• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
やまぐち子どもの本カレッジ「子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★」を開催します [2025年03月29日(Sat)]
今日3月29日(土)、下関市立勝山公民館にあるあおやま文庫で、こどもと本ジョイントネット21・山口の今年度最後のイベント、やまぐち子どもの本カレッジ「子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★」を開催しますぴかぴか(新しい)

ご興味のある方は直接、ご来場ください。申込不要、参加費無料です。

あおやま文庫カレッジ.png

あおやま文庫は、1976年、下関市の勝山公民館の中に、山口県内の子ども読書活動を牽引された故・黒瀬圭子さんが開設されました。
長い歴史を持つあおやま文庫で、山口県内で子どもと本をつなぐ活動をしているこどもと本ジョイントネット21・山口の代表 山本安彦が「子どもと本の豊かな出合い」についてお話しします。
1979年に開店した子どもの本の専門店「こどもの広場」の横山眞佐子さんも駆けつけます。

るんるん日 時るんるん 2025年3月29日(土)13:30〜15:00 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん あおやま文庫(下関市立勝山公民館内)
  下関市秋根南町2-4-33
   電話 083-256-2779
   JR新下関駅より徒歩10分、秋根バス停より徒歩3分
るんるん講 師るんるん 山本安彦(こどもと本ジョイントネット21・山口代表)
るんるん特別講師るんるん 横山眞佐子(子どもの本の専門店代表)
るんるん対 象るんるん 大人
るんるん定 員るんるん 30名 ※申込不要   
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん注意事項るんるん ※団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推保有する保有するる個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん あおやま文庫、あかね会、山口県子ども文庫連絡会、児童書専門店こどもの広場
るんるん助 成るんるん 独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」 


かわいい山本安彦かわいい 
1980年山口市宮野に「みやの子ども文庫」開設。1987年「山口県子ども文庫連絡会」、2000年「こどもと本ジョイントネット21・山口」(ジョイネット)設立。市立図書館長。司書歴46年。子ども文庫功労賞受賞。
児童文学作家 那須正幹さんと絵本作家 武田美穗さんのコラボ作品 [2025年03月26日(Wed)]
「ますだくん」シリーズの絵本作家 武田美穂さんと児童文学作家 那須正幹さんとのコラボ作品はそう多くはありませんが、『ねんどの神様』など珠玉の作品がありますぴかぴか(新しい)

武田さんは、『ねんどの神様』(ポプラ社 1993.1)で初めて那須さんの作品の挿絵を担当しました。

ねんどの神様.jpg


次に、『こちら栗原探偵事務所』シリーズ3作(2005(平成17)〜2007)の挿絵を担当しました。

『こちら栗原探偵事務所1 怪盗青猫事件』(講談社青い鳥文庫)(講談社 2005.8.16)

こちら栗原探偵事務所1 怪盗青猫事件.jpg

『ふゆかいな依頼人 こちら栗原探偵事務所2』(講談社青い鳥文庫)(講談社 2006.6.15)

こちら栗原探偵事務所2 ふゆかいな依頼人.jpg

『吸血鬼の呪い こちら栗原探偵事務所3』(講談社青い鳥文庫)(講談社 2007.10.15)

こちら栗原探偵事務所3 吸血鬼の呪い.jpg


その後、2014(平成26)年に『那須正幹童話集5 ねんどの神さま 』(NASU MASAMOTO Best Selection 5)(ポプラ社 2014.3)で再担当しています。
「ねんどの神さま」「八月の髪かざり」「The End of the World」が収録されています。

那須正幹童話集5 ねんどの神さま.jpg


そして、今年2025(令和7)年2月に、『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』(那須正幹/文 武田美穗/絵 ポプラ社)が出版されました。

978-4-591-18427-1.jpg


この度、那須正幹さんが長く暮らした山口県で、那須さんが支援してくださった山口県子ども文庫連絡会主催で、絵本作家 武田美穗さんをお迎えして、こども・本・おとなジョイントフェスタ「那須正幹遺作絵本『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』」を開催しますぴかぴか(新しい)

ジョイントフェスタ2024.png
PDF表示

https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2727


かわいい那須正幹かわいい
1942年、広島生まれ。児童文学作家。島根農科大学林学科卒業。『首なし地ぞうの宝』(学習研究社)でデビュー。主な作品に『ぼくらの地図旅行』[絵本にっぽん賞]、『絵で読む広島の原爆』[産経児童出版文化賞](ともに福音館書店)、『お江戸の百太郎 乙松、宙に舞う』(岩崎書店)[日本児童文学者協会賞]、『さぎ師たちの空』[路傍の石文学賞]、『ズッコケ三人組のバック・トゥ・ザ・フューチャー』[野間児童文芸賞]、「ズッコケ三人組」 シリーズ[日本児童文学者協会賞特別賞]、「ヒロシマ」三部作[日本児童文学者協会賞](いずれもポプラ社)がある。第23回巖谷小波文芸賞受賞。2021年7月永眠。


かわいい武田美穗かわいい
1959年、東京生まれ。
1987年、『あしたえんそく』[クレヨンハウス絵本大賞最優秀作品](偕成社)で絵本作家デビュー。
1991年、『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』(1991)で第14回絵本にっぽん賞受賞。
『となりのせきのますだくん』(1991)で1992年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書<小学校低学年の部>選出、1992年度けんぶち絵本の里びばからす賞・1993年度第15回絵本にっぽん賞・1993年度講談社出版文化賞絵本賞受賞、全国学校図書館協議会第21回選定「よい絵本」。
1992年、絵本『ねんどの神さま』で那須正幹とコンビを組む。
1996年4月よりNHK教育で人形劇『ざわざわ森のがんこちゃん』放送開始、キャラクターデザインとしてぬいぐるみのデザインなどに関与。
2001年、『すみっこのおばけ』(2000)で第6回日本絵本賞読者賞・第11回けんぶち絵本賞グランプリを受賞、全国学校図書館協議会第21回選定「よい絵本」。
2006年、『おかあさん、げんきですか。』(後藤竜二/作 2006)で日本絵本賞大賞・同読者賞を受賞(以上いずれもポプラ社)。
その他絵本に『こわいドン』『ありんこぐんだんわはははははは』『か・げ』(以上理論社)、「たべもの絵本」シリーズ(ほるぷ出版)、挿絵に「モモちゃんえほん」シリーズ(松谷みよ子/文)「さわざわ森のがんこちゃん」シリーズ(ともに講談社)、「カボちゃん」シリーズ(高山栄子/文 理論社)、「にんきものの本」シリーズ(森絵都/文 童心社)など数多くの作品がある。
子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★ @ やまぐち子どもの本カレッジ [2025年02月28日(Fri)]
3月29日(土)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、下関市立勝山公民館にあるあおやま文庫で、やまぐち子どもの本カレッジ「子どもと本の豊かな出合い 〜地域、学校、家庭で〜 ★そして黒瀬圭子さんのこと★」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおやま文庫カレッジ.png

あおやま文庫は、1976年、下関市の勝山公民館の中に、山口県内の子ども読書活動を牽引された故・黒瀬圭子さんが開設されました。
長い歴史を持つあおやま文庫で、山口県内で子どもと本をつなぐ活動をしているこどもと本ジョイントネット21・山口の代表 山本安彦が「子どもと本の豊かな出合い」についてお話しします。
1979年に開店した子どもの本の専門店「こどもの広場」の横山眞佐子さんも駆けつけます。

るんるん日 時るんるん 2025年3月29日(土)13:30〜15:00 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん あおやま文庫(下関市立勝山公民館内)
  下関市秋根南町2-4-33
   電話 083-256-2779
   JR新下関駅より徒歩10分、秋根バス停より徒歩3分
るんるん講 師るんるん 山本安彦(こどもと本ジョイントネット21・山口代表)
るんるん特別講師るんるん 横山眞佐子(子どもの本の専門店代表)
るんるん対 象るんるん 大人
るんるん定 員るんるん 30名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください
  @代表者氏名 A参加者全員の氏名 B電話番号 C住所
  ※メールの場合、件名を「カレッジ2024」としてください
るんるん申込先るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
  090-3636-2617(山口)
  083-232-7956(こどもの広場)
  jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん ※団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推保有する保有するる個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん あおやま文庫、あかね会、山口県子ども文庫連絡会、児童書専門店こどもの広場
るんるん助 成るんるん 独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」 


かわいい山本安彦かわいい 
1980年山口市宮野に「みやの子ども文庫」開設。1987年「山口県子ども文庫連絡会」、2000年「こどもと本ジョイントネット21・山口」(ジョイネット)設立。市立図書館長。司書歴46年。子ども文庫功労賞受賞。
谷川俊太郎の絵本と詩の世界 @ フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす」 [2025年02月12日(Wed)]
3月16日(日)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、山陽小野田市立中央図書館で、フォーラム「子ども読書活動のきのう・きょう・あす」「谷川俊太郎の絵本と詩の世界」を開催しますぴかぴか(新しい)

フォーラム2024 チラシ4.png
PDF表示

第一部では、谷川俊太郎のたくさんの絵本作品から、その魅力について語っていただきます。
第二部では、中原中也との関わりを通じて谷川の朗読や作品について語ります。谷川の父である哲学者の谷川徹三は中也と交友がありました。また、山口市で開催された中原中也生誕祭に何度も参加して中也の詩を朗読し、中原中也記念館の企画展に中也に呼びかけた詩を寄稿するなど、谷川と中也は浅からぬ縁で結ばれています。


るんるん日 時るんるん 2025年3月16日(日)13:30〜15:30 (開場 13:00)
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
  山陽小野田市栄町9-13  
  電話 0836-83-2870
  アクセス
   【電車】JR小野田線「南中川駅」下車、徒歩7分
   【バス】「小野田駅バス停」からバスで宇部中央、本山岬、刈屋、理科大、叶松団地行きのいずれかに乗車して約7分、「硫酸町バス停」で下車、徒歩3分

るんるん講 師るんるん
  中原豊(中原中也記念館館長)
  村中李衣(児童文学作家)
  横山眞佐子(児童書専門店代表)

るんるんプログラムるんるん
  第一部 13:30〜14:30
   谷川俊太郎 絵本の魅力
  第二部 14:30〜15:30 
   谷川俊太郎さん、中也を読む

るんるん対 象るんるん 小学生〜大人
るんるん定 員るんるん 大人40名 (要予約・先着順)    
るんるん参加費るんるん 大人500円 子ども無料 
  ※当日受付にて支払  
  ※事前予約なし500円アップ
るんるん申込方法るんるん 電話かメールで以下をお知らせください
  @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も) B電話番号 C住所
  ●メールの場合には、件名を「フォーラム」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
るんるん申込先るんるん 090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
  jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にフォーラム中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、児童書専門店こどもの広場、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
るんるん子どもゆめ基金助成活動


かわいい中原豊かわいい 
中原中也記念館館長。鹿児島女子短期大学、長崎大学教育学部で教員を務めた後、2003年から同館副館長、2009年から現職。中原中也を中心とする日本の近代文学を研究。詩誌「あるるかん」同人。

かわいい村中李衣かわいい 
0歳か100歳までの歳までのあらゆる人とあらゆる場所で、絵本の読みあいを続けている。第17回日本児童文学者協会新人賞、第32回サンケイ児童出版文化賞、第28回野間児童文芸賞、第53回日本児童文学者協会賞、第1回日本絵本研究賞、第35回坪田譲治文学賞、第7回JBBY賞(バリアフリー図書の部門)、令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、第45回巌谷小波文芸賞を受賞。著書多数。

かわいい横山眞佐子かわいい 
29歳のときに児童書専門店「こどもの広場」を下関市に開店。子どもの読書推進を地域から支えてきた長年の活動に対し、第53回(2013)久留島武彦文化賞を授与された。
いよいよ今日2月9日(日)、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されます [2025年02月09日(Sun)]
いよいよ今日2月9日(日)、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656


絵本作家のあおきひろえさんは、落語好で有名で、上方落語協会が主催する天満天神繁昌亭の「落語家入門講座」に通い、あの! 桂文枝(当時は三枝)師匠に「大川亭ひろ絵」という高座名をいただかれています。

また、上方落語の定席寄席の繁盛亭からほど近くにあるイベントスペース「ツギハギ荘」を運営されています。

IMG_1790.JPG

落語好きが高じて、もともと乾物屋だったアトリエ兼自宅をリフォームして、寄席にされたんですよ!

375E1BC9-1244-4C43-A30D-2B08400205DA.jpeg

長谷川義史さんファンならご存知の『シバ犬のチャイ』(あおきひろえ/文 長谷川義史/絵 BL出版 2013.4)に出てくるおうちです。

シバ犬のチャイ.jpg


今日は、落語家 桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、あおきさんの絵と文で楽しい絵童話になった『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)ももちろん読まれます。

6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg


帯に桂文枝師匠が、

からあげこれこそ えほんのトリネタ
ぜひ ごらんください!


と寄せられている『からあげ』(なにわっこ落語えほん)(あおきひろえ/作・絵 アリス館 2014.12)ももちろん読まれます。

IMG_E4532.JPG


最新作の『そつえんするってことは』(中川ひろたか/作 あおきひろえ/絵 アリス館 2025.1.10)も読まれますよ!

9784852011231.jpg


ぜひ、ご参加ください。
直前でもお電話くだされば、予約のお値段で結構です。
子どもは無料です。子どもだけの参加も構いません。

お待ちしています!
いよいよ明日2月9日(日)、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されます [2025年02月08日(Sat)]
いよいよ明日2月9日(日)、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656

桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、あおきひろえさんの絵と文で楽しい絵童話『ききみみトーマス』として出版された際、出版記念落語会が2023年5月10日に天満天神繁昌亭で開催されました。
空色画房で、3日だけの原画展もありました。

0021E8F0-9CF2-4D38-86DA-E3ACF28E50BF.jpeg

落語会には行けませんでしたが、原画展の最終日の5月13日に空色画房を訪れ、原画を鑑賞することができました揺れるハート
雀喜さんにもお会いできました!

TTCTE5130.JPG 

あおきさんと雀喜さんのシャツは、特注した「ききみみトーマス」柄の生地で仕立てたもの。ご近所の馴染みのお店で仕立てられてたそうです。
実は落語会用に浴衣も作られました。

SWQJE3682(1).JPG

長谷川さんも一緒にカメラ

MEEIE1976.JPG 

AVQGE8486.JPG

帰りに、雨の中、中之島公園バラ園の薔薇を楽しみました。

VTIOE8343.JPG

2年前に聴けなかった新作落語「聞き耳トーマス」を明日ついに聴くことができますわーい(嬉しい顔)

image.jpeg

皆さんのご参加をお待ちしています。
ききみみトーマス @ やまぐち子どもの本カレッジ「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」 [2025年02月07日(Fri)]
2月3日付の山口新聞「こども心の本箱」に『ききみみトーマス』(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)が取り上げられましたぴかぴか(新しい)

IMG_E4480(1).JPG

下関の児童書専門店こどもの広場の室田美由紀さんが、落語家 桂雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」が、絵本作家 あおきひろえさんの絵と文で楽しい絵童話『ききみみトーマス』になった経緯や、テキサスに引っ越してきた小学生のトーマスくんが、ある日、おなかをすかせたキツネに、おべんとうのテキサスいなりバーガーを食べさせてあげたことから始まるお話を楽しく紹介されています。

6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg

紙面に書いてあるとおり、2月9日(日)は、作者のお話を聴くことのできるチャンスです。

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/2656

雀喜さんは、 大学の卒業論文がきっかけで落語家を志して、米朝一門の桂雀三郎に入門、これまでに98席の新作落語を発表されています。
雀喜さんの上方落語も楽しみですね。



山口市文化交流課インスタグラムにも投稿されました。

山口市文化交流課インスタグラム.png
やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」 & 村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」 [2025年01月11日(Sat)]
明日1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しますぴかぴか(新しい)

ナチュラルグリーンパークホテルで、村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png 村中李衣受賞パーティ3-1.png
PDF表示


かわいいやまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」

るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
   山陽小野田市栄町9-13 
   電話 0836-83-2870
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方
るんるん定 員るんるん 20名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日受付にて支払) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
   090-3636-2617(山口)
   090-2008-9467(山本)
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影行います。広報用に、HP・SNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金助成活動


かわいい村中李衣「第45回巖谷小波文芸賞・令和6年度山口県文化功労賞 W受賞記念パーティー」

るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)17:00〜
るんるん会 場るんるん ナチュラルグリーンパークホテル
  山陽小野田市千崎128番地 電話 0836-84-2323
  ※なお、ホテルでは送迎はしていないということですので、ご了承ください。
るんるん会 費るんるん 6500円
るんるん申込先るんるん 090-2008-9467(山本)



かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。
落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜 @ やまぐち子どもの本カレッジ [2024年12月17日(Tue)]
2月9日(日)、こどもと本ジョイントネット21・山口は、山口県教育会館で、やまぐち子どもの本カレッジ2024「落語が絵本になっちゃった! 〜絵本と新作落語のライブ〜」を開催しますぴかぴか(新しい)

あおきひろえカレッジ2024 チラシ6.png
PDF表示

落語家・桂 雀喜さんの新作落語「聞き耳トーマス」を原作に、絵本作家・あおきひろえさんの絵と文章で描き下ろされ絵童話『ききみみトーマス』(あかね書房)ができました。
さあ、「えほん」と「らくご」の時間のはじまり、はじまり!

るんるん日時るんるん 2025年2月9日(日)13:30〜15:30(開場13:00)
るんるん場所るんるん 山口県教育会館 1F 第5研修室   
  山口市大手町2-18
  電話083-922-5766
るんるん講師るんるん あおきひろえ(絵本作家)・桂 雀喜(落語家)
るんるん対象るんるん おとな  
るんるん定員るんるん 40名
  ※「落語絵本」検証のため、子ども(年長〜小学生)15名のみ募集
るんるん参加費るんるん 2000円
  ※当日500円アップ 
  ※子どもは無料(要申込・15名に達したところで締切)
るんるん申込方法るんるん @参加者全員の氏名(子どもの参加者は年齢も) A電話番号 B住所 をお知らせください  
  ●メール申込は、件名を「あおきカレッジ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください
るんるん申込・問合先るんるん 090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)、jointnet2000@gmail.com
るんるん注意事項るんるん 
  ○団体広報用や子どもゆめ基金への報告用に絵本ライブ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
  ○咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
るんるん助成るんるん 独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
るんるん主催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後援るんるん 山口市、山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会


かわいいあおきひろえかわいい
愛知県生まれ。大阪のイラストレーター集団 (株)スプーン勤務の後、『パパとぼく』(絵本館)で絵本デビュー。主な作品に『なんでやねん』(鈴木翼/原案 中川ひろたか/文 世界文化社)『夏平くん』(絵本館)、『シバ犬のチャイ』(長谷川義史/絵 BL出版)、『ぼんちゃんのぼんやすみ』(講談社)、『ここにいる』(廣済堂あかつき)、エッセイ集『行ったり来たり寝ころんだり』(新日本出版社)など。落語好きが高じて自宅を寄席にした『ツギハギ荘』運営も行なっている。母校、京都精華大学デザイン学部特任教授。

かわいい桂雀喜かわいい
大阪府生まれ。同志社大学文学部心理学専攻卒。
大学の卒業論文がきっかけで落語家を志す。1993年に米朝一門、桂雀三郎に入門。これまでに98席の新作落語を発表、中国語落語も行う。2023年新作落語が絵本になった『ききみみトーマス』(あかね書房)を刊行、アコーディオン奏者ノリーヌ・ディオンと音楽活動も開始。桂南天との漫才コンビ『ねこまんま』で舞台に立つこともある。


『ききみみトーマス』
(桂雀喜/原作 あおきひろえ/文・絵 あかね書房 2023.5)
6079F4CD-6AF0-4C8A-AE03-1E046365FF61.jpeg


山口市文化交流課インスタグラムに投稿されました
山口カレンダーに掲載されましました
村中李衣「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」 @ やまぐち子どもの本カレッジ2024 [2024年12月11日(Wed)]
1月12日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、児童文学作家 村中李衣さんを迎え、やまぐち子どもの本カレッジ2024「子どもの悲しみを受け止めるためのワークブックづくり」を開催しますぴかぴか(新しい)

村中李衣カレッジ2024 チラシ3.png
PDF表示

村中李衣さんは、

児童文学作家として数々の作品を発表し、日本児童文学者協会賞や野間児童文芸賞など、多くの賞を受賞するとともに、絵本を介したコミュニケーションの大切さを提唱する活動に取り組むなど、児童文学を通じて本県文化芸術の振興に寄与している。

との功績により令和6年度山口県文化功労賞を受賞されました。

村中さんをお迎えし、最近考えていらしゃることなど語っていただきます。

るんるん日 時るんるん 2025年1月12日(日)13:30〜15:00
るんるん場 所るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
   山陽小野田市栄町9-13 
   電話 0836-83-2870
るんるん対 象るんるん 子どもの本に興味のあるおとなの方
るんるん定 員るんるん 20名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 500円(当日受付にて支払) 
るんるん申 込るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
   090-3636-2617(山口)
   090-2008-9467(山本)
   jointnet2000@gmail.com
    ※メールでの申込は、件名を村中カレッジとし、
    PCからの返信が受信できるように設定してください
るんるん注意事項るんるん 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影行います。広報用に、HP・SNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。ご了承ください。
るんるん主 催るんるん こどもと本ジョイントネット21・山口
るんるん後 援るんるん 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会
るんるん助 成るんるん 子どもゆめ基金助成活動


かわいい村中李衣かわいい
山陽小野田市出身。児童文学作家・児童文学者。ノートルダム清心女子大学教授を経て、山口学芸大学客員教授。
大学院修了後、慶應大学医学部病院管理学教室にて読書療法の研究に着手。小児病棟の子どもたちと絵本を介したコミュニケーションの可能性について考える。その後、0歳から100歳まで、いろいろな場所でいろいろな人との絵本の読みあいを行いながら、児童文学の創作を続ける。近年では刑務所での絵本を仲立ちとした教育プログラムづくりや、受刑母とその子どもとのコミュニケーションを支える活動を実施。
1984年『かむさはむにだ』(高田三郎/絵 偕成社 1983)で第17回日本児童文学者協会新人賞、1985年『小さいベッド』(かみやしん/絵 偕成社 1984)で第32回サンケイ児童出版文化賞、1990年『おねいちゃん』(中村悦子/絵 理論社 1989)で第28回野間児童文芸賞、2013年『チャーシューの月』(佐藤真紀子/絵 小峰書店 2013)で第53回日本児童文学者協会賞、2015年『かあさんのしっぽっぽ』(藤原ヒロコ/絵 BL出版 2014)で全国学校図書館協議会選定図書、2017年「長期入院児のための絵本の読みあい」で第1回日本絵本研究賞、2020年『あららのはたけ』(石川えりこ/絵 偕成社 2019)で第35回坪田譲治文学賞、2022年『こくん』(石川えりこ/絵 童心社 2019)でJBBY賞(バリアフリー図書の部門)、2024年に令和6年度山口県文化功労賞(文芸/児童文学)、令和6年度第45回巖谷小波文芸賞を受賞。
山陽小野田市立中央図書館で行われている「ぬいぐるみの図書館おとまり会」にヒントを得た物語『よるのとしょかん だいぼうけん』(北村裕花/絵 BL出版 2015)、『哀しみを得る 看取りの生き方レッスン』(かもがわ出版 2017)、『はじめよう! ブックコミュニケーション』(伊木洋/共著 金子書房 2019)、『女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい』(村中李衣/編著 中島学/著 かもがわ出版 2021)、『立ちあう保育: だから「こぐま」にいる』(相沢和枝/共著 ミズノ兎ブックス 2024)など著作多数。
長谷川義史ワークショップ de クリスマス「ミニ絵本をつくろう!」 @ ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ! [2024年12月08日(Sun)]
毎年12月に開催される絵本作家 長谷川義史さんのワークショップ、今年は、今日12月8日(日)、山陽小野田市立中央図書館で「ミニ絵本づくり」をしますぴかぴか(新しい)

長谷川さんより
51f283e0-84b4-4ea1-8b6e-7d5db7c1ab45.jpg 87d6814e-c573-4255-b1e1-5c9d43694dcb.jpg

と見本の画像が送られて来たので、
台紙の準備を楽しんでさせていただきました。

IMG_3836.JPG

昨日の「長谷川義史クリスマス絵本ライブ」のお客様にご案内したところ、一挙に10組も申込がありました。

A0A67A56-6376-4E8D-A1D0-7BA335A4DE5E.jpeg


ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!2024
長谷川義史ワークショップ de クリスマス「ミニ絵本をつくろう!」


2024長谷川義史クリスマスワークショップ.png
PDF表示

クリスマス日 時クリスマス 2024年12月8日(日)13:30〜15:30 (13:00 開場)
クリスマス場 所クリスマス 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
  山陽小野田市栄町9-13
  電話 0836-83-2870
クリスマス講 師クリスマス 長谷川義史(絵本作家)
クリスマス対 象クリスマス 2歳以上の子ども  
  ※大人の同伴可
  ※子ども一人での参加の場合は年中以上
クリスマス定 員クリスマス 子ども50名(要申込・先着順)
クリスマス持参物クリスマス 絵の具セット(絵の具、筆、パレット、水入れ)
  筆をふく雑巾、クレヨン、はさみ、スティックのり
  レジャーシート、汚れてもいい服装
クリスマス参加費クリスマス 一人あたり(材料費込)1200円  
  ※同伴の方は500円
  ※当日受付で支払  
  ※当日申込は500円アップ  
  ※当日満席の場合、事前申込されていない方は入場できないことがあります
クリスマス申込方法クリスマス 下記申込先に以下をお知らせください
  @代表者氏名 
  A入場者全員の氏名(子どもは年齢または学年も) 
  B電話番号 
  C住所
クリスマス申込・問合先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
  090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス助 成クリスマス 子どもゆめ基金


かわいい長谷川義史かわいい
1961年、コテコテの大阪府藤井寺市生まれ。子どもの頃から絵が得意。中学のとき、先生の似顔絵を描いて一躍クラスの人気者に。・・・・その気になる。その後、看板屋、グラフィックデザイナーを経て2000年『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞、『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)で第14回けんぶち絵本の里大賞、『ぼくがラーメンたべてるとき』で日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞、『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞、『あめだま』(ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳 ブロンズ新社)で第24回日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞。おおらかで大阪色豊かな笑いを絵本の世界に持ち込み、大人も子どもも楽しめる絵本を次々と生み出す。
最新作は『へびのニョロリンさん』(富安陽子/作 長谷川義史/絵 童心社 2024.10)、『ミーコ』(長谷川義史/作 講談社 2024.11)。
長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO @ やまぐち物語・絵本ライブ2024 [2024年12月07日(Sat)]
12月に入り、クリスマス(山口)市役所に「12月、山口市はクリスマス市になる」の懸垂幕が設置されましたぴかぴか(新しい)

IMG_E3809.JPG

今日7日、いよいよ「長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO」が開催されますぴかぴか(新しい)

12月5日付の讀賣新聞山口版で 

日本で初めてクリスマスを祝ったとされる山口市の各地で、「12月、山口市はクリスマス市になる。」を合言葉に(略)イベントでは、7日に県教育会館で絵本作家の長谷川義史さんによる絵本の読み聞かせや、その場で絵を描きながら物語を展開する「ライブ紙芝居」を開催。(略)

と数あるイベントの中から取り上げていただきました。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241205-OYTNT50092/

今年はどんな絵本を読まれるのでしょうか?

今年は、『ゆめのごちそう』(ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳 ブロンズ新社 2024.4)、『ナガノさん まっちゃアイスの巻』 (中川ひろたか/作 長谷川義史/絵 アリス館 2024.5)、

2CD1E166-B9CF-450A-82CE-D9BB97F24276.jpeg

『タケシの世界』(室井滋/文 長谷川義史/絵 アリス館 2024.6)、『千両みかん』(もとしたいづみ/文 長谷川義史/絵 フレーベル館 2024.7)

5267CA40-8B97-43C9-8B03-4341724E4546.jpeg

など立て続けに絵本が出版されています。

その中でも、最新作の『へびのニョロリンさん』(富安陽子/作 長谷川義史/絵 童心社 2024.10)や、

IMG_3827.JPG

『ミーコ』(長谷川義史/作 講談社 2024.11)は、

IMG_3826.JPG

もちろん読まれますよわーい(嬉しい顔)

クリスマスプレゼントも楽しみですねプレゼント

9906EB98-4DEC-47A5-8768-6C745280DC66.jpeg

今年は抽選に漏れても、な、なんと、ちびっこ全員にプレゼントプレゼントがありますexclamation×2
おとなの方はごめんなさいゴメン/お願い

皆様のご参加をお待ちしています揺れるハート
開催されるまでに事前にお電話くださった方は、当日でも前売券のお値段でOKですひらめき

2024長谷川義史クリスマス絵本ライブ チラシ.png
PDF表示

クリスマス日 時クリスマス 2024年12月7日(土)14:00〜15:30 (開場13:30)
クリスマス場 所クリスマス 山口県教育会館 ホール
  山口市大手町2‐18
   083‐922‐5766
クリスマス講 師クリスマス 長谷川義史(絵本作家)
クリスマス対 象クリスマス 幼児からおとな
クリスマス定 員クリスマス 200名(全席自由)
クリスマス参加費クリスマス 
 おとな1200円 中学生以下500円
 当日 500円アップ
 1歳以上有料
 障害者手帳をお持ちの方は無料
 (介護者1名も含む)
 (事前予約をしていただくと助かります)
クリスマス電話予約クリスマス 当日受付で支払
 @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も) B電話番号 C住所 をお知らせください。
 ※12月7日当日はメールを見ることができませんので、お電話でお願いします。
クリスマス予約・問合先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
 090‐3636‐2617(山口)
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 山口市、山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス子どもゆめ基金助成活動
クリスマスクリスマス日本のクリスマスは山口から協賛事業
12月、山口市はクリスマス市になる。「長谷川義史クリスマス絵本ライブ」 [2024年12月01日(Sun)]
12月、山口市はクリスマス市になる。

今年も、こどもと本ジョイントネット21・山口は日本のクリスマスは山口から実行委員会に参加し「長谷川義史クリスマス絵本ライブ」を開催しますぴかぴか(新しい)

C7CD3913-98F4-4D89-8D46-AB6E351EAB81.jpeg6D54CA89-0A68-40A4-A8C4-4E316A2B7166.jpeg

11月6日(水)、山口商工会議所で実行委員会が開催され、他団体さんと交流し、有意義な時間を過ごさせていただきました。日クリパンフレットもたくさんいただきましたので、イベント時に配布させていただきますね。

IMG_3444.JPG IMG_3445.JPG
PDF表示


日本のクリスマスは山口から実行委員会へのジョイネットの参加は2011年からで、1年目は「絵本作家武田美穂さんとつくろう!「きらきらバッチ」」、それ以降は「長谷川義史クリスマス絵本ライブ」で参加させていただいています。今年は、13回目の開催となります揺れるハート

E5E06DD2-D5F4-4275-AD76-185845945258.jpeg
長谷川義史ワークショップ de クリスマス「ミニ絵本をつくろう!」 @ ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ! [2024年11月12日(Tue)]
こどもと本ジョイントネット21・山口は、12月8日(日)、山陽小野田市立中央図書館で、ワークショップ親子で絵本とあ・そ・ぼ!2024「長谷川義史ワークショップ de クリスマス「ミニ絵本をつくろう!」」を開催しますぴかぴか(新しい)

2024長谷川義史クリスマスワークショップ.png
PDF表示

絵本作家 長谷川義史さんと、絵本を作りましょう!
ミニ絵本ライブもありますよ !!

クリスマス日 時クリスマス 2024年12月8日(日)13:30〜15:30 (13:00 開場)
クリスマス場 所クリスマス 山陽小野田市立中央図書館 2F 視聴覚ホール
  山陽小野田市栄町9-13
  電話 0836-83-2870
クリスマス講 師クリスマス 長谷川義史(絵本作家)
クリスマス対 象クリスマス 2歳以上の子ども  
  ※大人の同伴可
  ※子ども一人での参加の場合は年中以上
クリスマス定 員クリスマス 子ども50名(要申込・先着順)
クリスマス持参物クリスマス 絵の具セット(絵の具、筆、パレット、水入れ)
  筆をふく雑巾、クレヨン、はさみ、スティックのり
  レジャーシート、汚れてもいい服装
クリスマス参加費クリスマス 一人あたり(材料費込)1200円  
  ※同伴の方は500円
  ※当日受付で支払  
  ※当日申込は500円アップ  
  ※当日満席の場合、事前申込されていない方は入場できないことがあります
クリスマス申込方法クリスマス 山陽小野田市立中央図書館カウンター
  または下記申込先に以下をお知らせください
  @代表者氏名 
  A入場者全員の氏名(子どもは年齢または学年も) 
  B電話番号 
  C住所
  ※メールの場合、件名を「長谷川義史ワークショップ」とし
  PCからの返信が受信できるように設定してください
クリスマス申込・問合先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
  090-3636-2617(山口)、090-2008-9467(山本)
  jointnet2000@gmail.com
クリスマス注意事項クリスマス
●団体広報用や子どもゆめ基金への報告用にイベント中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。 
●咳や発熱などのある方は参加をご遠慮ください。
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 山陽小野田市立中央図書館、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス助 成クリスマス 子どもゆめ基金


かわいい長谷川義史かわいい
1961年、コテコテの大阪府藤井寺市生まれ。子どもの頃から絵が得意。中学のとき、先生の似顔絵を描いて一躍クラスの人気者に。・・・・その気になる。その後、看板屋、グラフィックデザイナーを経て2000年『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞、『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)で第14回けんぶち絵本の里大賞、『ぼくがラーメンたべてるとき』で日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞、『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞『あめだま』(ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳 ブロンズ新社)で第24回日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞。おおらかで大阪色豊かな笑いを絵本の世界に持ち込み、大人も子どもも楽しめる絵本を次々と生み出す。
長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO @ やまぐち物語・絵本ライブ2024 [2024年10月30日(Wed)]
今年も、こどもと本ジョイントネット21・山口は、12月7日(土)、山口県教育会館 ホールで、やまぐち物語・絵本ライブ2024「長谷川義史クリスマス絵本ライブ こどもたちGO」を開催しますぴかぴか(新しい)

2024長谷川義史クリスマス絵本ライブ チラシ.png
PDF表示

全国の子どもたちに絶大な人気を誇る絵本作家、長谷川義史さんによる自作の絵本の読み聞かせや、その場で絵を描くライブペインティング、その場で展開するライブ紙芝居で、クリスマスのひとときを親子でお楽しください雪
抽選で長谷川さんからすてきなクリスマスプレゼントがありますよプレゼント

クリスマス日 時クリスマス 2024年12月7日(土)14:00〜15:30 (開場13:30)
クリスマス場 所クリスマス 山口県教育会館 ホール
  山口市大手町2‐18
   083‐922‐5766
クリスマス講 師クリスマス 長谷川義史(絵本作家)
クリスマス対 象クリスマス 幼児からおとな
クリスマス定 員クリスマス 200名(全席自由)
クリスマスチケットクリスマス ※1歳以上有料
 前売券 おとな1200円 中学生以下500円
 当日券 500円アップ
 (満席の場合、当日のお客様はお断りすることがあります)
 障害者手帳をお持ちの方は参加費無料
 (介護者1名も含む)
 (事前予約をしていただくと助かります)
クリスマス前売券取扱クリスマス ※前売券は11月3日より発売
 こどもの広場(083‐232‐7956 下関市幸町7‐13)
 YCAM(083‐901‐2222 山口市) 
 ギャラリーナカノ(083‐924‐6648 山口市中央1-5-14)
 C・S赤れんが(083‐928‐6666 山口市中河原町5-12)
クリスマス電話またはメール予約クリスマス ※前売券と同額、当日受付で支払
 @代表者氏名 A参加者全員の氏名(子どもは年齢も) B電話番号 C住所 をお知らせください。
 メールの場合には、件名を「長谷川義史絵本ライブ」とし、PCからの返信が受信できるように設定してください。
クリスマス予約・問合先クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
 090‐3636‐2617(山口)、jointnet2000@gmail.com
クリスマス注意事項クリスマス 団体広報用や子どもゆめ基金への報告用に絵本ライブ中の写真や動画撮影を行います。広報用に、HPやSNS・刊行物に掲載することがあります。それ以外の目的では使用しません。なお、子どもゆめ基金への報告用に提出した個人情報(写真)は「(独)国立青少年教育推進機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。あらかじめご了承ください。
クリスマス主 催クリスマス こどもと本ジョイントネット21・山口
クリスマス後 援クリスマス 山口市、山口市教育委員会、山口県子ども文庫連絡会、手づくり絵本の会
クリスマス子どもゆめ基金助成活動
クリスマスクリスマス日本のクリスマスは山口から協賛事業


かわいい長谷川義史かわいい
1961年、コテコテの大阪府藤井寺市生まれ。子どもの頃から絵が得意。中学のとき、先生の似顔絵を描いて一躍クラスの人気者に。・・・・その気になる。その後、看板屋、グラフィックデザイナーを経て、2000年『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本デビュー。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞、『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)で第14回けんぶち絵本の里大賞、『ぼくがラーメンたべてるとき』で日本絵本賞と第57回小学館児童出版文化賞、『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞、『あめだま』(ペク・ヒナ/作 長谷川義史/訳 ブロンズ新社)で第24回日本絵本賞翻訳絵本賞を受賞。おおらかで大阪色豊かな笑いを絵本の世界に持ち込み、大人も子どもも楽しめる絵本を次々と生み出す。
| 次へ