• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
第2回ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「絵本作家 えがしらみちこさんと絵本をつくろう!」を開催しましたA『はこちゃん』『あめふりさんぽ』 [2020年02月29日(Sat)]
【前回の続き】

自作絵本を読みながらの絵本づくりの説明です。
「『はこちゃん』はストーリー絵本、『あめふりさんぽは』は幼年絵本です。」

852AE8D2-41C0-483C-B09D-A047913233CC.jpeg14:14


『はこちゃん』(かんのゆうこ/文 2013.5)
はこちゃん 表紙.jpg はこちゃん 帯.jpg 

「初めての絵本作品です。かんのゆうこさんの文に、私が絵を担当しました。」

6EB4D788-B594-4E45-81E1-69F388E7DE12.jpeg14:15

「ネットの動画がかんのさんの目に止まり、気に入ってもらえたのがきっかけで、一緒に絵本をつくることになりました。
 おはなしができて、絵をつけても、それがすぐに商業出版されるわけではなく、いろいろな出版社に持ち込みました。講談社で出ることになりましたが、さらに練り直し、1枚修正すると、関連して数ページ修正する……その連続でした。」

BABFEDC6-C0DE-42F9-B2C4-6EECFFEB1B65.jpeg 
0F52F2AA-EAE2-4139-A2EE-EF51849B5200.jpeg 1F78596E-EDD0-4FD3-A7C9-DFE2F4611195.jpeg 
はこちゃん 中身2.jpg


『あめふりさんぽ』(講談社 2014.5)
あめふりさんぽ 表紙.jpg あめふりさんぽ 裏表紙.jpg あめふりさんぽ 帯.jpg

「文章と絵の両方を初めて一人で手がけた絵本です。」

5CD09C1B-E918-4D5A-82C1-E841F22083D0.jpeg14:23

「娘が生まれて、抱っこで一緒に散歩に出かけるようになったことが、この作品が生まれるきっかけの一つです。」
 
0902C536-9470-441E-AA78-7A96030B09C4.jpeg 
A9FE63FF-23E8-4BE4-9718-6586EE10AA1D.jpeg DFE2A5F3-64F6-46F4-9419-3076F1EEA6EE.jpeg 
あめふりさんぽ 中身2.jpg 
AB0AC7BF-3A6B-4531-85E9-ABF7246DEFE5.jpeg


【次回に続く】
第2回ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「絵本作家 えがしらみちこさんと絵本をつくろう!」を開催しました@絵本作家になるには [2020年02月28日(Fri)]
2月23日(日)、第2回ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「絵本作家 えがしらみちこさんと絵本をつくろう!」を開催しましたぴかぴか(新しい)

会場のクリエイティブ・スペース 赤れんがは、山口県立山口図書館の書庫として1918(大正7)年に完成しました。その後図書館の移転により、山口大学の体育倉庫として利用された時期もありましたが、長い間利用されることもなく、老朽化を理由に取り壊しの危機に瀕しました。そこで、1982(昭和57)年に「赤れんがの会」が発足し、その要望により、ついに保存・再生が決定されました。リノベーション(改修・再生工事)を施し、1992(平成4)年に「クリエイティブ・スペース赤れんが」としてオープンし、今では、コンサート、演劇、展覧会の会場として、広く市民に利用されています。

ただ、1F ホールは、真ん中に大きな柱があり、展示スペースとして想定されているため、音響設備などもなく、机・椅子の確保も困難な状況で、ワークショップ会場にふさわしいとはいえません。
しかしながら、予定の受講30名、付添・見学20名 計50名の会場がどこも空いておらず、赤レンガさんの1F ホールにしました。

70BFE38E-4990-4AE0-A186-29B4281DCC60.jpeg

えがしらさんから9月半ばにワークショップのOKをいだたき、チラシ案のOKも割と早い段階でいただいていたにも関わらず、何故か、細かい最終連絡が担当の私にあったのが1月23日。慌てて、印刷会社にチラシ原稿を入稿、24日にブログで詳細を告知、25日チラシが届き、26日のとよたさんのイベントにやっとのことで間に合いましたが、図書館・学校・幼稚園に配布した時はもう1か月を切っていました。

えがしらさんのワークショップをジョイネットでするのは初めてで、申込があるだろうか、と気を揉みましたが、そんなことは全くの杞憂で、ななんと、2月5日には受講の申込が40名を超え、申込を締め切るというすごいことになりました。
その後も申込のお電話が続き、お断りした方に本当に申し訳なかったです。

江頭路子2019.png

そんなこんなで、ワークショップ当日を迎えました。
柱で講師のえがしらさんが見えない席がないように工夫して会場の設営をしました。
シマを7つ作り、各シマに5人から6人の受講生、付添の方には椅子のみにしました。
えがしらさんとも相談して、混乱を避けるため主催側で席を決めさせていただきました。

E6ABE8FE-E085-4976-81D3-4811DC0616FC.jpeg

いよいよワークショップが始まりました。
えがしらさんお手製の資料絵本作家になるにはの説明からでした。

D1BF62C9-149E-4EE0-B085-BB57B731EB2A.jpeg 

自分で勉強する!
絵本作家になるには1自分で勉強する.jpg

『絵本をつくりたい人へ(玄光社MOOK)』(土井章史/作 玄光社 2014.3)
絵本をつくりたい人へ .jpg

作者の土井章史さんは、絵本作家の酒井駒子や島田ゆかも卒業した絵本塾「あとさき塾」を主宰されています。
「全ページカラーで1冊の絵本を仕上げるまでがとてもわかりやすく書かれています。」

絵本をつくりたい人へ はじめに.jpg

改訂増補版(2018.8)も出ています。
絵本をつくりたい人へ 改訂増補版.jpg


『絵本づくりトレーニング』(長谷川集平/作 筑摩書房 1988.10)
絵本づくりトレーニング.jpg

1989年に山口県婦人教育文化会館であった「手づくり絵本講座」で、こどもの広場の横山眞佐子さんにこの本を教えていただいてから、私もずいぶんお世話になりました。
実践的で、とてもわかりやすく、私にとってバイブルのような本です。


『絵本をつくりたい! ― 楽しくはじめる絵本づくり 』(成美堂出版 2007.7)
絵本をつくりたい.jpg


『プロの絵本作り1: 本気で絵本作家を目指す人に (ホテルの本棚) 』
『プロの絵本作り2: 本気で絵本作家を目指す人に (ホテルの本棚) 』

(Kindle版 風木一人/著)
プロの絵本づくり.jpg

ウェブマガジン「ホテル暴風雨」の人気連載に加筆修正の上、書き下ろしの章もある電子書籍です。


「講談社絵本通信 絵本作家という仕事 ― わたしはこうして絵本作家になりました」
講談社のサイトです。
第1回 村上康成」「第2回 高畠純」「第3回 きたやまようこ」「第4回 三浦太郎」「第5回 堀川理万子」「第6回 武田美穂」「第7回 荒井良二」「第8回 たしろちさと」「第9回 石井聖岳」「第10回 長谷川義史」「第11回 松成真理子」「第12回 こみねゆら」「第13回 スズキコージ」「第14回 あべ弘士」とそうそうたるメンバーの絵本作家さんに、どうやって絵本の道にはいったのか、絵本づくりにかける思いなどをインタビューしています。丁寧に取材してあって、読み物としても面白いです。

4D8A1061-43BF-4309-9727-9A5B31CA7B32.jpeg


美術館・ギャラリー・絵本専門店・図書館・絵本塾
絵本作家になるには1美術館・ギャラリー・絵本専門店・図書館・絵本塾.jpg

「絵本の原画展をやっているギャラリーや本屋さんや美術館でずらっと並んだ原画を見てください。
 絵本をたくさん読んでください。
 作家さんのトークイベントもぜひ参加してください。
 ……インプットはとっても大事です」

絵本作家に会えるイベントを定期的に開いている団体ということで、こどもと本ジョイントネット21・山口を入れていただきたかったですふらふら
(もう20年になります!2020年度も12月の長谷川義史さんを始めとして、絵本作家さんや編集者に来ていただきますひらめき お楽しみに。)

EA26D1D5-8402-472D-A5C0-5F3EEEE6B5A6.jpeg


デビューのきっかけづくり
絵本作家になるには1デビューのきっかけづくり.jpg 

5536F7DF-D3B5-4B1F-AC78-BC060C78EEE6.jpeg

結構難しい話が続きますが、こどもたちは静かにしています。


【次回に続く】
児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2020年02月27日(Thu)]
2020年3月15日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で2019年度坪田譲治文学賞を受賞された児童文学作家 村中李衣さんによる「児童文学わいわい講座」が開催されますぴかぴか(新しい)

ECADC300-7BF1-4F98-8005-4B8B0A13EBEF.jpeg
(▲下関市のこどもの広場にて撮影)

児童文学わいわい講座 2020.3.png

児童文学作家 村中李衣先生と絵本や児童文学について
楽しくわいわい語りましょう!


るんるん日 時るんるん 2020年3月15日(日)10:00〜
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第二会議室
るんるん講 師るんるん 村中李衣(児童文学作家)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん主催・問合るんるん 山陽小野田市立中央図書館
   電話0836-83-2870
   fax to0836-83-3564
   mail tocyuo-library@city.sanyo-onoda.lg.jp


かわいい村中李衣(むらなか・りえ)さんプロフィールかわいい
1958年山口県山陽小野田市生まれ。筑波大学人間学類卒業。日本女子大学大学院で安藤美紀夫に師事し児童文学を学ぶ。ノートルダム清心女子大学教授。創作活動に従事する一方、「読書療法」「絵本を介したコミュニケーションの可能性」「関係性の回復をめざしたトレーニング」をテーマに研究・執筆を続ける。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回産経児童文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2012.12)で第53回日本児童文学者協会賞、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で2019年度坪田譲治文学賞を受賞。
著書に『ぱあすけ』(宮本忠夫/絵 あかね書房 1989.10)、『たまごやきとウインナーと』(長谷川集平/絵 偕成社 1992)、『生きることのデッサン ― 絵本・こども・わたし』(ぶどう社 1993)、『ふしぎのくにのにほんご』(教育出版 1997.5)、『絵本を読みあうということー読書療法の向こう側とこちら側』(ぶどう社 1997.1)、『かわむらまさこのあつい日々』(内沢旬子/絵 岩崎書店 1998.6)、『やまさきしょうてんひとくちもなか』(川端誠/絵 大日本図書 1998.8)、『読書療法から読みあいへ』(教育出版 1998.8)、『子育て絵本相談室 こまったときの絵本だのみ』(横山眞佐子/共著 ポプラ社 1999)、『跳ぶ教室 ― 人間関係教育の試み』(赤堀方哉/共著 教育出版 2004) 、『うんこ日記』(川端誠/絵 BL出版 2004.7)、『こころのほつれ、なおしやさん。』(クレヨンハウス 2004.11)、『とうちゃん、おかえり』(あべ弘士/絵 ポプラ社 2005.8)、『絵本の読みあいからみえてくるもの』(ぶどう社 2005.9)、『五領域絵本 くつしたのはら』(こやまこいこ/絵 日本標準 2009.11)、『なんかへんだを手紙でつたえる』(玉川大学出版局 2012.6)、『かあさんのしっぽっぽ』(BL出版 2014.3)、山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015.12)、『マレットファン ― 夢のたねまき』(新日本出版社 2016.3)、『マネキンさんがきた』(武田美穂/絵 BL出版 2018)、『たなばたのねがいごと』(えがしらみちこ/絵 世界文化社 2018.6)など多数。
ちっちゃなかがくのおはなし会 @ 山陽小野田市立中央図書館 [2020年02月26日(Wed)]
3月7日(土)、山陽小野田市立中央図書館で、「ちっちゃなかがくのおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

ちっちゃなかがくのおはなし会 2020.3.png

身近なふしぎをみつけよう!

るんるん日 時るんるん 2020年3月7日(土)10:30〜11:30
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 1F 児童室 おはなしの森
るんるん内 容るんるん
  @やさしいかがく絵本の読み聞かせ
  A空気ほうをつくろう!
るんるん対 象るんるん 3歳〜小学校低学年
るんるん定 員るんるん 15名程度(要申込)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん持参物るんるん はさみ
るんるん主催・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
  電話0836-83-2870
  fax to0836-83-3564
  mail tocyuo-library@city.sanyo-onoda.lg.jp


かわいい山陽小野田市立中央図書館は、毎月第1土曜日(第2土曜日の場合もあり)に「ちっちゃなかがくのおはなし会」を開催していますかわいい
春のわくわくおはなし会 @ 萩図書館開館記念行事 [2020年02月25日(Tue)]
3月21日(土)、萩図書館金野実加枝さんによる未就学児対象のおはなし会と手袋人形づくりのワークショップの「春のわくわくおはなし会」が開催されますぴかぴか(新しい)

BD4EFDB2-D65C-4BC6-BD95-0F26414ECAFB.jpeg

るんるん日 時るんるん 2020年3月21日(土) 第1部 13:30〜14:00 / 第2部 14:30〜16:00
るんるん場 所るんるん 萩市立萩図書館 2階
       萩市大字江向552-2
       電話 0838-25-6355  
るんるん講 師るんるん 金野(こんの)実加枝さん (九州おはなしかご主宰 声楽家・語り手)

るんるん内 容るんるん
かわいい第1部 おはなし会 13:30〜14:00
 るんるん対象 未就学児とその保護者

かわいい第2部 手袋人形づくり(ことり) 14:30〜16:00
 るんるん完成後に人形を使った遊び方を実演
 るんるん対 象 中学生以上(小学生以下は保護者同伴)
 るんるん参加料 500円(材料費)
 るんるん持参物 針、糸、ハサミ
 るんるん定 員 30名(30組) ※要事前申込
 るんるん申 込 申込用紙に氏名・参加人数・電話番号を記入の上、参加料を添えカウンターへ
 るんるん問 合 電話 0838-25-6355 (開館時間 9:00〜21:00)

るんるん主 催るんるん 萩図書館/NPO萩みんなの図書館
春の朗読会 @ 山口の朗読屋さん [2020年02月24日(Mon)]
3月21日(土)、山口市立阿知須図書館で、山口の朗読屋さんによる大型絵本読み語りや紙芝居の実演を体験できる参加型の「春の朗読会」が開催されますぴかぴか(新しい)
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止になりました。

5EF1FD29-FA91-4BB9-9432-56F9519EDA7A.jpeg

るんるん日時るんるん 2020年3月21日(土)14:00〜16:00 (受付開始 13:30)
るんるん場所るんるん 山口市立阿知須図書館

るんるん内容るんるん
かわいい第一部 大型紙芝居の読み語り体験
『あんぱんまん』(やなせたかし/作 フレーベル館)
『うみキリン』(あきやまただし/作 金の星社)
『パパお月さまとって』(エリック・カール/作 もりひさし/訳 偕成社)
『月夜のくじら』(戸田和代/作 沢田としき/絵 鈴木出版) 等

かわいい第二部 絵本の読み語り・紙芝居の実演体験
アーサー・ビナードの作品
 『ドームがたり』(アーサー・ビナード/作 スズキコージ/画 玉川大学出版部 2017.3)
 『父さんがかえる日まで』(モーリス・センダック/作 アーサー・ビナード/訳 偕成社 2019.11)
 『カエルもヒキガエルもうたえる』(アーノルド・ローベル/作 エイドリアン・ローベル/彩色 アーサー・ビナード/訳 長崎出版 2010.8)
 『ちっちゃいこえ』(アーサー・ビナード/脚本 丸木俊・丸木位里/絵 「原爆の図」より 童心社 2019.5)

かわいい紙芝居の実演もある予定です
『狂言紙芝居 ぶす』(長野ヒデ子/脚本 本多ちかこ/絵 鈴木出版 2018.9)
『めがねやとどろぼう 』(桂文我落語紙芝居)(桂文我/脚本 東菜奈/絵 童心社 2004.3)
『駐在さん』(高齢者向け紙芝居 戦後の暮らし)(本多ちかこ/脚本・絵 ときわひろみ/監修 雲母書房 2019.4)
『みいちゃんの春』(はじめてみよう老人ケアに紙芝居)(ピーマンみもと/脚本・絵 遠山昭雄 /監修 雲母書房 2009.3)

るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問 合るんるん 山口の朗読屋さん 090-6415-8203(代表 林伸一)
るんるん主 催るんるん 山口の朗読屋さん



第二部 絵本の読み語り・紙芝居の実演体験 アーサー・ビナードの作品
絵本『ドームがたり』
ドームがたり.jpg

絵本『カエルもヒキガエルもうたえる』
カエルもヒキガエルもうたえる.jpg

絵本『父さんがかえる日まで』
父がかえる日まで.jpg

紙芝居『ちっちゃいこえ』
ちっちゃいこえ.jpg
第2回ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「絵本作家えがしらみちこさんと絵本をつくろう!」を開催します [2020年02月23日(Sun)]
今日2月23日(日)、第2回ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!「絵本作家えがしらみちこさんと絵本をつくろう!」を開催しますぴかぴか(新しい)
※申し訳ございませんが、定員に達したため2月5日で申込を締め切りました。

江頭路子2019.png

絵本作家 えがしらみちこさんと見開き2画面の絵本を作ります。
えがしらさんの自作の絵本の読み聞かせももちろんありますよ。

るんるん日 時るんるん 2020年2月23日(日)14:00〜16:00
るんるん場 所るんるん クリエイティブ・スペース 赤れんが 1F ホール
るんるん講 師るんるん えがしらみちこ(絵本作家)
るんるん資料費(材料費込)るんるん 500円  ※付添・見学方も資料費として500円
るんるん持参物るんるん 鉛筆、消しゴム、クレヨン
るんるん問 合るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口 山口ベースキャンプ
       090-3636-2617(山口)、090-2008-9467 (山本)
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山口市、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん助 成るんるん 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金助成活動



2月22日(土)、えがしらさんが静岡県三島市から5時間かけて来られました。
新幹線の中は、みんなマスクをしていて、なんとなく重々しい雰囲気だったそうです。

山口県内では下関や萩には行かれたことがあるそうですが、山口市は初めてだそうです。
下関は『春の海、スナメリの浜』(中山聖子/文 佼成出版社 2013.3)の挿絵を描くにあたって、スナメリの取材に海響館を訪ねられたとのこと。

春の海、スナメリの浜.jpg

お疲れの中、会場の下見をし、Mさんでワークショップの打ち合わせをしました。

023B40CD-1315-44D6-84B3-6D74DB7148A5.jpeg

材料や資料はえがしらさんが準備してくださっています。
書画カメラや紹介用絵本も重いのに持って来てくださいました。
こちらは、消毒用アルコール液、プロジェクタ、ピンマイクなどの用意・・・これで、万全かな?

9C1D7847-FD29-4B5E-AFE9-4363A23D06C7.jpeg

「絵本作家になるには?」というお話もしてくださるようです。
「将来 絵本作家になる!」というHちゃん(小2)、よかったね。

そんなHちゃんを含め2歳からおとなまで付添の方を入れて55名の申込を受け付けました。
(お断りした方、本当に申し訳ございません。次回の参加をお待ちしています。)

せんそうしない 表紙.jpg

楽しいワークショップになりそうです揺れるハート

せんそうしない 裏b表紙.jpg

ただ、体調の悪い方は無理をせず、キャンセルしてくださって結構です。




かわいいえがしらみちこかわいい
1978年福岡生まれ。静岡県三島市在住。熊本大学教育学部卒業。MJイラストレーションズ(峰岸塾)、山田博之イラストレーション講座で学ぶ。
主な作品に『あめふりさんぽ』『さんさんさんぽ』『あきぞらさんぽ』『ゆきみちさんぽ』『はるかぜさんぽ』(講談社 全国学校図書館協議会選定図書)、『なきごえバス』(白泉社 第9回MOE絵本屋さん大賞2016「パパママ賞」第1位)、『なきごえたくはいびん』、『いろいろおてがみ』(小学館 全国学校図書館協議会選定図書)、『いろいろおしたく』、『あのね あのね』(あかね書房) 、『あなたのことがだいすき』(KADOKAWA)など。『はこちゃん』(かんのゆうこ/文 講談社)、『せんそうしない』(谷川俊太郎/文 講談社)、『まだかなまだかな』(竹下文子/文 ポプラ社)、『たなばたのねがいごと』(村中李衣/文 世界文化社)、『春の海、スナメリの浜』(中山聖子/文 佼成出版社)、『さくら 原発被災地にのこされた犬たち』(馬場国敏/作 金の星社)等の絵を担当。湊かなえ新聞連載『ブロードキャスト』の挿絵の他雑誌や教科書等の挿絵も手がける。
三島市の絵本専門店「えほんやさん」代表。
第2回やまぐち子どもの本カレッジ2019「近藤薫美子さんによる絵本にギュギュッと生命をつめて」を開催しましたC『むしホテルとなぞのちかしつ』『むしサッカー はらっぱカップ』『どん・ぐりぞうのおはなし ― なんでもやのまき』 [2020年02月22日(Sat)]
【前回の続き】

学校にうまく馴染めない子に、先生が『にんきもののずかん』を薦め、
何気なく親が絵本を読み、おもしろかったことを親子で話す……
親子の真ん中に絵本があったことで、救われたそうです。

F4A378A3-C046-4E82-B20F-3ABB87C5ABA2.jpeg


近藤さんの作品は、外国で何作品か翻訳されています。

かわいい『むしホテルとなぞのちかしつ』(きねかわいつか/文 BL出版 2019.7)
むしホテルとなぞのちかしつ.jpg 
A8A1E4BA-EFA1-453B-818D-F8551F851DFB.jpeg

「今、台湾で訳されています。
 「ニトルナトル二」と書かれた謎の札が出てきます。
 縦に読むと「ニトルナトル二」ですが、

C20D6805-D4F5-48BA-8B4E-BB18E01E5F6B.jpeg

 横に読むと「ハイラナイデ」。

B6FE9AEC-18E1-42FF-A00A-3D52D352FCFB.jpeg

 どう訳すのでしょうか?」

FD8856B6-AD52-4487-8717-40BC8F584B5F.jpeg


かわいい『むしサッカー はらっぱカップ』(杵川希/文 教育画劇 2006.5)
むしサッカーはらっぱカップ.jpg

「台湾でも翻訳されています。
 日本語には表意文字と表音文字がありますが、表意文字だけの中国語でどう訳しているか気になるところです。」

C8F24419-D89A-48E2-83E6-5D17F75C012C.jpeg 80F6DDED-169C-42CE-9F0C-F16DB1EB11DA.jpeg


699F8EAA-CC91-413B-AF0D-C2E5882D6C33.jpeg 14314F4A-0C58-4FD5-9764-202F7B5EA62B.jpeg


かわいいここで質問タイム。
「 好きな虫はなんですか?」という質問に、
「ゾウムシです。」

4FD4CEC4-0C16-4954-8556-A8833C471CD3.jpeg


『どん・ぐりぞうのおはなし ― なんでもやのまき』(アリス館 2007.12)
どんくりぞう 表紙.jpg どんくりぞう 裏表紙.jpg どんくりぞう 中.jpg

「どんぐりには必ずといっていいほどいます。」

65B03ACC-5750-4818-9AEA-E2E1A72603A0.jpeg

「ゾウムシの仲間のオトシブミも好きです。」
 
12D97A38-58EB-4D3F-9550-80AB30B62179.jpeg

「新緑の時期に、広葉樹の野山などを散策していると、落とし文の様な筒状に巻かれた葉が落ちていることがあります。この「落とし文」をせっせと作って路面に落とすのがオトシブミです。」

25A49FBB-F489-463E-A65B-F7083CB6AF39.jpeg

「意識して見ると見えますが、意識しないと見えません。」


約2時間たっぷりお話してくださいました。
聞いているみんなは大満足。
参加者は講師を入れて35名でした。

『日刊新周南』に掲載されました。
67714077-D665-4D14-BAB1-0AC5910F002A.jpeg


また、近藤さんは、2019年12月21日から始まった『山口新聞』の村中李衣さんの「幸福な絵本の読みあい」(第1、3土曜日掲載)のタイトル文字とイラストを担当されています揺れるハート
D9A7EC0A-36BC-49CD-8761-E1349E53C124.jpeg
第2回やまぐち子どもの本カレッジ2019「近藤薫美子さんによる絵本にギュギュッと生命をつめて」を開催しましたB『くぬぎの木いっぽん』『せかいかえるかいぎ』『まよいが』『もりへぞろぞろ』『はらっぱハウス』 [2020年02月21日(Fri)]
【前回の続き】

かわいい『くぬぎの木いっぽん』(BL出版 1995.6)
くぬぎの木いっぽん.jpg

くぬぎの木が1本ありました。その木が切られることになりました。この木1本に何と多くの生き物が関わっていることか・・・・・・。


かわいい『せかいかえるかいぎ』(ポプラ社 2018.5)
せかいかえるかいぎ.jpg

「せかいかえるかいぎ」が終わった瞬間、次の「かいぎ」の噂がまわります。
最後のページで終了かと思いきや、裏表紙めくって、表表紙に戻って、再び1ページ目にお話が「かえる」・・・永遠に終わらない絵本です。くるくる回っています。

表紙カバーの裏まで「せかいかえるかいぎに さんかした おもな かえる」がぎっちり描きこんであるので、どう利用者に提供するか、図書館泣かせの本です。

0EDA5179-526D-469C-8E11-E92CA8D9254E.jpeg

「カエルは食物連鎖の中で中間層に位置する重要な役割を果たしています。」と近藤さん。


「ショウワノートのジャポニカ学習帳のことご存知ですか?。
 1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」ですが、2012年から表紙に「昆虫写真」を使うのをやめました。
 きっかけは、親や教師から寄せられた「気持ち悪い」「うちの子は虫が嫌いです。やめて欲しい」という声だったといいます。
そして「花」の写真に変わりました。」

「相容れないものを排除する風潮はおかしい。」と近藤さん。


かわいい『まよいが えほん遠野物語』(柳田国男/原作 京極夏彦/文 汐文社 2016.4)
まよいが.jpg まよいが 中身.jpg

「この「が」というのは、「家」のこと。遠野の森にはあるという不思議な家「迷い家」です。森のなかのふしぎな家の世界、そこに潜む妖しいものを描いています。
 見えないもの、存在しないけれど「在る」ものを描いています。
 「柔らかい」「痛い」など、ないけど、あります。」と近藤さん。


かわいい『もりへぞろぞろ』(村田喜代子/文 偕成社 2012.6)
もりへぞろぞろ.jpg もりへぞろぞろA.jpg


かわいい『はらっぱハウス』(アリス館 2000.11)
はらっぱハウス.jpg

「15画面で1冊の本を作る。絵本作家は監督でもあります。

 この道でうまくできない。したくないことに対して努力するより、
 自分に合うことを見つけ、努力する方がいい。
 デザイナーをしていましたが、不器用で、定規を使って上手く線が引けませんでした。
 定規で上手く線を引こうとする努力することより、
 絵本作るために、自分が心から楽しいと思える、
 自分が誇れる作品を描くために、たくさんの努力をし、日々がんばっています。」

4C4FFF93-F103-4C73-860C-BAF2641F4BCD.jpeg 2708B806-0830-46A4-A981-A0A9752A32B5.jpeg CDEFA667-E083-4008-9095-F8EAA7E0DCDE.jpeg 7D83D272-4B76-4359-BDE4-EA8CB12BD8C2.jpeg


【次回に続く】
第2回やまぐち子どもの本カレッジ2019「近藤薫美子さんによる絵本にギュギュッと生命をつめて」を開催しましたA『のにっき』『はじめまして』 [2020年02月20日(Thu)]
【前回の続き】

かわいい『のにっき ―― 野日記 ――』(アリス館 1998.6)
のにっき.jpg

頼んでいたタヌキの死体が届き、自宅近くに置き、変化してゆく様子を観察し、この本に結晶しました。
ミシミシと音のする瞬間があるそうです。

BC07AC0C-9B6A-4604-9820-1913709BDC1D.jpeg

ゾウの骨格標本を作るとき、泥の中にゾウの死体を入れ、微生物に綺麗にしてもらうそうです。
命はまわっています。

文字のない絵本で、吹き出しに書かれた虫のささやきが賑やかです。

D73C10F3-68C1-4FF4-9E78-1EA02E73E845.jpeg

『「いのち」を食べる私たち ― ニワトリを殺して食べる授業 「死」からの隔離を解く』(村井淳志/著 教育史料出版会 2001.6)で「動物の死骸を描いた絵本 ー 近藤薫美子の『のにっき』をめぐって」と紹介されていますが、近藤さんは「死骸」という言葉に違和感を持ったそうです。
近藤さんは、「『のにっき』は、死骸を描いた絵本ではなく、命の賛歌の絵本だと思っています。」と言われます。

C94F2917-A403-410D-84DD-76E173B685EC.jpeg

「命は、命の関係性という意味では、一つではありません。残された人の心の中で生き続ける社会的な命があります。
 例え、死んでも、誰かの心に根ざして、その人が想い続ければ、死んで無になるのではなく、その人のそばに生き続けます。
 命を想う想像心、相手を思いやる心が大切です。」

C2A83714-53B0-4D4A-AA15-B7C84B409CF5.jpeg

「いい友達を持ちたいと思う子より、自分が誰かの良き友でありたいと思う子に育てたい。」


かわいい『はじめまして』 (偕成社 2014.2)
はじめまして.jpg

日本人の大好きな桜です。

はじめまして 中身.jpg

近藤さんの絵本は一匹、一本、一片、一塊 それぞれ違いに満ちています。

EC5478E2-E470-42F6-AF8E-FEF6FAF5139F.jpeg

「同じ桜の木に花は咲いても去年と同じ花ではありません。」
 
1D97D7BC-EADD-4F57-AA64-23067E729879.jpeg

「去年と今年だけでなく、同じ時に咲いてる花も一つ一つ違った個性を持って咲いています。」
 
DC90D6F9-1079-4217-A3DC-2E4C7EA3CEDE.jpeg

「枝も葉っぱも何一つ同じ形のものはありません。」と近藤さん。


【次回に続く】
第2回やまぐち子どもの本カレッジ2019「近藤薫美子さんによる絵本にギュギュッと生命をつめて」を開催しました@『にんきものずかん』『かまきりっこ』『つちらんど』『とかげのテン』 [2020年02月19日(Wed)]
2月1日(土)、周南市役所シビック交流センターで、第2回やまぐち子どもの本カレッジ2019「近藤薫美子さんによる絵本にギュギュッと生命をつめて」を開催しましたぴかぴか(新しい)

4A4811D1-0C67-4FDF-BBB9-37E6F8F44422.jpeg

近藤さんは、開口一番「虫は好きですか?」

7453265D-9346-476B-ADB4-FB6F22DA9E59.jpeg 9000600C-6459-46AF-8773-978277F2E7CB.jpeg

久しぶりの近藤さんでしたが、マシンガントークは健在で、

0001075B-6B42-4E64-B7FC-499BA1038ECE.jpeg

ムシ愛が炸裂していました。

81BCF6D6-C328-4CC3-A822-C59AA3509F1F.jpeg


かわいい『にんきものずかん』(BL出版 1992.4)
にんきものずかん.jpg 

ムカデ、ナメクジ、ハエなど、"嫌われ者”、いえいえ、"人気者”がたくさん細かく描かれた絵本です。

「ムカデの足は何本あるか知っていますか?」

6FD25D44-3704-411F-ACC1-EF0A86B31349.jpeg

「ヘリコプターはホバリングの名手トンボから設計されました。」
昆虫や小さな生物の特性や機能を模倣して、技術開発やものづくりに生かされています。


かわいい『かまきりっこ』(アリス館 1996.4)
かまきりっこ.jpg

一つの卵囊からある日あふれ出た「かまきりっこ」。
『かまきりっこ』の前見返しにはその219匹のカマキリが描かれています。

FA7DAE03-952B-4DCC-BE9F-CD2A665AFD24.jpeg

4頁には219匹のカマキリ全部が描かれていて、そのカマキリの中でおとなになるのはたった1匹。
後見返しには、222匹のカマキリが。
近藤さんは431匹のカマキリを描き分けられているのです。

17E54420-90B7-4228-8464-4EC9F81769BB.jpeg

弱肉強食の自然界に生きる「かまきりっこ」を通して、生命の大きな流れを伝えた絵本です。
それぞれのかまきりを追いかけていくのも楽しいです。


かわいい『つちらんど』(アリス館 1997.7)
つちらんど.jpg

『つちらんど』では、ダニが描かれています。

C809AF57-4581-4720-B796-3D14FE76AF32.jpeg 

近藤さんは、作品を描くにあたってダニ博士のもとを訪ねて勉強されたそうです。
ダニは昆虫のように頭・胸・腹の区別がなく、それら一体となった胴部から8本の脚と前方に顎体部 (口器)がついています。ダニには、肉食ダニと草食ダニがいます。

58610953-72B0-447F-BB6F-3ADB785CF470.jpeg

土の中には約2500種のダニがいますが、これは、発見され名前が付けられたものだけで、ほとんど研究されていないためです。もっと多くのダニがいるのは確実で、ダニの研究をすれば、すぐに新発見となるとのことです。
 
真っ暗で静かなところだと思っていた土の中が、

43F8C95B-F8E3-4FF0-AD94-73FBCBE546AE.jpeg

こんなに楽しい世界だったなんて! ダニ・トビムシたちの大活躍が描かれています。
1頁から最終頁までつながっています。

33CF662D-21C5-4510-BA59-93D64BFAD1B2.jpeg 05D0BCD8-408B-46BB-ADFA-CC9140CBF35B.jpeg E1B973B9-7B43-4AFE-AB45-75B5FF08E3E0.jpeg 72027037-C669-4AC0-A397-3F99A0BFBD22.jpeg E782F267-F7AD-411B-BF64-7A384FA8D984.jpeg 

「みんな同じ、みんな一緒というのは、差別を生みます。」と近藤さん。


かわいい『とかげのテン』(ひさかたチャイルド 1989.2)
とかげのテン.jpg

近藤さんの記念すべきデビュー作です。
実際にトカゲを育てたそうです。トカゲが死ぬと、餌のビルワームに食べられたれたそうです。

「当時は虫や爬虫類などを題材(主人公)にした絵本はダメと言われ続けました。
 このトカゲの話も、最初、「耳をつけてネズミにしたら?」とか言われました。
 そこまでして出さなくてもいいと開き直った時、ひさかたチャイルドから出すことが決まりました。
 初めは、「おはなしチャイルド」1988年9月号(162号)として出ました。」


『トカゲのテン』(1989.2)→『かまきりっこ』(1996.4)→『つちらんど』(1997.7)→『のにっき』(1998.6)の順で絵本が出ました。


【次回に続く】
中原中也直筆原稿「冬の日の記憶」「この小児」 @ 中原中也記念館 特別展示 [2020年02月18日(Tue)]
26年前の今日1994(平成6)年2月18日中原中也記念館は開館しました。
それを記念して、2月14日(火)から24日(日)まで、中原中也記念館で「冬の日の記憶」「この小児」の中也の直筆原稿が展示されていますぴかぴか(新しい)

F2C6F80F-9C8A-49BE-915E-15C9C86013D8.jpeg
▲2月15日付読売新聞

中也の第二詩集『在りし日の歌』に収録された「含羞」「春の日の歌」「冬の日の記憶」「この小児」の直筆原稿を2019年6月に所有者の岩田英子さんより寄託され、「含羞」「春の日の歌」は、10月22日の中也の命日に合わせて2019年10月16日(火)から27日(日)まで公開されました。

39FE3122-9391-4D3B-92B8-4DED5B99A580.jpeg

今回は、「冬の日の記憶」「この小児」の公開です。

AFD94352-31EA-444E-96E5-763F8E65AFB2.jpeg

公開された「冬の日の記憶」の直筆原稿は、1936(昭和11)年に雑誌『文學界』に掲載された際の印刷原稿と推定されます。
「冬の日の記憶」の直筆原稿が公開されるのは今回が初めてですひらめき


  冬の日の記憶

昼、寒い風の中で雀を手にとつて愛してゐた子供が、
夜になつて、急に死んだ。

次の朝は霜が降つた。
その子の兄が電報打ちに行つた。

夜になつても、母親は泣いた。
父親は、遠洋航海してゐた。

雀はどうなつたか、誰も知らなかつた。
北風は往還を白くしてゐた。

つるべの音が偶々(たまたま)した時、
父親からの、返電が来た。

毎日々々霜が降つた。
遠洋航海からはまだ帰れまい。

その後母親がどうしてゐるか……
電報打つた兄は、今日学校で叱られた。


7FFE9D14-B58E-494A-888E-D2CE5A84EA10.jpeg

幼少時に亡くなった次弟 亜郎のことを思って書いた「冬の日の記憶」の制作は1935(昭和10)年12月と推定されています。その一年後、最愛の息子 文也が亡くなるとは…。

父親は、遠洋航海してゐた。

軍医だった父 謙助は、朝鮮に赴任中でした。

その子の兄が電報打ちに行つた。

電報を打ったりして、中也は長子の役割を小学生ながら果たしたことがうかがえます。
4歳の亜郎が亡くなったのは1915(大正4)年1月9日、中也は8歳でした。
1936(昭和11)年に書かれた「我が詩観」に添えられた「詩的履歴書」に、

詩的履歴書。―― 大正四年の初め頃だつたか終頃であつたか兎も角寒い朝、その年の正月に亡くなつた弟を歌つたのが抑々(そもそも)の最初である。学校の読本の、正行(まさつら)が御暇乞(おいとまごひ)の所、「今一度天顔を拝し奉りて」といふのがヒントをなした。

詩作をはじめたのは亜郎の死を歌ったのが最初だった、と中也は記しています。どんな詩だったのでしょうか?読んでみたいです。
実のところ、中也は、たくさんの肉親の死、友人の死を経験しています。

1915(大正4)年 中也8歳  次弟・亜郎(つぐろう)4歳   
1921(大正10)年 中也14歳 養祖父・政熊66歳 
1925(大正14)年 中也18歳 富永太郎24歳   
1928(昭和3)年 中也21歳 父・謙助52歳   
1931(昭和6)年 中也24歳 三弟・恰三(こうぞう)19歳  
1932(昭和7)年 中也25歳 祖母・スヱ74歳  
1935(昭和10)年 中也27歳 養祖母・コマ72歳 
1936(昭和11)年 中也29歳 長男・文也2歳   


EFAD80B9-778B-4561-A81F-0842E14E1E6F.jpeg

「この小児」は、妖精(コボルト)が登場する幻想的な詩です。中也が父親になったとき、子どもに対して抱いた愛情と不安がうかがえます。
展示されている直筆原稿は、同じように雑誌『文學界』に1935(昭和10)年に掲載された際の印刷原稿と考えられています。


  この小児

コボルト空に往交(ゆきか)へば、
野に
蒼白の
この小児[しょうに]

黒雲[くろくも or こくうん]空にすぢ引けば、
この小児
搾(しぼ)る涙は
銀の液……
     
     地球が二つに割れゝばいい、
     そして片方は洋行すればいい、
     すれば私はもう片方に腰掛けて
     青空をばかり――

花崗の巌(いはほ)や
浜の空
み寺の屋根や
海の果て……



15日観に行きましたが、推敲のあとや活字の大きさなどにもこだわっていたことがよく分かりました。
BFA634FC-0D80-4024-A10E-0A4A4F995807.jpeg

是非実物から「詩人の息づかい」を感じてください。

なお、中原中也記念館では、「清家雪子展 ― 「月に吠えらんねえ」の世界」とテーマ展示「教科書で読んだ中也の詩 ― 思い出の一篇」を開催中です。

(写真はNHK「情報維新!やまぐち」2月14日放映分)
燭台再発見 @ 令和元年度 やまぐち文学回廊構想推進協議会 調査・研究報告会  [2020年02月17日(Mon)]
3月22日(日)、山口県立山口図書館で、「燭台再発見」と題して「令和元年度 やまぐち文学回廊構想推進協議会 調査・研究報告会」が開催されますぴかぴか(新しい)
※新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、中止となりました。

E72A5D50-F6E1-4FAF-A65A-87E1930D48E8.jpeg

下関市で吉田常夏が発行していた文学雑誌『燭台』。
昭和モダンにおける、やまぐちの文学の変遷を現在に伝えています。
下関市立図書館に残る貴重資料「燭台」の調査を通じてその誌面から見出されるものの価値を探っていきます。


るんるん日 時るんるん 2020年3月22日(日)13:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 山口県立山口図書館 第一研修室

るんるん報 告るんるん
かわいい「『燭台』につどった詩人たち」
   中原豊(中原中也記念館館長)

かわいい「吉田常夏と雑誌『燭台』」
   加藤禎行(山口県立大学郷土文学資料センター研究員)

かわいい「近代の郷土文芸誌の保存と利用促進」
   井関和彦(山口県立山口図書館主査)

るんるん入場料るんるん 無料
るんるん予 約るんるん 不要
るんるん問 合るんるん 電話 やまぐち文学回廊構想推進協議会 080-933-2627(西藤)
       fax to katoy@yamaguchi-pu.ac.jp
るんるん主 催るんるん やまぐち文学回廊構想推進協議会、山口県立大学 郷土文学資料センター 


かわいい吉田常夏かわいい (よしだとこなつ) (1889〜1938)
【主な著作】『朱唇秘抄』(三陽堂書店 大正7年)、『勅撰八大恋歌集』(東雲堂 大正7年)、復刻版『料理小説集』(吉田静代刊 三陽堂 平成7年)
吉田常夏(本名、義憲)は、東京麹町、武者小路邸で生まれる。父が山口市湯田温泉の吉田家の養子に入り吉田姓となる。河井酔茗門下の新進詩人、文庫派のひとりとして将来を嘱目されたが挫折、大正はじめごろより方向転換してジャーナリストになる。大正12年、関東大震災に遭い、帰郷。関門日日新聞の社会部長・文芸部長となる。昭和2年、文学青年、脇坂・野村らと『燭台』を創刊。九州一円や山口県内から多くの文学愛好家が集まった。また、自身の昔の顔で中央からも有名な作家・詩人の作品が寄せられた。(和田 健)
「やまぐちの文学者たち 80人」より)
2020下関文化らくーざ「こだわり下関文化塾 未来はあるのか?〜子どもの本から読みとく〜」 [2020年02月16日(Sun)]
2月24日(月・休)、シーモールしものせきで、「2020下関文化らくーざ(楽座)が開かれ、その中で「こだわり下関文化塾 未来はあるのか?〜子どもの本から読みとく〜」と題し、横山眞佐子(こどもの広場主宰)さんと村中李衣(児童文学作家)さんの対談がありますぴかぴか(新しい)

2020下関20-2-24.jpg

るんるん日時るんるん 2020年2月24日(月)11:00〜12:00
るんるん場所るんるん シーモールしものせき C教室 ホール会議室
      下関市竹崎町4丁目4-8
るんるん講師るんるん 横山眞佐子(こどもの広場主宰)・村中李衣(児童文学作家)
るんるんチケットるんるん 500円
るんるん問合るんるん  (一財)下関21世紀協会 電話083-223-2001


「2020下関文化らくーざ(楽座)」
日時 2020年2月24日(月・休)
11:00〜12:00、12:30〜13:30、13:40〜14:40、14:50〜15:50、17:00〜
場所 シーモール4階ホール・2階シアター・シーモールパレス ダイヤモンドの間他
チケット 1講座1コイン500円・お得なフリーパス券は1千円(小学生以下無料)
      夜学(懇親交流会)4千円(飲食代込、全講師出席、20歳未満参加不可)
シーモール駐車場1日無料券プレゼント
講座内容等詳細は、実行委員会事務局 電話083-223-2001
只今シーモール1階カウンターにて好評発売中!
ジョイネット自主活動「ももんちゃんの茶話会」を開催しました [2020年02月15日(Sat)]
1月26日(日)15:00〜、パルトピアやまぐち(防長青年館)中ホールで、「ももんちゃんの茶話会」を開催しましたぴかぴか(新しい)

こどもと本ジョイントネット21・山口の光ベースキャンプの方で用意した美味しいコーヒーとお菓子を味わいながら、とよたかずひこさんを囲んで和やかな楽しい時間を過ごしました。
講師を入れて15名の参加でした。

まず、参加者一人ひとりが自己紹介。
とよたさんは宮城県仙台市のご出身ですが、参加者の中には、宮城県出身の人、青森県出身の人がいましたわーい(嬉しい顔)
また元大学の先生の参加もあり、とよたさんは学者の立場からのお話を興味深く聞かれていました。
55DFCD88-D6DE-49D6-A7F2-8FDD56B6186F.jpeg

Q. 「ももんちゃん あそぼう」シリーズのきっかけは?
童心社から「あかちゃん向けの絵本を作りませんか」とお話がありました。
でも、童心社には、松谷みよ子さんの『いないいないばあ』という、誰でも知っている素晴らしいあかちゃん絵本があります。
そこで視点を変えて、自立したあかちゃん スーパーあかちゃんを描くことにしました。
あかちゃんがもともと持っている生命力みたいなものを描いています。
親子の関係も、べったりというよりも、逆にちょっと突き放した感じ、はじけた感じで描いています。

Q. ももんちゃんは男の子?女の子?
表紙に桃の絵があるように、ももんちゃんは桃太郎のイメージで、男の子として描き始めました。 

Q. サボテン、金魚、おばけが友達なのは何故ですか?
ももんちゃんのお友達も、現実感がない方がいいと思い、まずあかちゃんには馴染みのないサボテンを登場させることにしました。
サボテンは砂漠にいるので、次はちょっと水気が欲しいと思って、じゃあ金魚を出そう、と。
並べてみると空の部分が寂しいので、この空白を埋めるのはおばけだろう、そんな感じですんなりと決まりました。

Q. 「ももんちゃん」という名前をどうして?
父親が、「売れているものにはどれも「ん」がついている。キャベジンとかパンシロンとかオロナミンとか」と言いました。なので、「ももんちゃん」にしました(笑)。

Q. 今年の夏、鎌倉文学館で原画展があるとか?
7月11日から9月20日にかけて展覧会があります。

Q. 原画はどう描かれていますか?
白黒で描いています。
色は「特色」の色見本帳から色指定しています。
特色印刷は色を厳密に表現することができます。
特色には網点がないので、何度印刷しても誤差の少ない色表現が可能です。

Q. どんな紙を選ばれていますか?
発色がきれいな紙がいいのはもちろんですが、販売価格の関係であまり高い紙は使えません。
製紙会社の統廃合で、使っていた紙が廃番になることもあり、なかなか大変です。

Q. 価格設定は?
「ももんちゃん」シリーズはあかちゃん絵本ですから、一冊800円というのにこだわっています。
一度値上げされそうになり、童心社の社長に直談判したこともあります。

Q. 編集者との関係は?
絵本作家の場合、編集者との関係が密で、編集会議で担当編集者が「これでいきます。」と言うとそれがすんなり通ることが多いので、常に、客観的な目で見てもらうように心がけています。

などのお話をしていただき、発行前の作品を見せていただきました。

紙芝居『にょろ にょろり』
F8281A4B-FD74-4A1F-BE8C-1DF3DC3DE874.jpeg

絵本『ポッポー きかんしゃ』 
18AB3765-913A-4FDB-A978-2207BDE915C0.jpeg 
7A29C733-4F7A-4593-9FA6-B2EFAFDD91C7.jpeg 
C45B56D2-466B-4D2C-B067-EB6CC8BA3921.jpeg 
30DB3D07-C34A-472C-BD6B-A461C1916ED8.jpeg

とても充実した時間でした。とよたさんんのお話をもっとお聞きしたかったです。
第3回やまぐち物語・絵本ライブ2019「ももんちゃんとあそぼう in 山口」を開催しましたA [2020年02月14日(Fri)]
【前回の続き】

ここでブレイクタイム喫茶店
光市で学校司書としてご活躍の三浦久美子さんに手遊びをしていただきました。
3D006428-C0C2-4580-9A91-4F4932460C49.jpeg


D紙芝居『ワンワンワン』(童心社 2006.9)。 
425401D4-220A-41C3-BFC4-ECC7BB635A63.jpeg 
0AED1782-2787-4358-A599-915718C66A9E.jpeg 


E絵本『どんどこ ももんちゃん』(童心社 2001.9)。C3D406DA-233D-4403-B0B1-00B1D44F4228.jpeg 
1E7F9890-ABB3-4952-9280-D49109103675.jpeg 

中学校の授業に招かれて『どんどこ ももんちゃん』を読んだ時の中学生の感想を披露されました。
「こんな絵本はあかちゃんに読んであげてください。」
「こんな絵で絵本作家になれるなんて絵本作家って簡単になれると思いました。でも、こんな単純なお話が考えられるなんてできないことです。頑張ってください。」
などなど、中学生はなかなかするどいです。
86043A45-B1DB-4F07-84FD-EFD2D3F8EF32.jpeg


F絵本『かくれんぼ ももんちゃん』(童心社 2003.4)。
もー いいかい」「まー だだよ
もー いいかい」「もー いいよ
・・・みーつけた」
 みつけたのは、・・・。
相変わらずスケールの大きいももんちゃんです。
かくれんぼももんちゃん.jpg

子ども達の大好きなかくれんぼ遊びで会場は大盛り上がり。
86325779-3D8E-499B-81A8-AB31421FDF4A.jpeg


G絵本『とうふさんがね・・』(童心社 2009.9)。
「おいしいたべもの」シリーズの13作全てを見せて、何を読もうか、とみんなに問いかけると、季節がらか最新刊の『おもちさんがね・・』(童心社 2019.10)の声が一番多かったようでしたが、
1CE3D07B-276D-4E67-BB5B-713C5061DCE4.jpeg

とよたさんは『とうふさんがね・・』を読まれました。
とうふさんがね.jpg 
C4A0261D-BA83-4E8E-B6FA-0E246544962F.jpeg

「心配ご無用!」がキーワードの「おいしいたべもの」シリーズ。「生きていれば、いろんな嬉しいこと、おもしろいこともあります。もっと楽しいことがあるから心配ご無用!」というとよたさんからのメッセージで絵本ライブは終了しました。

今回、山口大学の学生18名がイベントの手伝いをしてくれたのですが、とよたさんは、その学生一人ひとりにサイン入りの自著をプレゼントされました。
とよたさんはどこまでもサービス精神旺盛、おもいやりにあふれた方なのでした揺れるハート
第3回やまぐち物語・絵本ライブ2019「ももんちゃんとあそぼう in 山口」を開催しました@ [2020年02月13日(Thu)]
1月26日(日)、パルトピアやまぐち(防長青年館)中ホールで、第3回やまぐち物語・絵本ライブ2019「ももんちゃんとあそぼう in 山口」を開催しましたぴかぴか(新しい)

まずとよたかずひこさんのご紹介。
始まる前に子ども達とすっかり仲好しに。
250EA2F6-4775-4884-8605-0A1C88FEB527.jpeg


@まずは、『はい、タッチ』(童心社 2011.6)ですが、
C5F5281A-EA84-4F2A-9A1F-6C923ABCC4D2.jpeg

その『はい、タッチ』の紙芝居が、大きな紙芝居になって、大喜び。
1544560E-8085-49E3-B731-8729BD586C60.jpeg

とよたさんは、紙芝居を演ずるとき必ず舞台を使われます。
舞台の扉を開けているとき、「これから何がはじまるんだろう……」と目を輝かせて見ている子どもたちの様子を強く感じることができるからだそうです。
そして、講演会の時、大型紙芝居の舞台と普通の舞台と2つ用意するように指示があります。
初めに小さい舞台を置いておいて、黒い幕で隠しておいた大きな舞台で演ずるという単純の仕掛けですが、傍で見ていても、会場の期待感がMAXとなるのをいつも感じます。


A紙芝居『でんしゃがくるよ』(童心社 2001.2)。
娘さんたちが小さい頃、毎日のように一緒に見に行った、西武新宿線の線路がモデルになっているそうです。
D641023A-B2A1-4FB8-9C3E-372C6A793368.jpeg 
364698A6-721D-4A26-BF4D-82723A43113C.jpeg


B絵本『でんしゃにのって』(アリス館 1997.6)。
62FD03B2-0B6C-465A-9A53-1DCFAF320BEE.jpeg 483E7887-4EEB-449E-8921-F819F411CEC2.jpeg

「子どもの頃、冬になるとよく仙山線の電車に乗って父とスキーに行きました」そのときの思い出が絵本になったそうです。

東北線の駅弁売りのお話。
うららちゃんのおばあちゃんが待つ「ここだ駅」は、東北線の小牛田(こごた)駅が由来だそうです。
5ADC70DD-92D2-45DB-8F98-9E6A7B6F4574.jpeg

「『でんしゃにのって』はこれまでつくった絵本の中でも特に思い入れが強く、
 50歳のときに自分が自分のためにつくったような作品です」ととよたさん。
767DC845-03DF-4A45-B6B3-D3252B3C4A85.jpeg


C絵本『バルボンさんのおでかけ』(アリス館 1998.10)。
バルボンさんのおでかけ.jpg 
A94D2F01-0402-4504-B8FA-E6A2EFE049B5.jpeg 

「バルボン」という名前は、阪神の選手の名前から。
ECFF8129-F686-47DC-A53B-0AAE698483DD.jpeg

「ワニのバルボン」シリーズの『バルボンさんのおうち』(1999.1)、『バルボンさんのおしごと』(1999.7)、『バルボンさんとさくらさん』(1999.11)、『バルボンさんのおさんぽ』(2000.3)も紹介されました。
ワニのバルボン.jpg 
369614B9-CBBC-4B08-B283-6D5CC66D4460.jpeg 
0DC8DC61-8FED-40F2-BBD9-40C0DA8ED6C4.jpeg


【次回に続く】
水沢なお『美しいからだよ』 @ 第25回中原中也賞 [2020年02月12日(Wed)]
第25回中原中也賞に、水沢なおさんの詩集『美しいからだよ』(思潮社 2019.12)が選ばれましたぴかぴか(新しい)

受賞者の水沢なおさんは、1995年生まれの24歳、静岡県出身、武蔵野美術大学造形学部卒業。

美しいからだよ.jpg

すべてのものは透明になるというのなら、ダイヤになったあなたを、通りすがりの取るに足らない、知らない誰かにあげてしまいたかった。あなたを誰かにあげたかったあなたを誰かのものにしてあげたかった。
(「モーニング」)

「言葉を超えてゆくフィジカルとしての絵画のように、語り得ない何ごとかにはるかその射程を伸ばしている」(田野倉康一)、「柔軟性とスター性を兼ね備えた、唯一無二の書き手。肉体の細部を捉えるまなざしが、語りの中できらきらと乱反射する」(文月悠光)。
生物の枠をこえ、転生と変容を重ねてゆく言葉の身体。
第54回(2016年)現代詩手帖賞受賞詩人、待望の第1詩集。

思潮社HPより)


7A7E820C-6206-41B8-A718-053334641D3B.jpeg
▲2020年2月9日付読売新聞

2018(平成30)年12月1日から2019(令和元)年11月30日までに刊行された現代詩の詩集224冊が公募、推薦で寄せられました。

2020(令和2)年1月に開催された推薦会で、その詩集224冊から、『声を差し出す』(海老名絢(30) 私家版)、『透明な砦』(神山紗良(33) 私家版)、『想像星座群』(白鳥央堂(33) 書肆子午線)、『The inland sea』(タケイ・リエ(44) 私家版)、『箱の中の森』(長谷部裕嗣(49) grambooks)、『子実体日記』(彦坂美喜子(73) 思潮社)、『美しいからだよ』の7冊が最終選考詩集として選ばれました。

2月8日、山口市湯田温泉の湯田温泉ユウベルホテル松政で選考会が開催され、その7冊の中から、水沢なおさんの『美しいからだよ』が第25回中原中也賞に決定しました。最後まで争ったのは、長谷部裕嗣さんの『箱の中の森』。

ちなみに、選考委員は、荒川洋治(現代詩作家)、井坂洋子(詩人)、佐々木幹郎(詩人)、 高橋源一郎(作家)、蜂飼耳(詩人) の5名。

受賞コメント、選考経過など詳細は、山口市のHPに掲載されています。


あらためて、中原中也賞とは、山口市が主催、青土社と角川文化振興財団が後援し、 「日本の近代詩史に偉大な貢献をなした山口市出身の詩人中原中也の業績を永く顕彰する ことを目的とします。そのため、新鮮な感覚を備えた優れた現代詩の詩集に対しこの賞を贈り、詩を通じて豊かな芸術文化意識の高揚をはかります。 」(山口市報道資料1より)

中原中也賞の贈呈式は、毎年4月29日の中也の誕生日に山口市で行われます。
今年も行こうと思っています。
今年の記念講演の講師は、原武史(放送大学教授)さんです。
朗読会「〜3.11の記憶〜 福島から届いたことば」 [2020年02月11日(Tue)]
3月11日(水)、山口県旧県会議事堂で、朗読会「〜3.11の記憶〜 福島から届いたことば」が開催されますぴかぴか(新しい)
※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、開催延期になりました。

965FE0D2-BF38-4AEC-ACCD-30C1E976E193.jpeg

るんるん日 時るんるん 2020年3月11日(水)13:30〜(開場 13:00)
るんるん場 所るんるん 山口県旧県会議事堂
        山口市滝町1-1

るんるんプログラムるんるん
かわいいカルチャーどうもん「楽しい朗読」による朗読
  「あの日その時」
  「失われた故郷」
  「果てしなき苦難」他
かわいい特別出演 佐々木政夫さん(ポエム「福島 空の会」代表)
  自作詩他の朗読
かわいい賛助出演 コーラス「銀の鈴」
  「花は咲く」
  民謡「会津磐梯山」他

るんるん入場料るんるん 無料
るんるん主 催るんるん カルチャーどうもん「楽しい朗読」
るんるん後 援るんるん 山口市、中原中也記念館
第16回やまぐち朗読Cafe 〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜 に参加しました [2020年02月09日(Sun)]
2月5日(水)、今冬一番の寒さの中、「第16回やまぐち朗読Cafe」に参加しましたぴかぴか(新しい)
3B14B2A5-E2DA-49E5-840A-018F3F5B0B93.jpeg

山口市の老舗ジャズ喫茶 ポルシェで偶数月に行われる
5A9C43AD-C329-49C2-8D70-5E7C8D902F6D.jpeg

詩などの朗読と、
2C3722B9-18B7-4B2A-B3E7-4C5E99AA8BF9.jpeg

蓄音器から流れるSPレコードのジャズを楽しむイベントですCD
415B25F9-6C50-46FC-9C0E-E6B8A5D733BE.jpeg

私は早目に行って、始まる前にドン・チャイナ(中華丼)を食べましたレストラン
071EFB5D-0E33-4E10-BB04-86C47EF1C23E.jpeg

中原館長は、蓄音機の調子が悪いとのことで、悪戦苦闘されていましたが、無事、直ったようです。
A3D88C7F-BE55-4349-919F-8CCA03E0EB9A.jpeg

今夜は寒いから少なそうですね、と話していたら、開始時間の8時になると今日も満席になりましたるんるん28人の参加だそうです。

いつものように中原館長の挨拶から始まりました。
3B970D5D-3B3E-4F1E-80CB-2FE58BD5CCDB.jpeg


第1部 オープニング朗読

Mさんの玖村久美子句集『微笑んで今 第二集』の朗読。
中原館長によると、この会での俳句の朗読は初めてだそうです。
48C038BE-E470-4ABD-AF5F-E8D0895C4913.jpeg


第2部 蓄音器ジャズ

レーベル特集で、今日はMGMレコードの特集です。
83BF2E89-ABA7-436C-997F-23CFE8C7939C.jpeg

「トムとジェリー」で有名な映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM)が、1946年に創始したレコード会社です。当初はミュージカル映画のサウンドトラック・アルバムのリリースが目的だったそうです。
ライオンがトレードマーク。
42EFC4DE-3D76-4836-A613-1AA29F2D0EA0.jpeg

@George Shearing 「Summertime」
A「I Let a Song Go Out of My Heart」
BC「How High the Moon」を二つの演奏で(BDizzy Gillespie)


第3部 自由参加の朗読

@Fさん「岩手旅行のあとに」(自作エッセイ)
「せせらぎ」に投稿されたものです。

AMさん「月夜」(自作詩)
中原中也をオマージュした作品でした。
2A11A67E-839A-4DCA-96C7-74A54E82D1F9.jpeg

B Y『せんそうしない』(谷川俊太郎/詩 江頭路子/絵 講談社)
朗読なので表紙の紹介にとどめておきましたが、この絵本の絵を担当した江頭路子さんのワークショップが2月23日にあります。
せんそうしない 表紙.jpg せんそうしない 裏b表紙.jpg

CAさん「ララバイSinger」(中島みゆき/詞)

D原明子さん「甃[いし]のうへ」(三好達治/詩)(詩集『測量船』より)
8BFDB60C-4213-4494-9651-CAA5DCC080A1.jpeg 11A18EB2-5700-47E0-8A86-9632B878E5AB.jpeg


 甃のうへ

あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの跫音[あしおと]空にながれ
をりふしに瞳をあげて
[かげ]りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍[いらか]みどりにうるほひ
[ひさし]々に
風鐸[ふうたく]のすがたしづかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃のうへ



EOさん「福島が消えた」(佐々木正夫/詩)(詩集『蒼い空』第5集(ポエム「福島 空の会」)より)
3月11日、佐々木正夫さんが福島から来られて山口県旧県会議事堂で朗読されるそうです。
911FC491-C0F8-4744-A853-3B0E5DE8CA52.jpeg

FNさん「曠原淑女[こうげんしゅくじょ]」(宮沢賢治/詩)
B1A7CBFD-B541-43AB-A76A-7C9EFACD0BAB.jpeg


 曠原淑女

日ざしがほのかに降ってくれば
またうらぶれの風も吹く
にわとこやぶのうしろから
二人のおんながのぼって来る
けらを着 粗い縄をまとい
萱草の花のようにわらいながら
ゆっくりふたりがすすんでくる
その蓋のついた小さな手桶は
今日ははたけへのみ水を入れて来たのだ
今日ではない日は青いつるつるの蓴菜を入れ
欠けた朱塗の椀をうかべて
朝の爽やかなうちに町へ売りにも来たりする
鍬を二梃ただしくけらにしばりつけているので
曠原の淑女よ
あなたがたはウクライナの
舞手のようにみえる
 ・・・・風よたのしいおまえのことばを
     もっとはっきり
     この人たちにきこえるように云ってくれ・・・・



朗読の時間 宮沢賢治.jpg
(『朗読の時間 宮澤賢治』東京書籍 2011.7)

GSさん「あなたに届けば」(『あなたに届けば』(フジ子・ヘミング/著 オークラ出版 2005.12)より)
フジ子・ヘミングの演奏会でGETされたそうです。
あなたに届けば.jpg

HHさん「わたしを束ねないで」(『わたしを束ねないで』(新川和江/詩 童話屋 1997.9)より)
わたしを束ねないで.jpg

ISさん「オーディオのたのしみ」(菅野沖彦/文)
ポルシェにあるオーディオ誌から読まれました。
チョイスがすごいです。

JKさん「2月4日 冬萌」(『美人の日本語』(山下景子/作 幻冬舎 2005.3)より)
美しい日本語を日めくりカレンダーのように一日一語紹介する山下景子さんの『美人の日本語』から、2月5日の言葉ではなく、2月4日の言葉をKさん自身が撮影された冬芽の写真を紹介されて朗読されました。
DF45B8C6-DBE0-47BA-A11E-AC4E9CEFC165.jpeg 美人の日本語.jpg

KHさん「わかくさいろの カエルの なやみ」「マイカーにのったカエル」「よる わかる?」(『カエルもヒキガエルもうたえる』(アーノルド・ローベル/作 エイドリアン・ローベル/彩色 アーサー・ビナード/訳 長崎出版 2010.8)より)
BF5E0E3C-6827-4626-8D37-0BB9BB3ADE9B.jpeg カエルもヒキガエルもうたえる.jpg

LKさん『父さんが かえる 日まで』(モーリス・センダック/作 アーサー・ビナード/訳 偕成社 2019.11)
父がかえる日まで.jpg

MSさん「みんな天に向かって」「つる」(詩集『二度とない人生だから』(坂本真民/詩 サンマーク出版 1999.5)より)
9EDDADF0-9181-4C84-9D0F-4812643F376B.jpeg 二度とない人生だから.jpg

NAさん「冷たい夜」「坊や」(中原中也/詩)(サンデー山口掲載「詩の栞」の中原館長のコラムとともに)
Aさんといえば「詩の栞」と、定番になりました。
中原館長は採点されているようで、緊張されるとか……。


 冷たい夜

冬の夜に
私の心が悲しんでゐる
悲しんでゐる、わけもなく……
心は錆びて、紫色をしてゐる。
丈夫な扉の向ふに、
古い日は放心してゐる。
丘の上では
[わた]の実が罅裂(はじ)ける。
此処(ここ)では薪が燻(くすぶ)つてゐる、
その煙は、自分自らを
知つてでもゐるやうにのぼる。
誘はれるでもなく
覓(もと)めるでもなく、
私の心が燻る……



 坊や

山に清水が流れるやうに
その陽の照つた山の上の
硬い粘土の小さな溝を
山に清水が流れるやうに

何も解せぬ僕の赤子(ぼーや)は
今夜もこんなに寒い真夜中
硬い粘土の小さな溝を
流れる清水のやうに泣く

母親とては眠いので
目が覚めたとて構ひはせぬ
赤子(ぼーや)は硬い粘土の溝を
流れる清水のやうに泣く

その陽の照つた山の上の
硬い粘土の小さな溝を
さらさらさらと流れるやうに清水のやうに
寒い真夜中赤子(ぼーや)は泣くよ



OHさん「生?死?」(自作詩)

PKさん「鏡のハイエナ」(自作詞)
初参加黒ハート ミュージシャンだそうで、自分の楽曲の歌詞の朗読です。

QTさん「福島の存在」(斉藤陸郎/詩)・「土」(尾形賢司/詩)(詩集『蒼い空』(ポエム「福島 空の会」)より)
陸郎くんは中学生で賢司さんはそのおじいさんだそうです。詩作という共通の趣味があるなんて、ステキですね。

R中原豊さん「ピアニストに御用心!」(山下洋輔エッセイ集『ピアニストに御用心!』より)
29DF4A51-F1A1-44BA-8D35-273E42C91453.jpeg 32763848-DC77-43FA-B006-35B8F737FE03.jpeg F961049C-5E78-4662-B113-C3801B15FC9F.jpeg 

山下洋輔さんのエッセイに出てくる小山彰太さんが2月11日にポルシェのこのドラムで演奏されるそうです揺れるハート
お聞き逃しなくexclamation×2
6442C971-7C5C-4DA7-A1D4-9183373134F0.jpeg

次回17回は、2020年4月22日(水)19:30〜です。
いつも終わりが10時を過ぎるので、次回から開始時間が30分早くなります。お間違えのないように。 → 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。

938F3CF3-20D7-47D7-953F-DD30661988C4.jpeg

今日も10時半を過ぎていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますわーい(嬉しい顔)
| 次へ