平野神社の桜花祭に行きました(3)桜 in 神門内北側
[2024年04月28日(Sun)]
【前回の続き】
神門の中・北側
「大内山(おおうちやま)」
4月中旬〜下旬開花。
境内の北西隅にある末社(西より春日社、住吉社、蛭子社、八幡社)の前に植えられています。

「胡蝶(こちょう)」
4月上旬開花。
★
「衣笠(きぬがさ)」
4月中旬〜下旬開花。
「左近桜(さこんのさくら)」「右近橘(うこんのたちばな)」といいますが、橘が植えられいるので、左近桜は、この衣笠でしょうか。

京都平野神社境内にあった一重桜で、花は淡紅色である。名の由来は神社の後方に衣笠山と呼ばれる山があり発祥地という説もある。(造幣局の説明板より)

「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」
4月中旬、八重。
本殿脇に植えられた圧倒的な存在感のある桜です。

「一葉(いちよう)」
4月中旬〜下旬、八重。
★
「寝覚(ねざめ)」
4月上旬〜中旬開花。
平野神社が発祥の桜。花は白い一重咲きで葉が茂ると開花。
-thumbnail2.JPG)

【次回の続き】


「大内山(おおうちやま)」
4月中旬〜下旬開花。
境内の北西隅にある末社(西より春日社、住吉社、蛭子社、八幡社)の前に植えられています。
「胡蝶(こちょう)」
4月上旬開花。
「衣笠(きぬがさ)」
4月中旬〜下旬開花。
「左近桜(さこんのさくら)」「右近橘(うこんのたちばな)」といいますが、橘が植えられいるので、左近桜は、この衣笠でしょうか。
京都平野神社境内にあった一重桜で、花は淡紅色である。名の由来は神社の後方に衣笠山と呼ばれる山があり発祥地という説もある。(造幣局の説明板より)
「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」
4月中旬、八重。
本殿脇に植えられた圧倒的な存在感のある桜です。
「一葉(いちよう)」
4月中旬〜下旬、八重。
「寝覚(ねざめ)」
4月上旬〜中旬開花。
平野神社が発祥の桜。花は白い一重咲きで葉が茂ると開花。

【次回の続き】