第17回山口市立中央図書館まつりにご参加ありがとうございました
[2020年11月22日(Sun)]
11月21日(土)、第17回山口市立中央図書館まつりを開催しました

「感動を声に!朗読マラソン」

立派な舞台です。

プログラム。

15名の朗読者を募集しましたが、19名もの応募があり、全員朗読していただくことになりました。
小学生や中学生、年齢を重ねた人、などいろいろな年代の方が、様々な作品を朗読しました。
声をかけたこともあって、結構知っている方が朗読してくださいました。
私は、安里有生くんの詩「へいわってすてきだね」を朗読しました。

「本は続くよどこまでも!タイトルでしりとりゲーム」

まず、パソコンで、タイトルの始めの文字が決まります。

□で始まる本からしりとりをしていって、□で始まる本にたどりつくというゲームです。
こちらのしりとり表にタイトルを書いていきます。

こちらは、「て」で始まる本からしりとりをして「わ」で始まる本を探すミッションです。

書架から実際に本を探す子や、検索機の検索結果を書いていく子や様々です。
保護者の方は、本のタイトルを手で書くこと、たくさんの本に触れることをとても喜んでいらっしゃいました。

完成したら、スタンプを押してもらい、クジを引いて景品をもらいます。

参考文献『しりとりさんぽ』(石津ちひろ/絵 壁谷芙扶/絵 小学館 2013.9)。

「コロナに負けるな!
みんなで学ぼう、病気の予防法!」

初級コースの問題。

上級コースの問題。

「難しいですね。」と言ったら、ちゃんと、裏にヒントがありました。

賞品は、感染症対策グッズということで、初級コースはマスクケース、上級コースは除菌用ウエットティッシュです。

「紙で作ろう!てさげバック」

こんなバッグを作ります。

参考文献。
『まさこおばちゃんの新聞エコバッグの作り方 ― 新聞紙がおしゃれなエコバッグ』(LADY BIRD小学館実用シリーズ)(坂上政子/著 小学館 2010.4)
『まさこおばちゃんの新聞エコバッグ ― はずせる持ち手方式! お出かけに収納に大活躍』(LADY BIRD小学館実用シリーズ)(坂上政子/著 小学館 2011.3)

今日の資料。

学生さんが親切に教えくれるので、簡単にできました。

密にならないようにこんな工夫がしてありました。
「おはなしひろば」

その他、「ぶっくんにのってみよう」や『サンデー山口』連載『やまぐち深発見紀行』より山口市内の風景写真を展示した「やまぐちの風景写真展」(12月28日(日)まで展示)がありました。





立派な舞台です。

プログラム。

15名の朗読者を募集しましたが、19名もの応募があり、全員朗読していただくことになりました。
小学生や中学生、年齢を重ねた人、などいろいろな年代の方が、様々な作品を朗読しました。
声をかけたこともあって、結構知っている方が朗読してくださいました。
私は、安里有生くんの詩「へいわってすてきだね」を朗読しました。




まず、パソコンで、タイトルの始めの文字が決まります。

□で始まる本からしりとりをしていって、□で始まる本にたどりつくというゲームです。

こちらのしりとり表にタイトルを書いていきます。

こちらは、「て」で始まる本からしりとりをして「わ」で始まる本を探すミッションです。


書架から実際に本を探す子や、検索機の検索結果を書いていく子や様々です。
保護者の方は、本のタイトルを手で書くこと、たくさんの本に触れることをとても喜んでいらっしゃいました。

完成したら、スタンプを押してもらい、クジを引いて景品をもらいます。

参考文献『しりとりさんぽ』(石津ちひろ/絵 壁谷芙扶/絵 小学館 2013.9)。


みんなで学ぼう、病気の予防法!」



初級コースの問題。

上級コースの問題。

「難しいですね。」と言ったら、ちゃんと、裏にヒントがありました。


賞品は、感染症対策グッズということで、初級コースはマスクケース、上級コースは除菌用ウエットティッシュです。




こんなバッグを作ります。


参考文献。
『まさこおばちゃんの新聞エコバッグの作り方 ― 新聞紙がおしゃれなエコバッグ』(LADY BIRD小学館実用シリーズ)(坂上政子/著 小学館 2010.4)
『まさこおばちゃんの新聞エコバッグ ― はずせる持ち手方式! お出かけに収納に大活躍』(LADY BIRD小学館実用シリーズ)(坂上政子/著 小学館 2011.3)

今日の資料。


学生さんが親切に教えくれるので、簡単にできました。




密にならないようにこんな工夫がしてありました。





その他、「ぶっくんにのってみよう」や『サンデー山口』連載『やまぐち深発見紀行』より山口市内の風景写真を展示した「やまぐちの風景写真展」(12月28日(日)まで展示)がありました。