ワークショップ《名もなき日々の試み...》 @ 第11回やまぐち新進アーティスト大賞ノミネート作品展
[2021年02月08日(Mon)]
2月6日(土)、飛び入りで、鈴木啓二朗さんによるワークショップ《名もなき日々の試み...》に途中から参加させていただきました
-thumbnail2.JPG)
まず、A(写真撮影)チームの人が会場の赤れんがの外に出てカメラで撮影しました。
次に、Bチームの人が、Aチームの撮った写真のうち1枚を鑑賞し、何が写っている言葉で紙に書いていきました。
Cチームの写真を見ていない人に対して、紙に書かれたものを読んで、写真に写っているものを言葉だけで伝えました。
Cチームの人は、Bチームの人の言葉を通して頭の中に描いたものを、実際に紙に描きました。
私はCチーム。「3分の2が木」「3分の2コンクリートれんが」「木の上部は光が当っている」「コンクリートれんがの殆どに木の影」「格子の蓋の溝がある」というような言葉の情報を元に私が想像して描いた絵です。
-thumbnail2.JPG)
そして、Cチームの人にも写真が見せられました。
-thumbnail2.JPG)
最後の30分間しか参加していないので、あまり言えないのですが、今までYCAM「アートってどうみたらいいの?と思ったことがある人へ ― みて、きいてみる編」(2020年9月27日)や山口県立美術館「見ないほうがよくみえる」(2020年11月28日)で経験したブラインドトークの一種だと思います。
言葉だけ見えないものを想像するという試みは、言葉について考えさせられる時間でもありました🥰
5歳の子の「木が海のようだ」という言葉にはイマジネーションがかき立てられました
ワークショップの様子を撮影するD(動画撮影)チームの人もいました。
撮影した動画は、後日、鈴木さんが編集してYou Tubeにあげられるそうです。
楽しみです

まず、A(写真撮影)チームの人が会場の赤れんがの外に出てカメラで撮影しました。
次に、Bチームの人が、Aチームの撮った写真のうち1枚を鑑賞し、何が写っている言葉で紙に書いていきました。
Cチームの写真を見ていない人に対して、紙に書かれたものを読んで、写真に写っているものを言葉だけで伝えました。
Cチームの人は、Bチームの人の言葉を通して頭の中に描いたものを、実際に紙に描きました。
私はCチーム。「3分の2が木」「3分の2コンクリートれんが」「木の上部は光が当っている」「コンクリートれんがの殆どに木の影」「格子の蓋の溝がある」というような言葉の情報を元に私が想像して描いた絵です。
そして、Cチームの人にも写真が見せられました。
最後の30分間しか参加していないので、あまり言えないのですが、今までYCAM「アートってどうみたらいいの?と思ったことがある人へ ― みて、きいてみる編」(2020年9月27日)や山口県立美術館「見ないほうがよくみえる」(2020年11月28日)で経験したブラインドトークの一種だと思います。
言葉だけ見えないものを想像するという試みは、言葉について考えさせられる時間でもありました🥰
5歳の子の「木が海のようだ」という言葉にはイマジネーションがかき立てられました

ワークショップの様子を撮影するD(動画撮影)チームの人もいました。
撮影した動画は、後日、鈴木さんが編集してYou Tubeにあげられるそうです。
楽しみです
