令和5年度古文書講座 @ 山口県文書館
[2023年02月02日(Thu)]
山口県文書館で、令和5年度古文書講座がオンライン方式(Zoomを使った講座)と対面方式(県立山口図書館研修室)を同時に行う、ハイブリッド方式で実施されます

山口県文書館では、古文書を読み解くための知識を提供し、歴史資料保存の大切さと山口県の歴史・文化についての関心を深め、積極的に文書館所蔵資料を活用していただくため、古文書講座を開催します。
なお、令和5年度は、オンライン方式と対面方式を同時におこなう、ハイブリッド方式で実施します。
開催期間
2023年7月〜2024年2月(全8回)

実施方式
ハイブリッド方式:県立山口図書館研修室にておこなう対面講座を、同時にZoomでも受講できます。
開催講座
入門講座、基礎講座、錬成講座、発展講座の4講座
入門講座
日時 2023年7月〜2024年2月までの毎月第2土曜日(全8回)
※8月は第1
10:00~12:00(途中休憩あり)
内容 身近にあるくずし字の話から、古文書に頻出する言い回しまで、初歩を楽しく学びます。
対象 「これから古文書を読む勉強を始めたい」方、これからくずし字の勉強を始める、全8回の受講が可能な方
受講可能年数 1年
基礎講座
日時 2023年7〜2024年2月までの毎月第4土曜日(全8回)
※9月・12月は第3
10:00~12:00
内容 自力で古文書を読むために必要な辞書類の使い方や調べ方、文意の取り方を学びます。
対象 基礎的な知識を習得したい、全8回の出席が可能な方
受講可能年数 2年(令和3年度を除く)
錬成講座
日時 7〜2月第2土曜日
※8月は第1
14:00〜16:00
内容 大部の文章を読みきることを通じて、古文書の読解に慣れていきます。予習必須です。
対象 独力で読むことをめざす、全8回の出席が可能な方
受講可能年数 3年(令和3年度を除く)
発展講座
日時 7〜2月第4土曜日
※9月・12月は第3
14:00〜16:00
内容 様々な時代、分野の文書の読解を通じて、状況に応じた調べ方を学びます。
対象 応用力、対応力を付けたい、全8回の出席が可能な方
受講可能年数 3年(令和3年度を除く)
講師
山口県文書館職員
テキスト
当館所蔵資料(印刷代は実費負担)
定員
オンライン各30名、対面各15名
※応募者が定員を超えた場合はには抽選。
ただし当館古文書講座を受講したことのない方
(令和2年度基礎講座および令和3年度入門講座対面方式を除く)、
および県内在住の方優先
申込方法
オンライン方式:インターネットによる申込
https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=PMyKT89h
対面方式:往復ハガキによる申込
@講座名A郵便番号B住所C氏名D年齢(例:20歳代、任意)E日中連絡の取れる電話番号F古文書講座受講経験(当館以外の講座含む)の有無を記入し、〒753-0083 山口市後河原150-1 山口県文書館「古文書(入門講座)」係まで申し込む。
募集期間
2023年2月1日(水)9:00〜3月1日(水)17:00
※はがきの場合3月1日消印有効
問合先
山口県文書館
〒753-0083 山口市後河原150‐1
083-924-2116
083ー924-2117
a50703@pref.yamaguchi.lg.jp
http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/
備考
異なる方式・レベルの講座を重複して申し込むことはできません。
同一年度内の受講方式の変更は、一時的なものも含めできません。
行事等により日程が変更される場合があります。


山口県文書館では、古文書を読み解くための知識を提供し、歴史資料保存の大切さと山口県の歴史・文化についての関心を深め、積極的に文書館所蔵資料を活用していただくため、古文書講座を開催します。
なお、令和5年度は、オンライン方式と対面方式を同時におこなう、ハイブリッド方式で実施します。







入門講座

※8月は第1
10:00~12:00(途中休憩あり)



基礎講座

※9月・12月は第3
10:00~12:00



錬成講座

※8月は第1
14:00〜16:00



発展講座

※9月・12月は第3
14:00〜16:00









※応募者が定員を超えた場合はには抽選。
ただし当館古文書講座を受講したことのない方
(令和2年度基礎講座および令和3年度入門講座対面方式を除く)、
および県内在住の方優先


オンライン方式:インターネットによる申込
https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=PMyKT89h
対面方式:往復ハガキによる申込
@講座名A郵便番号B住所C氏名D年齢(例:20歳代、任意)E日中連絡の取れる電話番号F古文書講座受講経験(当館以外の講座含む)の有無を記入し、〒753-0083 山口市後河原150-1 山口県文書館「古文書(入門講座)」係まで申し込む。


※はがきの場合3月1日消印有効


〒753-0083 山口市後河原150‐1



http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/


異なる方式・レベルの講座を重複して申し込むことはできません。
同一年度内の受講方式の変更は、一時的なものも含めできません。
行事等により日程が変更される場合があります。