• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
なぎさ水族館 @ 山口県周防大島町 [2023年03月20日(Mon)]
3月18日(土)、やまぐちエコ倶楽部の視察研修で、周防大島町のなぎさ水族館に行きました。

IMG_E7724.JPG

なぎさ水族館は、1990年に当時の東和町の「町おこし」として、郷土の生き物に興味を持って欲しい、と開館した日本で3番目に小さい水族館です。

IMG_E7694.JPG

展示してあるのは、水族館同士の交換で得た生物もありますが、飼育員さん自身が採取したり地元漁師が近海で捕獲し持ち込んだりした地元の海の生き物がほとんどです。

A8B53296-F409-4CF6-B80C-E32759AADBCE.jpeg 
IMG_E7697.JPGサンゴタツ 
IMG_E7696.JPGヨウジウオ 
IMG_E7711.JPG 
IMG_E7714.JPGタコクラゲ IMG_E7701.JPG IMG_E7713.JPG IMG_7704.JPGアマクサクラゲ 
IMG_E7699.JPGハリセンボン 
IMG_E7698.JPGフクロウニの仲間

そんな小さな水族館ですが、新種の「シトウズクラゲ」を発見したりと、頑張っていらっしゃいます。

IMG_E7722.JPG IMG_E7722 (1).JPG

そして、特筆すべきは、ニホンアワサンゴを常設展示していて、世界初の人工繁殖にも成功していることです。

山口県周防大島南沖には世界最大規模の広さを有する群生地があり、瀬戸内海国立公園唯一の海域公園地区(牛ヶ首・地家室・伊崎・沖家室)に指定されています。

今は、ニホンアワサンゴの水槽を改修中で、アメフラシ、白ナマコ、キサンゴと同居中でした。

IMG_E7705.JPG

2匹のアメフラシは藻の食事中でした。
雌雄同体で頭の方に雄の生殖器官を、背中に雌の生殖器官を持っています。

IMG_E7720.JPG IMG_E7719.JPG

白ナマコは、10万匹に1匹という珍しいナマコなのに、なんと5匹もいました!
メラニン色素を作る遺伝子が変異した「アルビノ」か、色素の減少で皮膚が白くなる「白変種」のいずれかということでした。

IMG_E7717.JPG

こちらはジュウジキサンゴです。

IMG_E7718.JPG IMG_E7706.JPG

飼育員さんから「ニホンアワサンゴ」について、次のような説明がありました。

@イシサンゴ目ミドリイシ科 アワサンゴ属の温帯性サンゴで、東アジアの固有種
A丸い骨格に複数のポリプから形成されたサンゴ
B今見えている塊は個体ではなく「群体」
 このような「塊状群体」となり、きれいな球状に群生することが多い
C軟体部の口と触手先端は白いことがほとんど
 放射状に伸びた触手の先端は丸く、大きさはどれもほぼ同じ
 名前の「アワ」はそこからきたのではないかという説がある
 地名の「阿波」からきたのかも?
D「褐虫藻」という光合成をする単細胞生物(渦鞭毛藻)を細胞内に共生さている
 共生褐虫藻からの光合成産物に依存
E昼間は触手を開いて光合成をしているが、夜はポリプを引っ込めているものが多い

IMG_E7708.JPG IMG_E7716.JPG IMG_E7715.JPG


ところで、周防大島の海は、車窓から見ても、海の底が見えるほど透明度も高い美しい海ですが、海岸線のあちらこちらにプラスチックごみが打ち上げられているのが、とても気になりました。

IMG_E7728.JPG IMG_7729 (2).JPG

道の駅「サザンセトとうわ」には、海岸漂着物の回収箱がありました。

IMG_E7732.JPG
| 次へ