• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
神福寺に行きましたB [2020年06月22日(Mon)]
【前回の続き】

神福寺には、境内から墓地を通って七尾山の麓を巡る神福寺八十八ヶ所がありますぴかぴか(新しい)

弘法大師。
丸彫坐像。46cm。神福寺八十八ヶ所の第一番です。
467406FE-BE35-41C3-B76A-0B6BE7126844.jpeg 48C70D7C-6676-4ADA-8E80-AF46B3046C36.jpeg

十三重塔。
75C45F00-4CA8-4A1B-AD04-53E3A2B23007.jpeg

光明塔(納骨堂)。
73674D29-DC2B-4715-89B6-70666682123F.jpeg

地蔵。
丸彫半跏像。113cm。「天保十三」(1843年)と彫られています。
改座した時、台座の下より大量の小銭が発見されたそうです。
30EC1A5B-FB8F-4E35-895F-491D003E839C.jpeg 0E0CF261-40DB-4637-BF48-4DF093B51565.jpeg

庚申塔。
自然石。105cm。「寛政四子」(1792年)と彫られています。
970B0539-5710-47D1-B760-EBB393E8F25B.jpeg

六地蔵。
光背型浮彫立像。コンクリート製で六体が一つになっています。
E7B5E693-3ADA-4E92-BA89-5C064A83DCD9.jpeg

宝篋印塔。
83CA449B-2C8E-4E94-A6CB-9E7775F9F1D5.jpeg

五輪塔。
4F3F165A-8525-483E-8C77-854CBE2A4179.jpeg

弘法大師。
神福寺八十八カ所の二十二番。足王様の表示があるようです。
0C12A2C1-6716-4D5B-BC30-4298DE12DB2A.jpeg CDB21D54-D805-4381-B43D-6405D19A7D4D.jpeg 08B5FD58-9F8C-4C88-AA57-1F204756D2A2.jpeg AA39CF73-5A8D-440C-A4A2-B68E37B5DC15.jpeg

庚申塔。
角柱。49cm。
D0157112-8E94-43B6-B0CD-032894189D6E.jpeg

青面金剛。
光背型浮彫立像。一面六臂。50cm。
19EC7D9E-F043-4649-B9E5-8962EA7FECF1.jpeg AA010913-E505-42C0-A0A0-F2535B294053.jpeg

地蔵。
丸彫立像。81cm。「文政五壬午歳」(1822年)
神社 御納経」と彫られています。神仏混肴の名残でしょうか。
29129C68-D4E1-4545-BE41-EFAB9C0AB8EF.jpeg D229A2B2-C1EF-4B24-91BC-F4476065AA1A.jpeg 
BD09D599-900A-41CC-9B74-B1500EC14127.jpeg 
29E94ACE-4918-496C-BE8E-EFC4A43527B2.jpeg 6B7F99CA-5C9B-4597-A80D-B64E941F9868.jpeg

地蔵。
丸彫坐像。高さ32cm。頭痛山地蔵菩薩といわれ、頭痛を治してくれる地蔵として信仰されているそうです。
657C0254-883F-4B9E-BB19-444800B57B00.jpeg 28F9BD84-7802-48D9-A019-C79CC826FC4B.jpeg

如意輪観音。
丸彫坐像。高さ46cm。耳観音様として信仰されているそうです。
698D71D8-1FFB-4967-A959-0C252AF0C4DD.jpeg 3C1D8E78-7C05-4CE1-B1B6-588ADE43FA9F.jpeg 47152CD0-FF63-448B-81C1-60C488BFD13E.jpeg 773067D7-02C6-431F-809D-8CDBB9FD2868.jpeg 2C46C8CF-809E-4B7C-B8FD-6F9202F6A5DB.jpeg

裏山にも弘法大師像が続きます。
9DF503BD-A43A-49FB-89E8-9C21A69D859E.jpeg 

屋根があるお大師様がいらっしゃれば、祠に入ったお大師様もいらっしゃいます。
71522AB7-7085-40F1-85C7-E56D99DD24F8.jpeg

テイカカズラの花がたくさん落ちていました。上を見ても、木々はあまりに高くテイカカズラの姿は見えませんでした。
AFB26F96-E992-4A67-A0BA-97E87D6C1509.jpeg

地蔵。
丸彫立像。130cm。
墓地東側にある無縁佛の守護地蔵として移設されたとのことです。
享保十六亥」(1731年)「三界万霊」と彫られています。
1002CBBB-CDC6-4B34-9112-7F1FC7309531.jpeg 89301BE0-A5FC-4E0D-89F3-9219542FA8AD.jpeg F769C084-D801-46F4-B94C-A5547CC618BE.jpeg 08B9D4E6-7419-4979-9D38-47FC41FDE7E4.jpeg 

EE2BA8F1-06E2-476D-A7A8-8FC81A026287.jpeg

神福寺第五十一番札所。
五十一番の弘法大師像の堂です。
丸彫坐像のようですが、見ることができません。
516F1CFC-EC11-42ED-8AAB-8A5E1CA47851.jpeg 3D7918BB-9091-4873-8693-EF0C8FEA6CDE.jpeg

F5AFFE98-9F94-4788-B129-7BA22CC0BC3D.jpeg

地蔵。
丸彫半跏像。94cm。水子地蔵として信仰されているそうです。
11188C12-E928-4AD5-8FBB-B36D7A4B570D.jpeg A115AC4D-82B4-45A1-B4D9-F31613774C4D.jpeg

南無当山稲荷大明神。
稲荷なので赤い鳥居があります。
C4823B24-FE2A-4F59-820F-03B270CD17EF.jpeg 0CF36F68-4432-436E-B9CB-712546DC17B3.jpeg EC42E613-DDF6-4DF4-909B-E0FE471A101F.jpeg


この辺りで来た道に戻るので、八十八ヶ所巡ったことになります。
八十八番札所は道の一番高いあたりにある奥の院堂だそうです。


参考文献:
『山口市の石仏・石塔(2)―大殿・白石・湯田―』(山口市の文化財を守る会/篇 山口市教育委員会 2004.3)
  P20〜2「大殿の地蔵」No.47,No.48,N0.49,No.51,No52
  P39「大殿の六地蔵」No.7
  P46「大殿の観音」No.4
  P58〜9「大殿の諸佛」No.18,No.19,No21
  P90〜2「大殿の塔」No.54,No.58  
  P113〜4「大殿の庚申」No.14,No.15,No.16
| 次へ