肥中街道の変遷と歴史的価値 @ 令和6年度「美祢市ふるさと歴史講座」 / ナナシマチの図書館をめぐるスタンプラリー
[2024年11月24日(Sun)]
12月7日(土)、美祢市民会館で、令和6年度美祢市ふるさと歴史講座「肥中街道の変遷と歴史的価値」が「ナナシマチの図書館をめぐるスタンプラリー」として開催されます
美祢市立図書館では、市民の方に、地域の自然や歴史・文化に触れることで地域理解を深めていただくために、今年度も「美祢市ふるさと歴史講座」を企画しました。
日 時 2024年12月7日(土)13:30〜
場 所 美祢市民会館 大会議室
〒759-2292 美祢市大嶺町東分326-1
0837-52-1110
講 師 小田村宏(美東町文化研究会)
対 象 美祢市民及び市内在勤・在学の方、近隣市町の方
定 員 30名程度(要事前申込)
参加費 不要
申 込 1週間前までに、@氏名AA住所BB連絡先を、美祢図書館へ電話・ファックス等で申込
参加者枠に余裕があれば、当日参加も可能
申込先 美祢市立美祢図書館
〒759-2212 美祢市大嶺町東分281-1
・ 0837-52-0213
その他 感染予防対策にご協力ください
主 催 美祢市立美祢図書館
肥中街道
肥中街道は、山口市道場門前と下関市豊北町肥中を結ぶ、全長約67キロメートルの街道です。中世、大内氏が海外貿易に使用したことで知られています。主要街道の山陽道・萩往還などに対して、規模は小さいものでしたが、赤間関街道と交差し、長門国を横断する街道として江戸時代も重要な役目を果たしました。
▲山口市吉敷地域交流センターに建つ看板
美祢市立図書館では、市民の方に、地域の自然や歴史・文化に触れることで地域理解を深めていただくために、今年度も「美祢市ふるさと歴史講座」を企画しました。
日 時 2024年12月7日(土)13:30〜
場 所 美祢市民会館 大会議室
〒759-2292 美祢市大嶺町東分326-1
0837-52-1110
講 師 小田村宏(美東町文化研究会)
対 象 美祢市民及び市内在勤・在学の方、近隣市町の方
定 員 30名程度(要事前申込)
参加費 不要
申 込 1週間前までに、@氏名AA住所BB連絡先を、美祢図書館へ電話・ファックス等で申込
参加者枠に余裕があれば、当日参加も可能
申込先 美祢市立美祢図書館
〒759-2212 美祢市大嶺町東分281-1
・ 0837-52-0213
その他 感染予防対策にご協力ください
主 催 美祢市立美祢図書館
肥中街道
肥中街道は、山口市道場門前と下関市豊北町肥中を結ぶ、全長約67キロメートルの街道です。中世、大内氏が海外貿易に使用したことで知られています。主要街道の山陽道・萩往還などに対して、規模は小さいものでしたが、赤間関街道と交差し、長門国を横断する街道として江戸時代も重要な役目を果たしました。
▲山口市吉敷地域交流センターに建つ看板