

かわいいいっちゃんねるかわいい
足ツボマッサージ、整体、痛みの改善等の施術

かわいいかくれんぼ ポカラかわいい
タンドリーチキンやアジアンビールの販売

かわいい阿東つばめ農園かわいい
イセヒカリ(白米・玄米)と大豆の販売

かわいいTRIO COFFEEかわいい
コーヒーの試飲提供、コーヒーリキュールの販売

かわいいVita & Luce(ヴィータ アンド ルーチェ)かわいい
地球と人にやさしいアイテム(生活雑貨)販売

かわいい市民エネルギーやまぐちかわいい
ソーラーシェアリングのパネル紹介

かわいい和lea(ワレア)かわいい
天日塩、蜂蜜、リユース、手作り化粧水WSなどの販売

かわいいsalon lea(サロン レア)かわいい
頭蓋骨矯正(20分 2000円) 足ツボ(10分 700円)

かわいいT&Bアースキッチンかわいい
タコス、ファラフェルサンド、ザイオンコーヒーの販売

かわいいとみー珈琲かわいい
ドリップパック、珈琲豆、グッズの販売

かわいいわたがし屋さんmokumokuかわいい
綿菓子の実演、販売

かわいいもりもり農園かわいい
自然栽培のお米の販売

かわいいこどもとみんな食堂「ロクスひよりやま」キッチンカーかわいい
マラウイコーヒー(マラウイの子どもたちを支援するコーヒー)、フードバンク野菜やお菓子(食品ロスをなくして地球に優しい生活を!)の販売

かわいいYUKI KARASUYAMA studioかわいい
【葛布ナプキン】全国的に自生する「葛」という植物。「葛」の蔓から、微生物の力を借り繊維を取り出し手織した「葛織」を取り入れた生理用布ナプキン
【楠チップ】伐採されることとなった樹齢400年の楠より〜香りのお届け〜

かわいい森人林業かわいい
ロープとハーネス、ディセンダーを使用した木登り体験とブランコ&ハンモック

かわいいLAWAKUかわいい
和菓子、ドライフルーツ、ベジタブルの販売

かわいいフードバンク山口かわいい
フードバンクポスト 設置

かわいい地球生活・地球の水かわいい
30種類以上含有 ミネラルウォーター、泥水・雨水を飲み水に変えるミネラルサーバー、ミネラル液肥、(ワークショップ)ミネラルと蜂蜜でオリジナル化粧水、除菌スプレー

かわいいエボリューシュンかわいい
お菓子釣、ミニカー釣
ホスピタルアートから生まれた本 詩と絵の本『うたをうたうとき』が生まれるまで 渡邉良重さん×松田素子さんトークイベント @ 山口大学ホームカミングデー プレイベント [2022年04月23日(Sat)]
6月4日(土)、山口大学吉田キャンパス福利厚生施設FAVOで、山口大学ホームカミングデー プレイベント「ホスピタルアートから生まれた本 詩と絵の本『うたをうたうとき』(詩:まど・みちお 絵:渡邉良重)が生まれるまで 渡邉良重さん×松田素子さん(編集者)トークイベント」が開催されますぴかぴか(新しい)

アノニマスタジオ まどみちを.PNG

今回の本の原点はホスピタルアート。病院から依頼を受けたデザイナーの渡邉良重さんの母校である山口大学で、編集者の松田素子さんとの対談が実現します。参加費無料ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

デザイナーの渡邉良重さんが国民的詩人であるまど・みちおさんの詩を選び、コラボレーションした詩と絵の本『うたをうたうとき』が2022年3月にアノニマ ・ スタジオより刊行されました。 この本は、 2019年に山口大学医学部付属病院の小児病棟に設置された「ホスピタルアート」をもとに書籍化したもの。 まど ・ みちおさんと渡邉良重さん、 今回の書籍化への縁を繋いだ編集者の松田素子さんは、 同じ山口県ご出身という共通点もあります。
ホスピタルアートについて渡邉良重さんが大切にされたこと、『うたをうたうとき』の本作りの背景、まど・みちおさんの詩に込められた想い、渡邉良童さんのデザインのお仕事について…本を扉にして、さまざまなクリエイションのお話をお届けいたします。

https://www.anonima-studio.com/news/news-event-20220420/

トークイベント終了後、2階 FAVO booksにてサイン会サイン会を実施

るんるん日 時るんるん 2022年6月4日(土)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 山口大学吉田キャンパス福利厚生施設FAVO 
       山口市吉田1677−1  
るんるん定 員るんるん 限定60名(先着順、定員になり次第終了)
るんるん申 込るんるん 4月20日(水)から、申込フォーム https://yamaguchi.marucoop.com/f/1326 にて
るんるん参加費るんるん 無料(ワンドリンクサービス付)
るんるん共 催 山口大学、山口大学生活協同組合、アノニマ・スタジオ
るんるん後 援るんるん 山口大学同窓会、教育学部同窓会


かわいい渡邉良重(わたなべ よしえ)プロフィールかわいい
アートディレクター、デザイナー。1961年、山口県生まれ。山口大学教育学部卒業。グラフィックデザインを主とするデザイン制作会社・ドラフトを経て、アートディレクターの植原亮輔氏と共に2012年にキギ(KIGI)を設立。グラフィック、テキスタイル、「D−BROS」をはじめとするプロダクトのデザインを手がける。洋服やファッションのブランド「CACUMA」、琵琶湖の職人達と共に陶器を中心とした「KIKOF」などのブランドを立ち上げ、2015年には東京・白金にギャラリー&ショップ「OUR FAVOURITE SHOP」をオープンする。著書に『ブローチ』(内田也哉子/文)や『ジャーニー』(長田弘/詩 ジュエリー・薗部悦子)、『UN DEUX』(高山なおみ/文)、『しんじゅのこ』(福永信/文)、作品集『キギ/KIGI』、マガジン形式の作品集『KIGI_M』シリーズを刊行。2017年、宇都宮美術館にて大規模個展「KIGI WORK & FREE」を開催。東京ADCグランプリ、東京ADC会員賞、第19回亀倉雄策賞など受賞。

かわいい松田素子プロフィールかわいい
1955年山口県生まれ。偕成社にて「月刊MOE」の創刊・編集長を務め、退社後はフリーランスとして絵本を中心に300冊以上の本の誕生に関わってきた。長谷川義史、はたこうしろうなど、多くの作家のデビューに編集者として立ち会い、自身も翻訳者・著者として活動している。まど・みちおさんの晩年10年間を編集者として関わり、生み出したまどさんの書籍は『まど・みちお画集 とおいところ』(新潮社 2003)、『絵をかいていちんち――まど・みちお100歳の画集』(新潮社 2011)、『どんな小さなものでもみつめていると宇宙につながっている――詩人まど・みちお100歳の言葉』(新潮社 2010)、『うちゅうの目』(奈良美智・川内倫子・長野陽一・梶井照陰/写真 フォイル 2010)、『せんねん まんねん』(柚木沙弥郎/絵 理論社 2008)、『くうき』(ささめやゆき/絵 理論社 2011)、『まどさんからの手紙 こどもたちへ』(ささめやゆき/絵 講談社 2014) などがある。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/48


『うたをうたうとき』
(まど・みちお/詩 渡邉良重/絵 アノニマ・スタジオ 2022.3)
うたをうたうとき.jpg
https://www.anonima-studio.com/books/picture_book/uta-wo-utau-toki/
第35回やまぐち朗読Cafe 〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜 [2022年04月22日(Fri)]
4月10日(日)、ジャズ スポット ポルシェで開催された「第35回やまぐち朗読Cafe 〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜」に参加しましたぴかぴか(新しい)

IMG_E3932.JPG

ポルシェで珍しく日曜日にライブがないため、朗読Cafeとして初めての日曜日の17時からの開催です揺れるハート

IMG_E3933.JPG

進行は中原中也記念館の中原豊館長です。
参加者は、スタッフ2名を入れて14名。

IMG_E3934.JPG


かわいい第1部 蓄音機ジャズかわいい

IMG_E3936.JPG

中原館長は、コレクションのSPレコードを保管する棚を新しくされたそうですexclamation×2
SPレコードは立てて保管すると、婉曲しやすいそうで、横に置いて保管するのがmustで、とはいっても、重いため、たくさん重ねると、下に置いたレコードにヒビが入ってしまう・・・・・・ふらふら

IMG_E3935.JPG

そこで、棚の段数を増やし、整理し、レーベル毎に並べ変えたということで・・・・・・久々のレーベル・シリーズ黒ハート
収集されているのはビクターやコロンビアのレコードが殆どだそうですが、今日は、2枚だけ所有されているOkeh Records(オーケー・レコード)の曲を4曲。

IMG_E3937.JPG

Okeh Records(オーケー・レコード)は、1918年に設立されたアメリカ合衆国のレコードレーベルです。名前は創始者のOtto K. E. Heinemann(オットー・K・E・ハイネマン)のイニシャルからとられています。

IMG_E3938.JPG

まず、1枚目は、Benny Goodman Sextet(ベニー・グッドマン・セクステット(六重奏団))の演奏するレコード。
Benny Goodman(ベニー・グッドマン)(1909〜1986)は、言わずと知れたアメリカのクラリネット奏者で、スウィング・ジャズの代表的存在ですが、ビッグ・バンドのベニー・グッドマン楽団(Benny Goodman Orchestra)を率いた他、トリオ、カルテット、セクステット、といった小編成でも演奏活動を行いました。


1.IF I Had You

IMG_E3943.JPG

作曲は、Jimmy Campbell(ジミー・キャンベル)、Reginald Connelly(レグ・コネリー)、
Ted Shapiro(テッド・シャピロ)。
1941にレコーディングされました。

おしゃれな曲です。


2.Limehouse Blues(ライムハウス・ブルース)

IMG_E3949.JPG

「ライムハウス・ブルース」は、ロンドンを拠点とする Douglas Furber(ダグラス・ファーバー)(歌詞)とPhilip Braham(フィリップ・ブラハム)(音楽)のデュオが書いたイギリス生まれのスタンダードです。

ライムハウスはロンドンのイーストエンドの地区で、かつて栄えた港町です。
「lime」には、「石灰」という意味があるので、ネットに

ライムハウスとは「石灰置き場」を意味するらしい

とありましたが、それもあるかもしれないし、果物の「lime」(ライム)(広義では、柑橘類全般の意味でも使われる)でもあるので、

ロンドンの地名「ライムハウス」も本来はレモンを荷揚げしていた地域である

とウィキペディアにあるのも、納得できます。
私としては、ライムハウスといえば、ピーター・アクロイドの『切り裂き魔ゴーレム』(Dan Leno & the Limehouse Golem) (池田栄一/訳 白水社 2001)を思い出しますね・・・。時代が違うけど。


2枚目はLes Brown and His Orchestra(レス・ブラウン楽団) のレコードです。

IMG_E3942.JPG

Les Brown(レス・ブラウン)(1912〜2001)は、1938年から2000年までおよそ70年間ビッグバンドのバンドリーダとして活躍しました。
Les Brown and His Orchestra(レス・ブラウン楽団)といえば、楽団の楽曲として1944年に製作され、当時、楽団の専属歌手だったドリス・デイが歌った「Sentimental Journey」(センチメンタル・ジャーニー)(作曲はレス・ブラウン、ベン・ホーマー、作詞はバド・グリーン)が1945年にコロムビア・レコードからリリースされ、ミリオンセラーとなったことで有名です。


3.Hereafter

IMG_E3945.JPG

ボーカルは、Ralph Young(ラルフ・ヤング)。
A. Courtney; Loebの曲です。


4.Everybody's Making Money But Tchaikovsky

IMG_E3946.JPG

ボーカルは、Betty Bonney(ベティ・ボニー)(後に、Judy Johnson)です。
Charles Broad、John Farrow、Ken Krippene、Gilbert Roeの曲です。
1941。

IMG_E3940.JPG IMG_E3941.JPG

SPOKEN:
BUTCH STONE: Hello Betty. What's the matter? You look broad!
BETTY BONNEY: Yeah, I feel like a zero, a great big nought
BUTCH STONE: How come, baby, you feel that way?
BETTY BONNEY: Well you just listen, Butch, to what I've got to say......

Ev'rybody's making money but Tchaikovsky
The music boys are giving him the runaround-ski
Did Tchaikovsky make the grade
Just consult your hit parade
Then you'll know the old boy was a wow-ski

Ev'rybody's making money but Tchaikovsky
Ev'rything you hear is his and how-ski
Now, if you want to write a hit
Here is how they're doin' it
Grab a spade and dig-dig-dig Tchaikovsky


つい、♪エブリバディズ メイキング マイ バット チャイコフスキー♪ と口ずさんでいます。



かわいい第2部 自由朗読かわいい

1、MTさん
チェーホフ「ワーニャ伯父さん」より

映画「ドライブ・マイ・カー」(原作は村上春樹の短編小説集『女のいない男たち』所収)を観て、朗読を思い立ったそうです。

女のいなに男たち 村上春樹.jpg
▲『女のいない男たち』(村上春樹/著‎ 文藝春秋 2014.4)


2、UKさん
谷崎潤一郎 「厠のいろいろ」
(『陰翳礼讃・文章読本』(新潮文庫)(谷崎潤一郎/著 新潮社 2016.8)より)

陰翳礼讃・文章読本 谷崎潤一郎.jpg

「厠のいろいろ」の冒頭部分を朗読されました。

 厠で一番忘れられない印象を受け、今もおりおり想い起すのは、大和の上市の町で或る饂飩屋へ這入ったときのことである。急に大便を催したので案内を乞うと、連れて行かれたのが、家の奥の、吉野川の川原に臨んだ便所であったが、ああ云う川添いの家と云うものは、お定りの如く奥へ行くと一階が二階になって、下にもう一つ地下室が出来ている。その饂飩屋もそう云う風な作りであったから、便所のある所は二階であったが、跨ぎながら下を覗くと、眼もくるめくような遥かな下方に川原の土や草が見えて、畑に菜の花の咲いているのや、蝶々の飛んでいるのや、人が通っているのが鮮やかに見える。つまりその便所だけが二階から川原の崖の上へ張り出しになっていて、私が踏んでいる板の下には空気以外に何物もないのである。私の肛門から排泄される固形物は、何十尺の虚空を落下して、蝶々の翅や通行人の頭を掠めながら、糞溜へ落ちる。その落ちる光景までが、上からありあり見えるけれども、蛙飛び込む水の音も聞えて来なければ、臭気も昇って来ない。第一糞溜そのものがそんな高さから見おろすと、一向不潔なものに見えない。(略)

IMG_E3952.JPG 

自分で読んでみて、このエピソードも面白いので記しておきます。

 志賀君が芥川龍之介から聞いたと云って話された話に、倪雲林の厠の故事がある。倪雲林と云う人は支那人には珍しい潔癖家であったと見えて、蛾の翅を沢山集めて壺の中へ入れ、それを厠の床下へ置いて、その上に糞をたれた。つまり砂の代わりに翅を敷いたフンシのようなものだと思えば間違いはないが、蛾の翅と云えば非常に軽いフワフワした物質であるから、落ちて来た牡丹餅をたちまち中へ埋めてしまって見えないようにする仕掛けなのである。けだし、厠の設備として古来このくらい贅沢なものはあるまい。糞溜と云うものはどんなに綺麗らしく作り、どんなに衛生的な工夫をしたところで、想像すると汚い感じが湧いて来るものだが、この蛾の翅のフンシばかりは、考えても美しい。上から糞がポタリと落ちる。パッと煙のように無数の翅が舞い上がる、それがおのおのパサパサに乾燥した、金茶色の底光りを含んだ、非常に薄い雲母のような断片の集合なのである、そうして何が落ちて来たのだか分からないうちにその固形物はその断片の堆積の中へ呑まれてしまう、という次第で、先の先まで想像を逞しゅうしてみても、少しも汚い感じがしない。(略)そして恐らくは、用を足す毎に一遍一遍新しいのと取り換えなければなるまい。されば大勢の人手を使つて、夏の間に何千匹何万匹と云う蛾を捕らえて、一年中の使用量を貯えてでも置くのだろう。とすると、とても贅沢な話で、昔の支那ででもなかったら実行できそうもないことなのである。


3、Y
種田山頭火「雑草風景」
(『草木塔』より)

 題して『雑草風景』といふ、それは其中庵風景であり、そしてまた山頭火風景である。
 風景は風光とならなければならない。音が声となり、かたちがすがたとなり、にほひがかをりとなり、色が光となるやうに。

 私は雑草的存在に過ぎないけれどそれで満ち足りてゐる。雑草は雑草として、生え伸び咲き実り、そして枯れてしまへばそれでよろしいのである。

 或る時は澄み或る時は濁る。――澄んだり濁つたりする私であるが、澄んでも濁つても、私にあつては一句一句の身心脱落であることに間違ひはない。

 此の一年間に於て私は十年老いたことを感じる(十年間に一年しか老いなかつたこともあつたやうに)。そして老来ますます惑ひの多いことを感じないではゐられない。かへりみて心の脆弱、句の貧困を恥ぢ入るばかりである。
(昭和十年十二月二十日、遠い旅路をたどりつつ 山頭火)


中原中也記念館の企画展U「雑誌「詩園」― 中也・山頭火と山口の文学青年たち」を観て、山頭火が湯田温泉について詠んだ句を自分自身でもピックアップしてみたので、それを発表しようかと思っていたのですが、

雑誌「詩園」−中也・山頭火と山口の文学青年たち.PNG

最近、其中庵に行ったこともあって、紀野一義『「般若心境」講義』(PHP文庫)(PHP研究所 1987.3)に引用してあった「雑草風景」を朗読しました。

IMG_E3745.JPG左向き三角1其中庵

ですが、10日は一日他のイベントに出ていて、紹介しようと用意していた本を持参するのをすっかり忘れてしまいました。痛恨の極みですもうやだ〜(悲しい顔)


4、WKさん
自作詩「ウクライニャの猫」


5、原明子さん
中原中也「閑寂」

  閑寂

なんにも訪(おとな)ふことのない、
私の心は閑寂だ。
    それは日曜日の渡り廊下、
    ――みんなは野原へ行つちやつた。

板は冷たい光沢(つや)をもち、
小鳥は庭に啼いてゐる。
    締めの足りない水道の、
    蛇口の滴(しづく)は、つと光り!

土は薔薇色、空には雲雀
空はきれいな四月です。
    なんにも訪ふことのない、
    私の心は閑寂だ。


IMG_E3955.JPG


6、NMさん
松任谷由実「緑の町に舞い降りて」

MORIOKAというその響きが
 ロシア語みたいだった


いわて花巻空港のイメージソングです飛行機ハートたち(複数ハート)


7、KKさん
ウクライナ民話「びんぼうこびと」
(内田莉莎子/再話 太田大八/画)(こどものともコレクション 福音館書店 1998.3.1)(こどものとも 1971年1月号 福音館書店 1971.1.1)

びんぼうこびと.jpg

お百姓は村でも評判のバイオリン弾きだったのです

ということから、ショーレム・アレイヘムの短篇小説『牛乳屋テヴィエ』を原作とするミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』が思い浮かびました。


8、THさん
中原中也「春宵感懐」「また来ん春……」

中原中也詩集 岩波文庫.jpg
▲『中原中也詩集』(岩波文庫)(岩波書店 1981.6)

  春宵感懐

雨が、あがつて、風が吹く。
 雲が、流れる、月かくす。
みなさん、今夜は、春の宵(よひ)。
 なまあつたかい、風が吹く。

なんだか、深い、溜息が、
 なんだかはるかな、幻想が、
湧くけど、それは、掴(つか)めない。
 誰にも、それは、語れない。

誰にも、それは、語れない
 ことだけれども、それこそが、
いのちだらうぢやないですか、
 けれども、それは、示(あ)かせない……

かくて、人間、ひとりびとり、
 こころで感じて、顔見合せれば
につこり笑ふといふほどの
 ことして、一生、過ぎるんですねえ

雨が、あがつて、風が吹く。
 雲が、流れる、月かくす。
みなさん、今夜は、春の宵。
 なまあつたかい、風が吹く。



  また来ん春……

また来ん春と人は云ふ
しかし私は辛いのだ
春が来たつて何になろ
あの子が返つて来るぢやない

おもへば今年の五月には
おまへを抱いて動物園
象を見せても猫(にやあ)といひ
鳥を見せても猫(にやあ)だつた

最後に見せた鹿だけは
角によつぽど惹かれてか
何とも云はず 眺めてた

ほんにおまへもあの時は
此の世の光のたゞ中に
立つて眺めてゐたつけが……



最近は中原中也関係の朗読の多いTHさんですが、以前は、夏目漱石をいつも朗読されていました。
中原館長が「漱石を期待していたのですが。」と切り出されて、NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のロバート・ローズウッド(村雨辰剛)さんが読んでいた本が『漱石全集』だったということを教えてくださいました。

IMG_E3950.JPG

帰って、さっそく、NHKプラスでチェックしましたサーチ(調べる)

IMG_E3964.JPG

ううん、よくわからない???でも、
NHKのツイッターで、『漱石全集』であることが確認できました!
この本です!ただ、漱石全集のうちのどれ(何巻)かまでは分かりませんでした。

IMG_E3966.JPG IMG_E4112.JPG

実は、この漱石全集、何度も発行されていて、いつ出版された全集か特定することも難しかったです。


9、KTさん
原田宗典「「ウサギ林檎」のこと」

随筆集『アンソロジー お弁当。』(阿川佐和子/著・他 阿部了/写真 パルコエンタテインメント事業部 2013.9)で読むことができます。

アンソロジーお弁当.jpg


10、FKさん
工藤直子「あいたくて」「また あいたくて」
(詩集『あ・い・た・く・て』(佐野洋子/絵 大日本図書 1991)所収)

あいたくて.jpg


11、KYさん
金素雲「真新しい名刺」
『日韓併合期ベストエッセイ集』 (鄭大均/編 筑摩書房 2015.7)所収)

日韓併合期ベストエッセイ集.jpg


12、SRさん
福田百合子「青大将に助けられた」
(『外郎の家』(毎日新聞出版 1987.3) より)新聞掲載のもの

外郎の家.jpg


13、MHさん
中原中也記念館 企画展T「中也の住んだ町――幼少期」のチラシより

中也の住んだ町 幼少期.PNG 中也の住んだ町 幼少期 裏.PNG

 山口で生まれた中原中也は、単身赴任していた父・謙助と暮らすため、生後半年で母・フクらに連れられ、中国大陸の旅順へ向かいます。その後6歳で山口に戻るまで、謙助の転任にともなって、柳樹屯、広島、金沢と移り住み、幼稚園に通いました。
 生まれ故郷とは違う土地で育まれた、幼い日の記憶や家族が語った思い出話は、中也の作品に大きな影響を与えたといわれています。
 本展では、当時の町の様子や同時代の文学者との接点などにも触れながら、中也の幼少期について詳しく紹介します。


IMG_E3954.JPG
▲チラシを紹介する原さん


14、中原豊さん
中原中也「無題」(『山羊の歌』より)

  無題

  T

こひ人よ、おまへがやさしくしてくれるのに、
私は強情だ。ゆうべもおまへと別れてのち、
酒をのみ、弱い人に毒づいた。今朝
目が覚めて、おまへのやさしさを思ひ出しながら
私は私のけがらはしさを歎いてゐる。そして
正体もなく、今茲(ここ)に告白をする、恥もなく、
品位もなく、かといつて正直さもなく
私は私の幻想に駆られて、狂ひ廻る。
人の気持ちをみようとするやうなことはつひになく、
こひ人よ、おまへがやさしくしてくれるのに
私は頑(かたく)なで、子供のやうに我儘(わがまま)だつた!
目が覚めて、宿酔(ふつかよひ)の厭(いとふ)べき頭の中で、
戸の外の、寒い朝らしい気配を感じながら
私はおまへのやさしさを思ひ、また毒づいた人を思ひ出す。
そしてもう、私はなんのことだか分らなく悲しく、
今朝はもはや私がくだらない奴だと、自(みづか)ら信ずる!

  II

彼女の心は真つ直い!
彼女は荒々しく育ち、
たよりもなく、心を汲んでも
もらへない、乱雑な中に
生きてきたが、彼女の心は
私のより真つ直いそしてぐらつかない。

彼女は美しい。わいだめもない世の渦の中に
彼女は賢くつつましく生きてゐる。
あまりにわいだめもない世の渦のために、
折に心が弱り、弱々しく躁(さわ)ぎはするが、
而(しか)もなほ、最後の品位をなくしはしない
彼女は美しい、そして賢い!

甞(かつ)て彼女の魂が、どんなにやさしい心をもとめてゐたかは!
しかしいまではもう諦めてしまつてさへゐる。
我利々々で、幼稚な、獣(けもの)や子供にしか、
彼女は出遇(であ)はなかつた。おまけに彼女はそれと識(し)らずに、
唯、人といふ人が、みんなやくざなんだと思つてゐる。
そして少しはいぢけてゐる。彼女は可哀想だ!

  III

かくは悲しく生きん世に、なが心
かたくなにしてあらしめな。
われはわが、したしさにはあらんとねがへば
なが心、かたくなにしてあらしめな。

かたくなにしてあるときは、心に眼(まなこ)
魂に、言葉のはたらきあとを絶つ
なごやかにしてあらんとき、人みなは生(あ)れしながらの
うまし夢、またそがことわり分ち得ん。

おのが心も魂も、忘れはて棄て去りて
悪酔の、狂ひ心地に美を索(もと)む
わが世のさまのかなしさや、

おのが心におのがじし湧きくるおもひもたずして、
人に勝(まさ)らん心のみいそがはしき
熱を病む風景ばかりかなしきはなし。

  IIII

私はおまへのことを思つてゐるよ。
いとほしい、なごやかに澄んだ気持の中に、
昼も夜も浸つてゐるよ、
まるで自分を罪人ででもあるやうに感じて。

私はおまへを愛してゐるよ、精一杯だよ。
いろんなことが考へられもするが、考へられても
それはどうにもならないことだしするから、
私は身を棄ててお前に尽さうと思ふよ。

またさうすることのほかには、私にはもはや
希望も目的も見出せないのだから
さうすることは、私に幸福なんだ。

幸福なんだ、世の煩(わづら)ひのすべてを忘れて、
いかなることとも知らないで、私は
おまへに尽せるんだから幸福だ!

  X 幸福

幸福は厩(うまや)の中にゐる
藁(わら)の上に。
幸福は
和める心には一挙にして分る。

  頑(かたく)なの心は、不幸でいらいらして、
  せめてめまぐるしいものや
  数々のものに心を紛らす。
  そして益々(ますます)不幸だ。

幸福は、休んでゐる
そして明らかになすべきことを
少しづつ持ち、
幸福は、理解に富んでゐる。

  頑なの心は、理解に欠けて、
  なすべきをしらず、ただ利に走り、
  意気銷沈して、怒りやすく、
  人に嫌はれて、自らも悲しい。

されば人よ、つねにまづ従はんとせよ。
従ひて、迎へられんとには非ず、
従ふことのみ学びとなるべく、学びて
汝が品格を高め、そが働きの裕(ゆた)かとならんため!


IMG_E3958.JPG IMG_E3959.JPG


帰りはすっかり暗くなっていました。

IMG_E3960.JPG
葉脈標本のしおりを作って、植物のふしぎを調べよう! @ 令和4年度 山口県立山口図書館 こどもの読書週間イベント [2022年04月21日(Thu)]
5月7日(土)、山口県立山口図書館で、令和4年度 こどもの読書週間イベント「葉脈標本のしおりを作って、植物のふしぎを調べよう!」が開催されますぴかぴか(新しい)

葉脈標本のしおりを作って植物のふしぎを調べよう.PNG

植物が好きな人、植物の仕組みに興味がある人あつまれ!
デジタル顕微鏡を使って観察できるよ!


るんるん日 時るんるん 2022年5月7日(土)10:00〜12:00
るんるん場 所るんるん 山口県立山口図書館 第1研修室
るんるん趣 旨るんるん 「こどもの読書週間」(4月23日〜5月12日)にちなみ、山口県立山口博物館と連携して、葉脈標本のしおりを製作し、葉や植物のつくりを学ぶ場を提供するととともに、植物に関する本を紹介することによって、自然科学の本への興味を喚起する。
るんるん講 師るんるん 杉江喜寿(山口県立山口博物館)
るんるん内 容るんるん 葉脈標本でのしおり製作・葉や植物のしくみの観察、植物に関する本の紹介葉っぱの不思議を教わり、葉脈標本を作り観察する
るんるん対 象るんるん 小学生(保護者同伴 1名のみ入場可能)
るんるん定 員るんるん 10人(要申込・先着順、定員になり次第締切)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 5月3日(火)までに、電話、FAX、Eメールで、住所、名前、学年、電話番号を連絡
るんるん申込・連絡先るんるん 山口県子ども読書支援センター(山口県立県立山口図書館内)
  電話 083-924-2111 fax to 083-932-2817 mail to a50401@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるん主 催るんるん 山口県立山口図書館 山口県子ども読書支援センター
るんるん共 催るんるん 山口県立山口博物館
朗読コンサート「星の王子さま」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2022年04月20日(Wed)]
4月23日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、朗読コンサート「星の王子さま」が開催されますぴかぴか(新しい)

947822DD-598E-44D2-B636-6B83EC5A2AC2.jpeg

”大切なものは目には見えない”
音楽とともに贈るサン=テグジュペリの不朽の名作
朗読は作家で元熊本放送アナウンサーの古木信子さん、ピアノは藤本史子さん、ヴァイオリンは上野美科さん、チェロは宮本百合子さんという豪華メンバー


るんるん日時るんるん 2022年4月23日(土)13:30〜15:00
るんるん場所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん出演るんるん 
  朗読:古木信子(作家、元熊本放送アナウンサー)
  ピアノ:藤本史子 ヴァイオリン:上野美科 チェロ:宮本百合子
るんるん定員るんるん 50名(先着順)
るんるん料金るんるん 大人2000円 学生以下1000円
るんるん申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
    電話 0836-83-2870
    fax to 0836-83-3564
    mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん問合るんるん phone to 090-9960-6120(上野) mail to uenomishima@gmail.com
るんるん主催るんるん wakayama
『グーチョキパーのうた』原画展 @ 空色画房 [2022年04月19日(Tue)]
4月27日(水)〜30日(土) 、空色画房で、『グーチョキパーのうた』原画展が開催されますぴかぴか(新しい)

B258E5B7-FC3E-4918-9500-7C6FCAE6F5F3.jpeg

『グーチョキパーのうた』原画展 趙博/作 長谷川義史/絵 を開催します。
空色画房久しぶりのオープンです。大川沿いをお散歩がてらぜひ遊びに来てください。



るんるん日 時るんるん 2022年4月27日(水)〜30日(土)12:00~17:00
るんるん場 所るんるん 空色画房
       大阪市北区菅原町1-5 電話 06-6365-6650
るんるん入場料るんるん 無料


かわいい「パギヤン&ハセボン ライブ」かわいい

るんるん日 時るんるん 2022年4月30日(土)17:30~
るんるん場 所るんるん ツギハギ荘(大阪市北区天神橋1-8-15) 
      ※申込多数につき、会場を変更しました。
るんるん出 演るんるん 趙博・長谷川義史
るんるん定 員るんるん 30名限定
るんるんチャージ料るんるん 2500円
るんるん申 込るんるん 06-6365-6650


『グーチョキパーのうた』(趙博/文 長谷川義史/絵 解放出版社 2021.4)
グーチョキパーのうた.jpg

大阪市生野区の市立御幸森(みゆきもり)小学校で「給食ソング」として歌われていた趙博さんの「グーチョキパーのうた」。
美幸森小はコリアタウンに近く、児童の3分の2が朝鮮半島にルーツを持ち、誰もが自らの由来に自信を持てる「多文化共生主義」の実践が行われ、ユネスコスクールの認定も受けていました。
絵本ライブで訪れた長谷川さんは、子どもたちが歌ってくれこの曲に感動し、歌を絵本にすることを子どもたちに約束しました。閉校前の昨年、7年越しで絵本となりました。

 ♪グーよりつよいのは パー
  パーよりつよいのは チョキ
  チョキよりつよいのは グー
  (略)
  みんな よわくて みんな つよい  
  (略)
  みんな ちがって みんないい
  みんな いいから みんな ちがう
  (略)
  ひとーり ひとーり みんな ひと

  (略)

朝日新聞デジタル記事「長谷川義史さん果たした約束 廃校の愛唱歌を絵本に」参照
ウクライナ民話の紹介 @ 第21回アーサー・ビナード研究会 [2022年04月18日(Mon)]
4月25日(月)、山口児童館で、第21回アーサー・ビナード研究会が開催されますぴかぴか(新しい)

F1570741-7F27-41A1-8101-D03C0DAB3E68.jpeg

るんるん日 時るんるん 2022年4月25日(月)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口児童館
       山口市下竪小路254 電話 983-928-8656
るんるん内 容るんるん ウクライナ民話の紹介
るんるん定 員るんるん 15名
るんるん参加費るんるん 500円(資料代・連絡通信費・お茶代)
  ※お菓子などの差し入れ大歓迎
るんるん問合先・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)        
       phone to 090-6415-8203
       fax to 083-920-3459
       〒753-0815 山口市維新公園1-12-5

※アーサー・ビナード研究会 新入会員受付中!


『てぶくろ ウクライナ民話』
(堀尾青史/脚本 箕田美子/絵 童心社 1979.1)
てぶくろ 紙芝居.jpg


『てぶくろ ウクライナ民話』
(エウゲーニー・M・ラチョフ/絵 うちだりさこ/訳 福音館書店 1965.11)
てぶくろ.jpg


『わらのうし ウクライナの昔話』
(内田莉莎子/文 ワレンチン・ゴルディチューク/絵 福音館書店 1998.9)
わらのうし.jpg


『びんぼうこびと ウクライナ民話』
(内田莉莎子/再話 太田大八/画 福音館書店)
(こどものとも178号 1971年1月号 1971.1.1)
(こどものともコレクション 1998.3.1)
びんぼうこびと.jpg びんぼうこびと.jpg


『かものむすめ ウクライナ民話』
(松谷さやか/訳 オリガ・ヤクトーヴィチ/絵 福音館書店)
(こどものとも463号 1994年10月号 1994.10.1)
(こどものとも世界昔ばなしの旅 1997.11.15)
かもめのむすめ こどものとも.jpg 
かもめのむすめ.jpg


『セルコ ウクライナの昔話』
(内田莉莎子/文 ワレンチン・ゴルディチューク/絵 福音館書店 2001.2)
セルコ.jpg
美術にかける11人の44はバースデー @ ギャラリー・ナカノ44周年記念展 [2022年04月17日(Sun)]
今日17日(日)まで、ギャラリー・ナカノでギャラリー・ナカノ44周年記念展「美術にかける11人の44はバースデー」が開催されていますぴかぴか(新しい)

IMG_E4037.JPG

ギャラリー・ナカノは1978年に創業され、美術交流の場として今年で44周年を迎えました。

展示されているのは 井上蒼惟臼杵万理実桑迫賢太郎佐々木範子佐藤文恵白藤さえ子はやしいくみ深海志津香村上真実山根秀信吉田朱里さん、11人の作品です。

IMG_E4036.JPG

そして、なんと、中原中也の詩からインスピレーションを受けた作品が並んでいます揺れるハート

佐々木範子「あらはるものは あらはるまゝに よいといふこと」
 『いのちの声』 中原中也

IMG_E4030.JPG


井上蒼惟「いのちの声より」

IMG_E4033.JPG


臼杵万理実「中原中也「いのちの声」より想像画」

IMG_E4035.JPG


 いのちの声

   もろもろの業(わざ)、太陽のもとにては蒼(あを)ざめたるかな。
            ――ソロモン

僕はもうバッハにもモツアルトにも倦果てた。
あの幸福な、お調子者のヂャズにもすつかり倦果てた。
僕は雨上りの曇つた空の下の鉄橋のやうに生きてゐる。
僕に押寄せてゐるものは、何時でもそれは寂漠だ。

僕はその寂漠の中にすつかり沈静してゐるわけでもない。
僕は何かを求めてゐる、絶えず何かを求めてゐる。
恐ろしく不動の形の中にだが、また恐ろしく憔(じ)れてゐる。
そのためにははや、食慾も性慾もあつてなきが如くでさへある。

しかし、それが何かは分らない、つひぞ分つたためしはない。
それが二つあるとは思へない、ただ一つであるとは思ふ。
しかしそれが何かは分らない、つひぞ分つたためしはない。
それに行き著く一か八かの方途さへ、悉皆(すつかり)分つたためしはない。

時に自分を揶揄(からか)ふやうに、僕は自分に訊(き)いてみるのだ。
それは女か? 甘(うま)いものか? それは栄誉か?
すると心は叫ぶのだ、あれでもない、これでもない、あれでもないこれでもない!
それでは空の歌、朝、高空に、鳴響く空の歌とでもいふのであらうか?

  II

否何(いづ)れとさへそれはいふことの出来ぬもの!
手短かに、時に説明したくなるとはいふものの、
説明なぞ出来ぬものでこそあれ、我が生は生くるに値ひするものと信ずる
それよ現実! 汚れなき幸福! あらはるものはあらはるまゝによいといふこと!

人は皆、知ると知らぬに拘(かかは)らず、そのことを希望してをり、
勝敗に心覚(さと)き程は知るによしないものであれ、
それは誰も知る、放心の快感に似て、誰もが望み
誰もがこの世にある限り、完全には望み得ないもの!

併し幸福といふものが、このやうに無私の境(さかひ)のものであり、
かの慧敏(けいびん)なる商人の、称して阿呆(あはう)といふでもあらう底のものとすれば、
めしをくはねば生きてゆかれぬ現身(うつしみ)の世は、
不公平なものであるよといはねばならぬ。

だが、それが此の世といふものなんで、
其処(そこ)に我等は生きてをり、それは任意の不公平ではなく、
それに因(よつ)て我等自身も構成されたる原理であれば、
然らば、この世に極端はないとて、一先づ休心するもよからう。

  III

されば要は、熱情の問題である。
汝、心の底より立腹せば
怒れよ!

さあれ、怒ることこそ
汝(な)が最後なる目標の前にであれ、
この言(こと)ゆめゆめおろそかにする勿(なか)れ。

そは、熱情はひととき持続し、やがて熄(や)むなるに、
その社会的効果は存続し、
汝(な)が次なる行為への転調の障(さまた)げとなるなれば。

  IIII

ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於て文句はないのだ。



「いのちの声」は中也が詩集『山羊の歌』の最後に配した詩です。



村上真実「エヤサイン」
 「秋の日曜日」 中原中也より

IMG_E4034.JPG



 秋の日曜

私の部屋の、窓越しに
みえるのは、エヤ・サイン
軽くあがつた 二つの気球

青い空は金色に澄み、
そこから茸(きのこ)の薫りは生れ、
娘は生れ夢も生れる。

でも、風は冷え、
街はいつたいに雨の翌日のやうで
はじめて紹介される人同志はなじまない。

誰もかも再会に懐しむ、
あの貞順な奥さんも
昔の喜びに笑ひいでる。



242ABBF6-57B7-40F9-9D44-B364E859B8E6.jpeg

るんるん日時るんるん 2022年4月1日(金)〜17日(日)11:00〜17:00(土曜日のみ18:00まで)
      休み:月、火、水
るんるん場所るんるん ギャラリーナカノ
      山口市中央1-5-14
      083-924-6648


その他にも、山根秀信さんが絵を描いた絵本『シュヴァル 夢の宮殿をたてた郵便配達夫』(岡谷公二/文 福音館書店 2016)の原画が展示してあったりしますわーい(嬉しい顔)

8D184EF2-9D8E-4BDC-88CE-DF5A183FD763.jpeg

この絵本が月刊誌『たくさんのふしぎ』2003年2月号で出たとき、みんなで原画展を開いたことを思い出します。

0C6C1FC2-D46B-43F7-866E-360A3C50117E.jpeg
山口アーツ&クラフツ2022 @ 維新百年記念公園 [2022年04月16日(Sat)]
4月16日(土)〜17日(日)、山口市の維新百年記念公園で、「山口アーツ&クラフツ2022」が開催されますぴかぴか(新しい)
今年で15回目になります。

山口アーツ&クラフツ2022.jpg 山口アーツ&クラフツ2022.jpg 裏.jpg

▼出展作家/飲食出店の一覧、ワークショップ情報
山口アーツ&クラフツ2022.jpg

《日常生活に応える芸術》ARTS&CRAFTS という言葉は、19世紀後半に英国で起こった『アーツ&クラフト運動(これは産業革命が生み出した俗悪な量産品への反発)』に由来して命名しました。
私たちは、現在の安価で機能性に優れた量産品に反発するのではなく、素材の性質を踏まえ、手仕事の良さを反映した実用性を伴う優れたデザインの生活工芸品=クラフト、アートを日常生活に応える芸術として提案していきたいと思います。
歴史と文化とあふれる緑に囲まれた豊かな生活環境の街、ここ山口でに『クラフトアートという新しい風を吹き込みたい』そんな想いから、若いクラフトアーティストを中心に『YAMAGUCHI ARTS&CRAFTS』を発起しました。
2014年より、「山口情報芸術センター前中央公園」から「維新百年記念公園」へと場所をかえ、気持ちも新たに再スタートいたします。
個性豊かなクラフト、アート作家が集い、見るものと魅せるものが出会い、そこから生まれてくるものを大切にしたいと思います。
皆様とお会いできるのを心より楽しみにしております!


るんるん日時るんるん 2022年4月16日(土)10:00〜17:00、17日(日)10:00〜16:00
るんるん場所るんるん 維新百年記念公園(山口市維新公園4丁目1番1号)
るんるん注意事項るんるん 来場の際はマスク着用、手指消毒などの感染症対策への協力
るんるん主催るんるん 山口アーツ&クラフツ 実行委員会
  〒753-0241 山口市大内問田5-1-6 nagomi style(なごみスタイル)内

山口アーツ&クラフツ2022 main01.jpg 山口アーツ&クラフツ2022 main02.jpg 山口アーツ&クラフツ2022 main03.jpg
随筆カフェ「色彩」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2022年04月15日(Fri)]
4月16日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」が開催されますぴかぴか(新しい)

56245004-F4F8-4A69-B90B-B2EBA13E9EBB.jpeg

随筆カフェとは、
 ●随筆を書いたことがある人
 ●これから随筆を書きたいと思っている人
 ●おもしろい随筆を読みたい人
が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。
4月のテーマは「色彩」です。
みなさん、お気軽にご参加ください!!
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飲み物の提供はいたしません。
 ご了承ください。


るんるん日 時るんるん 2022年4月16日(土)13:30〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第一会議室
るんるん対 象るんるん どなたでも参加可能(要申込)
るんるん留意点るんるん 書いてこられる方は、できれば
    12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)でお願いします。
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん問合・申込先るんるん 山陽小野田市立中央図書館
    電話 0836-83-2870
    fax to 0836-83-3564
    mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)
るんるん主 催るんるん 山陽小野田市立中央図書館
もったいないだけじゃない!「食品ロス」の本当 経済とSDGsは両立できるのか? @ 東洋経済Brand Lab Live [2022年04月14日(Thu)]
4月15日(金)、YouTube Liveで、東洋経済Brand Lab Live 「もったいないだけじゃない!「食品ロス」の本当 経済とSDGsは両立できるのか?」がライブ配信されますぴかぴか(新しい)

14AA8BA9-4BA4-4DF0-9877-7D7CC1B92B01.jpeg

【企画概要】
私たちの生活に密着した社会課題「食品ロス」。SDGsや食育などの文脈からも広く注目され、改善に向けた取り組みが進められています。単に「もったいない」以上の問題点と解決策はどこにあるのか。第一線で活躍する2名の有識者、井出留美氏、川越一磨氏をお迎えし、「食品ロスの本当」を探っていきます。


るんるん日時るんるん 2022年4月15日(金)14:00〜15:30

るんるん配信るんるん 「YouTube Live」にて配信

るんるん内容るんるん ◇トークトピック◇

1、「食品ロス」の現在地、トレンド、コロナ禍で起きた変化

2、実際に官民で行われている取り組み

3、今後の展開、解決すべき課題

4、Q&A(皆様からの質問にお答えします)

5、クロージング・総括

※トークトピック内容は変更になる場合があり。

るんるん出演るんるん
<GUEST>
食品ロス問題ジャーナリスト 株式会社 office 3.11 代表取締役
 井出 留美 氏

株式会社コークッキング 代表取締役CEO
 川越 一磨 氏

<Facilitator>
株式会社東洋経済新報社 ビジネスプロモーション局 ブランドスタジオ・メディア制作部
 齋藤 萌

るんるん対象るんるん 食品、卸売、流通・小売、外食業、地方自治体、教育関連、企業の広報・IR・CSRご担当者様など

るんるん参加費るんるん 無料(事前登録制)

るんるん申込方法るんるん 申込フォームにて
  https://toyokeizai.smartseminar.jp/public/seminar/view/7819
  申し込者には視聴リンク(URL)を通知
  視聴リンク(URL)をクリックして、接続
  事前にアカウントなどの登録・設定手続きは不要

るんるん主催るんるん 東洋経済新報社
続きを読む...
落語絵本を楽しもう @ 児童文学作家 村中李衣さん「児童文学わいわい講座」 [2022年04月13日(Wed)]
4月16日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さん「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

392422F2-3EAF-4838-9AFC-32C596DF56FD.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!
今月のテーマは「落語絵本を楽しもう」です


るんるん日 時るんるん 2022年4月16日(土)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣 (児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 20名(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込みるんるん
   山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)

かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。
0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。
1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984.7)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。
『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)、 山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マネキンさんがきた』 (武田美穂/絵 BL出版 2018.4) 、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)、『体育がある』 (長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)、『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)など著作多数。
其中庵さくらツアーE山頭火句碑 @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月12日(Tue)]
前回の続き

山口市小郡文化資料館でいただいたマップ「山頭火句碑めぐり」を参考に山口市小郡地区の山頭火句碑巡りをしましょうぴかぴか(新しい)
小郡地区には全部で21基あるそうですが、今日は、其中庵〜小郡文化資料館の周辺の8基のみ。

かわいい其中庵周辺かわいい

るんるん其中庵庭園「寝牛の碑」るんるん
IMG_E3742.JPG IMG_E3743.JPG

はるかぜのはちのこひとつ


現地説明板「寝牛の碑」。
IMG_E3741.JPG

 この句碑は、山頭火没後十年に当たる昭和二五(一九五〇)年(10月11日)、大山澄太、伊東敬治、国森樹明など当時の友人等によって其中庵跡に建てられました。
 其中庵に残された大理石の寝牛の置物にちなんで、栄山公園の谷間から形の似た自然石を選び出し、山頭火の師である荻原井泉水によって「春風の鉢の子一つ」の句が選ばれ、仮名書きで刻まれました。
 平成四(一九九二)年三月、其中庵の復元に伴い、現在地に移設されました。



説明「春風の鉢の子一つ」。
IMG_E3754 (1).JPG

(略)山頭火の師である荻原井泉水が選句し、揮毫しました。(略)
 「鉢の子」は、僧が行乞(托鉢)際に使用する鉄製の鉢の器のことです。



この句の初出は『其中日記』[昭和八年]三月十九日で、

すつかり春だ。
(略)
 春風の鉢の子一つ
(略)
『山はしづかにして性をやしなひ、水はうごいて情をなぐさむ』


とあります。
『層雲』1933(昭和8)年6月号に発表し、『草木塔』「行乞途上」に収録されています。



るんるん其中庵出入口茶の木の中るんるん
IMG_E3782.JPG IMG_3784.JPG

いつしか明けてゐる茶の花


説明「いつしか明けてゐる茶の花」。
IMG_E3754.JPG


この句の初出は『其中日記』[昭和七年]十二月十日で、 

寒い、霜、氷、菜葉を洗ふ手がかじけた、このごろは菜葉ばかり食べてゐる、ほかに食べるものもないが。
(略)
 いつしか明けてゐる茶の花


とあります。
『層雲』1933(昭和8)年3月号に発表し、『草木塔』「其中一人」に収録されています。
この句碑は、1994(平成6)年4月1日、小郡山頭火をしのぶ会が建立しました。



るんるん其中庵休憩所前るんるん
IMG_E3770.JPG

母よ うどんそなへて わたしもいただきます


現地説明板「母よ うどんそなへて わたしもいただきます」。
IMG_E3771.JPG

母よ うどんそなへて わたしもいただきます 山頭火
 母の四十七回忌にあたる昭和十三(一九三八)年三月六日の其中日記には、「かなしい、さびしい供養」と書かれています。
 第六句集「孤寒」には、
 「うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする」
の句があり、その前書きには、「母の四十七回忌」と記されています。この二つの句は語順が異なりますが、筆をとったときの情感によって、書き分けたものと思われます。



説明「母よ うどんそなへて わたくしもいただきます」。
IMG_E3778.JPG


『其中日記』[昭和十三年]三月六日に、

地久節。
亡母四十七年忌、かなしい、さびしい供養、彼女は定めて、(月並の文句でいへば)草葉の蔭で、私のために泣いてゐるだらう!
今日は仏前に供へたうどんを頂戴したけれど、絶食四日で、さすがの私も少々ひよろ/\する、独坐にたへかね横臥して読書思索。


とあります。
『層雲』1938(昭和13)年4月号に

 自殺せる母の四十七年忌
うどん供へて、わたしもいただきます


と発表しています。
経本仕立ての第六句集『孤寒』や『草木塔』「孤寒」には、

 母の四十七回忌
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする


とあり、昭和13年3月6日、其中庵での作とされています。
他の年の命日あたりのものをみてみると、『其中日記』[昭和八年]三月六日には、

晴、よい朝ではじまつてわるい夜で終つた。
酔うて乱れて、何が母の忌日だ、地下の母は泣いたらう。
樹明君を案内して置いて、このざまはどうだ。
ふと仏前を見たら、――御供物料、樹明――の一封がある、恥を知れ、々々。
ぶら/\歩いたら、だいぶ気分がよくなつた。


『其中日記』[昭和八年]三月十一日には、

 亡母忌日二句追加
おもひでは菜の花のなつかしさ供へる
ひさびさ袈裟かけて母の子として



『其中日記』[昭和九年]三月六日には、

雪、雪、寒い、寒い。
母の祥月命日、涙なしには母の事は考へられない。
終日独居。


『其中日記』[昭和十二年]三月三日には、

春雨だ、間もなく花も咲くだらう。
亡母祥月命日。
沈痛な気分が私の身心を支配した。
……私たち一族の不幸は母の自殺から始まる、……と、私は自叙伝を書き始めるだらう。……
母に罪はない、誰にも罪はない、悪いといへばみんなが悪いのだ、人間がいけないのだ。……


湯田前町の風来居で記した『其中日記』[昭和十四年]三月八日には、

転一歩。――
母の四十八回忌。――
さくら餅を供へ、鉦をうち、読経しつゝ線香の立ちのぼるけむりを見詰めてゐると、四十八年の悪夢が渦巻くやうで、限りなき悔恨にうたれる、おなじ過失を繰り返し繰り返して来た私ではなかつたか。……


『句帖』昭和十五年には、

 母の第四十九回忌
たんぽぽちるやしきりにおもふ母の死のこと


とあります。
命日ではありませんが、『旅日記 昭和十四年』四月三十日には、

 述懐
母よ、しみ/″\首に頭陀袋(フクロ)をかけるとき


とあります。
山頭火は、位牌を背負って巡礼したといいます。



るんるん其中庵休憩所庭園るんるん
IMG_E3773.JPG IMG_E3772.JPG

へうへうとして水を味ふ


説明「へうへうとして水を味ふ」。
IMG_E3777.JPG


『層雲』1928(昭和3)年11月号発表句で、第1回目の行乞放浪途上の句です。
『三八九』第三集(1930(昭和6).3.30)にも収録しています。
『草木塔』「鉢の子」に

昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。

とある中の3句目です。


この句の句碑が、鹿野清流通りにもあります。

IMG_9835.JPG IMG_9833.JPG

現地説明碑によると
IMG_9834.JPG

伝聞によれば 放浪の俳人 種田山頭火は
昭和八年十月三十日 本町の菅蔵集落 
(当時須金村)に一泊 翌朝金峰山の麓
を通り鹿野のまちへ入り托鉢したという
山頭火は 道すがら多くの句を詠んだが
この句碑は真筆の短冊を基にしたもの


とあります。


句碑の傍に水琴窟があります。

IMG_E3774.JPG IMG_E3775.JPG



かわいい小郡文化資料館周辺かわいい

るんるん山口市小郡文化資料館入口るんるん
IMG_E3858 (1).JPG

草は咲くかままのてふてふ


『層雲』1937(昭和12)年9月号に発表し、『草木塔』「弧寒」に収録されています。



るんるん山口市小郡文化資料館横庭るんるん
IMG_E3796.JPG

空へ若竹のなやみなし


この句の初出は『其中日記』[昭和十年]年五月一日で、

あゝ五月と微笑したい。
(略)
 空へ若竹のなやみなし


とあります。
『層雲』1935(昭和10)年7月号に発表し、『草木塔』「雑草風景」に収録されています。



るんるん山口市小郡総合支所前SL広場ポストるんるん
IMG_E3894.JPG IMG_E3895.JPG

ポストはそこに旅の月夜で


現地説明板「ポストはそこに旅の月夜で」。
IMG_E3896.JPG


以前は、前が駐車場だったので、よく分かったのですが、今は、資源物排出場ができ、柵ができたため分かりにくくなりました。
縦割り行政?????

IMG_E3897.JPG


『旅日記 昭和十四年』五月三日に出てきます。
1939(昭和14)年、井上井月の墓参のため信州伊那谷の層雲派の俳人で女学校教諭の前田若水を訪ねた時詠んだ句です。



るんるん小郡総合支所前るんるん
IMG_E3792.JPG

春風の鉢の子一つ



るんるん蓮光寺境内るんるん
IMG_E3868.JPG IMG_E3868 (1).JPG

正月三日お寺の方へぶらぶら歩く


昭和15年、「石手川三句」とあるうちの最後の句です。
石手川(いしてがわ)は、重信川水系の支流で、愛媛県松山市を流れる河川です。山頭火は昭和15年の正月を松山の一草庵で迎えました。
其中庵さくらツアーDオゴオリザクラ @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月11日(Mon)]
前回の続き

其中庵は、4月のこの時期、オゴオリザクラを楽しむことができますぴかぴか(新しい)

IMG_E3874.JPG IMG_E3751.JPG

オゴオリザクラは、花が八重咲きで花弁は15枚前後、雄蕊は50本前後です。
八重咲きのサクラは雌蘂が不完全で結実しないものが多いのですが、オゴオリザクラの雌蘂は健全で少ないながら結実するのが特徴です。

IMG_E3769.JPG

植物分類学的には、種はヤマザクラ、品種はヤエノヤマザクラに分類されますが、栽培品種には、花弁の数や雄蕊の数など、今日まで記載されている品種に該当するものがなく、山口市小郡以外にはない桜です。

IMG_E3738.JPG

このオゴオリザクラは小郡下郷柳井田の泉福寺墓地の敷地内にある原木から取り木されたものです。

IMG_E3748.JPG

現地案内板「オゴオリザクラ」(其中庵)
IMG_E3746.JPG

 オゴオリザクラは八重咲きで、花弁は一五枚前後、おしべは五十本前後である。八重咲きのものには、めしべが不完全で結実しないものが多いが、このサクラのめしべは健全で少ないながら結実する。
 栽培品名としては未記載で珍しく、昭和五十七年三月二〇日に小郡町(現 山口市)の天然記念物に指定された。その後、台風などの被害により樹勢が衰退し枯死したため、平成三〇年十一月十二日に天然記念物の指定が解除された。令和三年二月十二日には、葉や花などの形態的特製からヤマザクラに属する品種と推定され、類似品種である佐野桜とは、がく筒やがく片および苞の形がことなることから新しい園芸品種として認定された。
 この木は天然記念物として指定されたいた原木から取木によって、苗を育てたものである。


IMG_E3765.JPG IMG_E3766.JPG

原木となる泉福寺のオゴオリザクラは、小郡以外にはない木でありヤマザクラとしては県下有数の巨木であることから、1982(昭和57)年3月20日、山口市(当時は小郡町)指定天然記念物となりました。
樹齢は100年以上で幹が折れるなどの老朽化が進んでいましたが、2015(平成27)年の台風で完全に倒れてしまいました。
その後、原木からひこばえで育った樹高4mの木で2017(平成29)年に開花しましたが、6月に有毒なキノコ菌の影響で枯死が確認されました。
2018(平成30)年夏までは、山口市指定天然記念物として、山口市文化財保護課が管理していましたが、ついに、朽ち果ててしまいました。
現在は天然記念物の指定を解除されています。

というお話を小郡文化資料館の方にお伺いしました。
国道9号を車で走っていて、柳井田で「オゴオリザクラ」の標識を見かける度、訪ねてみたい、とずっと願っていたのですが、原木の咲くところは見られなかったことはととも残念ですが、地域の住民の方々のご努力で、原木の遺伝子を受け継ぐ「オゴオリザクラ」の満開の姿にこうして会うことができ、とっても感激です。

こちらは、以前の案内板。
「オゴオリザクラ」
IMG_9225-1024x768 (2).jpg

  指定年月日 昭和五十七年三月二十日
オゴオリザクラは、花は八重咲きで花弁は十五枚前後、おしべは約五十本である。普通は八重咲きのものには、めしべが不完全で結実しないものが多いが、このサクラのめしべは健全で少ないながら結実する。
植物分類学上では種の段階ではヤマザクラ、栽培品種の段階ではヤエノヤマザクラに分類されるが、栽培品名では今日まで記載されたものには該当するものがなく、未記載の品種として貴重である。
ヤマザクラとしては県下有数の巨木であったが、平成二十七年の台風により倒木し、現在の姿となっている。
 平成二十八年一月 
   山口市教育委員会



オゴオリザクラは、現在は、接ぎ木や芽接ぎなどで、80本近くあるそうですかわいい

山口市小郡総合支所前のオゴオリザクラもとてもステキかわいい
小郡のシンボルツリーですね揺れるハート

IMG_E3798.JPG IMG_E3862.JPG IMG_E3883.JPG

オゴオリザクラは、ヤマザクラ系なので、開花とともに赤味を帯びた若葉を開くのが特徴です。

IMG_E3885.JPG IMG_E3886.JPG IMG_E3887.JPG IMG_E3892.JPG IMG_E3893.JPG


折しも、4月2日(土)は、「第18回オゴオリザクラまつり」が、山口市小郡地域交流センター前などで行われていました。
第18回オゴオリザクラまつり (2).jpg

「其中庵さくらツアー」開始前にスタンプラリラリーを済ませてきたという豪傑も1名いましたが、私達ツアー参加者はそれどころではありませんでした。


『其中日記』にこんな句がありました。

春風の吹くまま咲いて散つて行く(旅出)
(『其中日記』(十二)[昭和十二年]三月四日)

わざとかういふ月並一句を作つてこゝに録して置く。

と続いていますけどね。


次回に続く
| 次へ