クリスマス市は今日で終わりです
[2021年12月31日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
絵本作家 長谷川集平の仕事展 絵本デビュー46年のキープ・オン・ロッキン! @ 姫路文学館
2022年1月15日(土)〜3月21日(月・祝)、姫路文学館で、「絵本作家 長谷川集平の仕事展 絵本デビュー46年のキープ・オン・ロッキン!」が開催されます
![]() きっとそこは天国のちょっと下 −歌詞「猫ヒゲDance」より 姫路市出身の絵本作家長谷川集平さんが『はせがわくんきらいや』で鮮烈なデビューを果たしたのは、1976年、まだ武蔵野美術大学の学生だった21歳の時のこと。自身もその被害者である森永ヒ素ミルク事件を扱いながら本当の愛や優しさを問うこの作品は、独特の作画スタイルとともに絵本の新たな可能性を切り拓きました。 以来、『とんぼとりの日々』『トリゴラス』『日曜日の歌』から、東日本大震災後の三部作『およぐひと』『アイタイ』『あなに』、そして近年の『ファイヤー』まで、つねに名もなき小さな人たちの心の営みをすくい上げ、絵本に刻み込んできました。 また、『見えない絵本』(1990年第20回赤い鳥文学賞)や『デビルズドリーム』などの小説、『絵本づくりトレーニング』や『映画未満』などの評論、イラストレーション、音楽活動等々、いずれの分野でも、ひと所にとどまらぬ探求の旅を続けています。 作家のポートレートで手に持つのは長崎の五島列島福江島に立つ大瀬崎灯台の模型。「闇に光を投じる灯台のような仕事がしたい」という集平さんの視線の先にあるものとは―――。 長谷川集平さんの多岐にわたる表現活動の軌跡をたどり、そのロックンロール・スピリッツに迫ります。 ![]() ![]() ※休館日…毎週月曜、2月24日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本作家・ミュージシャン。 1955年兵庫県姫路市生まれ。兵庫県立姫路東高等学校卒業、武蔵野美術大学中退。 1976年『はせがわくんきらいや』で絵本作家デビュー。1977年に松本猛と絵本モンタージュ論を提唱。1991年から長崎市に住む。2002年から2018年まで京都造形芸術大学客員教授。2012年第34回姫路市芸術文化賞受賞。著書はほかに、絵本『パイルドライバー』『ホームランを打ったことのない君に』(2007年第12回日本絵本賞)『大きな大きな船』『むねがちくちく』、小説『石とダイヤモンド』『鉛筆デッサン小池さん』(1992年第14回路傍の石文学賞)、評論『音楽未満』『読了できない絵本たち』など多数。
長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」を開催しました(3)
【前回の続き】
長谷川さんが講評されました。 長谷川さんが小学校のときの先生に教えてもらったように「太い筆で絵の具をたっぷりつけて、はみ出していいから、自分の思ったとおりに、計算せずに本気で描く」ことの大切さを熱く語られていました。 『じゃがいもポテトくん』 (小学館 2010.7)の読み聞かせ。 ![]() 最後は長谷川さんとツーショット大会 ![]() 参加者の皆さん満面の笑顔でした。 楽しい2時間、あっという間でした ![]() スタッフで長谷川さんを囲んでパシャリ ![]() 終わってから、長谷川さんの宿泊先のホテルのすぐ近くの中原中也記念館 Xmasキャンドルナイト2021に行ってみました ![]() 長谷川さんによると「12月の初めに行った北海道より寒い」という山口のクリスマスの夜は、風も思いっきり強く、中庭に「LOVE」イルミネーションがありましたが、そこまで行って、写真撮影をする気にはなれませんでした。 明日26日は ![]()
長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」を開催しました(2)
長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」を開催しました
こどもと本ジョイントネット21・山口は、2021年12月25日(土)、パルトピアやまぐち大ホールで、ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」」を開催しました
![]() この活動は子どもゆめ基金助成活動として行われました。 まず、『トトトのトナカイさん』 (ブロンズ新社 2006.2)の読み聞かせから始りました。 ![]() 『トトトのトナカイさん』の「トナカイ」から始めて、しりとり絵遊び。 「トナカイ」「イルカ」「カメ」・・・と続きます。 トナカイ → イルカ → カメ → メダカ → カラス → スズメ → メガネ → ネコ → コアラ → ライオン 【次回に続く】
クラフトバンドで作る干支作り教室 @ 山陽小野田市立厚狭図書館
今日12月26日(日)、山陽小野田市立厚狭図書館主催の「クラフトバンドで作る干支作り教室」が開催されます
![]() ![]() 来年は寅年! かわいい寅のマスコットを、クラフトバンドで手作りしてみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 山陽小野田市大字鴨庄94番地 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ ●は@に置き換えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]()
中原中也記念館 Xmasキャンドルナイト2021& 中原中也記念館前イルミネーション
今夜12月25日(土)、中原中也記念館 中庭・前庭で、「中原中也記念館 Xmasキャンドルナイト2021」のメインイベントが開かれます
![]() ![]() ![]() 中原中也記念館の庭にてキャンドルとXmasモニュメントで素敵な夜を彩ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プチキャンドルナイト 4・11・18日 18:00~21:00 メインイベント 25日 18:00~22:00 (雨天中止) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (「12月、日本のクリスマスは山口から」HPより) ▼「サンデー山口」2021年12月18日号 ![]() 12月中原中也記念館のカイヅカイブキはイルミネーションで飾られています ![]() ![]() ![]() カイヅカイブキの木を、フィンランド国旗カラーの青と白のイルミネーションで彩ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2018年12月撮影)
長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」の準備、進んでいます
12月25日(土)にパルトピアやまぐちで実施する長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」の準備、順調に進んでいます
![]() たくさんのお申し込みをいただいたき、感染防止対策という意味もあり、会場をパルトピアやまぐち 3F 中ホールから2F 大ホールに変更しました。 会場設営について、パルトピアさんと話し合いました。 感染防止グッズ。 消毒液、除菌用ティッシュ、予備のマスク、フェイスマスク、ビニール手袋。 来場者カード。 昨年からイベントの度に揃えています。 絵の具。 長谷川さんから用意するように言われましたが、ご近所の文房具にはないので、ネットで調達しました。 筆。 幼稚園児の申込者の中には、絵の具セットを持っていない人もいるようで、スタッフが準備してくれました。 パレット代わりの白いトレイ。 最近カラフルなトレイが多く、これも意外と集めるのに苦労しました。 ブルーシート。 変更した会場が、下見に入って、絨毯敷ということが分かって大慌て ![]() ジョイネットスタッフが持ち寄りることにしました。 バケツ。 流しを汚さないようにするため、バケツを活用することにしました。 ビニール袋。 パルトピアさんから流しで筆やパレットを洗ったりしないようにと言われています。 参加者にそのまま持って帰ってもらうようにするため、ビニール袋を用意しました。 紙袋。 未晒クラフトの手提げ紙袋 LL 幅380 高さ500 マチ150 というかなり大きいものです。 描きがいがありますね。 ![]() そして、これが長谷川さんの作られた見本。 すごいですね ![]() 紙袋に水彩絵の具で描かれています ![]() ![]() ただ、申し訳ありませんが、既に満席です。 キャンセル待ちもお断りさせていただいていましたが、今日1組2名様キャンセルが出ました……。
長谷川義史絵本原画展「オカピぼうやのちいさなぼうけん」 @ MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
12月18日(土)〜2022年1月15日(土)、『オカピぼうやのちいさなぼうけん』(岸本真理子/作 長谷川義史/絵 ひさかたチャイルド 2021.12)の刊行を記念して、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店で、長谷川義史絵本原画展「オカピぼうやのちいさなぼうけん」が開催されています
![]() オカピぼうやがつぶらなひとみで、お母さんを探しに行きます。 ぼうや、がんばれ!と応援したくなります。 切り抜きのしかけが原画ではどうなっているか、も見どころのひとつ。 この機会に是非ご覧ください。 会場には数量限定でサイン本をご用意しております。 ![]() ![]() *会期中年末年始に営業時間変更あり* 12月31日 10:00〜19:00 1月1日 休業 1月2日、3日 10:00〜21:00 *期間中原画展見ることのできない時間* 1月8日(土)11:00〜17:00 ![]() ![]() 大阪市北区茶屋町7-20 ![]() 『オカピぼうやのちいさなぼうけん』 (岸本真理子/作 長谷川義史/絵 ひさかたチャイルド 2021.12) ![]() 山口市での長谷川義史さんのクリスマスイベントで、『オカピぼうやのちいさなぼうけん』を読まれるでしょうか?
長谷川義史2022カレンダー原画展「旅のよしお」 @ 空色画房
「親子のエネルギー教室」 × 企画展示「学んでみよう!再生可能エネルギー」 @ 山口市立中央図書館 × 山口市環境政策課
12月27日(月)、山口市立中央図書館で「親子のエネルギー教室」が開催されます
![]() ![]() ▲山口市環境政策パンフレット「環境にかしこい選択」 楽しみながら電気の仕組みや再生可能エネルギーについて学べる親子向けの教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1)発電・送電の仕組みについて (2)発電体験 (3)ワークショップ形式によるふりかえり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学んでみよう!再生可能エネルギー」 再生可能エネルギー、今話題のSDGsなどを扱った本を集めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『世界を変えるSDGs』 (小林亮/監修 あかね書房 2020.2) ![]() 『世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本』 (池上彰/監修 学研プラス 2020.2) ![]() 『お笑い芸人と学ぶ 13歳からのSDGs』 (たかまつなな/著 くもん出版 2020.9) ![]() 『ごみから考えるSDGs 未来を変えるために、何ができる?』 (織朱實/監修 PHP研究所 2019、12) ![]() 『知っていますか? SDGs』 (日本ユニセフ協会/著 さえら書房 2018.9) ![]() 『SDGsが生み出す未来のビジネス』 (水野雅弘/著 原裕/著 インプレス 2020.6) ![]()
クリスマスリースを作ろう☆ @ きらら浜自然観察公園
12月18日(土)、きらら浜自然観察公園で行われた「クリスマスリースを作ろう☆」に5歳になったばかりのSちゃんと参加しました
![]() クズのツルで作った輪に、自然素材のものを使って飾り付け、クリスマスリースを作りました。 リースの土台は大きさも編み方も様々で、好きなものを自由に選ぶことができます。 緑の枝や葉、木の実などの自然素材が、事前にきらら浜周辺で集めれており、種類も様々で、たっぷり用意されていて、少なくなったら途中でどんどん補充してくださっていました。 トゲのあるものなどは、トゲをできるだけ取ったりして、危なくないように配慮されていました。 山にあるものもあり、これだけのものを集めるは大変だったろうと推察できます。 いずれも、きらら浜自然観察公園の公園ボランティア「葦の会」の皆さんが用意してくださいました。 葦の会さんは、園内の環境保全や公園行事のサポート、自然観察の魅力紹介などを行われています。 植物の名前が分かるようにしてあり、山や街で見かける実や葉の名前も確認でき、自然と親しむことができるように工夫されています ![]() サルオガセ、西洋ヒイラギ、サルトリイバラ、ノイバラ ピラカンサ、ツルウメモドキ、ナンキンハゼ、センニチコウ ナンテン、マンリョウ、カラスウリ、ビナンカズラ、キンカン アメリカフウ、メタセコイア トウガラシ、タイサンボク、羽、ゴンズイ、フジ、マテバシイ、クヌギ エノコログサ、コバンソウ、ヘクソカズラ、ヤマノイモ クヌギ、ヤブツバキ、ヤシャブシ マツボックリ、ハツユキカズラ、シャリンバイ、ヘクソカズラ クロガネモチ、月桂樹、キヅタ、マキ アイビー、ヒノキ、カイヅカイブキ、ヒイラギ、ギンモクセイ、イヌマキ これが私の作ったリース ![]() 分かる範囲で名前を入れてみました。 小さな子ども達も自分の力だけで生き生きと作っていました ![]() これがSちゃの作品。 最後に参加者でパチリ ![]() ステキなリースができて、あふれんばかりの笑顔のみんなです。 細かいところにまで行き届いていて、大満足のイベントでした。 自分がワークショップを企画・運営するときの参考にもなりました。 スタッフの方々、本当にありがとうございました。 木の実をいっぱい飾り付けたリ ースをクリスマスの後、庭の木に吊るしておくと、小鳥たちがそのリースの木の実を食べにやって来る と、きらら浜自然観察公園「葦の会」機関紙『よしきり』第97号(2019年1月27日)にありました。 現在玄関先に吊していますが、我が家にも小鳥さんが来るでしょうか?
画家 佐々木範子「草木花ひかる」 @ 山口市芸術家育成支援事業 第11回山口新進アーティスト大賞受賞者展覧会
2021年12月21日(火)まで、山口井筒屋 5階催場で、第11回山口新進アーティスト大賞を受賞された佐々木範子さんの展覧会「草木花ひかる」が開催されています
![]() 第11回山口新進アーティスト大賞受賞作品の「果ての実」「陽光」「一粒」をはじめ、 第73回山口県美術展覧会で佳作の「雑歌」などの大作や、展覧会間近まで描かれていたという新作など、桜や稲穂、徳佐のリンゴといった身近な自然を水彩や油彩で表現した作品約40点が並んでいます。 木炭の作品もありました。 新しいモチーフの「お茶の葉」 初見かと思ったら、「まちなみアート -my made 竪小路-」の時、お茶の鴻雪園さんの梁のところに飾ってあった作品でした ![]() 展示する場所でずいぶん印象が違うのですね。 お気に入りの作品の前に立っていただき、写真撮影 ![]() 赤田神社に奉納された桜の絵を、と依頼されて描いた作品で、最終日にお嫁入りするそうです。 ここの部分が、佐々木さん的に特にお気に入りとか。 2017(平成29)年、赤田神社御遷座1300年記念事業として、制作された「紡ぐ」はこちらです。 やまぐち新進アーティスト大賞(愛称:田口克己賞)受賞者には、@表彰状 A副賞50万円(創作活動費) B展覧会の開催支援とそれに伴う広報支援(受賞の翌年度) C地域貢献活動に対する支援 が授与されます。 今回の展覧会は、その中のBとして開催されています。 それにしては、会場が「催場」で、「美術画廊」でないのがちょっと残念でしたが、 ゆったりと展示してあり、大作をじっくり鑑賞できるから、よしとしましょう ![]() 「雑歌」を表紙に持って来たパンフレットもすごくステキ ![]() 永久保存版です ![]() そういえば「雑歌」は、山口ゆめ回廊博覧会 オープニングイベントの時、タペストリーとなって新山口駅に飾られていましたね。これはCに該当するのでしょうか ![]() ![]() ![]() 地域の自然を、日常の中で出会った小さな幸せとして捉え、緻密に描き上げています。群青色の濃淡で魅せる水彩画など、その世界は余白も美しく、その心象まで伝わってくるようです。 文化のまち山口の新しい才能をぜひ展覧会でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化のまち山口、頑張れ ![]() 文化交流課のKさんやTさんなど、市役所の職員さんの方々のご尽力には感謝です。
詩〜ポエム〜カフェ・持ち寄り本カフェ @ 山陽小野田市立中央図書館
12月19日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、「詩〜ポエム〜カフェ」「持ち寄り本カフェ」が開催されます
![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きな詩・短歌・俳句、自作品を紹介しあいませんか? 参加者の詩を聞くだけの参加も可能です☆(!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本ってすごい! おもしろい! 本好き人間がすすめる"とびっきり"のほん・ホン・本! 「見るだけ」「聞くだけ」でもOK! 図書館員のおすすめ本もあるよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください)
随筆カフェ・英語でおはなし会 Merry Christmas! @ 山陽小野田市立中央図書館
12月18日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「随筆カフェ」・「英語でおはなし会 Merry Christmas!」が開催されます
![]() ![]() ![]() ![]() 随筆カフェとは、 ●随筆を書いたことがある人 ●これから随筆を書きたいと思っている人 ●おもしろい随筆を読みたい人 が集まって、皆で気軽におしゃべりする会です。 12月のテーマは「異性」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12フォント、1600字(400字詰め 原稿用紙4枚分)でお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() LET'S ENJOY ENGLISH! はじめての方でも大歓迎! 12月の絵本は 『Who Will Guide My Sleigh Tonight?』 『SANTA'S BEARD』 『SANTA'S REINDEER』 です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (●は@に置き換えてください)
長谷川義史クリスマスワークショップ「サンタバッグを作ろう!」、満席になりました
旅する羊毛展 〜 扉のむこうの物語 〜
12月22日(水)〜30日(木)、山口井筒屋で、羊毛造形作家の郭伝灝さんの個展「旅する羊毛展 〜 扉のむこうの物語 〜」が開催されます
![]() ![]() 冬。あたりは一面、白の世界。 森の小屋の扉からこぼれた光が、ふわふわの雪の上に一筋のあかりを灯します。そのあかりは小さな動物の足あとを浮かび上がらせ「こっちにおいで」と言っているように森の奥へ続いています… この度の個展は、そんな物語が始まるようなイメージで制作した羊毛動物の作品展です。 冬の香りをまとった動物たちをこっそりと覗きにいらして下さい。 郭 伝灝 ![]() ![]() ![]() ![]() 私の通っているKクリニックの待合室には、郭さんの作品が折々に飾ってあり、癒してくれます ![]() 12月に入って行ってみると、すっかり雪景色でした ![]()
縦書き文化と横書き文化 <原作文化と翻訳文化の関係> @ 第19回アーサー・ビナード研究会
12月20日(月)、山口児童館で、第19回アーサー・ビナード研究会が開催されます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山口市下竪小路254 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※お菓子などの差し入れ大歓迎 ![]() ![]() ![]() ![]() 〒753-0815 山口市維新公園1-12-5 ※アーサー・ビナード研究会 新入会員受付中! 『花さき山』 (斎藤隆介/文 滝平二郎/絵 岩崎書店 1969.12) ![]() 『Heartbloom Hill』 (斎藤隆介/文 滝平二郎/絵 アーサー・ビナード/訳 岩崎書店 2020.11.16) ![]()
いちごのふしぎ @ まちじゅう図書館講座 はあと農園 × 中央図書館
ちっちゃなかがくのおはなし会 @ 山陽小野田市立中央図書館
| 次へ
|
![]() |