チェロオーケストラコンサート @ 防府音楽祭スプリングセミナー2024
[2024年04月20日(Sat)]
今日4月20日(土)、三友サルビアホール(防府市公会堂)で、防府音楽祭スプリングセミナー2024「チェロオーケストラコンサート」が開催されます

日 時
2024年4月20日(土) 開場:13:30 開演:14:00
会 場
三友サルビアホール(防府市公会堂) 大ホール
〒747-0026 防府市緑町1-9-1
0835-23-2211
出 演
田中雅弘(元東京都交響楽団首席)
清水詩織(東京都交響楽団、東京チェロアンサンブル)
高木慶太(元読売日本交響楽団、東京チェロアンサンブル)
小林幸太郎(高嶋ちさ子 with Super Cellists、東京チェロアンサンブル)
チェロソサイエティのみなさん
青木みどり、秋川のり子、岩本かおり、大谷美津子、尾中克則、
栗林涼恵、佐田亮二、志道久江、武田佳子、田中昌子、
中山裕樹、原田圭子、原田寛、弘中泰雅、本田彩香、
藤原英昭、藤見清加、松井尚美、柳徳恵、林間雅子、
山本舞、呉郁芝
プログラム
第一部 ゲスト4人による演奏
ハイドン/ディヴェルティメント
星に願いを
ピアソラ/リベルタンゴ
日本の四季メドレー
ホッパー/演奏会用ポロネーズ
第二部 共演!チェロオーケストラによる大合奏
フンク/組曲
T.アダージョ U.フーガ V.サラバンド(バリエーション)
W.アルマンド X.クーラント Y.エア Z.サラバンド
[.ジーク
グリーグ/組曲 「ホルベルクの時代より」
T.前奏曲 U.サラバンド V.ガヴォット W.エア X.リゴードン
クレンゲル/ヒム(讃歌)
入場料
全席自由1,000円
※未就学児入場無料
問 合
0835-26-5151(防府市文化振興財団)
主 催
防府音楽祭スプリングセミナー実行委員会
事務局(問合)
〒747-0808 防府市桑山2-1-1 防府市文化財郷土資料館内
0835-25-2551(文化振興課)
共 催
防府市、(公財)防府市文化振興財団
田中雅弘(たなか まさひろ)
山口県防府市出身。東京芸術大学卒業。霧島国際音楽祭賞受賞。‘81年安宅賞受賞。第52回日本音楽コンクールチェロ部門第2位。第9回ガスパール・カサド国際チェロコンクール第3位。ユーゴスラビアにて、恩師ダニール・シャフランの代理でリサイタルを行い、国際放送テレビにも放送され好評を博す。東京文化会館、カザルスホールなどでリサイタルを開催。第13回若い芽のコンサートに出演。第9回チャイコフスキー国際コンクールチェロ部門ファイナリスト、ディプロマ賞受賞。NHK交響楽団、東京都交響楽団などと共演。2020年3月まで東京都交響楽団首席を務める。これまでに故堀江泰、ハービィー・シャピロ、ダニール・シャフラン、岩崎洸の各氏に師事。山口県芸術文化振興奨励賞受賞。アクロス弦楽合奏団として、第22回福岡県文化賞(奨励部門)を受賞。2020年度 山口県文化功労賞を受賞。2021年4月より防府市音楽のまち創造プロデューサーに就任。防府音楽祭音楽監督としても活躍している。
清水詩織(しみず しおり)
7歳よりチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部付属子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。同高校、同大 学共に卒業演奏会に出演。2006年、第7回ビバホールチェロコンクール第4位入賞。2002年、いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞を受賞 し、翌年夏奨学金を得て、アメリカ・コロラド州にて開催されたアスペン音楽祭に参加し、Y・ハナーニ氏のマスタークラスを受講。これまでに、「プロジェク トQ」第3章、第4章、京都国際フェスティバル、神戸チェロコングレス、サントリーホールレインボー21コンサート、JTが育てるアンサンブルシリーズ、 JTアートホール室内楽シリーズ、宮崎国際音楽祭、桐朋学園音楽部門同窓会主催のチェロ・グランド・コンサート等に出演。2005年7月に、ハイドンの チェロ協奏曲第2番(橘直貴氏指揮)を、弦楽グループ“ひととき”と共演。2008年7月に、ドヴォルザークのチェロ協奏曲をラスベート交響楽団(秋山俊 樹氏指揮)と、同年12月に東京工業大学管弦楽団(末永隆一氏指揮)と共演。近年、室内楽にも積極的に取り組んでおり、2006年に結成したレガーメ・カ ルテットのメンバーで、2009年1月に、JTアートホールにてデビューコンサートを行った。チェロを毛利伯郎び氏に、室内楽を毛利伯郎、原田幸一郎、徳 永二男、東京クヮルテット等の各氏に師事。2010年3月、桐朋オーケストラアカデミー研修課程を修了。現在、ジャスミン音の庭 室内楽クラス講師、東京都交響楽団チェロ奏者。
木慶太(たかぎ けいた)
北海道生まれ。6才よりチェロを始める。桐朋女子高等学校音楽科(共学)及び桐朋学園大学卒業。同大学院大学を経て2007年春ロームミュージックファンデーションの奨学金を得てベルリン芸術大学に留学。第74回日本音楽コンクール・チェロ部門第2位入賞。2001年いしかわミュージックアカデミーにてIMA賞受賞。第1回旭川・ウィーン国際弦楽セミナーにて優秀賞受賞。ドイツ、ベルリンで開催されたドミニコ・ガブリエリチェロコンクールにて3位入賞。これまでにアスペン音楽祭、ザルツブルク音楽祭、宮崎国際音楽祭等に参加。第106回日演連新人演奏会において札幌交響楽団と、大学院大学在学中に桐朋オーケストラ・アカデミーと共演。「JTが育てるアンサンブルシリーズ」、地域創造アウトリーチ、クァルテット・ヒムヌスなど室内楽でも活躍。ドイツより帰国後、北海道、東京にてチェロリサイタル。チェロを上原与四郎、毛利伯郎、岩崎洸、M.ニコシュの各氏に師事。元読売日本交響楽団チェロ奏者。
小林幸太郎(こばやし こうたろう)
千葉県出身。桐朋学園大学音楽学部弦楽科チェロ科首席卒業。同年卒業演奏会に出演。
泉の森チェロコンクールにてコンクール史上最初に全部門に優勝。
その他全日本学生音楽コンクール、モーツァルト国際室内楽コンクールをはじめとする多数のコンクールに優勝、入賞を果たす。
霧島国際音楽祭、東京・春・音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、プロジェクトQ、JTが育てるアンサンブルシリーズ等の国内の音楽祭、その他アメリカ、イタリア、ドイツ、フランス各国の音楽祭に出演、楽曲の提供を行う。
チェロを倉田澄子氏に師事。室内楽を堤剛、古川展生、銅銀久弥、加藤知子、藤井一興、藤原浜雄の各氏に師事。
桐朋学園チェロアンサンブルの常任アレンジャー、コンサートマスターを経て、現在チェリスト、作編曲家として国内外多数のアーティスト、団体と共演。音楽制作に携わってる。
これまでにミッシャ・マイスキー、堤剛、宮田大をはじめとするチェリスト、徳永二男、高嶋ちさ子、高木和弘をはじめとするヴァイオリニスト、NHK交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団を始めとする国内多数のプロオーケストラ関係者のアレンジ楽曲を制作している。
クラシック以外の分野ではNHK、日本テレビ、テレビ朝日をはじめとするテレビ番組への楽曲提供および出演、各種CMや映画、ゲーム音楽等のレコーディング、制作に携わる。
現在ミニケストラ株式会社音楽監督、Paulownia cello Quartet、高嶋ちさ子withスーパーチェリスツ メンバー、アレンジャーとして活動。






〒747-0026 防府市緑町1-9-1



田中雅弘(元東京都交響楽団首席)
清水詩織(東京都交響楽団、東京チェロアンサンブル)
高木慶太(元読売日本交響楽団、東京チェロアンサンブル)
小林幸太郎(高嶋ちさ子 with Super Cellists、東京チェロアンサンブル)
チェロソサイエティのみなさん
青木みどり、秋川のり子、岩本かおり、大谷美津子、尾中克則、
栗林涼恵、佐田亮二、志道久江、武田佳子、田中昌子、
中山裕樹、原田圭子、原田寛、弘中泰雅、本田彩香、
藤原英昭、藤見清加、松井尚美、柳徳恵、林間雅子、
山本舞、呉郁芝


第一部 ゲスト4人による演奏
ハイドン/ディヴェルティメント
星に願いを
ピアソラ/リベルタンゴ
日本の四季メドレー
ホッパー/演奏会用ポロネーズ
第二部 共演!チェロオーケストラによる大合奏
フンク/組曲
T.アダージョ U.フーガ V.サラバンド(バリエーション)
W.アルマンド X.クーラント Y.エア Z.サラバンド
[.ジーク
グリーグ/組曲 「ホルベルクの時代より」
T.前奏曲 U.サラバンド V.ガヴォット W.エア X.リゴードン
クレンゲル/ヒム(讃歌)


※未就学児入場無料





事務局(問合)
〒747-0808 防府市桑山2-1-1 防府市文化財郷土資料館内





山口県防府市出身。東京芸術大学卒業。霧島国際音楽祭賞受賞。‘81年安宅賞受賞。第52回日本音楽コンクールチェロ部門第2位。第9回ガスパール・カサド国際チェロコンクール第3位。ユーゴスラビアにて、恩師ダニール・シャフランの代理でリサイタルを行い、国際放送テレビにも放送され好評を博す。東京文化会館、カザルスホールなどでリサイタルを開催。第13回若い芽のコンサートに出演。第9回チャイコフスキー国際コンクールチェロ部門ファイナリスト、ディプロマ賞受賞。NHK交響楽団、東京都交響楽団などと共演。2020年3月まで東京都交響楽団首席を務める。これまでに故堀江泰、ハービィー・シャピロ、ダニール・シャフラン、岩崎洸の各氏に師事。山口県芸術文化振興奨励賞受賞。アクロス弦楽合奏団として、第22回福岡県文化賞(奨励部門)を受賞。2020年度 山口県文化功労賞を受賞。2021年4月より防府市音楽のまち創造プロデューサーに就任。防府音楽祭音楽監督としても活躍している。


7歳よりチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部付属子供のための音楽教室、桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。同高校、同大 学共に卒業演奏会に出演。2006年、第7回ビバホールチェロコンクール第4位入賞。2002年、いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞を受賞 し、翌年夏奨学金を得て、アメリカ・コロラド州にて開催されたアスペン音楽祭に参加し、Y・ハナーニ氏のマスタークラスを受講。これまでに、「プロジェク トQ」第3章、第4章、京都国際フェスティバル、神戸チェロコングレス、サントリーホールレインボー21コンサート、JTが育てるアンサンブルシリーズ、 JTアートホール室内楽シリーズ、宮崎国際音楽祭、桐朋学園音楽部門同窓会主催のチェロ・グランド・コンサート等に出演。2005年7月に、ハイドンの チェロ協奏曲第2番(橘直貴氏指揮)を、弦楽グループ“ひととき”と共演。2008年7月に、ドヴォルザークのチェロ協奏曲をラスベート交響楽団(秋山俊 樹氏指揮)と、同年12月に東京工業大学管弦楽団(末永隆一氏指揮)と共演。近年、室内楽にも積極的に取り組んでおり、2006年に結成したレガーメ・カ ルテットのメンバーで、2009年1月に、JTアートホールにてデビューコンサートを行った。チェロを毛利伯郎び氏に、室内楽を毛利伯郎、原田幸一郎、徳 永二男、東京クヮルテット等の各氏に師事。2010年3月、桐朋オーケストラアカデミー研修課程を修了。現在、ジャスミン音の庭 室内楽クラス講師、東京都交響楽団チェロ奏者。


北海道生まれ。6才よりチェロを始める。桐朋女子高等学校音楽科(共学)及び桐朋学園大学卒業。同大学院大学を経て2007年春ロームミュージックファンデーションの奨学金を得てベルリン芸術大学に留学。第74回日本音楽コンクール・チェロ部門第2位入賞。2001年いしかわミュージックアカデミーにてIMA賞受賞。第1回旭川・ウィーン国際弦楽セミナーにて優秀賞受賞。ドイツ、ベルリンで開催されたドミニコ・ガブリエリチェロコンクールにて3位入賞。これまでにアスペン音楽祭、ザルツブルク音楽祭、宮崎国際音楽祭等に参加。第106回日演連新人演奏会において札幌交響楽団と、大学院大学在学中に桐朋オーケストラ・アカデミーと共演。「JTが育てるアンサンブルシリーズ」、地域創造アウトリーチ、クァルテット・ヒムヌスなど室内楽でも活躍。ドイツより帰国後、北海道、東京にてチェロリサイタル。チェロを上原与四郎、毛利伯郎、岩崎洸、M.ニコシュの各氏に師事。元読売日本交響楽団チェロ奏者。


千葉県出身。桐朋学園大学音楽学部弦楽科チェロ科首席卒業。同年卒業演奏会に出演。
泉の森チェロコンクールにてコンクール史上最初に全部門に優勝。
その他全日本学生音楽コンクール、モーツァルト国際室内楽コンクールをはじめとする多数のコンクールに優勝、入賞を果たす。
霧島国際音楽祭、東京・春・音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭、宮崎国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、プロジェクトQ、JTが育てるアンサンブルシリーズ等の国内の音楽祭、その他アメリカ、イタリア、ドイツ、フランス各国の音楽祭に出演、楽曲の提供を行う。
チェロを倉田澄子氏に師事。室内楽を堤剛、古川展生、銅銀久弥、加藤知子、藤井一興、藤原浜雄の各氏に師事。
桐朋学園チェロアンサンブルの常任アレンジャー、コンサートマスターを経て、現在チェリスト、作編曲家として国内外多数のアーティスト、団体と共演。音楽制作に携わってる。
これまでにミッシャ・マイスキー、堤剛、宮田大をはじめとするチェリスト、徳永二男、高嶋ちさ子、高木和弘をはじめとするヴァイオリニスト、NHK交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団を始めとする国内多数のプロオーケストラ関係者のアレンジ楽曲を制作している。
クラシック以外の分野ではNHK、日本テレビ、テレビ朝日をはじめとするテレビ番組への楽曲提供および出演、各種CMや映画、ゲーム音楽等のレコーディング、制作に携わる。
現在ミニケストラ株式会社音楽監督、Paulownia cello Quartet、高嶋ちさ子withスーパーチェリスツ メンバー、アレンジャーとして活動。