• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ハロウィン誕生祭&歴食 @ イタリア食堂ベケ︎!? [2021年11月24日(Wed)]
10月31日(日)、山口市の八坂神社

4B747E44-43AE-402F-A8C0-5925ADF3644F.jpeg

前にあるイタリア食堂ベケ︎!?さんの「ハロウィン誕生祭&歴食」に参加しましたぴかぴか(新しい)

IMG_E1897.JPG

床の間のしつらえは、ハロウィンっぽくオレンジ色で統一されていました。

IMG_E1900.JPG


今年は「歴食=料亭菜香亭の明治時代の洋食再現ディナー」です。
もと八坂神社にあった料亭菜香亭の建物を現在地に移築後の2011年に、使われなくなった襖の下張から、明治時代後半の台帳が出てきました。
これらの中に、洋食のメニューが書かれたものがありました。
その中のいくつかが、今回いただいたメニューにコピーされていました。

IMG_E1935.JPG

洋食弐人前
一 パン
一 ソツプ
   ミルク
    玉子
一 エビフライ
   ユズ
一 ヲムレツ


IMG_E1934(1).JPG

 洋食弐皿
  フイツシユソテー
   ミルクソース
  ○くずな半本
  小トリノグレヱー
   マツシイモ
  ○小とり弐羽
右隈本様


IMG_E1934(2).JPG

洋食弐皿
 パン粉フライ
 ハトシチユー
   玉ネギ
右隈本様


IMG_E1935(1).JPG

洋食弐皿
 キヂノカツレツ
  マツシイモ
 フウガデン
  ミルクソース

右湯原様


そのメニューをもとに、菜香亭三代目主人の齊藤泰一が学んだ上野精養軒

上野公園内西洋軒 東京景色写真版 (2).jfif
▲1893(明治26)年頃の上野精養軒「上野公園内西洋軒」(『東京景色写真版』(江木商店 明26?)より))

主人述『西洋料理 厨(くりや)の友 精養軒主人口授(くじゅ)(服部國太郎/編 服部書店 1902(明治35).1)(服部國太郎/編 大倉分店 1902(明治35).8)という精養軒主人の名で著された家庭向けの明治時代の料理書のレシピより

西洋料理 厨の友 精養軒主人口授.jpg 西洋料理 厨の友 精養軒主人口授 大倉分店 (2).jfif

粉川妙さんが再現された明治30年代の「歴食」をいただきました🍽

かわいい乾杯ドリンク:林檎水

IMG_E1902.JPG


かわいい前菜:フーカデン  ミルクソース 
    マセドアンサラダ添え


IMG_E1911.JPG

フーカデンはいわゆるミートローフです。今回はひき肉の中にうずらの卵を包み込み、天火で焼いたものでした。
マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味で、小さく角切りにした野菜を、自家製マヨネーズで和えてあります。


かわいいスープ:7種類の野菜のプレ

IMG_E1913.JPG

プレとはピューレのことで、7つの野菜は「にんじん、かぶら、オランダ三つ葉、たまねぎ、にらねぎ、チサ、小ハボタン」と『西洋料理 厨の友』にあります。
妙さん曰く、オランダ三つ葉はスープセロリ、にらネギはリーキ(今回は長ネギを使用)、小ハボタンは芽キャベツだそうです。


かわいいパン:酒粕を発酵種にしたパン

IMG_E1910.JPG


かわいいメインディッシュ:キジのグリル マッシュポテト添え

IMG_E1915.JPG

「マツシイモ」が「マワシイモ」としか読めずどんな料理だろうかといろいろ考えていたところ、「ワ」が「ツ」だと分かり、一挙に解決したそうです。
2011年2月11日から4月3日に山口市菜香亭で企画展「料亭菜香亭の襖の下貼りからみる明治の洋食」が開催され、それに併せて、2月25日「料亭菜香亭の明治の洋食再現ディナー」がありました。そこで出された料理の中に「まわし芋」とあり、「「まわしいも」…芋を回しながら焼く」(KRYのレポーターの言)と言われているように、この時は、ベイクドポテドだったようです。


かわいいデザート:アップルジェリー

IMG_E1919.JPG


ストーリーテラーの方のお二人の「明治時代の山口」やおごうさんこと齊藤清子さんのお話も面白かったです。
私も何度かおごうさんに会ったことがあります。

みなさんの明治・大正時代の仮装、すてきでした。

IMG_E1924.JPG

Mitsukoさんのカボチャの帽子ハロウィンは最高!クオリティが高い光るハート

IMG_E1905(1).JPG

もちろん、ワインも飲みましたマティーニ(カクテルグラス)

IMG_1914 (2).JPG

楽しい時間でした。皆さん、ありがとう。



【参考資料】
『東京景色写真版』(江木商店 明26?)は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています
『西洋料理 厨の友 精養軒主人口授』(服部國太郎/編 大倉分店 1902(明治35).8)は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています。
  Apple Water(林檎水)
  マヨネーズ ソース
  Vegetable Purée(野菜プレ)
  Apple Jelly(林檎のジェリー)
| 次へ