• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
恋の季節がはじまるよ! @ きらら浜自然観察公園 ぶち楽しいバードウォッチングK [2022年02月28日(Mon)]
2022年3月13日(日)、きらら浜自然観察公園で、ぶち楽しいバードウォッチングK「恋の季節がはじまるよ!」が開催されますぴかぴか(新しい)

ぶち楽しいバードウォッチング 2022年3月.PNG

ホオジロが歌い アオサギは鮮やかな色に染まり ウミアイサが踊る。
そのどれもが野鳥たちの愛の伝え方で
3月のきらら浜は そんなお熱い野鳥たちでいっぱいです。
さぁ 恋の季節を迎えた野鳥たちを探しに出かけましょう!


るんるん日 時るんるん 2022年2月23日(水・祝)10:00〜12:00
  雨天の場合は、館内から野鳥観察やビデオ上映  
るんるん受 付るんるん 9:30〜10:00
るんるん集合場所るんるん きらら浜自然観察公園 ビジターセンター
るんるん定 員るんるん 30名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
  ビジターセンター入館料 200円が必要(18歳以下無料)
  双眼鏡・望遠鏡は無料で貸出
るんるん申込受付開始るんるん 2022年2月27日(日)〜
るんるん申込方法るんるん 基本的にメールで受付(電話、FAX、窓口での申込も可)
  参加者の氏名、年齢、居住地の市町村、電話番号(代表者のみ) を知らせる
  行事当日は電話のみの受付
るんるん問 合るんるん きらら浜自然観察公園
  〒754-1277 山口市阿知須 509-53
  mail to kirara-m@gaea.ocn.ne.jp  電話 0836-66-2030 fax to 0836-66-2031
るんるんホームページるんるん http://kirara-h.com/
「朗読教室」自由見学会 @ 山口の朗読屋さん [2022年02月27日(Sun)]
2月28日(月)、山口児童館で、山口の朗読屋さんによる「「朗読教室」自由見学会」が開催されますぴかぴか(新しい)

91A91DD4-CEF1-44EE-AF40-927061714CAF.jpeg

山口の朗読屋さんでは、朗読教室の自由見学会を開催します。
当日は、歌手のちひろさんも参加され、朗読されます
揺れるハート

るんるん日 時るんるん 2022年2月28日(月)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん 山口児童館
       山口市下竪小路254 電話 983-928-8656
るんるん参加費るんるん 見学については無料(要事前予約)
るんるん申込・問合・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
       phone to 090-6415-8203


『つきよとめがね』
(小川未明/原作 堀尾青史/脚本 遠藤てるよ/絵 童心社 1962.8)
つきよとめがね.jpg



かわいい 2022年2月26日(土)〜3月27日(日)、きらら浜自然観察公園で「金子みすゞ展 〜みんなちがって みんないい。〜」が開催されていて、3月20日(日)と3月21日(月・祝)にはちひろさんのコンサート「ちひろ Concert in KIRARA」が開催されます。

AED68D79-901E-4805-9F72-0D53B97B5F9B.jpeg ちひろコンサート in KIRARA.PNG

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/1562



かわいい3月6日(日)まで大殿界隈では「大殿ひなさんぽ」が開催されていて、山口児童館にもおひな様が飾られていますハートたち(複数ハート)

大殿ひなさんぽ2022.jpg 大殿ひなさんぽ2022 裏.jpg

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/1611
野生動物に大接近! @ 山口県立山口博物館 教育普及講座「里山の動物観察会」 [2022年02月26日(Sat)]
3月20日(日)、山口県立山口博物館で、教育普及講座「里山の動物観察会「野生動物に大接近!」」が開催されますぴかぴか(新しい)

山口県立山口博物館では、タヌキ、ニホンアナグマ、キツネなどの中型哺乳類の交尾や出産の季節である早春の里山の森に入り、けもの道をたどり、タメフン場や巣穴、食痕など哺乳類の生活の様子を観察します。
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/202202/051591.html

るんるん日 時るんるん 2022年3月20日(日)9:30〜12:30
       ※雨天の場合は中止
るんるん集合場所るんるん 山口県立山口博物館別館2階講座室
るんるん観察場所るんるん 山口県立山口博物館周辺の里山(各自の車で移動)
るんるん講 師るんるん 田中浩〔山口県立山口博物館〕、山口博物館サポーター動物班
るんるん内 容るんるん 里山の動物たちについての講義、里山の野生動物痕跡観察
るんるん対 象るんるん 動物の生態に関心のある小学生以上の県民
       ※小学生は保護者同伴
るんるん定 員るんるん 8組最大20名
       ※3密防止のため、定員を少なくしています。
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん服装るんるん 長袖・長ズボン、スニーカーなどの歩きやすい靴、手袋、帽子、マスク
るんるん持参物るんるん 飲み物、虫よけ
       ※必要な観察用具は貸出
るんるん申込期限るんるん 3月10日(木)まで ※葉書の場合は3月10日必着
るんるん申込方法るんるん https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/form.html を参照。
@博物館ホームページから申込。
 トップページ→イベント情報→講座申し込み→講座専用メールフォーム
A往復ハガキで申込。
 講座開催日、講座名、参加者全員の住所、氏名、年齢(学校名、学年)、保護者氏名(参加者が小学生以下の場合)、連絡先電話番号を明記。
 ≪ハガキの宛先≫
  〒753-0073 山口市春日町8-2 山口県立山口博物館「動物観察会」係
※希望者多数の場合は、抽選。結果は3月15日(火)までに通知。
るんるん注意事項るんるん
 (1)雨天が予想される場合は当日7:30までに中止の連絡をする。
 (2)マムシやハチ等に注意。また、虫よけなどを持参。
 (3)消毒液の設置、ソーシャルディスタンスへの配慮など新型コロナウイルス感染拡大防止対策を取り実施。
 (4)参加者は、事前の検温やマスクの着用。
 (5)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今後の状況次第で対応の変更や中止することがある。中止の場合は、参加者に速やかに連絡。
るんるん問合先るんるん 山口県立山口博物館 「動物観察会」係(担当:田中浩)
    〒753-0073 山口市春日町8-2
    電話 083-922-0294
    fax to 083-922-0353
    mail to a50701@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるん主 催るんるん 山口県立山口博物館


かわいい講師の田中浩さんが監修された本です。
『アナグマはクマではありません ― The unkown life of Japanese badgers
(福田幸広/著 田中浩/監修 ゆうきえつこ/編集 東京書店 2017.11)
81uxCNaIh-L.jpg
山口の幕末の偉人5人をさがせ!〜早春なぞとき維新館めぐり〜 @ 十朋亭維新館 [2022年02月25日(Fri)]
3月31日(木)まで、山口市下竪小路の十朋亭維新館で、「山口の幕末の偉人5人をさがせ!〜早春なぞとき維新館めぐり〜」が開催されていますぴかぴか(新しい)

山口の幕末の偉人5人をさがせ.jpg

館内(屋内)に設置した5人(5枚)のミニパネルを“なぞとき”により見つけ出し、各パネルから赤マル印のついている文字を1文字ずつ集めると「キーワード」が完成します。
「キーワード」をラリー用紙に記入して本館カウンターに渡してくれた方に、オリジナルシールをプレゼントします!


るんるん期 間るんるん 2022年2月13日(日)〜3月31日(木)9:00〜17:00 (休館日 火曜日)
るんるん場 所るんるん 十朋亭維新館
        山口市下竪小路112番地 電話083-902-1688
るんるん参加費るんるん 無料

▼『サンデー山口』第7415号(2022.3.23)
山口の幕末の偉人5人をさがせ サンデー山口.PNG


かわいい3月6日(日)に十朋亭維新館【オリジナル紙芝居】初上演exclamation×2

十朋亭維新館オリジナル紙芝居初上演.jpg

 るんるん日 時 2022年3月6日(日)11:00〜、13:00〜  (他追加上演あり)
 るんるん場 所 十朋亭維新館 本館テラス
 るんるん内 容 伊藤博文、井上馨と十朋亭主・萬代利兵衛の絆を辿るストーリー
 るんるん観覧料 無料


かわいい展示室では、3月28日(月)まで企画展「萬代家のおもてなし」を開催中exclamation×2

萬代家のおもてなし.jpg

 るんるん期 間 2021年12月22日(水)〜2022年3月28日(月)
 るんるん場 所 十朋亭維新館 展示室
 るんるん観覧料 一般200円、小中学生100円


かわいい3月6日まで「大殿ひなさんぽ」で、ひな人形を展示exclamation×2

大殿ひなさんぽ2022.jpg 大殿ひなさんぽ2022 裏.jpg


かわいいデジタルスタンプラリー「出張!ねこねこ日本史 in Yamaguchi」「〜幕末長州編〜」のマーカーがありますexclamation×2

IMG_E3230.JPG

https://neco-neco-yamaguchi.jp/
大殿ひなさんぽ2022 [2022年02月24日(Thu)]
3月6日(日)まで、山口市大殿大路周辺で、「大殿ひなさんぽ」が開催されていますぴかぴか(新しい)
 ※3月6日(日)の「ひなさんぽDAY」は中止です。

大殿ひなさんぽ2022.jpg 大殿ひなさんぽ2022 裏.jpg

桃の節句にちょっと足をのばして”大殿大路”まで。
おひな様を鑑賞しながら大内文化・明治維新の面影を残す町並みをお散歩してみませんか。

るんるん期 間るんるん 2022年2月13日(日)〜3月6日(日)
るんるん場 所るんるん 山口市大殿大路周辺の25か所の観光施設や店舗
春夏秋冬、お茶の鴻雪園、Ai’s studio、まぁちゃん、焼き菓子YAOZE後河原店・瑠璃光寺店、三間地醤油店、やまぐち萩往還案内所、岡藤呉服店 山口店、山口児童館、十朋亭維新館、大路ロビー、アトリエa.p.r、ナルナセバ、ファブラボ山口、TSUKINOWA、大殿地域交流センター、遊恭茶房おかだ、豆子郎 大内館店、山口ふるさと伝承総合センター、山口風月堂、ビーズアクセサリー専門店ナチュレ山口・珈琲ナチュレ、部坂呉服店、山口市菜香亭、やまぐち献血ルームFor you
るんるん主 催るんるん 大路ロビー
         山口市下竪小路115-3  電話 083-920-9220
http://ojilobby.sblo.jp/article/189254996.html

▼『サンデー山口』第7415号(2022.3.23)
大殿ひなさんぽ サンデー山口.PNG
翻訳家が訳書を紹介!「おすすめ!世界の子どもの本」 @ 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル「ひろげよう!こころのつばさ」 [2022年02月23日(Wed)]
3月5日(土)〜4月2日(土)、JBBY YouTube チャンネルで、「翻訳家が訳書を紹介!「おすすめ!世界の子どもの本」」が配信されますぴかぴか(新しい)

おすすめ!世界の子どもの本.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル 裏.PNG

JBBYの翻訳児童書ブックガイド「おすすめ! 世界の子どもの本2021」に選定された本を中心に、翻訳家自身が紹介します。

るんるん配信期間るんるん 2022年3月5日(土)〜4月2日(土) の期間中いつでも
るんるん配信方法るんるん JBBY YouTube チャンネル
るんるん出演るんるん JBBY会員の翻訳家
(宇野和美、大作道子、おおたけきよみ、おおつかのりこ、河野万里子、斎藤倫子、相良倫子、さくまゆみこ、武富博子、中井はるの、中野怜奈、長友恵子、野坂悦子、原田勝、福本友美子、八木恭子、横山和江) 
るんるん内容るんるん 作品の話、作品の舞台となった国や地域に関する話、翻訳こぼれ話など。
るんるん主催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703

『おすすめ! 世界の子どもの本2021 ―JBBY選 日本で翻訳出版された世界の子どもの本―』
おすすめ!世界の子どもの本2021.PNG
パッとひらめき、サッとえがく「アート大喜利」 @ 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル「ひろげよう!こころのつばさ」 [2022年02月22日(Tue)]
3月13日(日)、オンラインで、広松由希子さんの進行、とよたかずひこさん、はたこうしろうさん、降矢ななさん等の出演によるJBBY子どもの本の日フェスティバル「パッとひらめき、サッとえがく「アート大喜利」」が開催されますぴかぴか(新しい)

パッとひらめき、サッとえがく「アート大喜利」.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル 裏.PNG

個性豊かな絵本作家たちが、もらったお題に即興で絵を描きます。
ドキドキわくわく、どんな絵が出てくるでしょうか?


るんるん日 時るんるん 2022年3月13日(日)15:00〜17:00
るんるん講 師るんるん きのとりこ、舘野鴻、田中清代、垂石眞子、とよたかずひこ、はたこうしろう、降矢なな、堀川理万子
るんるん進 行るんるん 広松由希子
るんるん対 象るんるん どなたでも *ご家族でどうぞ
るんるん定 員るんるん 100組(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 1,000円  ★JBBY会員は、パスコードを使うと800円
るんるん申 込るんるん https://jbbyhonnohi2022-ogiri.peatix.com/view
るんるん主 催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703


かわいいきのとりこかわいい
作品に『やさしい死神』(千倉書房)、『おなかぺこぺこオノマトペ I’m PEKO-PEKO Hungry!』(千倉書房)、『ミツバチと花の迷宮』(佐々木正己/監修 評論社)など。

かわいい舘野鴻かわいい(たての・ひろし)
作品に『ぎふちょう』(偕成社)、『つちはんみょう』(偕成社)、『しでむし』(偕成社)、『がろあむし』(偕成社)など。

かわいい田中清代かわいい(たなか・きよ)
作品に『トマトさん』(福音館書店)、『おばけがこわいことこちゃん』(ビリケン出版)、『ねえだっこして』(竹下文子/文 金の星社)、『くろいの』(偕成社)など。

かわいい垂石眞子かわいい(たるいし・まこ)
作品に『あついあつい』(福音館書店)、『ぼくの犬スーザン』(ニコラ・デイビス/文 千葉茂樹/訳 あすなろ書房)、「ぞくぞく村のおばけ」シリーズ(末吉暁子/文 あかね書房)、『わたしのかさはそらのいろ』(あまんきみこ/文 福音館書店)など。

かわいいとよたかずひこかわいい
作品に「どんどこももんちゃん」シリーズ(童心社)、『でんしゃにのって』(アリス館)、「ワニのバルボン」シリーズ(アリス館)など。

かわいいはたこうしろうかわいい
作品に『なつのいちにち』(偕成社)、『二平方メートルの世界で』(前田海音/文 小学館)、『ぼくとがっこう』(谷川俊太郎/文 アリス館)、『こんにちは! わたしのえ』(ほるぷ出版)など。

かわいい降矢ななかわいい(ふりや・なな)
作品に『めっきらもっきらどおんどん』(長谷川摂子/文 福音館書店)「やまんばのむすめまゆのおはなし」シリーズ(富安陽子/文 福音館書店)、「ともだちや」シリーズ(内田麟太郎/文 偕成社)、『どうぶつABCえほん』(安江リエ/文 のら書店)、『ヴォドニークの水の館』(まきあつこ/文 BL出版)など。スロバキア在住

かわいい堀川理万子かわいい(ほりかわ・りまこ)
作品に『くだものと木の実いっぱい絵本』(三輪正幸/監修 あすなろ書房)、『びっくりまつぼっくり』(福音館書店)、『ぼくのシチュー、ままのシチュー』(復刊ドットコム)、『海のアトリエ』(偕成社)など。
君が読んだ本はどうやって作られてるの? 〜本作りのひみつ、話します @ 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル「ひろげよう!こころのつばさ」 [2022年02月21日(Mon)]
3月12日(土)、オンラインで、JBBY子どもの本の日フェスティバル「君が読んだ本はどうやって作られてるの? 〜本作りのひみつ、話します」が開催されますぴかぴか(新しい)

君が読んだ本はどうやって作られているの.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル 裏.PNG

子どもの本の作家が、本づくりの裏話を紹介します。タイトルのつけ方、アイデアのふくらませ方、原稿を書く苦労、本づくりの仲間についてなど。知ったら本を読む楽しみが倍増しますよ!

るんるん日 時るんるん 3月12日(土)14:00〜15:30
るんるん講 師るんるん 工藤純子、黒川裕子、長江優子、濱野京子
るんるん進 行るんるん 吉野万理子
るんるん対 象るんるん 小学生・中高生 *保護者の方もご一緒にどうぞ
るんるん定 員るんるん 100人(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円 ★JBBY会員は、パスコードを使うと400円
るんるん申 込るんるん https://jbbyhonnohi2022-sakka.peatix.com/view
るんるん主 催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703


かわいい工藤純子かわいい(くどう・じゅんこ)
作品に「恋する和パティシエール」シリーズ(ポプラ社)、『あした、また学校で』(講談社)、『しんぱいなことがありすぎます!』(金の星社)、『サイコーの通知表』(講談社)など。

かわいい黒川裕子かわいい(くろかわ・ゆうこ)
作品に『奏のフォルテ』『となりのアブダラくん』(以上、講談社)、『#マイネーム』(さ・え・ら書房)、『天を掃け』(講談社)など。

かわいい長江優子かわいいかわいい(ながえ・ゆうこ)
作品に「NHKオトナヘノベル」シリーズ(金の星社)、『百年後、ぼくらはここにいないけど』(講談社)、『サンドイッチクラブ』(岩波書店)など。

かわいい濱野京子かわいい(はまの・きょうこ)
作品に『with you』(くもん出版)、『夏休みに、ぼくが図書館でみつけたもの』(あかね書房)、『Mガールズ』(静山社)ほか。
『フュージョン』(講談社)で2010年IBBYオナーリスト。

かわいい吉野万理子かわいい(よしの・まりこ)
作品に『強制終了、いつか再起動』『海をこえて 虫フレンズ』(以上、講談社)、『部長会議はじまります』(朝日学生新聞社)ほか。
科学あそび「空を見上げて ぼくのわたしのいまいるところ」 @ 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル「ひろげよう!こころのつばさ」 [2022年02月20日(Sun)]
3月12日(土)、オンラインで、二階堂恵理&アシスタント(科学読物研究会&理科実験おたすけ隊)による子どもの本の日フェスティバル「科学あそび「空を見上げて ぼくのわたしのいまいるところ」」が開催されますぴかぴか(新しい)

JBBY 科学遊び.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル 裏.PNG

自分のいまいるところはどこでしょう? うまく説明できますか?
地球の大きさ、宇宙の広さを実感するクイズに挑戦してみると、いつもの風景が少し違ってみえるかも!


るんるん日時るんるん 2022年3月12日(土)10:30〜11:30
るんるん講師るんるん 二階堂恵理&アシスタント(科学読物研究会&理科実験おたすけ隊)
るんるん対象るんるん 小学生以上  
るんるん定員るんるん 70組(申込先着順) *ご家族でどうぞ
るんるん参加費るんるん 500円(JBBY会員 は 400円)
るんるん申込るんるん https://jbbyhonnohi2022-kagaku.peatix.com/view
るんるん主催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703
特別展示「谷崎潤一郎宛中原中也自筆献呈署名入『山羊の歌』」 & テーマ展示「中也の本棚――日本文学篇」 @ 中原中也記念館 [2022年02月19日(Sat)]
2月18日は中原中也記念館の開館記念日ですぴかぴか(新しい)
1994(平成6)年2月18日、中也の生誕地に開館しました。

IMG_E3163.JPG

日陰は雪がまだ少し残っていました。

IMG_E3164.JPG

開館記念日で今日は入館無料です。

IMG_E3165.JPG

入館するとすぐに、谷崎潤一郎(1886〜1965年)宛自筆献呈署名入り『山羊の歌』が展示されていましたぴかぴか(新しい)
『山羊の歌』は1934年に文圃堂(ぶんぽどう)書店から出版されました。
奥付には通し番号が振られていて、哲学者の谷川徹三に限定番号第16部、仏文学者の中島健蔵に第19部、作家の志賀直哉に第20部だそうで、谷崎に贈られたのは第18部。
27日まで展示されています。

200冊刊行され、そのうち150冊が市販でした。
ということは、全てではないでしょうが、50冊近くの献呈本があったということです。中原中也記念館では献呈本を20冊確認しているそうです。
ところで、川端康成、川上徹太郎、詩人の上田敏雄や高森文夫への献呈本は限定番号は?気になります。
立原道造に献呈した詩集は行方不明とか。



2月16日からテーマ展示「中也の本棚――日本文学篇」をやっていますぴかぴか(新しい)

IMG_E3166.JPG 中也の本棚.PNG

中原中也は読書家でした。中也の本棚にはどんな本が並んでいたのでしょうか?
中也の蔵書の多くは失われていますが、日記や書簡には読書についての記述が多数残され、中也が読んでいた本を知ることができます。中也は高橋新吉、佐藤春夫、宮沢賢治などを愛読し、詩のほかにも幅広いジャンルの本を読んでいました。その読書体験は、中也が詩人として成長していく道のりを支えていたもののひとつであるといえるでしょう。
本展では、中也が読んだ本、中也による書評などを通じ、中也が受けた文学的影響や同時代の文学について紹介します。


IMG_E3170.JPG

展示は三章に分かれ、まず、「展示1 中也が愛読した詩人たち」

高橋新吉

こんなやさしい無辜(むこ)な心はまたとないのだ。

「高橋新吉論」(「赤門文学 四・五月合併号」(1943(昭和18)年4月1日発行))より


宮沢賢治

彼は幸福に書き付けました、とにかく印象の生滅するまゝに自分の命が経験したことのその何の部分をだつてこぼしてはならないとばかり。

「宮沢賢治の詩」(「レツェンゾ」1935(昭和10)年6月号)より

IMG_E3168.JPG


佐藤春夫
岩野泡鳴

佐藤春夫のいふことは、何だつて大抵賛成だ。併し岩野泡鳴だけは、佐藤春夫が考へるよりよほど好いものがあつた。

「新文芸日記(精神哲学の巻)」(昭和2年1月24日)より

IMG_E3167.JPG


「展示2 中也の書評」

萩原朔太郎

私は何故だか萩原氏を思ふたびに、次のポオロの言葉をくちずさみたくなる。
「我は強き時弱く、弱きとき強し。」


「萩原朔太郎評論集 無からの抗争」(『無からの抗争』(白水社 1937(昭和12)9.5)より

朔太郎は「文学界」中原中也追悼号(昭和12年12月号)

中原の最近出したラムボオ訳詩集はよい出来だつた。ラムボオと中原君とは、その純情で虚無的な点や、
我がままで人と交際できない点や、アナアキイで不良少年じみてる点や、特に変質者的な点で相似してゐる。
ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一事である。
このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。



草野心平

草野心平といえば、館に展示してある年表の最後の詩を思い出します。
読む度に涙が出ます。

 空間

中原よ
地球は冬で寒くて暗い
ぢゃ
さやうなら



嘉村礒多

中原中也安原喜弘宛書簡(昭和7年2月29日付)に 

嘉村礒多といふ男の小説、これは立派だと思ひました。
僕は新吉以来のメツケモノのやうな気がします。


とあります。


「展示3 中也詩集を愛蔵した人々」と続き、「固定ケース 中也の本棚」には、中也が鎌倉の家で使用した本棚や中也の中也の読んだ本が展示してありました。

梶井基次郎『檸檬』(武蔵野書院 1931(昭和6.5.15)や伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』(コトギ発行所 1935(昭和10).10.10)などもありました。
中也の感想が聞きたいものです。


そんなふうに一つひとつ妄想を抱きながら見ていたら、あっという間に2時間ばかり過ぎ、雪はすっかり溶けていました。(2Fの企画展U「 雑誌「詩園」−中也・山頭火と山口の文学青年たち」の鑑賞時間は入れていません。)

IMG_E3179.JPG
軍手人形を作って! 絵本であそぼう! うたおう! おどろう! @ 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル「ひろげよう!こころのつばさ」 [2022年02月18日(Fri)]
3月6日(日)、オンラインで、上地史人(児童センター館長)、三根政信(あそびうた作家)、長野ヒデ子(絵本作家)による子どもの本の日フェスティバル「軍手人形を作って! 絵本であそぼう! うたおう! おどろう!」が開催されますぴかぴか(新しい)

JBBY 軍手人形.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル.PNG 2022国際子どもの本の日 JBBY子どもの本の日フェスティバル 裏.PNG

カラー軍手でカンタン人形を作ります。『ブルタちゃんのコロッケグー!』などを楽しみ、歌っておどって、絵本の世界であそびましょう!

るんるん日時るんるん 2022年3月6日(日)10:30〜11:30
るんるん講師るんるん 上地史人(児童センター館長)、三根政信(あそびうた作家)、長野ヒデ子(絵本作家)
るんるん対象るんるん 4歳〜小学生  
るんるん定員るんるん 100組(申込先着順) *ご家族でどうぞ
るんるん参加費るんるん 500円(JBBY会員は 400円)
るんるん準備するものるんるん 事前に軍手人形の材料を用意
るんるん申込るんるん https://jbbyhonnohi2022-gunte.peatix.com/view
るんるん主催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703


かわいい軍手人形材料かわいい
・カラー軍手(白でも可)
・目玉(フェルトなどで作っても良い)
・ペットボトルキャップ2個
・フェルト、毛糸など(装飾用)
・布ガムテープ
★目玉やフェルトはシールタイプが良い。
★人形は足を動かしてタップダンスの様に遊びます。手も動かしてみたい場合は、アルミワイヤーまたは針金と輪ゴムを用意。


『ブルタちゃんのコロッケグー!』
(ケロポンズ & 福田りゆうぞう/作 長野ヒデ子/絵 世界文化社 2022.2.14)
ブルタちゃんのコロッケグー!.jpg
とくべつでない、とくべつなこと。 @ 「2022 国際子どもの本の日」記念講演会 [2022年02月17日(Thu)]
3月5日(土)、オンラインで、村中李衣さんと石川えりこさんによる「2022 国際子どもの本の日」記念講演会「とくべつでない、とくべつなこと。」が開催されますぴかぴか(新しい)

とくべつでない、とくべつなこと.jpg とくべつでない、とくべつなこと 裏.PNG

第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞作品『こくん』(童心社刊)の著者、村中李衣さんと石川えりこさんをお招きします。

ひとつずつ開けていく未来への招待状になりますように

この絵本を、「ハンディを抱える子を元気な男の子が支えるおはなしね」という風に枠づけしてほしくない。
障がいのあるなしに関わらず、ひとりひとりの痛みや弱さや迷いは、他の誰とも同じじゃない。
同じじゃないからこそ、わかろうとする気持ちが新しい自分を創っていくことにも繋がっていく。
そういう世界を絵本の中でどう表現していけるか、文と絵と編集と3つの視点をぶつけ合いながら考え続けた本作りの話をしたい。
ここにもバリアを超える道のりがあったから。


るんるん日時るんるん 2022年3月5日(土)13:30〜15:40
るんるん講師るんるん 村中李衣(児童文学者)、石川えりこ(絵本作家)、永牟田律子(編集者)
るんるん進行るんるん さくまゆみこ(JBBY会長/翻訳家)
るんるんプログラムるんるん
  13:30  第7回JBBY賞報告
  14:00  記念講演会「とくべつでない、とくべつなこと。」
るんるん対象るんるん 大人(中学生以上)
るんるん定員るんるん 120人(申込先着順)
るんるん参加費るんるん 1,000円
るんるん申込るんるん https://jbbyhonnohi2022-otona.peatix.com/view
るんるん主催るんるん 日本国際児童図書評議会(JBBY)
      東京都千代田区神田神保町1-32  電話 03-6273-7703


かわいい村中李衣かわいい(むらなか りえ)
1958年山口県生まれ。児童文学者、ノートルダム清心女子大学教授。小児病棟、老人保健施設などさまざまな場で絵本の読みあいを続け、その活動は海外までおよぶ。児童文学作品に『おねいちゃん』(理論社、野間児童文芸賞)、『チャーシューの月』(小峰書店、日本児童文学者協会賞)、エッセイに『絵本の読みあいからみえてくるもの』(ぶどう社)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(かもがわ出版)などの実践記録や、『「こどもの本」の創作講座 おはなしの家を建てよう』(金子書房)もある。

かわいい石川えりこかわいい(いしかわ えりこ)
1955年福岡県生まれ。デザイナーを経て、フリーのイラストレーター・絵本作家となる。『ボタ山であそんだころ』(福音館書店)で第46回講談社出版文化賞絵本賞および台湾の2017年Openbook最佳童賞を受賞。著書に『あひる』(くもん出版)、『しぶがき ほしがき あまいかき』(福音館書店)、『流木のいえ』(小学館)、『かんけり』(アリス館)、『あららのはたけ』(村中李衣/文 偕成社)、『うさぎとハリネズミ』(はらまさかず/文 ひだまり舎)などがある。読売新聞連載小説「ばあさんは15歳」(阿川佐和子/文)の絵を担当、中央公論新社より書籍化された。

かわいい永牟田律子かわいい (ながむた りつこ)
童心社編集者。
今日は一日“村中李衣さん三昧” B横山眞佐子さんによる村中さんの本のブックトーク [2022年02月16日(Wed)]
【前回の続き】

今日は一日“村中李衣さん三昧”ぴかぴか(新しい)

最後は、横山眞佐子さんによる村中李衣さんの著作のスペシャルブックトークです本ノート2(開)

『こくん』
(村中李衣/作 石川えりこ/絵 童心社 2019)
こくん.jpg IMG_E3127.JPG

第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門を受賞しました。

2020年12月13日、「こどもと本ジョイネット21・山口」20周年記念フォーラム「子どもの本の20年、そしてこれから」にて撮影
IMG_5121 (2).JPG


『あららのはたけ』
(村中李衣/作 石川えりこ/絵 偕成社 2019)
あららのはたけ.jpg IMG_E3129.JPG

舞台のあららのはたけは、李衣さんの山荘の畑。
「鍬を持ってみんなで行こう」と横山さん。


『体育がある』
(村中李衣/作 長野ヒデ子/絵 文研出版 2021.9)
体育がある.jpg IMG_E3131.JPG

「ストーリーと絵が二重に楽しめます。」と横山さん。

長野ヒデ子さんから直接、挿絵を描くご苦労を聞いていました。
だからできあがった本を見て、全てのページの下に底抜けに明るい挿絵が続く構成になっていたので、「そうきたか・・・。」とびっくりしていますexclamation×2
李衣さんは「体育の授業が嫌いな子どもたちの息苦しさの半分は、自分で自分を諦める瞬間に向き合わされてしまうからだと思います。」と言われています。大好きな文章なんだそうです。


『小さいベッド』
(村中李衣/作 かみやしん/絵 偕成社 1984.7)
小さいベッド.jpg IMG_E3132.JPG

第32回(1985年)サンケイ児童文化賞を受賞。


『よるのとしょかん だいぼうけん』
(村中李衣/作 北村裕花/絵 BL出版 2015.12)
3よるのとしょかん だいぼうけん.jpg IMG_E3133.JPG

山陽小野田市立中央図書館で行っている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」がモデルです。


『マネキンさんがきた』 (村中李衣/作 武田美穂/絵 BL出版 2018.4)
マネキンさんがきた.jpg

岡山の小学校で実際に起きた出来事をもとにしています。
実は、2018年3月に、この本の挿絵を描き上げられたばかりの武田美穗さんとご一緒する機会があり、いろいろお話を伺いました。
グロテスクな「頭部」が美穗さんが描くと・・・美穗さんの絵がこの話にはピッタリです。


『かあさんのしっぽっぽ』(村中李衣/作 藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014.3)
かあさんのしっぽっぽ.jpg IMG_E3136.JPG


『チャーシューの月』
(村中李衣/作 佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)
チャーシューの月.jpg

表紙に描かれた墓地は山陽小野田にある墓地だそうです。
第53回(2013年)日本児童文学者協会賞を受賞しました。

昨年11月、佐藤真紀子さんが、ふらりと「あららのはたけ」に来られたそうです。
2015年に佐藤真紀子さんをお招きしたジョイネットの講演会でGETした『チャーシューの月』です。

IMG_E3153.JPG


『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』
(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)
DB464EC2-9D2F-47CD-AB07-8D855DA9870C.jpeg


『はじめよう! ブックコミュニケーション 〜響きあう教室へ』
(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)
ブックコミュニケーション.jpg


最後にスタッフで写真を撮影カメラ
手に持っているのは子どもゆめ基金の2月のフォトボード。
子どもゆめ基金に提出します。

IMG_E3137.JPG IMG_E3140.JPG
今日は一日“村中李衣さん三昧” Aこどもの本のひみつ講座 [2022年02月15日(Tue)]
【前回の続き】

今日は一日“村中李衣さん三昧”ぴかぴか(新しい)

午後からは、「こどもの本のひみつ講座」ぴかぴか(新しい)

李衣さんの新作『「こどもの本」の創作講座 ―おはなしの家を建てよう』(村中李衣/著 石川えりこ/絵 金子書房 2022.1)を使ったワークショップでした。

「こどもの本」の創作講座.jpg

この本は、『あららのはたけ』同様、余白や文字組にすごく凝った本です。

IMG_E3146.JPG

序 章 これからお話を書こうとしているみなさんへ

第1章 〈おはなしの家〉を建てるための準備
 ワーク 1 素材を絵に描いてみる
 ワーク 2 瞬間を切り取る言葉を学ぶ
 ワーク 3 自分の視点をキャラクターづくりに生かす

第2章 〈おはなしの家〉を設計する
 ワーク 4 「自分ものがたり」を書いてみよう
 ワーク 5 日本語キャラクターづくりに挑戦
 ワーク 6 登場人物のキャラクターづくりを設定しよう
 ワーク 7 「自分ものがたり」をもとに、おはなしの起承転結を構想しよう
 ワーク 8 自作のおはなしの素材をチャートで点検しよう
 ワーク 9 葛藤場面を組み込んだ新たな展開を生み出そう

第3章 〈おはなしの家〉づくりにとりかかる
 ワーク10 いよいよ自分で短編を創作してみよう

第4章 〈おはなしの家〉の建設現場に通い、チェックする
 ワーク11 自分の作品の文章表現を推敲してみよう
 ワーク12 自分の作品の内容を推敲してみよう

終 章 〈おはなしの家〉づくりを振り返って 



講座が始る前に『バナナです』(川端誠/作 文化出版局 1984.9)を読んでくださいました。

バナナです.jpg IMG_E3108.JPG  IMG_E3109.JPG IMG_E3110.JPG


ジョイネットの代表の山本より挨拶。

IMG_E3111.JPG

〈おはなしの家〉を建てるための準備として、ワーク1〜3にトライしました。

IMG_E3115.JPG IMG_E3116.JPG


かわいいワーク 1 素材を絵に描いてみる

三輪車と自転車の絵を描くワークにチャレンジ。

IMG_E3117.JPG IMG_E3118.JPG


本には、「special topic」で石川えりこさんの『ほんやねこ』(石川えりこ/作 講談社 2021.10)や村田喜代子さんのことが紹介されていますが、講座では

かわいいspecial topic  
『かなしみのぼうけん』ができるまでの、ひそひそ話    近藤薫美子


の紹介をされました。

IMG_E3119.JPG

『かなしみのぼうけん』
(近藤薫美子/作・絵 ポプラ社 2021.2)
かなしものぼうけん.jpg かなしものぼうけん 帯.jpg 

近藤さんはいつも
「ひとつのいのちが終わっても、忘れずにいればともに生きていける。」
と言われています。

子どもたちも、身近な人やペットなどの「死」に直面する場面があります。
豊かな自然のやさしさと、残されて生きること、そして、かなしみの冒険の先にある希望を描いた絵本です。
そして、それぞれの絵には「ひみつ」がかくされています。絵をさかさまにひっくりかえしてみると……?


かわいいワーク 2 瞬間を切り取る言葉を学ぶ

IMG_E3148.JPG

既存の短歌に、自分なら空欄にどんな言葉を入れるか、みんなで発表し合いました。


かわいいワーク 3 自分の視点をキャラクターづくりに生かす

IMG_E3149.JPG

6種類の野菜のそれぞれのキャラクターが浮かび上がるような動作を入れて動かしてみましたトマト🥕🧅🥬なす

IMG_E3122.JPG

梅光幼稚園の園児が作った手作り絵本です。
野菜が元気に動いています。

IMG_E3123.JPG IMG_E3124.JPG 

「むらさきたまねぎが ロボットになった」

IMG_E3125.JPG


【次回に続く】
今日は一日“村中李衣さん三昧” @児童文学わいわい講座 [2022年02月14日(Mon)]
2月12日、山陽小野田市立中央図書館で、今日は一日“村中李衣さん三昧”ぴかぴか(新しい)

午前は、「児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」」ぴかぴか(新しい)

まず、読みあいをしました。

『だれが いちばん? がんばれ、ヘルマン! 』
(イヴォンヌ・ヤハテンベルフ/作 野坂悦子/訳 講談社 2021.10)
だれが いちばん がんばれ、ヘルマン!.jpg

オランダの絵本です。
だるまさんみたいにころころした黒い豚のヘルマンのお話です。
まわりのメンドリやオンドリが「あたしがいちばん、おれってさいこう」といつも言い争ってばかりで、うんざりしていたヘルマンはある日・・・。
「自分が最高って思い上がりも大事、1番だぜって突っ走る経験も大事。それがあって初めて、気づくこともあります。
競争に巻きこまれることもありますが、自分自身を見失わず、自分を大切にして欲しいです。
子どもを否定せず見守るおとながいることも大事です。」
と李衣さん。


『はるちゃん ひこうきに のる』(こどものとも 2022年3月号)
(秋山とも子/作 福音館書店 2022.3)
はるちゃん ひこうきにのる.jpg

はるちゃんがはじめて一人で飛行機に乗って、沖縄のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行くお話です。細かい絵なので、集団のおはなし会には向いてはいませんが、モノレールで羽田空港に着くまでの様子、そして空港に着いてからの様子が詳しく描かれていて、はるちゃんやその家族の心の動きまで読み取れます。
「なぜいったん背負った荷物をまたおろしたんだろう?」李衣さんの疑問でした。


『あつおのぼうけん』
(田島征彦・吉村敬子/作 主任手当を京都の子どもと教育に生かす会/編 童心社 1983)
あつおのぼうけん.jpg

施設で暮らす重い障害を持つ養護学校四年生のあつおがイマジナリーフレンドである木の棒に木の人形に誘われて冒険の旅に出、漁師の子と冒険をし、さらに自分一人で大きな冒険に踏み出し、そして、友情をつかむ物語です。

田島征彦さんと吉村敬子さんの共著は『ななしのごんべさん』(童心社 2003)という絵本もあります。


次は、YouTubeの手話による読み聞かせ『かける』の視聴でした。

せんだいメディアテークと仙台市民図書館では、聞こえない子どもたちに絵本の読み聞かせを楽しんでもらえるよう、手話で読み聞かせをおこなう「手ではなすおはなしの会」を定期的に開催していて、ボランティアグループ「まほうの手」による読み聞かせの動画でした。

手話による読み聞かせを見るのは初めてだったので、そのパフォーマンスに圧倒され、『絵本』の中に入っていくことができませんでした。
置いてきぼりにされた感じでした。
手話による読み聞かせについて、私自身がもっと勉強する必要があります。

『かける』(はらぺこめがね/作絵 佼成出版社 2021.1)
かける.jpg

食べ物に何かを「かける」ことをテーマにした絵本です。
著者は「食べ物と人」をテーマにイラストを描かれている、はらぺこめがねさん、原田しんやさんと関かおりさんの夫婦ユニットです。
まず「かけます かけます」で画面いっぱいに、かける音と、かける様子が広がります。
その擬音語は総じてユニークで、「しゃららんら〜ん」のようにユニークというより意表を突いた擬音もあります。
それに続くページは、画面いっぱいに広がるダジャレ?とそれをかけた食べ物の絵。
最後の「ふぁっ ふぁっ ふぁっ」はオチとしても、表紙のカレーをかける音がないのは何故??? そこのところは、読者の想像に委ねたのでしょうか?

はらぺこめがねさんってどんな作品があったっけ?、と思っていたら、広松由希子(絵本研究家)さんが 「ひらいて広がる絵本の世界 〜絵本の今とこれから〜」 (2019年2月16日(土) 山陽小野田市立中央図書館 主催:山陽小野田市立中央図書館)で紹介された絵本『レンガおとこ』(はらぺこめがね/作 えほんやるすばんばんするかいしゃ 2015)の作者だということを思い出しました。

レンガおとこ.JPG

表紙のデザインが3種類あり、その絵が全て微妙に違い、同じものはないという絵本でした。
レンガを描いていますが、最後は、はらぺこめがねさんらしく「うふふ」です。読んでみてください。


李衣さんが石川えりこさんと作られた絵本『こくん』(童心社 2019)が【IBBYバリアフリー児童図書】2021年選定図書に選ばれ、第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門を受賞したこともあって、講座が終わってからも、李衣さんたちとバリアフリー絵本について話しました。

JBBYは過去3年のうちに日本で発行された子どもの本の中から、障害のある子どもが読書を楽しむ助けとなる作品を選び出し(国内選考会)、IBBYに推薦します。
配慮の必要な子どものための特別な仕様の本(スペシャルアプローチ)、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめる本(ユニバーサルアクセス)、障害のある人を描写した本(ポートレート)の、3つのカテゴリーに分けられています。(https://jbby.org/ibby-bf-japan 参照)


【次回に続く】
福田百合子著『心のふるさと散歩』「冬」の章「冬の海」「ふぐ笛」「冬の終り」 @ 山口の朗読屋さん 冬の朗読会 Part2 [2022年02月13日(Sun)]
2月19日(土)、山口市吉敷地域交流センターで、山口の朗読屋さん 冬の朗読会Part2 福田百合子著『心のふるさと散歩』が開催されますぴかぴか(新しい)

90AE2593-7BBA-4CE1-BFBF-2466D2DA8EB7.jpeg

るんるん日 時るんるん 2022年2月19日(土)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん  山口市吉敷地域交流センター 1F 講堂
       山口市吉敷佐畑一丁目4番1号 電話 083-922-0668
るんるん招待講師るんるん 福田百合子先生(中原中也記念館名誉館長)
るんるん内 容るんるん
 ・『心のふるさと散歩』「冬」の章うち
 「冬の海」「ふぐ笛」「冬の終り」
  山口の朗読屋さんによる朗読と福田百合子先生による解説
 ・金子みすゞの詩の山口の朗読屋さんによる朗読
るんるん定 員るんるん 50名(要事前申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん駐車場るんるん あり
るんるん問合先・申込先・主催るんるん 山口の朗読屋さん(代表 林伸一)
  〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 phone to 090-6415-8203
るんるん後 援るんるん 山口市・山口市教育委員会 
るんるん公益財団法人 山口市文化振興財団助成事業



かわいい『心のふるさと散歩』かわいい
(文芸山口双書)(福田百合子/著 白藤書店 1969 → 赤間関書房 1970)
香月泰男が装丁や題字、挿絵を手がけています。
1D669090-E8F6-4FCE-BA6D-F4A46C4BD977.jpeg 
IMG_9508 (2).JPG
村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」×「こどもの本のひみつ講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2022年02月12日(Sat)]
山陽小野田市立中央図書館で、
今日は一日“村中李衣さん三昧”

午前は、児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」ぴかぴか(新しい)

E4831DA3-0B2B-4234-BB11-21211C21CB76.jpeg

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について楽しくわいわい語りましょう!

るんるん日 時るんるん 2022年2月12日(土)10:00〜
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるん講 師るんるん 村中李衣(児童文学作家)
るんるん定 員るんるん 30名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるんお願いるんるん マスクの着用
るんるん主催・問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話 0836-83-2870
   fax to 0836-83-3564
   mail to cyuo-library●city.sanyo-onoda.lg.jp
   (●は@に置き換えてください)


午後は、こどもと本ジョイントネット21・山口主催のやまぐち子どもの本カレッジ「こどもの本のひみつ講座」ぴかぴか(新しい)

村中李衣2021チラシA.PNG


かわいい村中李衣さんプロフィールかわいい
1958年山陽小野田市出身。ノートルダム清心女子大学教授。 0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。
1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、 1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)など著作多数。
生物多様性からつながる地方の未来 @ 第8回宇部と地球の環境を考えるフォーラム【オンライン開催】 [2022年02月11日(Fri)]
2月11日(金)、ときわ湖水ホールで、第8回宇部と地球の環境を考えるフォーラム「生物多様性からつながる地方の未来」が開催されますぴかぴか(新しい)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、zoomウェビナーによるオンラインでの講演に変更となりました。

第8回宇部と地球の環境を考えるフォーラム.PNG

第8回を迎える宇部と地球の環境を考える環境フォーラムでは、国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室室長で、テレビや新聞などマスコミを通じて環境科学の普及活動に力を入れられている五箇公一氏を講師としてお招きします。

るんるん日時るんるん 2022年2月11日(金)13:30〜15:30
るんるん場所るんるん ときわ湖水ホール 大展示ホール → オンライン開催

るんるん内容るんるん
かわいい オープニング  
  13:30〜

かわいい 講演
  13:40〜14:40
  テーマ「生物多様性からつながる地方の未来」
  講師 五箇公一(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室室長)

かわいい 対談 五箇 公一 × 多々良 成紀(ときわどうぶつ園長)
  14:50〜15:20 
  (事前質問も交えながら、環境や生態系の保全についてフリートーク)

かわいい クロージング
  15:30

るんるん定員るんるん 200名程度(要事前申込・先着順)
※インターネット環境がないなど、自宅等での視聴が難しい方は、ときわ湖水ホールで視聴することができる(100名まで)

るんるん参加費るんるん 無料

るんるん申込方法るんるん 住所・氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、FAX、メール、電話にて
るんるん問合・申込先るんるん 公益財団法人 宇部市常盤動物園協会 ときわ動物園
  〒755-0003  山口県宇部市則貞三丁目4−1
  電話 0836-21-3541 fax to 0836-21-5099 mail to info@tokiwa-zoo.jp
※2月1日以降の参加申込は、zoomでの視聴か、ときわ湖水ホールでの視聴か伝える
※zoom参加者は、なるべくメールで申込み、info@tokiwa-zoo.jp のからのメールを受信できるようする
※zoom参加には、インターネット環境と事前にzoomアプリのインストールが必要
 zoomダウンロードページ https://zoom.us/download
 スマートフォン、タブレットは、アプリストアから「Zoom Cloud Meetings」をインストール


るんるん主催るんるん 宇部市
るんるん共催るんるん (公財)宇部市常盤動物園協会 
るんるん特別協賛るんるん 株式会社 長門製作所
るんるん後援るんるん 宇部市教育委員会、公益社団法人 日本動物園水族館協会
るんるん詳細・リンクるんるん https://www.tokiwapark.jp/event/8.html


かわいい五箇公一かわいい
1990年、京都大学院修士課程修了。同年宇部興産株式会社入社。1996年3月、博士(農学)号取得。同年12月からは国立環境研究所に転じ、現在は生物多様性領域(生態リスク評価・対策研究室)室長。専門は保全生態学、農薬科学、ダニ学。国や自治体の政策にかかわる多数の委員会及び大学の非常勤講師を勤めるとともに、一方で、TVや新聞などを通じて環境科学の普及に力を入れている。『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ)にレギュラー出演するなどバラエティ番組を活用して、環境科学に対する無関心層の引き込みを図る。主な著作に『クワガタムシが語る生物多様性』(創美社一般書)(集英社クリエイティブ 2010)『終わりなき侵略者との闘い〜増え続ける外来生物〜』(小学館 2017)『これからの時代を生き抜くための生物学入門』(辰巳出版 2020)など。

『クワガタムシが語る生物多様性』
クワガタムシが語る生物多様性.jpg

『終わりなき侵略者との闘い〜増え続ける外来生物〜』
終わりなき侵略者との闘い〜増え続ける外来生物〜.jpg

『これからの時代を生き抜くための生物学入門』
これからの時代を生き抜くための生物学入門.jpg
こどもの本のひみつ講座 @ やまぐち子どもの本カレッジ [2022年02月10日(Thu)]
2月12日(土)の村中李衣さんによるやまぐち子どもの本カレッジ「こどもの本のひみつ講座」は、好評につき、会場を山陽小野田市立中央図書館 視聴覚ホールに変更して開催しますぴかぴか(新しい)
申込がまだの方、どうぞ揺れるハート

村中李衣さんが石川えりこさんと作られた絵本『こくん』(童心社 2019)が【IBBYバリアフリー児童図書】2021年選定図書に選ばれ、第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門を受賞しました。そのお話も聴くことができるかもしれませんね。
どんなお話をされるか、とても楽しみですわーい(嬉しい顔)

村中李衣2021チラシA.PNG

るんるん日 時るんるん 2022年2月12日(土)14:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
るんるん講 師るんるん 村中李衣(児童文学作家)
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方
るんるん定 員るんるん 20名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日受付にて) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ
       090-3636-2617(山口)
       090-2008-9467(山本)
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口県子ども文庫連絡会
るんるん子どもゆめ基金助成活動

※マスクの着用・検温のご協力、手指の消毒、チェックシートのご記入をお願いします。咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
※子どもゆめ基金への報告用に写真撮影をいたします。それ以外の目的では使用しません。あらかじめご了承ください。



かわいい村中李衣さんかわいい(むらなか・りえ)
山陽小野田市出身。児童文学作家。ノートルダム清心女子大学教授。0歳から100歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。
1984年 『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、 1985年 『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年 『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、 2013年 『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、 2017年 「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2019年『こくん』が「IBBYバリアフリー児童図書2021」選定、 2020年 『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)で第7回JBBY賞・バリアフリー図書部門受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(村中李衣・伊木洋/著 金子書房 2019.11)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』 (村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021.6)など著作多数。


『こくん』
(村中李衣/作 石川えりこ/絵 童心社 2019)
こくん.jpg

『こくん』を紹介する村中李衣さん。
IMG_5175.JPG IMG_5176 (2).JPG
2020年12月13日、「こどもと本ジョイネット21・山口」20周年記念フォーラム「子どもの本の20年、そしてこれから」にて撮影
夢百帖 ―100名のイラストレーター絵本作家による展覧会― @ ピンポイントギャラリー [2022年02月09日(Wed)]
2月7日(月)〜19日(土)、ピンポイントギャラリーで、「夢百帖 ―100名のイラストレーター絵本作家による展覧会―」が開催されていますぴかぴか(新しい)

夢百帖ー100名のイラストレーター絵本作家による展覧会ー.PNG

100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会です。それぞれが”夢”をテーマに描きました。
https://pinpoint.official.ec/
で作品を鑑賞することができ、購入もできます光るハート

るんるん会期るんるん 2022年2月7日(月)〜19日(土)
るんるん時間るんるん 12:00〜19:00
      初日は14:00〜、土曜日は17:00まで、日曜日はお休み
るんるん場所るんるん ピンポイントギャラリー(表参道)
      東京都渋谷区神宮前5-49-5 Rハウス  電話 03-3409-8268
      https://pinpointgallery.com/
るんるん参加作家るんるん
あおきひろえ、網中いづる、アンマサコ、飯野和好、石川えりこ、石川基子、市居みか、市原淳、伊藤知紗、いとうひろし、イヌイマサノリ、井之口真央、植田真、内村尚志、宇都宮琴音、eto、太田大輔、大橋慶子、岡田千晶、岡本よしろう、小倉正巳、小渕もも、かとうくみこ、かとうまふみ、加藤休ミ、かとうようこ、金澤めぐみ、かねこまき、金子恵、川浦良枝、クボ桂汰、クリシュナ智子、こじまさとみ、こたかみちる、さいとうつづり、阪口笑子、さこももみ、ささめやゆき、サトウマサノリ、さぶさちえ、シゲタサヤカ、篠崎三朗、しみずやすこ、庄野ナホコ、鈴木真実、タカタカヲリ、田上千晶、たきざわかな、たなかちはる、田中六大、千葉智江、つがねちかこ、つじにぬき、寺門孝之、どいまき、刀根里衣、内藤しなこ、長野ヒデ子、成広のりこ、にしもとまゆこ、野村直子、長谷川義史、はなてる、浜田桂子、はやしますみ、はらぺこめがね、樋上公実子、日隈みさき、ひらいたかこ、平澤一平、平島毅、ひろかわさえこ、藤島由美、藤本ともひこ、古内ヨシ、B.ボロルマー、益田ミリ、まつながもえ、松林みやこ、丸山ゆき、みさかたつま、水上多摩江、水沢そら、ミヤザーナツ、宮崎敬介、村上康成、本村亜美、桃戸栗子、森環、森雅之、山口哲司、山口マオ、山口マサル、山下以登、山西ゲンイチ、山本久美子、よこみちけいこ、よし、吉田瑠美、米増由香(50音順、敬称略)
| 次へ