第27回中原中也賞記念講演 & 中原中也記念館「第27回中原中也賞 國松絵梨氏『たましいの移動』特別展示」
[2022年05月06日(Fri)]
【前回の続き】
記念講演「詩歌の魅力」
歌人 小島ゆかりさんの記念講演「詩歌の魅力」は、短歌の面白さ・魅力を再認識し、私にも短歌が作れるのではないかという気になりました。

【序】

本歌取りです。どちらも言わずと知れた中也の詩から取っています。
【新型コロナウィルス関連の歌】

【一般投稿歌】

どちらも平成29年度 第15回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール優秀作品です。
「ハムスター・・・」の句はリズム感・躍動感があります。小1にして!
「白銀の雪を背にして・・・」の句は山形県立東桜学館中学校の1年生の作品で、「白銀の雪」とは蔵王のこと。「くもゐにまがふ」は「わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ(わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波)」の句で、「白銀の雪」と「白波」が掛かっています。中学生にしてこんな歌が詠めるのですね。

【歌を読む】

吉川宏志の第一歌集『青蝉』(1995)の歌ですが、「愛を告げられたか、告げられなかったか」あなたはどう読み解きますか?という問いです。
私は当然愛を告げられたと読んだのですが、そういう人ばかりではないということでした。
【古典から現代へ】

叔母である坂上郎女が甥の大伴家持に贈った歌とその返歌です。
片思ひを馬にふつまに負はせ持て越辺(こしべ)に遣らば人かたはむかも
可多於毛比遠 宇万尓布都麻尓 於保世母天 故事部尓夜良波 比登加多波牟可母
(万葉集 巻18 4081)
この句については解釈が分かれるところです。
常の恋いまだ止(や)まぬに都より馬に恋ひ来ば荷(にな)ひ堪(あ)へむかも
(都祢<乃>孤悲 伊麻太夜麻奴尓 美夜古欲里 宇麻尓古非許婆 尓奈比安倍牟可母)
(万葉集 巻18 4082)

この万葉集の歌また、世阿弥の『恋重荷』を下敷きにして、歌人の馬場あき子さんが詠まれた歌です。歌集『阿古父』にあります。
「高校生万葉短歌バトル」で詠んだ高校2年生のこの歌はうますぎます!
来年もまたね、と皆さんと別れました。
5月22日まで中原中也記念館で「第27回中原中也賞 國松絵梨氏『たましいの移動』特別展示」が開催されています。
國松さんの創作ノートは必見です
そうそう私自身のトピック
偶然隣合わせに座ったのが、国木田独歩のことでいつもブログを拝見させていただいている藤山照夫さん。初対面なのに、少しだけお話しさせていただき、嬉しかったです。独歩
のこと、もっと話したかったです。


歌人 小島ゆかりさんの記念講演「詩歌の魅力」は、短歌の面白さ・魅力を再認識し、私にも短歌が作れるのではないかという気になりました。
【序】
本歌取りです。どちらも言わずと知れた中也の詩から取っています。
【新型コロナウィルス関連の歌】
【一般投稿歌】
どちらも平成29年度 第15回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール優秀作品です。
「ハムスター・・・」の句はリズム感・躍動感があります。小1にして!
「白銀の雪を背にして・・・」の句は山形県立東桜学館中学校の1年生の作品で、「白銀の雪」とは蔵王のこと。「くもゐにまがふ」は「わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ(わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波)」の句で、「白銀の雪」と「白波」が掛かっています。中学生にしてこんな歌が詠めるのですね。
【歌を読む】
吉川宏志の第一歌集『青蝉』(1995)の歌ですが、「愛を告げられたか、告げられなかったか」あなたはどう読み解きますか?という問いです。
私は当然愛を告げられたと読んだのですが、そういう人ばかりではないということでした。
【古典から現代へ】
叔母である坂上郎女が甥の大伴家持に贈った歌とその返歌です。
片思ひを馬にふつまに負はせ持て越辺(こしべ)に遣らば人かたはむかも
可多於毛比遠 宇万尓布都麻尓 於保世母天 故事部尓夜良波 比登加多波牟可母
(万葉集 巻18 4081)
この句については解釈が分かれるところです。
常の恋いまだ止(や)まぬに都より馬に恋ひ来ば荷(にな)ひ堪(あ)へむかも
(都祢<乃>孤悲 伊麻太夜麻奴尓 美夜古欲里 宇麻尓古非許婆 尓奈比安倍牟可母)
(万葉集 巻18 4082)
この万葉集の歌また、世阿弥の『恋重荷』を下敷きにして、歌人の馬場あき子さんが詠まれた歌です。歌集『阿古父』にあります。
「高校生万葉短歌バトル」で詠んだ高校2年生のこの歌はうますぎます!
来年もまたね、と皆さんと別れました。
5月22日まで中原中也記念館で「第27回中原中也賞 國松絵梨氏『たましいの移動』特別展示」が開催されています。
國松さんの創作ノートは必見です

そうそう私自身のトピック

偶然隣合わせに座ったのが、国木田独歩のことでいつもブログを拝見させていただいている藤山照夫さん。初対面なのに、少しだけお話しさせていただき、嬉しかったです。独歩
