• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
まち角の図書館 @ 池田市 [2023年06月02日(Fri)]
大阪府池田市には、「まち角の図書館」という街頭に設置された、無人・無施錠のスチール製書架がありますぴかぴか(新しい)

高さ195cm・幅280cm・奥行き40cmで、池田市の市章の井桁をかたどったミニ図書館で、市内10ヵ所に設置されていて、分館を含めると12館になります。

IMG_E8491.JPG
▲市章「井桁」、市の花「さつきつつじ」、市の木「くすのき」、市の鳥「やまばと」をあしらったマンホール

読みたい本があれば、誰でも何時でも、自由に取り出して、手続き不要で、無料で借りることができます。
本は、市民から寄せられた“善意の本”。

借りるだけでなく、自分の読まない本を入れる(寄贈する)こともできます。
ただし、数冊程度で、文庫本・単行本・児童書のみ。
たくさん寄贈するときは、寄贈日が設定されています。

8E0B28DB-5CA3-4460-84AA-B16B73C826A2.jpeg

貸出冊数は3冊と制限があるところもありましたが、貸出期間は無期限です。

KIMG0980(2).jpeg

運営は「池田のまち角に図書館をつくる運動実行委員会」のボランティアスタッフの方がやられています。

82D61B4D-B91F-4325-AFE5-51DC002F8853.jpeg

1989(平成元)年に1号館が設置され、その後も「市内の各小学校区に1館」を目標に、ほぼ1年に1館設置されてきたのでそうです。


第1号館は、阪急池田駅前公園の市役所前バス停そばにあります。
設置されたのは、市制施行50周年の1989(平成元)年4月のことです。

C12190E5-3FC4-4124-B848-33FD05712756.jpeg2023.5.16撮影


池田市立図書館は、阪急宝塚線池田駅に直結したサンシティ池田(IKEDIA) 3階 (呉服町1-1)にあるので、ここは結構近いなあ、何故なんだろう、と思っていたら、もともと、市立図書館は五月丘1丁目10-12にあり、池田市立歴史民俗資料館に併設されていました。
開館は、1980(昭和55)年。「丘の上の図書館」として親しまれていた図書館が閉館したのは、2018(平成30)年12月のこと。
建物は残っていました。

2019492A-BE06-4AAF-B395-CBED46866EAE.jpeg

2019(令和元)年5月1日開館した現図書館。
世界的に有名な家具ブランド、デンマークの「アルネ・ヤコブセン」のイスやソファ、さらには壁紙と時計が採用されています。

D7CA74C9-6128-4516-B279-C0BEA47B1D4A.jpeg

同時に建てられた池田市立歴史民俗資料館は、まだ現役ですわーい(嬉しい顔)
ちょうど企画展「『摂津名所図会』で池田を巡る」をやっていました。

KIMG0663.JPG



3号館は、天神1丁目 箕面川に架かる石橋「赤い橋」西詰めにあります。
阪急宝塚線石橋阪大前駅西口下車、石橋商店街(赤い橋通り)を抜けて、赤い橋を渡ったところ、公衆電話のそばにあります。阪急バス「阪急石橋北口」バス停の近くです。
1990(平成2)年4月設置。

446B9C73-F5AB-4111-AE48-972FE4DB9B91.jpeg2023.5.22撮影 FA07FDEE-B68F-443A-B9F0-1FB18E913C09.jpeg 82069014-7077-40DA-B3C4-FE731EF9C2A9.jpeg



7号館は、室町5-10の室町防犯センター前にあります。
1994(平成6)年4月設置。

2DEFAE72-0971-4652-85E8-F537B1818DBE.jpeg2023.5.24撮影 01463B88-6860-4384-9701-B698EB689766.jpeg

いわゆる「室町住宅」にあります。室町住宅については、別項に書きます。

3E149C86-200B-43DE-9C58-01AA88A4AB64.jpeg



9号館は、石橋1丁目の阪急バス「阪急石橋阪大前駅」バス停横にあります。
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」西口からおよそ西南西方向へ石橋商店街(サンロード)を抜けて、少し行ったところです。
1996(平成8)年4月設置。

KIMG1167 (2).JPG2023.5.25撮影 KIMG1108 (2).JPG KIMG1103 (2).JPG

池田市立石橋図書館(2022年4月開館)の斜め向かいです。
石橋図書館は、今は「ツナガリエ石橋」(石橋1丁目23-6)内にありますが、

KIMG1109 (2).JPG KIMG1111 (2).JPG

2021年12月まで石橋2丁目1-1の池田市立石橋プラザにありました。
なので、今の図書館の近くにあるのも納得。



11号館は、五月丘2丁目4の横岡公園の南入口にあります。
近くには阪急バス「五月丘」バス停があります。
2000(平成12)年4月設置。

ECCAB521-9673-4AAC-9880-CF4A497798C2.jpeg2023.5.24撮影 CBFBC3A2-0031-4920-B5F3-BE9405D3AF6C.jpeg

横岡公園は小高い丘になっていて、見晴らしがいいです。織田信長が、池田城を攻める際にここに布陣したと言われています。

北の一角に祠があり、この辺りにあったと思われる石仏や石造物が集められています。

KIMG0837 (2).JPG

そこの祠の手水の前にある高さは24cm程の手水石が道標で、南面(正面)に、右から

是より
中山へ
五十八丁


と刻まれています。

KIMG0837 (3).JPG

中山寺まで58丁 約6.3kmということですね。

KIMG0517 (2).JPG
▲中山寺



鉢塚2丁目8-3の才尊会館前には、鉢塚分館があります。
1994(平成6)年6月設置。

KIMG1177 (2).JPG2023.5.25撮影 
KIMGE1176.JPG


才尊会館のすぐ近くの、若王寺の塔頭の一つであった一乗院(鉢塚2丁目7-26)には、石田三成軍旗塚(昭和36年12月建立)があり、三成の遺児千代丸が軍旗に包まれ落ち延び、乳母や遺臣と尊鉢村に隠れ住んだと伝えられ、この辺りには、なんと「石田」という表札の家がたくさんあったのには驚きです!

KIMG0700 (2).JPG



城南3丁目1-18の池田市立池田病院の玄関前 阪急バス「市立池田病院」バス停そばには、市立池田病院分館があります。
1998(平成10)年8月設置。

KIMG0175 (2).JPG B4AB257E-7D4D-44A8-84B6-A1566EB69782.jpeg 2023.5.16撮影
| 次へ