• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
マムシグサに会いに行きました!@ [2019年04月30日(Tue)]
何の写真だと思いますか?
34EF1D18-0960-492A-81E9-F0D229B63FE8.jpeg 6353E411-4A60-46D3-B1BF-2FFDA66DFD43.jpeg13:49

山野草が好きな方ならご存知でしょうが、これが、マムシグサです。
5F4AD5F1-2ACB-4137-8495-3D55BF552407.jpeg13:50 

4月17日(水)付のサンデー山口の「おんなの目」にマムシグサのことが掲載されていました。
DDDCDB8A-9425-47F0-B459-EAC166753797.jpeg

私も、Fさんから「マムシグサが咲いているよ」とお誘いを受け、
3月24日(日)、念願だったマムシグサに会いに行きましたぴかぴか(新しい)
24BD0788-D53D-42C1-8AFF-F4A6955ABE83.jpeg14:01

写真は、その時出合ったマムシグサです。
F11CF645-DBFC-4A5A-82EE-16161FB3DD06.jpeg14:04

1株につき1枚の写真に限定し、ベストショットを選りすぐっています。
5195B2C7-9830-4C3C-936B-E22D061250C0.jpeg14:05

北海道から九州にかけて分布しています。
06B186D9-F0C8-451C-AFC6-A281CD9C96EC.jpeg14:06 

山地や原野の湿った林床に生えます。
B98DAF4A-5426-4B73-A116-5A87B8389A00.jpeg IMG_2475.JPG14:07 

花のように見えるものは、仏像の後ろの光背に見立て、「仏炎苞」と呼ばれています。
4CD28E0D-D16B-46D6-81CF-6E428AE1A11E.jpeg IMG_2481.JPG14:10 
IMG_2485.JPG14:11

仏炎苞が花を覆っています。
D2CF3C52-E622-44CD-96F4-79E25350CC46.jpeg 893565FB-A9BD-4A58-BEDD-83092EDFA2C8.jpeg14:12

ミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属)の花と似ています。
79DA3CA3-5151-4B99-B58C-1ABF0118D3E3.jpeg 854CE5C4-AE77-4853-A621-DEE9826BDD48.jpeg AD5577D3-B3E7-4AE3-A236-5F32BAF03A17.jpeg14:14

仏炎苞の色は、緑色のものから紫褐色のものまでバリエーションがあり、そしてどの色の株でも白色の縦縞が入っています。
5AF86325-5888-4FA8-BC79-E82A3A47EB59.jpeg 4733A28E-20EC-4C35-BBCC-DD44CF902618.jpeg 73DE6B26-775A-49FE-A9FC-53A1441AA58B.jpeg14:15

仏炎苞は、屋根のように伸びている部分の舷部(げんぶ)、窓のように開いている部分の口辺部、下の筒の部分の筒部からなります。
47DCAA97-1F62-4520-ACB9-11465E0F171F.jpeg14:16

舷部は卵形、長さ7〜12cm、前に曲がって口辺部を覆い、先は徐々に細くなって尖っています。
69E8A261-2F29-4D76-A746-CC7CC1F91880.jpeg 09D0141D-018D-4585-952D-059A75B731C6.jpeg E6FB6A1B-FDD5-4123-9693-C9DA534FD282.jpeg14:17

仏炎苞の巻き方ですが、右前のものもあれば左前になっている株もあります。
FAC00375-DE30-4FBE-A66E-1EA9879F4632.jpeg 628D1922-1153-4C2D-B9DE-529F17761A23.jpeg 4BD2AEFA-90BF-44C8-BA1A-9C9CBEB1B9D4.jpeg14:18

仏炎苞の下の茎は花茎といいます。
4DA38742-3515-4351-881F-31381566FFFD.jpeg14:20

花茎を直立させて開花します。
1063F47C-9445-498A-9BAB-4D7B913819E3.jpeg14:23

花のつき方(花序)は肉穂花序(にくすいかじょ)の代表例で、仏炎苞の中にまっすぐ立ちます。
AF71AAE0-5A33-4DED-8214-17E63D98FD26.jpeg14:24

仏炎苞から覗く棒状のものを付属体といいます。
FCB02A5C-6568-48CF-941D-DC3AC8DB81FE.jpeg 8C0A5F61-8DCC-4C41-91CF-45156F4B81DF.jpeg14:25

仏炎苞を開かなければ、付属体の下にある肉穂花序を見ることはできません。
644B23D6-DCF6-4391-8C69-8D5CC6FA9A2B.jpeg 4685378F-6898-4A17-85A6-AC8E47DA2A84.jpeg14:26

花茎は、筒状の2枚の葉の葉鞘(ようしょう)で厚く囲まれており、さらに外側は、薄い鱗片葉(りんぺんよう)の葉鞘が取り囲みます。
00FC491F-E3C5-48EE-A525-BD4B4179E2BE.jpeg14:28

葉鞘とは、葉の基部が合わさり刀の鞘のようになっている部分のことです。
3F6DD841-98C4-4E8F-83D6-709A53FA3309.jpeg 4E96A5F3-D754-4238-9157-31ADBEB2C431.jpeg14:29

外側から見える太い茎のように見える部分は、中を通っている細い真の茎と区別して「偽茎」と呼びます。
503F01C8-1CD0-49AA-8B8F-7E9640BE6BEA.jpeg 628D1922-1153-4C2D-B9DE-529F17761A23.jpeg 923FC85F-E482-44CC-9AB0-8226135C514B.jpeg14:30

偽茎の途中から、2枚の葉が横に広がっています。
62DC3FF6-12ED-495E-88B5-C20DAEFAE8F2.jpeg14:31

この葉を鳥足状複葉(とりあしじょうふくよう)といいます。
7ECE4D64-3DE6-4C4B-B779-9D81200D39AE.jpeg 91ED19DC-DCA8-4543-8522-ABDF1728C9FD.jpeg14:32

鳥足状複葉とは、掌状複葉(葉柄の先に3個以上の小葉が直接つく複葉の最下部の側小葉の柄からさらに小葉柄がでる複葉)の小葉柄の分岐が鳥足状になっているものです。  
06873EF5-17B7-4FAE-AE82-2EF190483B42.jpeg 96CA478F-807C-4A7B-BCF7-761BAE036303.jpeg14:33

葉は7枚から15枚の小葉で構成されています。
610143E7-8122-41A8-B536-9F9CE3F06939.jpeg14:34

葉脈は網目状になっています。
6E85E478-CD68-4F47-BDCF-12455B7FA6F2.jpeg14:35

最大の小葉は卵状長楕円形〜長楕円形で、長さ10〜20cm、幅3〜10cm、全縁または鋸歯があります。
IMG_2562.JPG 7ABDB37F-FC62-455B-85FD-41DA7342FF19.jpeg 60F451E6-6426-4832-ACEF-1DEA0932AC37.jpeg14:36

仏炎苞は葉より早く展開します。
97A2422E-1227-4C89-8F0E-92F6070ADF06.jpeg 2676C720-829D-4542-AF27-722389C78A38.jpeg 60BBE3E1-BCCC-4E95-ADFD-BD7389DE5A92.jpeg14:37

仏炎苞は葉の高さより高い位置にあります。
3A749726-2C07-4BEE-BF3F-FD7C23312DE2.jpeg14:38

「マムシグサ」という名前の由来は、
@偽茎に、紫褐色のまだらな模様があり、この銭形模様がマムシに似ているところから
75B82947-F2EF-42FF-B1F4-CBC4D969813C.jpeg E7D189BA-C1EF-4787-B7E0-FA1CC2A65A7C.jpeg D1241BD9-EC87-4A12-888D-93F3F33B1103.jpeg14:39

A仏炎包が横に伸び、マムシが鎌首を持ち上げたように見え、付属体が蛇が舌を出す姿ににていることから、
と言われています。
DD9C85FF-29A8-4B7B-8128-43D1E02B563B.jpeg DC5E329D-02E9-4D42-96B5-0C48232D787A.jpeg14:40

ここまでで、61本の花に会ったことになります揺れるハート
ですが、まだ、写真は半分くらい残っています……もうやだ〜(悲しい顔)
いつか、機会があったら、他のマムシグサさんの雄姿もご披露したい、と思います。

次回に続く
げんげ田とれんげの華 @ 中原中也 [2019年04月29日(Mon)]
4月16日(火)、県道24号(防府ー徳地 堀)を徳地方面に向けて走っていると、防府市右田でレンゲ畑をたくさん見かけましたぴかぴか(新しい)

中原中也の詩を思い出しました。
CB7E7614-626D-4454-8C60-BAE4C14FAB0C.jpeg

(吹く風を心の友と)

吹く風を心の友と
口笛に心まぎらはし
私がげんげ田を歩いてゐた十五の春は
煙のやうに、野羊のやうに、パルプのやうに、


とんで行つて、もう今頃は、
どこか遠い別の世界で花咲いてゐるであらうか
耳を澄ますと
げんげの色のやうにはぢらひながら遠くに聞こえる


あれは、十五の春の遠い音信なのだらうか
滲むやうに、日が暮れても空のどこかに
あの日の昼のまゝに
あの時が、あの時の物音が経過しつつあるやうに思はれる


それが何処か?――とにかく僕に其処へゆけたらなあ……
心一杯に懺悔して
[ゆる]されたといふ気持の中に、再び生きて、
僕は努力家にならうと思ふんだ――


1FDB127A-DCDE-463E-AFE8-2E3F3A724C3D.jpeg

中原中也の15歳は1922(大正11)年で、山口中学校2年生です。

EB5AE575-3688-4C28-A1DE-D39FC2918B6D.jpeg

春の思ひ出

摘み溜めしれんげの華を
  夕餉(ゆふげ)に帰る時刻となれば
立迷ふ春の暮靄(ぼあい)の
    土の上(へ)に叩きつけ

いまひとたびは未練で眺め
  さりげなく手を拍きつつ
路の上(へ)を走りてくれば
    (暮れのこる空よ!)

わが家(へ)と入りてみれば
  なごやかにうちまじりつつ
秋の日の夕陽の丘か炊煙か
    われを暈(くる)めかすもののあり
      
      古き代の富みし館(やかた)の
          カドリール ゆらゆるスカーツ
          カドリール ゆらゆるスカーツ
      何時の日か絶えんとはする カドリール!


81D7AAA1-C52B-4A43-BD43-FB1AAE9A4E88.jpeg

今日4月29日は、中原中也の生まれた日です。
2019年中原中也生誕祭・空の下の朗読会 & 第24回中原中也賞贈呈式・記念講演 [2019年04月28日(Sun)]
『山羊の歌』や『在りし日の歌』で知られる山口市湯田温泉出身の近代詩人、中原中也は今年の4月29日生誕112周年を迎えます。
今年も、中原中也生誕祭 「空の下の朗読会」で、自由参加の朗読(第1部)とミニライブ(第2部)が中原中也記念館前庭にて開かれますぴかぴか(新しい)

中原中也生誕祭2019.jpg

るんるん日 時るんるん 2019年4月29日(月・祝)12:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 中原中也記念館前庭
        山口市湯田温泉1丁目
        ※雨天の場合はユウベルホテル松政
るんるん入 場るんるん 無料(記念館への入館も無料)
るんるん問合先るんるん 中原中也記念館 
        電話083-932-6430


かわいい第1部 自由参加の朗読かわいい
 るんるん時 間 12:30〜14:00
 るんるん内 容 詩の朗読を好んだ中也にならい、参加者の自作や愛読の詩の朗読

朗読希望者は・・・ 
 るんるん時間 1組3分以内
 るんるん定員 先着20組
 るんるん受付 12:00より会場にて

かわいい第2部 ミニライブかわいい
 るんるん時 間 14:10〜15:00
 るんるん出演者 湯川和美(ソプラノ歌手)と高本一郎(リュート奏者)

かわいい中原中也記念館では、第24回中原中也賞特別展示コーナーもあります。
 るんるん期間 4月26日(金)〜5月26日(日)


ユウベルホテル松政では第24回中原中也賞贈呈式記念講演が開かれます。

中原中也生誕祭2019裏.jpg

るんるん日 時るんるん 2019年4月29日(月・祝)16:00〜18:20
        開場 15:30
るんるん場 所るんるん 湯田温泉ユウベルホテル松政(芙蓉の間、長州の間)
        山口市湯田温泉3丁目
るんるん入場料るんるん 無料
るんるん問 合るんるん 山口市交流創造部文化交流課
        電話083-934-2717

かわいい中原中也賞贈呈式かわいい
 るんるん時間 16:00〜16:40
 るんるん受賞者 井戸川射子
 るんるん受賞詩集 『する、されるユートピア』(私家版)

かわいい記念講演かわいい
 るんるん時間 17:20〜18:20
 るんるん講師 赤坂真理(作家)
 るんるん演題 「受賞者を称えるスピーチと、即興詩『サーカス』」

第5回こどもワイワイ図書館 @ 山口市立図書館6館 [2019年04月27日(Sat)]
今年も、山口市立図書館6館で、こどもワイワイ図書館が開かれますぴかぴか(新しい)
ふだんは静かな山口市立図書館ですが、この日だけは地域の子どもたちがおおはしゃぎ。
絵本の読み聞かせやさまざまなイベントで、笑い声のあるにぎやかな空間に変わります。

IMG_0001.jpg

日時 2019(平成31)年4月28日(日) 開館時間内
会場 山口市立図書館6館(中央、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)


かわいい中央図書館かわいい
IMG_0002.jpg

まがたまをつくろう!
 時間 10:30〜12:00
 場所 図書館共同利用スペース
 講師 山口県立山口博物館学芸員
 定員 小学生20名程度
  ※事前申し込み制

木工ビーズでストラップを作ろう!
 時間 10:30〜15:30
 場所 インフォーメーションスペース
 講師 国立山口徳地青少年自然の家スタッフ

輪ゴム銃をつくってみよう!
 時間 11:00〜14:00
 場所 図書館交流スペース
 内容 完成したらマトあてゲームに挑戦!
    記念品をゲットしよう!

親子でいっしょに落語会〜子どもだって落語は楽しい〜
 山口大学落語研究会プロデュース
 時間 11:00〜12:00
 場所 スタジオC

読み聞かせ(おはなし会)&音楽会
〜エフエム山口のパーソナリティによる読み聞かせと
 エレクトーン奏者三輪あずささんによる楽しいコラボレーション〜
 第1部(開場13:00)
  時間 13:30〜14:15
  場所 スタジオA
 第2部 バイオリンとエレクトーンの音楽会
  時間 14:30〜15:00
  場所 図書館交流スペース 


かわいい小郡図書館かわいい
IMG_0003.jpg

おはなし会スペシャル@
 時間 10:30〜11:10
 場所 おはなしのへや
 内容 おはなし会のあとにバルーンアート!

おはなし会スペシャルA 
 時間 13:30〜14:10
 内容 体を動かしながら楽しむおはなし会です!

ライリー&シヨンのしおりを作ろう!
 時間 11:30〜12:00、15:30〜16:00
 場所 2F 団体室

シヨンをさがせ!
 時間 14:30〜15:30
 ※用紙配布 おはなし会スペシャル第2部終了後〜15:15まで
 ※クリアして特製ションシールをゲットしよう!

ライリーと一緒に記念写真を撮ろう!
 時間 10:00〜16:30
 場所 2F エレベーター付近

おすすめ絵本袋
 時間 10:00〜17:00
 場所 カウンター付近


かわいい秋穂図書館かわいい
IMG_0004.jpg
 時間 13:30〜15:30
 場所 秋穂地域交流センター 大会議室
 ※参加者のみなさんに、うれしいプレゼントがあります!

おはなし会スペシャル”たのしいパネルシアター”
 出演 人形劇団夢ひこうき

ミニコンサート
 出演 カプリチオ

「ママありがとうプレゼント」と「にっこりかぶと」つくり

上映会
 演目 「おしりたんてい ププッとかいけつ!おしりたんていとうじょう!」
 上演時間 20分


かわいい阿知須図書館かわいい
IMG_0006.jpg

バルーンアート
 時間 10:00〜12:00

上映会
 時間 14:00〜15:00
 演目 「おしりたんてい」
 上演時間 約60分

こども向けお楽しみ読書袋
 時間 9:00〜17:00

こいのぼり紙ひこうきをつくろう
 時間 9:00〜17:00

おりがみつり
 時間 9:00〜17:00


かわいい徳地図書館かわいい
IMG_0005.jpg

おサカナ釣り
 時間 9:00〜16:00

クイズ
 時間 9:00〜16:00
 ※景品あり

上映会
 時間 10:00〜11:00
 演目 「ざんねんないきもの事典」


かわいい阿東図書館かわいい
テーマ「アルプスの少女ハイジ」
IMG_0007.jpg

シールラリー
 時間 9:00〜15:00

上映会
 時間 10:00〜12:00
 演目 「アルプスの少女ハイジ」

おはなし会
 時間 13:00〜14:00

こうさく教室〜しんぶんしであそんじゃおう!
 時間 14:00〜15:00

バルーンアートつり
 時間 15:00〜
御衣黄A @ 一の坂川逍遥I [2019年04月26日(Fri)]
4月14日以後の御衣黄はどうなったかというとぴかぴか(新しい)

4月15日(月)
ほんのり赤味がさしてきました。
B83413EC-80D1-4D9F-BA90-EF54A8CF029D.jpeg AAFA5497-0BF3-453D-8CC5-69F576535BDA.jpeg 3CFBAA8B-8DB6-4A28-994D-26006C565E0B.jpeg 29C4B365-5D25-4410-A749-3841551E6299.jpeg 3CC0A385-0535-4629-8102-82D4674560F6.jpeg

4月18日(木)
赤い筋が入ってきました。
中心部が赤いものがたくさん見られるようになりました。
F236EA8C-5FAF-4664-955E-3E3A1CA5CB1E.jpeg 7C147954-F218-497E-A1DA-FA408334B97C.jpeg 764F047B-AC32-4C77-B297-E33D58F5243C.jpeg E8A3F427-B6A3-40D2-AFFC-15316911892A.jpeg 0BC48832-E658-44D0-AD7F-D568CAF109A6.jpeg

4月23日(火)
赤い筋がくっきり見えます。
全体がピンク色になりました。
6989C20F-6380-439D-A6EB-8692E03A2A0D.jpeg F61CF190-DBE6-4BE5-BB21-1C7A25972E56.jpeg

たくさん花が落花していました。
B67258A0-4581-4B66-9EE6-50E170404C22.jpeg

開花当時は緑色だった花が、数日経つと中心部から紅みが増してきて、やがて、そして紅い垂直方向の縦線が目立って、全体が紅変していき、そして最後はそのままポトリと落ちる……。
鬱金もそうですが、最後は桃色になるとは……この色変わり、面白いものです揺れるハート
鬱金桜? @ 豊栄神社・野田神社A [2019年04月25日(Thu)]
【前回より続く】

毛利元就を祀ってある豊栄神社の方に、鬱金(うこん)ではないかと思われる桜が一本ありますぴかぴか(新しい)
標示札がないので確証は持てないのですが、御衣黄とは違う気がします。

この奥にあります。
ECE7C721-362A-4EB0-BB29-B9A8F1DE75BD.jpeg CBF14B8C-63BB-4319-BADB-793233FBF12A.jpeg

これがその木。
8427F859-9309-4C05-A017-81E6EA893E24.jpeg

御衣黄より花の色が薄い気がします。
FB44A6F4-5A39-4DAE-8657-B60620665C4F.jpeg

「鬱金」の名前は、ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来します。
1A3EA8DC-5B97-4881-8DAA-5F2E448C4E87.jpeg

御衣黄と同じく花弁に葉緑体を持ちますがその量が少ないために、色は緑色が弱く淡黄色です。
925281F1-DAF7-4F02-BF62-FBBCFBBF56DE.jpeg

数百品種あるサクラのうちで唯一、黄色の花を咲かせるサクラだそうす。
E6310C19-0D56-4C2F-8C6A-08FE9ED94450.jpeg

CF0329F9-5989-4C81-9523-E860DDF27CE3.jpeg


4月18日(木)、再び行ってみました。
薄いピンクの色が少しだけさしていました。
DEB3DA39-3DA2-4702-9BF3-9200D2812730.jpeg 380AF83D-E3BE-4370-8A6A-2EB93EDE8462.jpeg


4月23日(火)、行ってみました。
全体が薄いピンク色になっていました。
26A52128-3C2F-40E8-9DDA-C94EBF214D43.jpeg F1732FF3-6AA4-45EE-9396-C80B606F8B96.jpeg 576CCB43-907F-4241-92FC-746540E08188.jpeg A9A869BF-4C6C-4B2F-B5F0-64ABF9F4F630.jpeg

たくさんの花が落花していました。
37E7C207-C2AA-484F-8CA7-5F075591FF8C.jpeg

ということで鬱金だと思うのですが……。


2016年4月8日、大阪造幣局で撮影した鬱金です。
4F44F258-9451-4714-877F-696B8FBDBCE5.jpeg

F48D44D9-08ED-458A-92AC-34B022DA658D.jpeg CBFE5675-4F21-4A02-85B4-98A1CF555E85.jpeg

7EFD58CC-2B8B-4DFD-B243-43920E2743FA.jpeg 6FE5106C-737E-4818-BED5-3DAAEE83EC8E.jpeg

1254FB07-8FB4-43A1-830E-FC00811A623A.jpeg AF6D52E0-04CE-4847-8306-4DD4026D4E8F.jpeg

3D32FD5B-E094-4F3B-9A01-254117951ECC.jpeg


似ていると思いませんか?
続きを読む...
『おいせまいりわんころう』原画展 @ 空色画房 [2019年04月24日(Wed)]
絵本『おいせまいりわんころう』(あおきひろえ/文 長谷川義史/絵 ブロンズ新社 2019.2)の原画展空色画房で開催されていますぴかぴか(新しい)

おいせまいりわんころう.jpg おいせまいりわんころう 裏.jpg

るんるん日 時るんるん 2019年4月4日〜27日 木・金・土のみ 12:00~18:00
るんるん場 所るんるん 空色画房
         大阪市北区菅原町1-5(地下鉄南森町駅から徒歩約8分)
         電話06-6365-6650
るんるん入場料るんるん 無料


大阪船場の米問屋「すごろくや」。腰を痛めただんなさんの健康祈願のため、娘のこいちゃんにたのまれて、わんころうは伊勢へと代参! 山あり、谷あり、キツネに化かされたりの珍道中。はたしてぶじ、伊勢神宮までたどりつけるのでしょうか?ブロンズ新社HPより)
犬絵本『おいせまいりわんころう』プロモーションビデオ犬


2018年12月15日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口主催の長谷川義史さんとあおきひろえさんのワークショップで、まだ発売前の『おいせまいりわんころう』の読み聞かせをしてくださいましたわーい(嬉しい顔)
B2F0B7EA-376A-4AE1-96C5-D700CA615155.jpeg 68F7643E-1EA5-4E53-A639-61D79243D2D3.jpeg


空色画房
長谷川義史さんとあおきひろえさんご夫妻がやられてるギャラリーです。
26748FAD-F700-472C-BBA6-F9333BD737C7.jpeg 64BCA57C-D6FD-4B00-B51D-612FD41F680D.jpeg 37406807-1D2E-4E6F-B873-917DEBCA56AD.jpeg 7A998928-1A54-48BB-AE42-5B64D1923A35.jpeg

中に入ると大きな窓があって、ゆったりと流れる大川、中之島が見えます。
6F35FB46-1E6E-40CC-9135-B776E046A23D.jpeg

ゆっくり原画を鑑賞し、絵本を読み、ほっこりできる空間です揺れるハート
6666053D-6814-49D0-ACE7-51EB90868E8B.jpeg
シバザクラがきれいです @ 吉敷畑 [2019年04月23日(Tue)]
4月14日(日)、シバザクラがきれいよ、とFさんから声をかけられ行ってみましたぴかぴか(新しい)
6487E49B-8444-4C18-BBE6-92FE47A31F95.jpeg

場所は、山口市吉敷西交差点から美祢市美東町に抜ける国道435号沿い 山口市北西部の吉敷畑
4BEB98A7-1E84-4BAA-99F0-203CC02540C3.jpeg

吉敷峠を通過する鳳翩山トンネルの手前、
0ABAE431-7142-4D5E-B20D-927AA6941E85.jpeg

防長バスの吉敷畑のパス停のところです。
8B6D49F0-2BFC-4FA7-80D0-B0C9C2DF4A8E.jpeg

野菜の直売所のところに、駐車が可能です。
1A3F0558-1257-4540-A297-4B04960BC4AE.jpeg

西鳳翩山麓傾斜地に沿って築かれた棚田は「やまぐちの棚田20選」に選ばれています。
9982A2AF-8279-4C2F-80CE-17B2CCCD73B4.jpeg

シバザクラは棚田の法面を利用して植栽されています。
87C0B3F1-2B9E-42FD-AE3E-70E4B2427D4A.jpeg

2015(平成27)年度から植えられているとのことです。
6293205A-2AE9-4335-8045-693F9F35524A.jpeg

吉敷畑みどりを守る会が育てていらっしゃいます。
山口新聞No.200.png
(▲2016(平成28)年4月29日付山口新聞掲載)

5色のシバザクラが植えらえています。
B13437E1-4E92-484B-A299-E4493646EFE8.jpeg F193D7AE-C144-421B-B7E4-72473BF73A8B.jpeg 5BC6B08F-51DF-4B65-905E-54260A56487B.jpeg 079CAB86-7B69-4614-88E1-79CB359C342A.jpeg AE8DB84C-56E9-44BD-BB6A-9F903C6E8F4A.jpeg

今日、23日(火)、行ってみましたが、とってもきれいでしたかわいい
76FBFFEF-E0DA-4328-BE2F-B63D297DD0B2.jpeg AF54EA30-9F94-4916-9934-D500A3ADC6CE.jpeg 496CD04B-2DB4-44DE-952A-85BB5E74F70E.jpeg 432A4100-7B3A-42D5-AA54-784167B5C948.jpeg
三文字屋の遠藤八重紅糸桜 [2019年04月22日(Mon)]
4月16日(火)、見頃は過ぎていましたが、三文字屋の遠藤八重紅糸桜を見に行きましたぴかぴか(新しい)
DCCB76B6-2924-4CB1-ABEF-A52D659AEE7A.jpeg

山口市竪小路の萩山口信用金庫竪小路支店の向かいの駐車場のところのそばのお宅にあります。
個人宅ですが、たくさんの人に見てもらおうと、10年前位から毎年ご自宅の駐車場を開放し、テーブルにお茶とお菓子を置いて、訪問客をもてなしていらっしゃいます。
2D6D9AFC-9E23-4D32-9CE8-4EFCE4920BEE.jpeg

こちらは、江戸時代からの紙問屋で、先代までは紙や文房具を取扱う「三文字屋」さんの当主でした。

遠藤八重紅糸桜 三文字屋
の碑があります。
77F8AB29-3607-4DEB-B9E3-D1EDDCEB883C.jpeg

1989(平成元)年、ご自宅をこの場所に新築された際に、庭園師さんから新築記念として高さ3mの若木を贈られたそうです。

敷地内には井戸が2か所あり、その水脈に根が届いたのか、3年前位からさらに大きくなり、今では10mに成長し、15畳ほどに広がり、地面に着きそうな程です。
そのため2台用だったカーポートの屋根を桜のために1台分ほど取り除かれたのだとか。
1本の木なのですが、かなりの存在感があります。
20A22C78-B586-4FE7-AA9D-4EC45D2147FE.jpeg

平安神宮に咲くヤエベニシダレザクラと同じ品種だそうで、ピンクの色が濃いのが特徴です。
説明のチラシが置いてありました。
E0F344D5-B040-43BE-8E3A-7F199B37AF77.jpeg
  
  遠藤八重紅糸桜
 原木は平安京は岡崎の法勝寺にありました。
しかし、中世の大火災で法勝寺は廃絶、糸ざくら(当時はそう呼んでいました)も枯朽しました。
 ところが、近衛家の苑地に法勝寺から挿し木された一朶があり、それを熱望したのは伊達家でした。そして青葉城と塩釜神社にその命数を保ちました。
 明治となり、初代仙台市長 遠藤庸治により度々改良が加えられ、明治二十八(1895)年に平安遷都千百年を祝って平安神宮が創建された折に、法勝寺の近くとなるふるさとの平安神宮に挿し木がもたされました。
 以来、「遠藤八重紅糸桜」とも呼ばれ、後に谷崎潤一郎の『細雪』に登場し、《紅いの雲》としても表されています。
   三文字屋

(現地配布資料転記)


ということで、平安神宮で撮影した写真です。(2016年4月3日撮影)
79C81C13-4975-4F37-AF38-E5E68441DD0E.jpeg

白虎楼側に神苑入口があります。
シダレサクラが見えますね。
F5BB4221-4D51-438B-B6FB-CD982A67F8FD.jpeg

出口側の蒼龍楼の方にもシダレサクラが見えますね。
28C709AC-1B16-4A34-9507-9317119DE121.jpeg

神苑地図。
境内には約300本の桜が植えられており、ヤエベニシダレザクラは半数の150本を数えます。
keidaizu.jpg

神苑入口の門をくぐり、まず目に入るのが空を覆う一面のヤエベニシダレザクラです花見(さくら)
「八重紅枝垂桜」の案内板があります。
6DB07FDF-35F3-4B5A-B9A5-E9A02D629CB7.jpeg
8C8A260B-F14A-49EE-9AFE-125E58F0206E.jpeg

 八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)
この桜は、平安神宮が創建された明治二十八年(1895)、仙台市長遠藤庸治により寄贈されたものである。そのもとは、近衛家に伝承した「糸桜」を津軽藩主が持ち帰り育て、それが再び京都に帰ったことから「里帰り桜」ともいわれている。
文豪谷崎潤一郎の小説「細雪」にも登場し京都の春を象徴する桜として、神苑の数ある桜の中でも人気がある。

(平安神宮神苑案内板より)

南神苑平安の苑がヤエベニシダレザクラの名所です。
7FA05257-B09F-4D74-9C7A-B5F2F59D7C5E.jpeg 0739A46B-C292-4FE4-89CC-F2A7E64647A3.jpeg

東神苑は、大きな栖鳳池に沿ってヤエベニシダレザクラの道があります。
泰平閣(橋殿)と尚美館(貴賓館)を臨む。
865B3C3E-6C51-4BD5-BD67-990E009D8FAE.jpeg

泰平閣(橋殿)より尚美館(貴賓館)を臨む。
5603B8DB-261D-40D3-B307-B5347210A596.jpeg

栖鳳池。
3556C12A-A34C-485C-9A00-E4769D9B496E.jpeg


三文字屋の遠藤八重紅糸桜は、夜も9時頃までライトアップされているそうです。
来年は絶対満開の時に行きま~す揺れるハート
目安は一の坂川の満開の時期の1週間後だとかかわいい
宇佐八幡宮にシャクナゲを見に行きましたA [2019年04月21日(Sun)]
【前回の続き】

宇佐八幡宮には十数種類、約1,000本のシャクナゲがあるそうです。

A3513F08-785A-45A8-810D-5702845184BA.jpeg

宇佐八幡宮の境内及び1999年に開設されたしゃくなげ園では、4月中旬から5月上旬に約1000本ものしゃくなげが鮮やかな花を咲かせ、訪れる人々の目を楽しませてくれています。(現地案内板より)

案内板そばのシャクナゲとシダレサクラ。
2FFAE12B-A4DB-470F-BB30-C9E2ECDA14C8.jpeg

しゃくなげ園入口の碑。
しゃくなげ園 平成19年3月吉日
とあります。
こちらのしゃくなげ園は2007年に開園したようです。
95FAE4B5-FEBE-4719-B125-E10F98825D91.jpeg

まだ咲いていないシャクナゲが多かったのですが、シダレザクラがまだまだきれいでした。
41C3E7EA-D27F-4292-A564-BE7E2868F129.jpeg D2B0C94D-7C96-4CFB-ADEB-4F51DBBCBF32.jpeg 6C118871-D14E-4228-B4AF-73CBB783C97F.jpeg DE0A56A5-0642-47D8-AC6C-5DA5E7597ED4.jpeg 0DA894EB-6594-46F2-86C7-10E6371976BE.jpeg 612100E5-3743-4A2A-9B1A-42108FF850C5.jpeg 57009830-265D-4228-A595-BB4B2B79302C.jpeg 7878F392-0E49-4D54-9281-6DCAA6016A39.jpeg 776C6543-833B-468C-B7C9-88F0059F5550.jpeg 3E05B1F8-7CE0-4FF9-957F-667C142E4600.jpeg

ここにも手水。
24CD3B81-8337-4ECE-B5E3-9A95943B9597.jpeg

しゃくなげ園から社殿への道を歩いてみます。
E96B32FC-4A27-4A4C-9F25-DBD21071DEB6.jpeg 6007F47B-EC50-4D8F-8ADF-4F5DDFE058CF.jpeg E82BBE54-5924-4428-881B-81A65C6803AD.jpeg

社殿が見えてきました。
EE5D2C3F-0BB4-41F4-A142-83E6BBC3B821.jpeg 20E96B38-2299-4895-8009-4BD9470563A3.jpeg 06349083-E70C-4F4F-878B-1B08B35EF7E6.jpeg 4C6F78A3-2CD5-4F16-A8A3-74E3503EEED9.jpeg D031B5A2-8608-46EE-B9CB-2C7BB979F3D5.jpeg 9FD1A674-B56A-4CE9-A690-8736006F6683.jpeg

本殿。
BCCBC7E0-BF52-4B60-A72B-1535164E8440.jpeg

52C81EFC-62D3-4CE0-9A6A-98E5094C73E7.jpeg 51D2FFBB-EAD1-43E0-96F5-C629D711BD8E.jpeg 90DEEF2B-CCB0-425E-AE0F-43313F66146E.jpeg


社殿横の飛座船石のところに、「陛下御即位十周年記念石楠花園」がありました。
陛下御即位十周年は1999年(平成11)年のことですので、
案内板にあったしゃくなげ園はここですね。
しかしながら、花は一輪も咲いていませんでした。
時期が早いのでしょうか?
9BF8472F-D710-4FFC-9FC8-1FE61433ED73.jpeg 49FC4382-9D8D-40CA-8478-AE4613B41273.jpeg 8BE417BC-8F53-4412-9011-A45F14E30D8B.jpeg C9C6C263-32B4-409E-8DAC-6C12B11DEF31.jpeg E965BB35-EE46-4C62-8CC5-EAC827A5FD99.jpeg

ここも、山水が湧き出ていて、水がとてもきれいです。
54FB69E3-911A-4057-8404-3BEDF0A1A880.jpeg


宇佐八幡宮ではシャクナゲの献木を募っています。
それぞれの木に献木された市内外の方の名札が立てられています。
112D7925-EEA4-409B-9BAF-3E3B46942991.jpeg

ソメイヨシノ、シダレザクラ、八重桜などの桜も献木されています。
575E446C-8FF5-42E6-B169-15A09529932D.jpeg
関山 @ 一の坂川逍遥H [2019年04月20日(Sat)]
一の坂川御茶屋橋の袂の一の坂川交通交流広場に関山(カンザン、セキヤマ)という桜の樹が一本植えてありますぴかぴか(新しい)
23BB856E-FF01-4408-AA42-46638A189CD3.jpeg

4月11日(木)、まだ蕾も固いです。
9C17D72B-DBAE-4125-83F4-E63A3F6DCBBA.jpeg

12日(金)、まだ蕾です。
60EB6A62-3591-45AF-A68B-01B1789E2D4C.jpeg

13日(土)、やっと開いてきました。
119C0270-EE9E-43A9-9831-ADA0A60AF29C.jpeg

15日(月)、まだほとんど蕾ですが、開いているものもあります。
6880FEEB-1AEB-49DD-A6F1-5A0C4EA46331.jpeg

18日(木)、満開になりました。
291A3E55-CD1C-4D73-B576-120477A0C9A1.jpeg 6B847463-4BDD-4FDE-B89F-C2774C13B10C.jpeg F4C73C5B-112E-401E-AD89-0C4C15BEB7D0.jpeg

4月23日(火)、まだまだ見頃です。
453EC99F-D2BE-4FA4-B97D-608979190541.jpeg BD694331-D75B-443D-A58D-C6C11A98FD73.jpeg 6EC127E0-7B10-46CC-89DD-E234F743CAB1.jpeg


関山は大阪造幣局には62本もあり、園内のあちらこちらで見つけることができます。
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程度です。
690B9936-122E-45E6-80FA-E8638899D47C.jpeg


ヤエザクラでは非常に一般的な種なので、お近くに植えてある樹は、関山かもかわいい
続きを読む...
グループらく 第7回絵画展 @ 一の坂川逍遥G [2019年04月19日(Fri)]
4月18日(木)、グループらくの第7回絵画展を観に行きましたぴかぴか(新しい)
「グループらく」さんは、山口市に住む三人と、宇部市に住む三人(うち一人は山口に引越)のグル―プです。

会場は、すっかり葉桜になった一の坂川沿いのギャラリー・ラ・セーヌ。
一の坂川に架かる鴻東橋の袂にあります。
5187607B-725D-4397-A987-CC0FA887C9F8.jpeg
39C47C30-BECF-4611-ACAA-143FF3308CFF.jpeg D00445D6-990A-49F4-9CCC-9D8FF04E2DB9.jpeg

今年はどんな絵が展示してあるのでしょう、期待に胸がふくらみます。
DE54B137-4060-4540-97F6-4B1A1D63BD43.jpeg 6916ED1E-8FAB-40CE-9D71-48F5E6232AF8.jpeg

Mさん「山笑う」
新緑の作品が並んでいました。
展示場所はくじで決めるそうで、たまたまMさんの作品がここに並んだとのことですが、
外の新緑とマッチしています。
2CF3554E-4D98-4424-A22F-9EC2724FAA2F.jpeg

Kさん「竜神(2)」
水墨画だそうです。
白い部分は胡粉で描かれています。
18160AC8-FA5F-43BC-A21E-77C0694CDDCC.jpeg

Fさん「卓上」
いつもは油彩画を出展されるそうですが、今回は水彩画が並んでいます。
F8205713-C6E2-49A2-A867-9EA1E23D3E73.jpeg

Yさん「ワニがきた!」
プリミティブなものに魅かれるというYさん。
今年オーストラリア北部の辺境地域を旅行したとき見た先住民族アボリジニの岩壁画からインスピレーションを受けた作品です。
65728612-98C7-4C21-B240-D086D09BF8AF.jpeg

Mさん「春がきた」
Mさんの日本画はいつも素晴らしいです。
20260E76-7034-4158-B2B1-7FCA3C94CD10.jpeg

Fさん
ワトソン紙に描いた水墨画。
手で描いたものだそうです。
28F62BEC-46E9-4ABA-B04C-35BFE0488662.jpeg

葉書大の作品ですが、Fさんのこんな作品も展示してありました。
FD386C22-A116-40D4-9898-1C8C0397F805.jpeg


葉書に使ってあった作品はこちらの3点です。
Yさん「太陽と旋律」
E5E18DA4-8F7A-4920-B361-6FA07B724F73.jpeg

Fさん
4DA5CB52-EBBC-4E60-980C-8DCFC22CCC42.jpeg

Mさん「やぶ」
D60AFA77-6DB4-460A-A7A5-0CF43CDB3DC3.jpeg


他にも、すてきな作品がたくさんありますので、どうぞ揺れるハート
21日の日曜日までです。

るんるん日 時るんるん 2019年4月18日(木)〜21日(日)10:00〜17:30
るんるん場 所るんるん ギャラリー・ラ・セーヌ
          山口市後河原121
るんるん入場料るんるん 無料


飾ってあったフラワーアレンジメント。
7AEC1489-4381-483D-8B21-D351C164704A.jpeg 3E7FF164-B7EF-4949-8F49-0CBE3950DD18.jpeg

ブルニア アルビフローラと思うのですが、初めて見ましたかわいい
21A05A9F-10B1-4BD3-9DB1-229FFB7A90C7.jpeg


ギャラリー・ラ・セーヌさんのお庭も小さな庭ですが、楽しいですかわいい
隣のLさんで食事をした後、お庭でお茶をしました。
F16EB708-93C2-4589-B1ED-3D8A6A079B2E.jpeg

カリン。
写真では分かりにくいですが、ピンクの可愛い花が咲いています。
534DF63D-518E-4FF9-BF9A-DAD36C4227D1.jpeg

イカリソウ。
45954056-ACAD-4DED-AFE5-2FCDBB373EE7.jpeg 290F5FEE-8F1E-49D4-91C3-241BBBEB2358.jpeg

山口県美術展覧会優秀賞を受賞されたKさんの作品がさりげなく置いてあります。
FCCDCC23-378A-4030-B257-2F5A72BF1818.jpeg

火袋が黒ハートの灯籠。
この黒ハートはイノシシの目に由来し、「猪目(いのめ)」と呼ばれる模様で、
日本に古くからある模様の一つですうりぼう
魔除けなどの意味合いがある意匠で、亥年の今年には特にふさわしいのでは……揺れるハート
96E7C1A1-11D5-4D8B-98AE-A9EE8257FF46.jpeg

朱紅の獅子咲きの椿。
1490197E-D879-4282-8289-90BC31478B46.jpeg
第11回「やまぐち朗読Cafe」〜朗読と蓄音器ジャズの夕べ〜 @ ジャズスポット ポルシェ [2019年04月18日(Thu)]
詩などの朗読と、蓄音器から流れるジャズを楽しむイベント 第10回「やまぐち朗読Cafe」が、今日18日(木)20:00から、山口市の老舗ジャズ喫茶 ポルシェでありますぴかぴか(新しい)
B02F8B55-3AD4-43B4-B5A1-AD3B603BFD33.jpeg

中原中也記念館で開かれていた中原中也の時代の音楽をSP盤(78回転のレコード)で楽しむ「蓄音器と朗読の夕べ」をリニューアルしたイベントで、今回で11回目となります。

るんるん日 時るんるん 2019年4月18日(木)20:00〜
るんるん場 所るんるん ジャズスポット ポルシェ
        山口市葵1-1-28           
        電話083-924-4616
るんるん内 容るんるん @オープニング朗読
       ASPレコードで聴くジャズ
       B自由参加の朗読
        ※詩でも小説でもエッセイでもジャンル不問
         お気に入りの作品を朗読
         もちろん、聞くだけでもOK
るんるん参加費るんるん ノーチャージ/1ドリンク
       お好きなドリンクをご注文ください
るんるん主 催るんるん 中原豊さん(中原中也記念館長)


かわいい第9回(2019年2月6日)かわいい

@オープニング朗読は、Kさんによるコピーライターの中村直史さんの「旅する言葉」の朗読、

A蓄音器ジャズは、キャピトルレコードの「The History Of Jazz Vol.2 - The Golden Era」より4曲、
IMG_1340.JPG

B自由参加の朗読は、原明子さんによる坂口安吾「机と布団と女」(『坂口安吾全集 06』(筑摩書房 1998.7)(初出:『マダム 創刊号』(マダム出版社 1948(昭和23)年2月1日発行))の朗読や、
CE20C5EB-E61D-48CC-AF6D-989C756A1814.jpeg

ウー・フェイさんとMさんのコラボによる中国語と日本語の中原中也「サーカス」の朗読などを楽しみました。
A7098044-9359-42AC-9D4C-990B3BE964DD.jpeg
宇佐八幡宮にシャクナゲを見に行きました@ [2019年04月17日(Wed)]
防府市大字鈴屋にある宇佐八幡宮の境内及び併設のしゃくなげ園で、約1000本のシャクナゲが咲き誇っているというので、4月16日(火)、行ってみましたぴかぴか(新しい)

行ってみると、茅葺屋根の神社で、近くにこんなすてきな神社があったのかと感激わーい(嬉しい顔)

旧県道そばの社頭。
E432EB88-63D5-4D11-A150-8F7958D092C0.jpeg 2689DFA8-8761-4BE8-A82A-D90798A6BF2E.jpeg

一の鳥居前の灯籠。
003A53F1-CB7E-455D-B16D-44D9FBD4085F.jpeg 40AC67FE-A6B1-4EBF-B2FB-EB41E6F74A3B.jpeg

一の鳥居前狛犬阿形。
875C7953-F6F3-4EE7-A1B2-8A1A798B6B8E.jpeg 5E2DFB04-5068-4B56-93B1-99A1E5C43C67.jpeg B60572ED-CE71-4371-8945-9313CE9B4854.jpeg

一の鳥居前狛犬吽形。
456FC289-33CE-4C03-A941-ED165FE95E82.jpeg 0436B6FD-2413-4CE1-A0AA-339EC4A8C685.jpeg 3D68E2EB-58D2-4B16-AE2F-FD70F3D6BC42.jpeg 4697D4DB-C4F0-4150-A608-E4749B40630C.jpeg

台座に
天明八 戊申秋
とあるので1788年の建立です。
88E5E27C-EFFE-4D79-B671-6B979759B059.jpeg

一の鳥居の神額「八幡宮」。
5B16BDDD-FDC8-4ADA-8939-6274E8BD5A2B.jpeg

一の鳥居に
天明八年戊申之春
とあるので1788年の建立です。
190E83C2-E327-4657-B930-7B005CB266DA.jpeg

竿が自然石の灯籠。
6B2CB35D-970B-4A64-B438-0B4478BC204A.jpeg

一の鳥居を振り返ってみます。
215A98B2-B37C-4D0B-BF9D-7E0277CEA39D.jpeg

参道にある境内社。
FE6FA5F3-1527-4803-AC88-DAB3B860F868.jpeg

さらに参道を進みます。
2B1F0FC4-1198-49D4-8A19-D26BD1AAE612.jpeg

灯籠。
6CE4AD46-CCF6-4876-A980-CBD547EBE399.jpeg F6274299-2900-450E-9789-3E0ADB70C2F1.jpeg

竿に
寛政十年戊午
とあるので、1798年の建立です。
3636E458-A1E3-4E6C-9223-78CA73903071.jpeg

県道24号(防府ー徳地町堀)が見えてきました。
「古社 宇佐八幡宮」という大きな看板が建っています。
そのすぐそばに参拝者用の駐車場入り口の坂道があります。
また、防長交通「鈴屋」のバス停もあります。
D8B71E8A-0AA8-4149-9E8F-BD0B6FF48F1B.jpeg

県道を横切って、さらに参道を進みます。
E22DA34C-9BDC-42EE-972C-26C228ACE1F3.jpeg

火袋がありませんが、灯籠でしょうか。
EF2D6A4D-2264-4C07-AD0A-E6B095391EB0.jpeg A9F4420E-7CD4-4AEA-8614-3AD75F43AB2E.jpeg

寛政六甲寅
と読めるので、1794年のものです。
4ED58973-3652-4951-8CEC-21609DFFF61B.jpeg 15BC2867-EC31-498E-87B9-C05B3E3B7A60.jpeg

橋。
F9591151-6F32-4068-AAA3-CD484EC717C7.jpeg

安政四年 丁巳
とあるので、1857年建立です。
DC992811-027A-4754-9F30-EDB717CFB227.jpeg

階段を登ります。
CB944C74-4C24-4FF5-8BC3-59F8C9A25450.jpeg

二の鳥居が見えてきました。
4FF0808F-7ABD-47D7-B1B3-EC60C2D77B56.jpeg

二の鳥居の前の狛犬阿形。
73336FC9-A684-4438-BBFD-8FDEECDC3227.jpeg 4ABDFFD5-B5C9-4956-B9A9-777605D9DE2C.jpeg A71E91B5-5410-4049-95A2-344AC1CEB03A.jpeg

二の鳥居の前の狛犬吽形。
91671F69-39DE-460D-83D7-51353E7E54D2.jpeg 2E09A50D-CFC5-40E8-9820-C64C9F5A7264.jpeg

二の鳥居。
BAF96897-3077-4AAD-9F37-14CE871B1A16.jpeg

二の鳥居の説明板。
A0BA7EFB-32EA-43F6-9A17-FD72B6F687C0.jpeg

佐伯稜威雄顕彰碑。
C7F74D22-CF65-40B4-8098-82EA13D3277D.jpeg

佐伯稜威雄顕彰碑の説明板。
0C9BD975-984A-444B-A143-6439A7C8E140.jpeg

当宮の祠官で本名を鞆彦といい、鈴木高鞆に就いて国典を学び八幡隊に入り、兄徳永秀之と共に山口に久坂玄瑞を訪ね、名を宮藤主水と変じ共に京都に入った。
元治元年(1864)6月5日池田屋に於いて吉田稔磨、杉山松助等と討幕を謀議中、新撰組に察知され、六角の獄に囚われ翌慶応元年6月4日斬殺された。享年 42歳
  辞世の句
いとはしな
  太刀のやきはにかかるとも
     かねてかためし大和魂
(顕彰碑説明板より)

赤さま。
D4C2621D-F6D3-4A45-957F-97408E666C4C.jpeg 99FDB79B-9F04-494D-BE66-8E10A2E06420.jpeg

赤さまの説明板。
B44D9A41-08AB-43B3-9E44-0202748AB8CE.jpeg

手水所。
谷川に懸かる筧があり、山水で清めます。
冷たい水が気持ちいい揺れるハート
AC76D19A-96A0-4F17-8918-3663DCC3368F.jpeg 6A3F0C29-8F01-4A71-BDBD-AA3E7D31D872.jpeg 3F493165-C4AC-4181-B4E4-72FF9475CF3F.jpeg

参道を振り返ります。
参道には桜が植えてあり、両側にたくさんのシャクナゲが植えてあります。
AB4EAA87-4B48-4CC1-BA4C-03C10556647A.jpeg

更に参道を進みます。
6E2C3AED-535A-4237-9B25-4F6018D5088D.jpeg B9E8A320-D7F6-4585-929E-FC845DD157FF.jpeg 829CF7C4-388F-4924-83C7-643ABB134109.jpeg

階段を登り切って後ろを見ます。
548668F9-5BB2-4CD0-9ABE-1D4AD4DD9399.jpeg

社殿。
47AAA310-D51C-4DDC-9111-04A796B345B7.jpeg DEB9FC10-00AA-41E0-80C1-80916003FC9E.jpeg

拝殿前狛犬阿形。
6084D127-6650-4D82-88EB-F5D727413B55.jpeg ADE5DED8-674C-4D4E-9878-077E275BF92A.jpeg

拝殿前狛犬吽形。
8127C8FA-F764-465E-9E34-15229C957A7D.jpeg 8A44C82E-00FF-472D-BB9E-409C73100D05.jpeg

社務所横にも手水がありました。
B4B1D956-AC7D-45FE-BF13-0793EF3AA543.jpeg

拝殿。
D42F5D03-BCBE-4F6F-B55F-147D2D42400E.jpeg DFEBF7D3-EE59-43D3-926A-27BFB331FB7C.jpeg 1B821ADE-4213-40F0-BB3B-651C2E672F8D.jpeg D207EA9D-66FC-4488-A6E4-6656172BD843.jpeg A7D6DF05-1D2A-4E49-B19E-7213A2782BEB.jpeg 40028E42-9979-473F-909B-F2D8E99223E1.jpeg A2BBA7A3-1FD5-49A5-A627-F62A57B33FAE.jpeg

拝殿横。
A8FF4D9E-F022-435E-91DE-CCE6C2F0FC64.jpeg 00E381B0-74F8-4D75-8129-0090D364B0BE.jpeg 3748E30D-B1E4-41C9-A6A7-F934907B2E82.jpeg

幣殿。
A03C6341-8DD2-4767-85CF-3B712D3DC195.jpeg

本殿。
944C3194-0484-451E-AC44-CE324F4EACB5.jpeg 7AC73DE7-18A7-474E-91E8-CB64A2F74486.jpeg

由緒書。
A265B3CA-18C6-489A-94DA-3D47DAD1DA26.jpeg

一、御祭神 
譽田別命(応神天皇)
気長足姫皇后(神功皇后)
奥津嶋比賣命、市寸嶋姫命、多紀津姫命 −(三女神)
一.創立・由緒
御創建は宇多天皇の寛平三年(西暦八九一)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇祚延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後奈良天皇の天文二年(西暦一五三三)八幡宮の御璽が現在の社地鈴寶山の大岩上に御飛座の神変出現したが為、久満佐渡左衛門尉重友が寶殿を建立し移祭した。
一五七年を経た元禄三年(西暦一六九〇)社殿焼火す。元禄七年(一六九四)御神殿を再建、天明五年(西暦一七八五)幣殿・拝殿を再建し今日に至る。
一.神態
明應二年(西暦一四九三)征夷大将軍足利義稙・畠山義豊・細川政元と河内の正覚寺に戦い、敗走して当地に下り、再び大将軍たらんと当宮に参り戦勝祈願のため鐘、太鼓を撃たらしめ、舞踊らしむ。その時より今日に至るまで俗に鐘踊と唱え、毎年例祭にはこれを執行し神意を慰め奉るものである。
一.古跡
八幡宮古跡は伊勢山と唱え八筈岳の山腹にあり境内には石垣・石檀・鳥居・燈籠・石の御神堂もあり、又天より岩上に鎌降り其の名を鎌降石と唱う大岩重なりて其の間に霊松あり(現在は枯木)依りて其の鎌を神璽とし鎌八幡と唱え奉り一社堂ありしも天保十一年御神璽を八幡宮末社真尾鎮座大歳神社へ御相殿とした。
一.宝物 八幡縁起弐巻
明暦四年(西暦一六五八)奉納、神功皇后三韓征討并に築(筑)紫に凱旋して皇子御誕生、八幡宮御神号の由縁・築(筑)前箱崎八幡宮御鎮際の由縁・同所逆松の由縁・誉田別命三歳の児童と顕れ神勅を告げられし由縁・京都男山八幡宮御分霊の次第・宇佐八幡宮へ和気清麻呂直言の事等種々記載の縁起。
大鈴
この地に天より降りしものと伝う平円くして恰も神代の物の如し之に依り鈴屋と云う。降りし跡鈴ケ森と唱え今も残存せり。
太鼓
慶長十六年(西暦一六一一)旧領主毛利氏より奉納、豊民秀吉公朝鮮征討の時の太鼓たりしと云う。
一.例祭日
歳旦祭り 一月一日
節分祭(厄除祈願祭) 二月節分の日
祈年祭(春祭) 五月十五日
例大祭(秋祭) 旧暦八月十五日に近い日曜日
新嘗祭(新穀感謝祭) 十二月三日

(境内由緒書より)
 ※境内由緒書は、「皇作」とありましたが、「皇祚」の間違いだと思われるので訂正してあります。

八幡縁起弐巻は極彩色の絵巻物だそうで、ぜひ見てみたいです揺れるハート
宝物の写真は、宇佐八幡宮宝物のサイトに一部掲載されています。

建造物説明板。
2AE7B249-FA25-46E7-9440-449CFA299EF3.jpeg

防府市指定有形文化財(建造物)
宇佐八幡宮本殿(うさはちまんぐうほんでん) 一棟 
  附 棟札(むなふだ) 一枚
宇佐八幡宮拝殿(うさはちまんぐうはいでん) 一棟 
  附 棟札一枚
  平成一五年(二〇〇三年)八月二十九日指定 
 宇佐八幡宮は、社伝によると寛平(かんぴょう)二年(八九〇)に豊前国の宇佐八幡宮から勧請され、天文(てんぶん)二年(一五三三)、現在地に社地を移転したとされています。
 本殿は桁行(たけゆき)三間(約五.八m)梁間(はりま)二間(約三.六m)の三間社流造(さんけんしゃながれづくり)。貞享(じょうきょう)五年(一六八八)、右田毛利氏三代当主毛利就信(もうりなりのぶ)による再建で、県内に現存する数少ない十七世紀の神社建築本殿です。
 拝殿は桁行三間(約八.〇m)、梁間三間(約六.〇m)の入母屋造(いりもやづくり)で向唐破風造(むこうからはふづくり)の向拝(こうはい)がつきます。文政(ぶんせい)二年(一八一九)に、右田毛利氏九代当主毛利房顕(もうりふさあき)と周辺五か村の氏子とによって再建されました。
 なお附指定の棟札には、再建の経緯や工事にかかわった人々の氏名等が記されています。

(境内説明板より)

2002(平成14)年から2003(平成15)年の工事で、本殿、拝殿ともに屋根が本来の茅葺になりました。
茅葺屋根の神社建築は現在では数が少なく貴重です。

「宇佐八幡宮の腰輪踊」説明板。
49C9914F-1B99-4DD7-89A5-515255C116B6.jpeg

防府市指定無形民俗文化財
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の腰輪踊(こしわおどり)
   平成四年九月一日指定
 この踊りは、宇佐八幡宮の秋祭り(旧暦八月十六日に近い日曜日)に奉納されるもので、「からんこ」とも呼ばれています。社伝によると、政争で京都を逃れた室町幕府将軍足利義稙(あしかがよしたね)が大内義興(おおうちよしおき)を頼り周防国に滞在中、義稙が戦勝を祈願して踊りを奉納したことに由来するといわれています。
 踊り手は胴取り二名、棒使い二名、鉦鼓(しょうこ)たたき八名で構成され、胴取りと鉦鼓たたきは、しごき帯と呼ばれる色とりどりの踊り帯が取り付けられた腰輪を付けますが、この踊りは県内の他の腰輪踊には見られないものです。
 神前で胴取りと棒使いが相対し、鉦鼓たたきがそれを囲み円陣を作り、全部で十二通りの踊りを二回繰り返して奉納します。
 現在は、鈴屋(すずや)地区、奈美(なみ)地区の子供達が交代で踊りを奉納しています。

(現地説明板より)

社殿前のご神木。
EA3F6466-E630-434E-BAEF-98B443C2B6D9.jpeg

本殿裏にある人丸社。
9F7851CE-AB02-46A8-B990-5F0194225060.jpeg

「茅葺き屋根保存修理竣工」碑。
2018年葺き替えた記念碑です。
F00B89C4-1F8A-4111-AB07-663A0A98F329.jpeg

本殿裏には自然石の立派な石垣があります。
EA1E1940-9959-46FF-9984-3EB2F49D2FC6.jpeg

飛座船石。
B7AA7C3E-E86A-43C9-A219-F4C94BE1C61B.jpeg FE29A6ED-2CF7-4AD0-AF19-C059AE2FD733.jpeg

飛座船石の説明板。
79066F39-CF16-49DB-966E-93DD2F23800C.jpeg

この大岩は寛平三年(八九一)佐々木徳寿丸が全国、八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇祚延長、天下泰平、国家安全、五穀成就、惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、真尾八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。
その後、六四三年を経た後奈良天皇の天文二年(一五三三)八幡宮の御璽がこの大岩上に神変出現した為、久満佐渡左衛門尉重友が寶殿を建立し移祭したと言うご創建縁の大岩である。

(説明板より)
 ※説明板「天文二年(一五二三)」となっていましたが、天文2年は1533年なので訂正してあります。


【次回に続く】
シャクナゲがきれいです @ 豊栄神社・野田神社@ [2019年04月16日(Tue)]
山口市天花1丁目の豊栄神社・野田神社では、今、シャクナゲがとてもきれいですぴかぴか(新しい)
【2019年4月15日(月)に参拝】
AF764EA1-2A58-4877-A1B2-396D5CD5E46C.jpeg

静寂に包まれている参道に、何本も植栽されています。
白や淡い桃色のシャクナゲの花が、清涼な雰囲気にピッタリですわーい(嬉しい顔)

87DD6329-8FFF-493E-82C1-170F1DC4B544.jpeg 91D8DDF0-582E-46A3-B225-E965FA848FB6.jpeg

5CEA8448-091C-4245-A198-F841411ACEE2.jpeg 5D20D63D-251D-4D7B-B13A-4D11B61BEBA4.jpeg

野田神社の狛犬。
9812A9DC-F16D-41B8-B169-FE6ECC3B39BB.jpeg 2AED9FFA-55CF-4F0A-ADD6-84A508078FD8.jpeg4/18

野田神社の神門。
46F201B7-A7FC-4A66-94AF-A7F4D554221F.jpeg4/18

豊栄神社の神門。
2D63E674-5AD0-4CC9-9685-5FDC2B69C428.jpeg

3D5A40AB-4FD6-483C-AD8D-8C312FAE3ACA.jpeg

豊栄神社の狛犬。
8A25FAD0-439A-496D-B226-6EC737BA1E68.jpeg 605CF9AC-0CC9-4205-AC35-D80AC8443F46.jpeg 940D0DA4-C260-4758-991C-C7AE56EEF33B.jpeg 107D3159-0FF6-45AF-9735-6BA99222731E.jpeg

54704DED-E7F7-40CC-9EB7-E5C38930B781.jpeg 728BE588-97AD-4DE7-AAF5-BE5650FF07D1.jpeg

69075007-2AC2-4BBA-AA2E-ACEA85923222.jpeg 8EE4F136-6E9A-46CE-AF18-4E5E251032F9.jpeg C0985A0A-F836-4DF6-9215-B7F9CCAC20CB.jpeg 625E59C8-2375-4F7F-AD47-C8AC6B041DE6.jpeg

落花したのもありますが、蕾もあり、もうしばらく楽しめそうですかわいい
A86A2B13-ACD8-491C-B16C-8739ED927AAD.jpeg 916118EE-EF37-4D26-B50D-A22FE4304F12.jpeg 8007339E-E717-4842-B509-1B4E510D46E6.jpeg F4A1A692-E76D-443F-8F2F-335F59684AC7.jpeg F5FC6EAC-84E7-4806-808C-D0781714A7F4.jpeg 0B7C6D57-8442-4563-A195-3670861488FD.jpeg

【次回に続く】
花筏 [2019年04月15日(Mon)]
先日(9日)、吉敷川の桜を見に行ったとき、ひらひら散る桜の花を見ながらFさんから、もう少ししたら花筏がきれいよ、と聞きました。
そこで、13日(土)、花筏を求めて吉敷川を歩いてみましたぴかぴか(新しい)

吉敷川の桜並木はすっかり葉桜になっていましたが、
花筏は見当たりませんふらふら

そこで、花筏を求めて、維新百年記念公園のせせらぎ護岸水路に行ってみました。
左斜め下これ、花筏といえるのでしょうか???
E7A2C573-2F9F-4897-B83D-3B15A534527B.jpeg B10BAEEA-0422-4BB7-94AB-B8047FEEA435.jpeg 9AFB6782-7877-4FB5-A596-D8DDFF5E7E84.jpeg C0667770-A391-472A-8ABF-8EB7C0F2F765.jpeg


「花筏」は、水面に散った桜の花びらが、帯状に浮かんで連なって流れるさまを「筏」に見立てていう言葉です。

京都の哲学の道で撮影した花筏です。(2016年4月6日撮影)
哲学の道に沿って流れる琵琶湖疏水分流に、風が吹くたびに桜並木から花びらが水面に舞い落ち、堰には、花びらが流れ着いて花筏となっていました。
F9CDFAF8-FF31-4CA8-8CBA-6DE90E5841A0.jpeg B6A78F1B-D7B3-48A5-8370-8B18C79E7AFC.jpeg A89E3238-1A41-461F-98E6-543BC88E2097.jpeg FD5D01E2-2B22-4E7E-87EA-E34287B604FF.jpeg
続きを読む...
御衣黄 @ 一の坂川逍遥F [2019年04月14日(Sun)]
一の坂川御茶屋橋の袂の一の坂川交通交流広場に御衣黄(ギョイコウ)という桜の樹が一本植えてありますぴかぴか(新しい)
御衣黄は黄緑色の花を咲かせる桜です。
名前の由来は貴族が着ていた衣服の色、萌黄色に近いためといわれています。
5D907B22-369E-4B55-BB96-BA1F21FA4F56.jpeg

4月10日(水)、まだ蕾です。
E157C621-BFD1-4D42-9B72-E88BE3DF8C23.jpeg 2C26B211-9D0E-4DB4-BA37-F0D8EA2F513A.jpeg

11日(木)、少し開いてきました。
24FBE6D3-881C-4598-A3C5-1223F64FAF31.jpeg

12日(金)、やっと見頃になってきました。
49C6D513-51E9-4CD4-B9F6-A356A1494E8A.jpeg F5B32B5F-C462-46EA-B711-4FC87296A020.jpeg CE893590-E83E-4B3A-A8C1-1B156C18D041.jpeg 1E29B086-C2C8-422F-BDA6-D75EA2EB4E9D.jpeg 8B1017EB-7DDE-4E8A-A2E2-68D0E82D314C.jpeg

13日(土)、見頃です。
F40C8266-0011-463E-978B-D92BAFC4497F.jpeg 9954D29B-97BD-43C1-85CE-8B3E3CB861B4.jpeg DBDC75A7-FB04-47DF-B252-496FE642A0CA.jpeg B9BCDFD1-5B17-46C5-B3BF-818A5798651C.jpeg


3年前の2016年の写真ですが、御衣黄の写真を何枚か撮っているのでご紹介します。

平野神社 京都市北区平野宮本町1番
44E30C3F-28A1-473A-BEAB-D8E1B1A83876.jpeg4月7日
F1117F22-BA71-4132-9C96-9FD376BA8A73.jpeg 6CD507E8-02A7-4875-889B-08E1A0D8366F.jpeg 35097A01-4141-4ED8-ABC0-D795A645D879.jpeg
62FA7988-FD76-46ED-B555-CBFD8E5FC7E3.jpeg4月11日

大阪造幣局「桜の通り抜け」 
C87B27BE-7A03-4BE0-A949-A4450DBE102D.jpeg 2DC47794-A42D-4131-AAF5-61C1E50AF061.jpeg 4BF6782F-BC91-4FC4-ACFB-95FBDF7685FF.jpeg B9C07CC5-875B-44F1-8339-939C27DA619C.jpeg 39AF6FE3-DCA5-4B6C-8935-C81E45E961D0.jpeg 7BE84413-5052-44A6-9211-9941ADFE2102.jpeg 3DE7FFAB-9109-4CCD-84EC-A47D4C6D6E4F.jpeg B694ABA1-D156-4EFC-9322-39898452BFC3.jpeg 50D3A6D2-4A63-44AA-88AF-DD43D38A2704.jpeg4月8日

千本釈迦堂 大報恩寺 京都市上京区七本松通今出川上ル 
C172A128-7B5D-445B-BA06-E7187C2BD66F.jpeg 5EFBDDFE-AEBA-452B-90B8-905464E8AEFD.jpeg E009914B-346F-4ADE-9456-B6140E07132C.jpeg 4月11日

雨宝院(西陣聖天宮) 京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9の3番地 
FDA9B57E-FA98-4D41-AFB7-F1B9D36CCFC9.jpeg A9D1D471-CCD9-4E8F-8765-A85F24943938.jpeg F865CAC7-EBCD-47FA-9507-E05E7B7C6D5E.jpeg 44D3B8DC-FD37-4D28-9BB1-A234D27C366E.jpeg4月11日
続きを読む...
吉敷川の桜を見に行きましたA [2019年04月13日(Sat)]
【前回の続き】

車は赤田神社の駐車場に停めました。
一の鳥居。
1FDEEE52-4A08-4198-8D19-0CA83CC5C5C9.jpeg

二の鳥居。
CDC64CC0-4737-4A21-A555-628FBD8C4E61.jpeg

境内。
5BFE9F32-36B0-488C-8CC7-1D56DACAC25E.jpeg

慶應二年丙寅(1866年)
とある灯籠などたくさんの灯籠が寄進されています。
68BDD82F-6AEC-4803-9F34-6EEE61F4A40D.jpeg D0D46208-5349-4390-8562-C10A8DBD7ED8.jpeg


桜以外の花もきれいでしたかわいい

シキミ。
4F568D68-FCCE-4538-BC37-9DD69FBC5DD7.jpeg IMG_3406.JPG 0B5E0E1F-709B-44D7-A58A-16FAA9E6E813.jpeg


ハナモモ。
濃紅色と白の対比がきれいです。隣にシダレモモも。
IMG_3411.JPG


シモクレンとベニヤエシダレザクラ。
IMG_3413.JPG


ハナモモ?
真っ白なきれいな花です。
あちらこちらに何本もありました。 
23875708-13A3-4941-B670-068F8586F76C.jpeg 0626F070-C623-4288-8B00-76BC07D40D19.jpeg 8206ACB7-2F85-4653-B48F-C0A62CD4B602.jpeg 21D387BC-88B4-444B-BB58-95096FCB0486.jpeg


ニワザクラ?
6D3C738E-F089-4F16-9DEC-E43EFB72C706.jpeg 5B82AB34-56EB-476A-BF51-B765B36282FF.jpeg


レンギョウ。
41921C15-62AF-4E02-985F-1A61CF98F8B9.jpeg


麦。
37238E5B-674C-4D35-BC30-63C78A4152C5.jpeg


一面のクリスマスローズ。
75AA797F-7F52-4896-82D6-AFE712D6C01B.jpeg


名前がわかりませんが、きれいな花です。
漆喰で塗られた壁とオレンジ色の屋根の家によく合っています。
04225C7C-4F23-4E14-95D7-93EFB4255B91.jpeg 98E62870-BA7F-4FE8-A2C8-834226E81E1B.jpeg 759D37C4-3D5B-454C-9CBC-49A8C8844EE9.jpeg


ローズマリー。
EE016C91-DFE0-4685-976D-54086C4049E7.jpeg


シダレモモ。
E9007FFF-78D0-4453-9DE0-430DA39A4461.jpeg 8F0DE1CC-EA15-4CB4-8A98-E8DD30C3F4AC.jpeg


ナルキッスス・バルボコディウム(ペチコートスイセン)。
DADE78FF-A892-4E3C-9601-9737DF731903.jpeg


ヤエヤマブキ。
C0596440-D40A-4AAF-9320-056B2A810F0B.jpeg

七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき
   後拾遺和歌集 兼明親王


チューリップ。
DFACE2AC-A6DB-4024-BA99-821CEB62F49C.jpeg


オオムラサキツユクサ?
群生しています。
花をつけていたのはこの一本だけで、これから楽しめそうです。
867A3F82-3192-4B8A-BEED-5BD76F3C84CA.jpeg


グミ。
大きな実がなるそうです。
B387AE43-D40B-43FD-BAAB-69E798AB000E.jpeg 64BF40E8-B3DB-4ACB-85AB-502C76505FCF.jpeg


ラッパスイセンがホトケノザのかんざしを挿しているようでした。
DEC3625E-5C43-498E-9DAA-38842A6CA092.jpeg
続きを読む...
吉敷川の桜を見に行きました@ [2019年04月12日(Fri)]
4月9日(火)、Fさんに誘われて吉敷川の桜を見に行きましたぴかぴか(新しい)

歩いたのは、山口市吉敷赤田の赤田神社から佐畑の良城橋の辺りまで。
桜の満開の時期は少しだけ過ぎていましたが、春ののどかな日のお散歩、最高でした花見(さくら)

CDA7AD41-B784-44D3-8966-87826F8EAC62.jpeg

吉敷川は、吉敷地区を取り囲む山々が源流となり、いくつもの川が集まりその流れを作っています。
鋤尖山や北東に連なる山々を源とした東ノ浴川と東鳳翩山〜地蔵峠〜油ノ峠〜西鳳翩山にかけて各谷から集まった西ノ浴川が中尾地区で合流しています。
さらに、丸岳や鼓が岳を源流とした寺領川と桂が岳を源流とした沓掛川はそれぞれ赤田神社付近で合流し、吉敷川の流れとなっています。(『吉敷さんぽ』(吉敷地域文化振興協議会/編 吉敷地区地域づくり協議会 2017.3)「第1章 01 吉敷の自然」P.12「2 吉敷の川・田園」参照)

E2610C43-380B-413B-B54A-5B59F160A6A9.jpeg

49877091-BF11-4545-949D-A96DA363ABD7.jpeg

8A66067C-FD16-429E-B60C-EF182FDD82E1.jpeg 6773200C-F9DE-40FD-9757-66D8A1F718FA.jpeg

67D9F79F-EE07-4017-93B0-FAA6051D116E.jpeg D8EE3FFD-6E54-47DD-A34B-59D7D447D25C.jpeg

清涼橋から。
9B87BF8C-4EAD-4A57-A494-14C52C366EB5.jpeg 27AB561B-D53C-4CE9-8521-8930A220DA90.jpeg

西鳳翩山がきれいに見えます。
AFD5E647-AB4F-4738-8B51-B964ECA0AB81.jpeg

2666E50D-B902-40CC-8431-36E0C08BED93.jpeg

F396FF67-E782-420B-9751-0F7F0C58152C.jpeg

72C5F1D6-DB70-485A-A634-2FA907DF86F9.jpeg 30CB6758-5F08-4587-BD62-72A5373EB703.jpeg

EB0A8C34-5003-495E-8265-61914D14F4D7.jpeg

DC71C70F-3BAE-4496-A6DB-F992F93F4C70.jpeg

ベニヤエシダレザクラ。
AF074AAA-41C9-4E63-96B9-C0703650A702.jpeg

D97D08C1-B8A9-43C3-B1E3-16533B86AF55.jpeg

03F1C98D-08AB-45B7-BEC1-FFE9226B3248.jpeg

BD166829-C691-4AED-9E25-9E2BD183AF70.jpeg

この日は、おりしも地元の良城小学校の入学式。
ピカピカの一年生が保護者の方と大きなランドセルを背負って歩いていましたわーい(嬉しい顔)
桜の花も祝福していましたかわいい

【次回に続く】
徳佐八幡宮のしだれ桜を見に行きましたA [2019年04月11日(Thu)]
【前回の続き】

ご神木。
ツガ。
E7A1748C-A035-47EF-BECB-72470F7533A8.jpeg 1E154E8E-AE55-4598-8ED8-E17310BA3F45.jpeg DA76D264-CD97-4725-A8E6-AD5B5BB1F0A9.jpeg

シイノキ。
樹齢千年と言われています。
1FE10576-E4C1-4E0F-B2F5-14FDF31E5345.jpeg

金刀比羅社・荒神社。
73D5AB3E-4669-4C26-974B-9940AD1D6608.jpeg B4E0AFF4-FA30-4288-A0A2-48F09B6B78D6.jpeg 2E82E38E-8ABF-444F-89F8-0476678B7523.jpeg

金刀比羅社・荒神社の鳥居。
411AB09A-BCF1-4176-9298-0E53EFD3D5E3.jpeg

階段を上がってお参りをします。
鳥居の傍にある灯籠。
910CB385-1083-4DA0-800A-438FCD17BACD.jpeg

天保四年癸
とあるので、1833年のものです。
4B79E819-211F-45D9-AAA5-7D73C172FF01.jpeg

社殿の前に灯籠の竿と基礎のみで宝珠・笠・火袋の部分がなくなったものと思われるものがありました。
天保十一子年
とあるので1840年のものです。
614C6919-E50C-4E02-B810-3324A11EC235.jpeg

社殿より徳佐八幡宮を臨みます。
もう少し眺望がいいと思ったのですがふらふら
5BB1E204-542D-4044-B6FD-A901035955E4.jpeg

稲荷神社遥拝所。
6F58DA67-4EF8-4EA1-B154-DB0859E8C490.jpeg

稲荷神社へ登ってみます。
社殿が見えてきました。
A484201C-B461-496F-91C7-CFA0C75D33C0.jpeg

社殿。
神額は
稲荷神社
とあります。
656F7885-0286-48C5-9B61-8DAEECBD3E3D.jpeg

淡島神社。
7D15056E-91E2-415A-80BF-96B88E263DC5.jpeg


淡島神社(淡島さま)
由 緒 江戸時代に和歌山市加太町にある社から住民の健康を祈って御分霊を受けた。
御神徳 三神あわせて、広く疫病に霊験があり、医療の神とされており画特に安産婦人病に御神徳が顕著とされている。

49F6A5E8-221C-4A96-82D8-CCD8A532188A.jpeg

井戸?
4B8110C5-CC6E-4A11-871B-DD488BF34975.jpeg

元禄
は分かったのですが、その下を読むことができませんでした。
元禄年間 (1688〜1704)のものです。
IMG_3345.JPG

広場にこんな碑がありました。
 八百年祭献詠
寿永より 神徳いまに 宮の杜

0C5157A8-9511-4D84-9E40-3E707E1726F4.jpeg

広場で桜まつりのイベントをやっています。
あとう夢語太鼓。
42C522AF-A193-4931-88AB-2F7B14369955.jpeg 8811CB80-595F-4668-A7A5-D0468F7EC6C7.jpeg

山口県立山口高校徳佐分校吹奏楽部の演奏やフォークダンス、阿東のフォークソングの演奏と続き、
桜まつりの音頭。
BB9D9242-E4EF-4A26-B6D2-F279EE242058.jpeg

伝統のはやしだ踊り。
徳佐小学校の4・5・6年生の演舞です。
篠笛も子ども達の生演奏です。
86A52923-E352-43B4-B187-94703648A088.jpeg

お囃子も子ども達が唄います。
F761F393-76EE-4807-B141-5BE0CB08EC7E.jpeg

木で作った鋤を鋤く人。早乙女達。
D24EEC52-483B-4DD1-9B5C-51DDF8A4F3BE.jpeg

牛。
7A46736B-859D-4A18-9EBB-49311E9EADF4.jpeg
6615E179-DB5E-4E59-A779-04A3DF98FF6F.jpeg
00C9C275-7474-4689-885D-FB3284420EF2.jpeg
A5D99F4A-A1AB-41DD-A7A6-1455FF158120.jpeg
380C0B9C-D267-4058-B414-578822650127.jpeg

いろいろな模擬店が出ていました。
ワサビの花を売っていました。
E75A7204-CDC0-452C-B7F9-DC1B236AA419.jpeg

お昼は阿東黒和牛の牛丼を食べましたるんるん
B1825596-FAB9-48AE-A80B-A9CED7E269ED.jpeg 852965C4-93A3-49DF-B770-FFE62B342E29.jpeg

桜の花を満喫しました。
3ADA792F-A362-4065-BCD7-197C54B90C92.jpeg 17194A81-82F7-47AA-B9AE-C1C79C68DE57.jpeg

徳佐八幡宮のしだれ桜の案内板。
029F4625-99E1-4AB7-9F78-2A82EB681B24.jpeg

 徳佐八幡宮の参道約三七〇メートルは四月上旬から中旬にかけて見事な桜並木になります。
 この桜は文政八年(一八二五)氏子有志によって植栽されたと伝えられ、昭和九年一二月二八日に「名勝徳佐桜」として国の指定を受けました。指定当時の「徳佐桜」はシダレザクラとヒカンザクラを混植した全国でも珍しい桜並木でした。
 その後、国指定は解除になりましたが、地元有志によって、従来の種のみならず、ソメイヨシノ、里桜、八重桜などを補植し、老木からの実生や接木によって増殖し、「徳佐桜」になるように
努力を重ね、昭和四七年(一九七三)に阿東町指定(当時)となりました。その結果、西日本隋一のしだれ桜と言われています。
 例年四月、桜の満開時期に合わせて「桜まつり」が行われています。


今でも桜は地域の人が寄贈しているようです花見(さくら)
傍に寄贈者の名前を彫った碑が建っている桜が何本もありました。
IMG_3313.JPG

帰りは、6日(土)にリニューアルオープンしたばかりの長門峡道の駅に寄りました。
お目当てはあとう和牛。

篠目川沿いに桜が植えてありました。
いつものがら大野岳の山容がきれいです。
7BF8A904-9450-4C92-84C4-797E289C3200.jpeg

モミジの花も咲いていました。
9B55F829-4BE2-400C-B690-3F3114DB4DD1.jpeg
| 次へ