• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
長谷川義史「千手観音ライブペインティング」 @ 国宝・千手観音 開眼1300年を祝おう! 千手祭 一三〇〇「センジュサイ!イチサンマルマル」 [2025年05月17日(Sat)]
6月8日(日)、日本で最初の千手観音開眼1300年を記念し、葛井寺で、「国宝・千手観音 開眼1300年を祝おう! 千手祭 一三〇〇「センジュサイ!イチサンマルマル」」が開催されますぴかぴか(新しい)

藤井寺市アンバサダーの絵本作家 長谷川義史さんの「千手観音ライブペインティング」岡 淳さんのサックス演奏により開催されますぴかぴか(新しい)

0CCB7D96-9C35-4673-89C4-85197749E0C4.jpeg 6D493CF3-1BDE-458D-9017-7152150BCA45.jpeg

藤井寺市が誇る名刹「葛井寺」。
その国宝、「十一面千手千眼観世音菩薩」の開眼1300年をお祝いするメモリアルイベントを開催!
アンバサダーによるライブやミニコンサート、ダンスパフォーマンスやフードショップなど盛りだくさんな1日。
ぜひご家族・ご友人とお越しください!

1300年の時を超え、今に伝わる祈りのカタチ。
千の願いと、千の手が交差する――
未来へつなぐ「センジュサイ」を、ぜひ一緒に体感してください。


るんるん日時るんるん 2025年6月8日(日)10:00〜15:30
るんるん場所るんるん 葛井寺(藤井寺市/西国三十三所第五番札所)
  近鉄 藤井寺駅[出口4]徒歩6分

るんるん内容るんるん

長谷川義史ライブペインティング
 るんるん時間 10:00〜
 るんるん場所 境内特設ステージ
 るんるん出演
  長谷川義史(藤井寺アンバサダー)
  岡 淳 サックス演奏

辰巳ゆうとミニライブ
 るんるん時間 13:30〜
 るんるん場所 境内特設ステージ
 るんるん出演 辰巳ゆうと(藤井寺アンバサダー)

ダンスステージ「DERA-BEAT」
 るんるん時間 11:30〜
 るんるん場所 境内特設ステージ
 るんるん出演 キッズダンサー

音楽ライブ「DERA-st.」
 るんるん時間 14:00〜
 るんるん場所 境内特設ステージ

ハレマチビヨリ mini
 るんるん時間 10:00〜
 るんるん出展ブース
  やみつきスパイスカレーCamp
  カワチ珈琲焙煎所
  きまぐれぱんやさんhapiness
  ドーナツハウスLOOP
  婚活agent Lokomaikai
  五穀のおむすびカミムスヒ
  岡田園茶舗
  ハレマチフジイデラ

フィナーレ「届け千の願い」
 るんるん時間 15:20〜

るんるん入場料るんるん 無料
  ※ステージイベントの椅子席に限りがあり
るんるん注意るんるん
  ペットを連れての入山はNG
 アルコール類の持ち込みはNG


境内にある案内板に以下のようにありました。

 西国第五番札所
  紫雲山 葛井寺
河内飛鳥時代に百済からの渡来者によって繁栄したこの付近も王仁一族の辰孫王が葛井連(むらじ)と改姓し氏寺として創建した
(略)
神亀二年七二五 聖武天皇が稽文會、稽主勲(春日仏師)父子に命じて千手観音菩薩を造像させた。その開眼入佛法要には(略)僧行基を導師として勤められ紫雲山金剛琳寺と勅号を下された。
(略)
花山法皇(六十五代天皇)が西国観音霊場巡禮され当寺に参拝されるや
 参るより 頼みをかくる 葛井寺
  花のうてなに 紫の雲
と詠まれた。
(略)
安野作品 読む×聞く 朗読・リーディング公演 @ 津和野町立安野光雅美術館 [2025年04月15日(Tue)]
2025年5月4日(日)、津和野町の安野光雅美術館で、演劇公演「安野作品 読む×聞く 朗読・リーディング公演」が開催されますぴかぴか(新しい)

2A1572E1-EDF8-441D-A146-B38E20AE9F3C.jpeg EF6C1228-26B3-4DBB-A1EF-688F9971F403.jpeg
PDF表示

「安野光雅の絵本・書籍に親しむ場づくり」をテーマに、近隣地域で活動する劇団や役者をお招きし、安野作品の朗読・リーディング公演を行なうイベント。
第3回は劇団シバイヌ(@ShibainuGekidan)さんにご出演いただきます。
「見る」だけでなく、「聞く」「感じる」など新しい見方で、安野の作品を楽しんでみてください。


るんるん日にちるんるん 2025年5月4日(日)
るんるん時 間るんるん 10:00〜/11:00〜/14:00〜/15:00〜
  各回約30分
るんるん会 場るんるん 安野光雅美術館 学習棟(プラネタリウム・昔の教室)
  〒699-5605 津和野町後田イ60-1
  ※満車の場合、JR津和野駅横 徒歩3分 津和野町営駐車場利用可能。受付に駐車券提示にて無料券配布

るんるん上演作品るんるん 『ふしぎなたね』『絵のある自伝』ほか

るんるん内 容るんるん
10:00〜/11:00〜 プラネタリウム
 朗読

14:00〜/15:00〜 昔の教室
 演劇

るんるん入場料るんるん 無料(入館料別途必要、津和野町民無料)


かわいい劇団シバイヌかわいい
大学の演劇団体OBにより、2011年12月結成。2022年結成10周年。
山口市を中心に活動。企画・脚本宮崎萌美。
日常と非現実をあいまいにした世界観で、詩的なセリフ回しで誰かが幸せになるエンドを描く。
劇団員が脚本を手掛けるオムニバス形式公演、即興劇など公演形式も様々。
劇団員はフットワーク軽く、客演、イベント・ラジオ・動画出演、企画など精力的に活動している。


『ふしぎなたね』
(美しい数学シリーズ)
(安野光雅/作・絵 童話屋 1992)
435C9B00-9B48-42A4-9EE6-C4237A226FA8.jpeg

『絵のある自伝』
(文春文庫 あ 9-7)
(安野光雅/著 文藝春秋 2014.9)
絵のある自伝.jpg
那須正幹『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』(武田美穗/絵) [2025年03月30日(Sun)]
『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』(那須正幹/文 武田美穗/絵 ポプラ社 2025.2)は、

978-4-591-18427-1.jpg

那須正幹さんが2013年頃、広島の被爆70年に向けて歌の歌詞を依頼されて書いた「ばあちゃんの詩」を絵本にしたものです。

「ズッコケ三人組」シリーズ(ポプラ社)をはじめ、子どもたちに支持される数多くの作品を残した児童文学作家 那須さんは、広島出身で3歳で被爆しています。


『折り鶴の子どもたち 原爆症とたたかった佐々木禎子と級友たち
(高田三郎/画 PHP研究所 1984.7)
折り鶴の子どもたち.jpg


「The End of the World」
 (『六年目のクラス会―那須正幹作品集』(ポプラ社 1984.11)に収録)
六年目のクラス会.jpg

 (『The End of the World』(ポプラ社 2003.4)に表題作とともに「まぼろしの町」「約束」「ガラスのライオン」の全4編を収録)
The End of the World.jpg

 (『ジ エンド オブ ザ ワールド』(ポプラ文庫)(ポプラ社 2015.2)に収録)
ジ エンド オグ ザ ワールド.jpg


『絵で読む広島の原爆』
(西村繁男/絵 福音館書店 1989.1)
絵で読む広島の原爆.jpg


『ねんどの神様』
(武田美穗/絵 ポプラ社 1992.12)
ねんどの神様.jpg


『八月の髪かざり』
(片岡まみこ/絵 佼成出版社 2006.8.15)
八月の髪かざり.jpg


『那須正幹童話集5 ねんどの神さま 』(NASU MASAMOTO Best Selection 5)
(武田美穗/絵 ポプラ社 2014.3)
(「ねんどの神さま」「八月の髪かざり」「The End of the World」を収録)
那須正幹童話集5 ねんどの神さま.jpg


「ヒロシマ」三部作(長谷川知子/絵 ポプラ社 2011.10)
『ヒロシマ(一)歩きだした日』(ヒロシマ1) 
歩きだした日.jpg

『ヒロシマ(二)様々な予感』(ヒロシマ2) 
様々な予感.jpg

『ヒロシマ(三)めぐりくる夏』(ヒロシマ3)
めぐりくる夏.jpg

『ヒロシマ 1949 歩きだした日』(ポプラ文庫)
(あずみ虫/絵 ポプラ社 2015.6)
ヒロシマ 1949 歩きだした日 (ポプラ文庫).jpg 

『ヒロシマ 1960 様々な予感』(ポプラ文庫)
(あずみ虫/絵 ポプラ社 2015.6)
様々な予感 文庫.jpg

『ヒロシマ 1977 めぐりくる夏』(ポプラ文庫)
(あずみ虫/絵 ポプラ社 2015.6)
めぐりくる夏 文庫.jpg


『少年たちの戦場』(文学のピースウォーク)
(はたこうしろう/絵 新日本出版社 2016.5)
少年たちの戦場.jpg

などを通して戦争の悲惨さや愚かさを訴え続けました。


この度、那須正幹さんが長く暮らした山口県で、那須さんが支援してくださった山口県子ども文庫連絡会主催で、絵本作家 武田美穗さんをお迎えして、こども・本・おとなジョイントフェスタ「那須正幹遺作絵本『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』」を開催しますぴかぴか(新しい)

ジョイントフェスタ2024.png
PDF表示

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2727


かわいい那須正幹かわいい
1942年、広島生まれ。児童文学作家。島根農科大学林学科卒業。『首なし地ぞうの宝』(学習研究社)でデビュー。主な作品に『ぼくらの地図旅行』[絵本にっぽん賞]、『絵で読む広島の原爆』[産経児童出版文化賞](ともに福音館書店)、『お江戸の百太郎 乙松、宙に舞う』(岩崎書店)[日本児童文学者協会賞]、『さぎ師たちの空』[路傍の石文学賞]、『ズッコケ三人組のバック・トゥ・ザ・フューチャー』[野間児童文芸賞]、「ズッコケ三人組」 シリーズ[日本児童文学者協会賞特別賞]、「ヒロシマ」三部作[日本児童文学者協会賞](いずれもポプラ社)がある。第23回巖谷小波文芸賞受賞。2021年7月永眠。
あおきひろえ『ハルコネコ』 @ ココロとカラダひびかせよう! vol.3 美しい声で話そう [2025年03月16日(Sun)]
3月23日(日)、大阪府立ドーンセンターで開催される「ココロとカラダひびかせよう! vol.3 美しい声で話そう」で、あおきひろえさんの絵本『ハルコネコ』が、リーコーダーとチェンバロで楽曲がついて朗読されますぴかぴか(新しい)

3B8AA841-A98E-48AC-B0F5-04A4B757A787.jpeg

長らくご案内してまいりました企画『ココロとカラダひびかせよう!』
「vol.1 タンバリン博士と世界旅行」
「vol.2 オリジナル弦楽器を作ろう」
と行ってきたシリーズの最終回、朗読をテーマにした「vol.3 美しい声で話そう」
いよいよ今月23日です!

・宮沢賢治『注文の多い料理店』
・あおきひろえ『ハルコネコ』
の2作品にリコーダーとチェンバロのオリジナルの音楽を付けた朗読。

発声や朗読のワークショップ。

どうぞよろしくお願いいたします!


るんるん日時るんるん 2025年3月23日(日)14:00〜 (13:30 開場)
るんるん場所るんるん 大阪府立ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) パーフォーマンススペース
   大阪市中央区大手前1丁目3-49

るんるん内容るんるん
・朗読ワークショップ
・リコーダーとチェンバロの生演奏と朗読のコラボレーション

るんるんプログラムるんるん
宮沢賢治『注文の多い料理店』
あおきひろえ『ハルコネコ

るんるん朗読るんるん
  千代真由美(朗読家)
るんるん演奏るんるん グラ☆コロール
  材前奈緒子(リコーダー)
  岡本裕美(チェンバロ)

るんるん入場料るんるん 一般3000円 子ども1500円 当日500円アップ
  親子4000円(前売のみ)
るんるんチケット販売るんるん チケットぴあ(Pコード:282854)、googleフォームなど
るんるん問合るんるん gracolore@gmail.com
るんるん主催るんるん 音絵巻プロジェクト
  

07BA699F-CE08-4048-B067-FF644F9D3881.jpeg 0640B361-A77E-454E-8124-F57F5B22DB40.jpeg


かわいい千代真由美(せんだいまゆみ)かわいい
朗読家。声の表現 ハミングプロ代表。『きいてもらえる声になる!レジスタードマーク』 発声&朗読レッスン主宰。朗読家のための準備体操「よみ体操」考案。絵本作家。


『ハルコネコ』
(あおきひろえ/作・絵 教育画劇 2009.1)
ハルコネコ.jpg
BUNちゃんでショー @ 戸田市民センター [2025年01月30日(Thu)]
今日1月30日、ソレイネ周南近くの周南市戸田市民センターで、荒木文子さんことBUNちゃんによる紙芝居の実演「BUNちゃんでショー」が開催されますぴかぴか(新しい)

るんるん日時るんるん 2025年1月30日(木)15:20〜16:00
るんるん場所るんるん 戸田市民センター 大会議室
   周南市大字戸田2845-2
    JR山陽線戸田駅より徒歩約30分
   電話 0834-83-2001
るんるん出演るんるん 荒木文子(BUNちゃん)(紙芝居実演家、紙芝居作家)
るんるん申込るんるん 090-6321-1348(高松)
るんるん主催るんるん こどもとしょかん タイムマシン


かわいい荒木文子かわいい
獨協大学外国語学部英語学科卒業。学生の頃から人形劇を始める。現在にんぎょうげきコロン団代表。NPO法人語りネットワーク理事。全国紙芝居まつり本部委員。和洋女子大学非常勤講師。蒲田保育専門学校講師。
一人で演じる「BUNちゃんでショー」も行い全国を飛び回っている。
軍手でつくる「とことこ人形」の考案者でもある。
紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』(久住卓也/絵 童心社 2007)等多数出版。


『ゆきだるま』
(荒木文子/脚本 佐藤陽炎/絵 パチパチ工房/監修・編集 文民教育協会子どもの文化研究所 2024.1.20)
4FAF4F5A-23CE-493B-8D97-E1124F7B2C24.jpeg


『まんまるまんま いがいがい』
(荒木文子/脚本 久住卓也/絵 童心社 2024.2.1)
023E043D-E21A-45C9-8644-5999966A70DA.jpeg


『まんまるまんま たんたかたん』
(久住卓也/絵 童心社 2007)
B65AAE82-BD5E-4223-9ADE-3BE3954B77E9.jpeg


『いえいっぱいにできるもの』
(荒木文子/脚本 藤田勝治/絵 童心社 2005.2.1)
33027CC2-6ABA-4F25-A370-8F75A61F33E5.jpeg
谷口智則 記念講演 @ 第3回絵本サミットin有田川 [2024年12月28日(Sat)]
1月19日(日)、「第3回絵本サミットin有田川」がハイブリッド開催され、絵本作家の谷口智則さんの記念講演がありますぴかぴか(新しい)

BD1817D4-AAEE-462F-AB1C-1F9D5D495DE2.jpeg 60BA98F0-E26D-45CB-A81E-8CC2A8D18DB9.jpeg

ネット等のデジタル依存により人と人、人と地域のつながりが希薄になっています。絵本を通して人がつながるあたたかな人間関係が見直されています。絵本でまちづくりを推進している有田川町で、絵本について見識の深い登壇者が絵本の魅力をとことん議論します。参加者からの質問にも応答していただきます。
後半は絵本作家の谷口智則さんの講演をいただきます。


るんるん日 時るんるん 2025年1月19日(日)13:00〜16:10(開場12:30)
るんるん場 所るんるん 
 ● 会場 有田川町地域交流センター(ALEC)
   和歌山県有田郡有田川町下津野704
 ●インターネットでのライブ配信(zoom)

るんるん内 容るんるん
@開会行事 13:00-13:05
 絵本図書館ネットワーク代表挨拶

A絵本とことんトーク 13:10-14:40
【登壇者】
 洞本 昌哉(絵本専門士(京都府)/関西日販会 会長)
 坂本 ゆかり(絵本専門士(大阪府)/学校図書館司書)
 田畑 陽子(奈良 蔦屋書店キッズコンシェルジュ )
 井原 万見子(日高川町イハラ・ハートショップ店長)
 北 渉(絵本のまち有田川保護者代表)

B記念講演 14:50-16:05
 谷口 智則(絵本作家)

C閉会行事(16:05-16:10)
 絵本図書館ネットワーク理事 謝辞・閉会

るんるん対 象るんるん 高校生・大人(子ども同伴可)
るんるん定 員るんるん 高校生・大人80名
 ※来場40名、オンライン40名
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 絵本図書館ネットワークHPの入力フォーム
 ※事前申込必須(空きがあれば当日受付有)
るんるん主催・問合るんるん 絵本図書館ネットワーク事務局
 〒849-2303 佐賀県武雄市山内町三間坂甲13188番地40
 電話 050-3557-9601
 fax to 0954-45-3884 
 mail to info@ehon-lib.net
るんるん後 援るんるん 和歌山県教育委員会、有田川町教育委員会、日本図書館協会、 全国学校図書館協議会、読書推進運動協議会、日本子どもの本研究会
気持ちの本 @ 就学前のママパパ向けワークショップ「子育てのヒントを絵本から」 [2024年12月27日(Fri)]
1月24日(金)、防府市地域協働支援センター(ルルサス防府)で、就学前のママパパ向けワークショップ「子育てのヒントを絵本から」が開催されますぴかぴか(新しい)

るんるん日時るんるん 2025年1月24日(金)10:00〜11:30
るんるん場所るんるん 防府市地域協働支援センター 研修室1
  防府市栄町1-5-1 ルルサス防府 2階
るんるん講師るんるん CAP西京(CAPスペシャリスト2名)

るんるん内容るんるん
子どもの「安心・自信・自由」の権利や気持ちをテーマにした絵本を読み合い、おとなができることを考えていきます。
・絵本を読みながら内容について話し合う(約60分)
・絵本の感想や子育てについてのフリートーク(約30分)

るんるん題材絵本るんるん 
『気持ちの本』
(森田 ゆり/作 たくさんの子どもたち/絵 童話館出版 2003.7)

56D608DC-93D7-4713-874F-5335396AC034.jpeg

るんるん対象るんるん 子育て中の保護者、子どもに関わる方
  ※子ども同伴、大歓迎
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん参加方法るんるん 以下から必要事項を連絡
https://docs.google.com/forms/d/1HXeIp7K-5mcQjO6KFEU963bf_zm_o_Mm2ckz402HX8M/edit
るんるん申込締切るんるん 2025年1月20日(月)
るんるん問合るんるん 090-7771-1890(担当ヨシオカ)
るんるん主催るんるん 防府市の子育て応援-よんよん


かわいいCAP西京かわいい
子どもたちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力といったさまざまな暴力から自分の力で自分を守るためのCAP(子どもへの暴力防止)プログラムを実践している団体です。所属しているCAPスペシャリストが小学校や幼稚園、保育園を中心に子ども、保護者、教職員に向けて「CAPワークショップ」を届けています。

かわいい防府市の子育て応援-よんよんかわいい
『防府の子育てのカギになる』防府市内の子育て家庭に、現役の母親目線の役立つ安心できる情報を届けたい、子育ての輪・学びの輪をつくる場を親子の身近につくりたい。そんな気持ちで現役ママ達が活動しています。
https://blog.canpan.info/hofu-kosodate/
田島征三さんが池田町にやってきた!〜絵本作家という生き方〜 @ ナントなくNIGHT Vol.5 [2024年12月09日(Mon)]
12月20日(金)、岐阜県揖斐郡池田町の浄徳寺(市橋保育園)で、ほいくえんちょうと写真家の「ナントなくNIGHT Vol.5 田島征三さんが池田町にやってきた!〜絵本作家という生き方〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

BF9F51A9-2A1E-4482-80D6-2AA1E3DB08D9.jpeg

今夜だけの素敵なゲストと愉快なおはなし
新たな思考回路がフルえます


るんるん日 程るんるん 2024年12月20日(金)
るんるん時 間るんるん 18:00〜19:30 (受付:17:30)
るんるん場 所るんるん 浄徳寺 本堂
  岐阜県揖斐郡池田町市橋1588-1 
  駐車場:市橋保育園 駐車場
るんるんゲストるんるん 田島征三(絵本作家)× 鷹橋賢淳(市橋保育園園長)× 大西暢夫(写真家)
るんるんトークテーマるんるん
  田島征三さんが池田町にやってきた!〜絵本作家という生き方〜
るんるん対 象るんるん 誰でも
るんるん定 員るんるん 30名
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん注意事項るんるん 寒い時期ですので各自で防寒対策をお願します
るんるん申 込るんるん otoiawase@ichihashihoikuen.ed.jp宛てに、氏名、人数を知らせる
  市橋保育園保護者、浄徳寺の近所の方は申込不要
るんるん主 催るんるん 社会福祉法人 市橋保育園/家庭教育学級
村中李衣さんの講演会とワークショップ〜心と心をかよわせる“絵本の読みあい”〜 @ 堺市子ども文庫連絡会 [2024年11月26日(Tue)]
12月15日(日)、堺市中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんの講演会とワークショップ〜心と心をかよわせる“絵本の読みあい”〜が開催されますぴかぴか(新しい)

7CA89782-C1A8-45B9-AFB7-DDD6CDE04A70.jpeg 13EB4638-77C2-43F8-A0F3-65A0442C6905.jpeg

るんるん日にちるんるん 2024年12月15日(日)
るんるん会 場るんるん 堺市中央図書館 1階 集会室内容
  堺市堺区大仙中町18-1
  電話 072-244-3811
るんるん講 師るんるん 村中李衣(児童文学作家)

るんるん内 容るんるん
講演会「絵本がつなぐ心と心」
  るんるん日時 2024年12月15日(日)10:30〜12:00
  るんるん定員 50人(小学生〜大人)

ワークショップ 「絵本の読みあいを体験してみよう」
  るんるん日時 2024年12月15日(日曜) 13:30〜15:30
  るんるん定員 30人(小学生〜大人)

るんるん申込方法るんるん 先着順
 名前・学年・緊急連絡先を明記して下記へ
 (参加不可の方のみ連絡)
るんるん申込先るんるん 堺市子ども文庫連絡会 連絡先
  mail to sakaishikoren@gmail.com
  fax to 0725-55-4534 (チラシ裏面の申込用様式をご利用ください)
るんるん問 合るんるん 堺市子ども文庫連絡会 携帯電話 090-3658-8925(山尾)
るんるん主 催るんるん 堺市子ども文庫連絡会
るんるん共 催るんるん まちライブラリプラザ”ひととき”
るんるん後 援るんるん 堺市教育委員会
るんるん協 力るんるん 堺市立中央図書館


かわいい関連行事かわいい
パネル展 「心かよわす絵本のよみあい」
 るんるん日時 2024年11月28日(木) 〜12月15日(日)
 るんるん場所 堺市中央図書館 1階ロビー

絵本の広場
 るんるん2024年12月14日(土)、12月15日(日)11:00〜16:00
 るんるん場所 堺市中央図書館 1階ロビー


かわいい村中李衣かわいい
1958年 山口県に生まれる。大学・大学院で心理学・児童文学を学び、就職先の大学病院で小児病棟にいる子どもたちと出会う。以後、絵本を読みあう関係が続く。児童文学作家・元ノートルダム清心女子大学教授。
著書に、『子どもと絵本を読みあおう』(ぶどう社) 『お年寄りと絵本を読みあう』(ぶどう社) 『絵本の読みあいからみえてくるもの』(ぶどう社) 『こころのほつれ,なおし屋さん。』(クレヨンハウス) 『おねいちゃん』(理論社:野間児童文芸賞受賞) 『うんこ日記』(BL出版) 『くつしたのはら』(日本標準) 他多数。
子どもたちに伝えたい絵本のはなし「自然から学ぶ 自然を感じる」あべ弘士・大竹英洋講演会 [2024年11月15日(Fri)]
11月17日(日)、山鹿市の天聽の蔵で、「子どもたちに伝えたい絵本のはなし 自然から学ぶ 自然を感じる あべ弘士・大竹英洋講演会」が開催されますぴかぴか(新しい)

78B306C8-4301-417E-8891-968813EE44BB.jpeg 368CD772-20EB-467C-AD8B-F830618E3356.jpeg
PDF表示

るんるん日時るんるん 2024年11月17日(日)13:00〜16:00
るんるん場所るんるん 天聽の蔵
  〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1392
るんるん講師るんるん あべ弘士(絵本作家)、大竹英洋(写真家)
るんるん内容るんるん
 あべ弘士講演会
 大竹英洋講演会
 あべ弘士・大竹英洋対談
 スライド写真の投影
 読み語り
 質疑応答
るんるん申込方法るんるん ショートメールで、参加者氏名、連絡先電話番号を知らせる
るんるん申込・問合るんるん 080-2708-5978(大坪)
るんるん主催るんるん 絵本とおはなし 風吹きからす
るんるん後援るんるん 山鹿市教育委員会
るんるん子どもゆめ基金助成活動


あべ弘士さんから、大竹英洋さんの案内で、メリーゴーランドの増田喜昭さんと中川貴雄さんと、2018年と2019年にノースウッズを旅されたことを聞いたことがあります。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2034

今回の講演会は、その時の写真も交えながら、じっくりお話をされるようです。


かわいい大竹英洋かわいい
写真家。1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。1999年より北米の湖水地方「ノースウッズ」をフィールドに、野生動物の旅、人々の暮らしを撮影。
主な写真絵本に『ノースウッズの森で』『春をさがして カヌーの旅』『もりはみている』などがある(以上全て福音館書店)。
2018年、写真家を目指した経緯とノースウッズへの初めての旅を綴った著書『そしてぼくは旅に出た。はじまりの森ースウッズ』(あすなろ書房 現在文春文庫)で、第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。2021年、撮影20年の集大成となる写真集『ノースウッズ 生命を与える大地』(クレヴィス)で、第40回土門拳賞を受賞。

かわいいあべ弘士かわいい
1948年北海道旭川市に生まれる。25年間旭山動物園の飼育係として、ゾウ、ライオンなどさまざまな動物を担当する。1996年に退職し、創作活動に専念する。主な作品に『どうぶつえんガイド』(福音館書店)『クマと少年』(ブロンズ新社))『ちび竜』(工藤直子/文 童心社)『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎/文 童話屋)など多数。
『あらしのよるに』(きむらゆういち/文 講談社)で講談社出版文化賞絵本賞・産経児童出版文化賞JR賞、『ゴリラにっき』で小学館児童出版文化賞、「ハリネズミのプルプル」シリーズ(二宮由紀子/文 文溪堂)で赤い鳥さし絵賞、『新世界へ』でJBBY賞、『どうぶつゆうびん』で産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、『宮沢賢治「旭川。」より』(BL出版)で産経児童出版文化賞美術賞、その他、北海道ゆかりの絵本大賞、日本児童ペンクラブ児童ペン賞絵本賞など受賞多数。
さいとうしのぶさんの絵本ライブ「うたって楽しい絵本 と 睡眠の絵本」 & 原画展 @ 令和6年度 南図書館おたのしみフェア [2024年11月06日(Wed)]
11月23日(土)、堺市立南図書館で、令和6年度 南図書館おたのしみフェア「さいとうしのぶさんの絵本ライブ「うたって楽しい絵本 と 睡眠の絵本」」が開催されますぴかぴか(新しい)
11月7日(木)〜11月23日(土)、原画展が開催されますぴかぴか(新しい)

E1DA993F-EC94-433D-A747-05F90F959DD5.jpeg

絵本作家さいとうしのぶさんと、絵本の世界を楽しもう!
睡眠についてのお話もあります。


るんるん日 時るんるん 2024年11月23日(土)10:30〜12:00
るんるん場 所るんるん 堺市立南図書館 3階ホール
  車での来館は不可、公共交通機関等を利用のこと
るんるん定 員るんるん 100人
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん受付開始るんるん 11月7日(木)10:00〜
るんるん申込方法るんるん 直接来館かメールで、代表者氏名と参加希望人数を南図書館まで
るんるん申込・問合先るんるん 堺市立南図書館
  堺市南区茶山台1-7-1
  電話 07-294-0123
  mail to minamito@city.sakai.lg.


✦✦✦ ✦✦✦

原画展

絵本ライブに合わせて、さいとうしのぶさんの絵本原画展を開催します。

るんるん期間るんるん 2024年11月7日(木)〜23日(土)
るんるん時間るんるん 開館時間中
るんるん場所るんるん 堺市立南図書館 2階 ロビー


かわいいさいとうしのぶ さん プロフィールかわいい
大阪府堺市に生まれる。テキスタイルなどのデザイナーを経て、インタナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。『子どもと楽しむ行事とあそびのえほん』(すとうあさえ/文 のら書店)で産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、『しつもんおしゃべりさん』 (リーブル)で第3回ようちえん絵本大賞を受賞。他にも『おはなしだいどころ』(PHP研究所)『ゆげゆげ〜』(教育画劇)『まよなかのおしっこ』(KADOKAWA)など、多数作品を手掛ける。
長野ヒデ子「絵本と紙芝居の力」 @ 絵本図書館ネットワーク 第2回文庫で絵本ミーティング [2024年10月31日(Thu)]
11月9日(土) 、第2回文庫で絵本ミーティングがハイブリッド開催され、絵本作家の長野ヒデ子さんが基調講演「絵本と紙芝居の力」をされますぴかぴか(新しい)

44947935-BFC1-4805-A8E7-DDB8D89881BC.jpeg

全国に地域に根差した文庫活動で活躍しておられる方々に登壇いただき、活動状況や課題を話していただきます。文庫の存在意義を再確認します。絵本作家の長野ヒデ子さんに基調講演をいただきます。どうぞお楽しみください。

るんるん日 時るんるん 2024年11月9日(土)13:00〜16:30 開場:12:20
るんるん会 場るんるん
・パシフィコ横浜ハーバーライトB
   横浜市西区みなとみらい1-1-1 
・インターネットでのライブ配信(zoom)

るんるんプログラムるんるん
パネルディスカッション 
 るんるん時間 13:10〜14:40
 るんるんコーディネーター 
   森茜(日本図書館協会 顧問)
 るんるんパネリスト  
   草谷桂子(静岡市 トモエ文庫 主宰)
   渡部康夫(川崎市 いぬくら子ども文庫 主宰)
   大谷佑香(横浜市 子ども図書館あいすちゃん 代表)
   片山ふみ(聖徳大学文学部 准教授)

講演
 るんるん時間 15:00〜16:20
 るんるん講師 長野ヒデ子(絵本作家・紙芝居作家)
 るんるん演題 絵本と紙芝居の力 

るんるん対 象るんるん 高校生・大人(子ども同伴可)
るんるん定 員るんるん 来場50名、オンライン(zoom視聴)50名(要事前申込・当日受付無)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん https://ehon-lib.net/20241109_info の申込フォーム
るんるんお願いるんるん
・新型コロナウイルスなど感染症予防について留意
・イベント中にスタッフが写真を撮影することがあります。子どもゆめ基金(所轄:文科省)への報告書に使用するものです。 全体像を撮るものであり個人や一部の方のアップを撮影することはありません。ご了承ください。
るんるん問 合るんるん 絵本図書館ネットワーク事務局
  〒849-2303 佐賀県武雄市山内町三間坂甲13188番地40
  電話 050-3557-9601
  mail to info@ehon-lib.net
るんるん 主 催るんるん 絵本図書館ネットワーク
親子ふれあい絵本レストラン @ 乳幼児期からの読書活動応援事業 [2024年10月24日(Thu)]
11月2日(土)、山口県教育会館で、 乳幼児期からの読書活動応援事業「親子ふれあい絵本レストラン」が開催されますぴかぴか(新しい)

74387441-0D85-4904-A307-32E500A27CC1.jpeg

4歳以上のお子さまとその保護者の皆さまを対象に、2人のシェフ(絵本案内人)により、おいしい料理(絵本)を紹介してお届けします。

るんるん日 時るんるん 2024年11月2日(土)14:00〜15:00    
るんるん会 場るんるん 山口県教育会館 1階 第5研修室
     山口市大手町2-18
るんるん目 的るんるん 乳幼児期における読書習慣の定着のため、絵本の紹介や絵本に触れる活動を通して、家庭での読み聞かせ活動の理解を促進し、家庭での読み聞かせの充実を図る
るんるん内 容るんるん
  参加した幼児やその家族との対話をもとにした絵本の紹介
  絵本を通したふれあいの楽しさを伝える講話
るんるん講 師るんるん 
  村中 李衣(児童文学作家、山口学芸大学客員教授)
  横山 眞佐子(児童書専門店(株)こどもの広場代表取締役)
  山本 安彦(山陽小野田市立中央図書館長、山口県子ども文庫連絡会会長)
るんるん対 象るんるん 4歳以上の幼児とその保護者(小学生までの兄弟姉妹も参加可) 
るんるん定 員るんるん 60人程度(保護者の人数も含む)
るんるん参加料るんるん 無料
るんるん申込期限るんるん 10月25日(金)17:00分まで
るんるん申込方法るんるん 下記のURLまたは二次元コードによる電子申請にて申込
   ※いただいた個人情報は、本事業以外の目的には使用しません。
   ※応募多数の場合は、抽選により参加者を決定
るんるん申込先るんるん URL https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/FE0Z0KWq<外部リンク>
るんるん結果通知るんるん 参加の可否等については、10月29日(火)までにメールで送信
   ※連絡がない場合は、担当課まで連絡のこと 
るんるん問合先るんるん 山口県教育庁地域連携教育推進課
  電話 083-933-4650
  mail to a50400@pref.yamaguchi.lg.jp
るんるん主  催るんるん 
  山口県教育庁地域連携教育推進課
  山口県子ども読書支援センター(山口県立山口図書館内)
さいとうしのぶさん「うたって楽しい絵本と睡眠の絵本」 @ 第3回絵本で子育て講演会 [2024年10月13日(Sun)]
10月14日(月・祝)、絵本作家のさいとうしのぶさんを講師として 第3回絵本で子育て講演会「うたって楽しい絵本と睡眠の絵本」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

63626CD6-E533-4E33-BFAD-8B17B65F7E61.jpeg

今回は絵本作家のさいとうしのぶさんを講師としてお迎えします。さいとうしのぶさんの絵本を通した楽しい子育てのお話を聞いて笑顔になることと思います。どうぞお楽しみください。

るんるん日時るんるん 2024年10月14日(月・祝)13:00〜15:30 開場:12:30
るんるん会場るんるん グランキューブ大阪(大阪国際会議場)1102
   大阪市北区中之島5-31-51
   および
   インターネットでのライブ配信(zoom)

るんるんプログラムるんるん
1開会行事 13:00〜13:06
2絵本で子育て相談コーナー 13:10〜13:50
3講演 14:05〜15:20
 講師 さいとうしのぶ(絵本作家)
 演題 うたって楽しい絵本と睡眠の絵本
4閉会行事 15:25〜15:30

るんるん対象るんるん 高校生以上(子ども同伴可)
るんるん定員るんるん 80名(来場40名 オンライン(zoom視聴)40名)
るんるん費用るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん https://ehon-lib.net/20241014_info の申込フォームから
るんるんお願いるんるん
・新型コロナウイルスなど感染症予防についてご留意いただきますようお願いいたします。
・イベント中にスタッフが写真を撮影することがあります。子どもゆめ基金(所轄:文科省)への報告書に使用するものです。 全体像を撮るものであり個人や一部の方のアップを撮影することはありません。ご了承ください。
るんるん問合るんるん 絵本図書館ネットワーク事務局
   〒849-2303 佐賀県武雄市山内町三間坂甲13188番地40
   電話 050-3557-9601
   mail to info@ehon-lib.net
るんるん主催るんるん 絵本図書館ネットワーク
石川えりこ「絵本の森を歩こうin杜の都」 @ 絵本図書館ネットワーク [2024年09月29日(Sun)]
10月12日(土)、絵本作家 石川えりこさんを迎えて「第2回絵本の森を歩こうin杜の都」がハイブリッド開催されますぴかぴか(新しい)

7C0DBA79-80E1-4F98-8728-F206F33D7094.jpeg

絵本を通して作られる暖かな人間関係のよさが見直されています。講師・石川えりこさんご自身の絵本製作への思いから絵本の魅力を再認識いただければと思います。

るんるん日時るんるん 2024年10月12日(土)13:00〜15:30 開場:12:30
るんるん会場るんるん トークネットホール(仙台仙台市民会館) 第1会議室
  〒980-0823 仙台市青葉区桜ヶ丘公園4-1
  電話 022-262-7421

るんるんプログラムるんるん
絵本ライブ 
 るんるん時間 13:10〜13:50
 るんるん内容 石川えりこさんの絵本の世界を感じていただく絵本ライブ
  『ほんやねこ』『ボタ山であそんだころ』
講演 
 るんるん時間 14:05〜15:25
 るんるん講師 石川えりこ(絵本作家)
 るんるん演題 絵本の森を歩こう

るんるん対象るんるん 高校生以上(子ども同伴可)
るんるん定員るんるん 来場40名 オンライン(zoom視聴)40名
るんるん費用るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん https://ehon-lib.net/20241012_info の申込フォームから

るんるんお願いるんるん
・新型コロナウイルスなど感染症予防についてご留意いただきますようお願いいたします。
・イベント中にスタッフが写真を撮影することがあります。子どもゆめ基金(所轄:文科省)への報告書に使用するものです。 全体像を撮るものであり個人や一部の方のアップを撮影することはありません。ご了承ください。
るんるん問合るんるん 絵本図書館ネットワーク事務局
    〒849-2303 佐賀県武雄市山内町三間坂甲13188番地40
    電話 050-3557-9601
    mail to info@ehon-lib.net
るんるん主催るんるん 絵本図書館ネットワーク


『ほんやねこ』(石川えりこ/作 講談社 2021.10)
ほんやねこ.png

『ボタ山であそんだころ』(石川えりこ/作 福音館書店 2014.3)ぼた山であそんだころ.jpg
| 次へ