シンポジウム「築山跡と大内教弘 ー居館から祭祀の場へー」 @ ぐるり!大内文化ゾーン築山跡史跡公園オープン記念事業
[2022年11月03日(Thu)]
11月27日(日)、山口県教育会館で、ぐるり!大内文化ゾーン築山跡史跡公園オープン記念事業シンポジウム「築山跡と大内教弘 ー居館から祭祀の場へー」が開催されます

史跡大内氏遺跡築山跡の一部が史跡公園としてオープンすることから、日本中世史・日本文学・日本考古学などさまざまな分野の専門家をお招きして築山跡の実態に迫ります。
※手話通訳・要約筆記有
日時
2022年11月27日(日)13:00〜16:30(開場12:30)
場所
山口県教育会館(山口市大手町2-18)
JR山口駅から徒歩15分
周辺の駐車場には限りあり、できるだけ公共交通機関を利用のこと
イベント
講演
講演(1) 「「築山殿」大内教弘の治世」
和田秀作(山口県文書館 専門研究員)
講演(2) 「神になった教弘 忘れ去られた築山大明神」
山田貴司(福岡大学 准教授)
講演(3) 「宗祇「池はうみ」句の成立と享受」
尾崎千佳(山口大学 准教授)
講演(4) 「発掘調査成果からみた築山跡」
青島 啓 (山口市教育委員会 主幹)
パネルディスカッション
「築山跡とはどんな場だったのか」
司会 伊藤幸司氏(九州大学大学院 教授)
定員
250名(要申込・先着順)
聴講料
無料
申込方法
氏名・住所・電話番号・電子メールアドレスを明記のうえ、電子メールかファックスで文化財保護課まで
受付期間
2022年4年9月15日(木)〜11月4日(金)
問合・申込先
山口市教育委員会文化財保護課 大内文化財担当
〒753-0073 山口市春日町5ー1
083-920-4111
083-920-4112
bunkazai@city.yamaguchi.lg.jp

史跡大内氏遺跡築山跡の一部が史跡公園としてオープンすることから、日本中世史・日本文学・日本考古学などさまざまな分野の専門家をお招きして築山跡の実態に迫ります。
※手話通訳・要約筆記有




JR山口駅から徒歩15分
周辺の駐車場には限りあり、できるだけ公共交通機関を利用のこと



講演(1) 「「築山殿」大内教弘の治世」
和田秀作(山口県文書館 専門研究員)
講演(2) 「神になった教弘 忘れ去られた築山大明神」
山田貴司(福岡大学 准教授)
講演(3) 「宗祇「池はうみ」句の成立と享受」
尾崎千佳(山口大学 准教授)
講演(4) 「発掘調査成果からみた築山跡」
青島 啓 (山口市教育委員会 主幹)

「築山跡とはどんな場だったのか」
司会 伊藤幸司氏(九州大学大学院 教授)










〒753-0073 山口市春日町5ー1


