• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいり [2025年04月19日(Sat)]
4月18日(金)、秋穂八十八ヶ所霊場を巡る秋穂お大師まいりをしましたぴかぴか(新しい)

秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と秋穂二島地区を中心にして札所がおかれています。
1783(天明3)年、約230年前に遍明院第八世の性海法印(住職)が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡拝して、各札所の護符と敷地のお砂を秋穂に大切に持ち帰り、秋穂各地に祀り、祈願し、その場所を「秋穂霊場札所」としたのが始まりだそうです。

弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)とその前日が秋穂お大師参りの由来で、今年は、4月17・18日に開催されました。

AD22F965-7587-44FB-9B59-8DB5088E236A.jpeg

秋穂小学校バス停に11時24分着。
秋穂地域交流センターに設けられている「秋穂八十八ヶ所霊場 お大師まいり案内所」で、「秋穂八十八ヶ所霊場巡礼手帖」(マップ)と「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいりスタンプ台紙」を受け取り、徒歩で可能なお勧めルートを教えていただき、「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいり」の黄色い幟とたのSEA秋穂づくり協議会が随所に設置されている案内板を目当てに巡りました。

秋穂のマンホールの蓋は菜の花の図柄でした。
幟もそのイメージなんでしょうね。

IMG_E5402.JPG

かわいい〈中野〉

11番 西条大師堂 
【薬師如来】 
 山口市秋穂東6938付近

KIMG6285.JPG


51番 阿弥陀堂 
【薬師如来】 
 山口市秋穂東7512(中野公民館に隣接)

KIMG6288.JPG


42番 南条大師堂
【大日如来】
 山口市秋穂東7454

KIMG6289.JPG


2番 長徳寺 釈迦堂(曹洞宗)
【釈迦如来】 
 山口市秋穂東7052

KIMG6294.JPG

43番 長徳寺 大師堂(曹洞宗) 
【千手観世音菩薩」 
45番 長徳寺 大師堂(曹洞宗) 
【不動明王】

KIMG6299.JPG 

44番 熊耳山長徳寺 本堂(曹洞宗) 
【十一面観世音菩薩】 
 中国49薬師

KIMG6303.JPG

15番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【薬師如来】
 秋葉社の参道途中

KIMG6305.JPG


46番 大塔寺 観音堂跡 
【聖如意輪観世音菩薩】 
 山口市秋穂東7246

KIMG6311.JPG


かわいい〈東天田〉

48番 海蔵寺跡 
【如意輪観世音菩薩】 
山口市秋穂西1601

KIMG6321.JPG


10番 東条大師堂 
【如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂西1792付近
※表示は千手観音とあるが、中には如意輪観世音菩薩が祀ってある

KIMG6327.JPG


6番・7番 医王山福楽寺 本堂(真言宗御室派)
【薬師如来】 
山口市秋穂西1987

KIMG6338.JPG

8番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派) 
【地蔵菩薩】
9番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派)
【観世音菩薩】

KIMG6334.JPG


5番 天神社跡 大師堂 
【地蔵菩薩】 
山口市秋穂西1927付近

KIMG6340.JPG


かわいい〈西天田〉

4番 西天田 大師堂 
【観世音菩薩】 
 山口市秋穂西1998

KIMG6349(1).JPG


かわいい〈下村〉

41番 大師堂 
【聖如意輪観世音菩薩】 
山口市秋穂東6737

KIMG6355.JPG


かわいい〈祇園町〉

29番 祗園町大師堂 
【地蔵菩薩】 
山口市秋穂東6048

KIMG6356.JPG


帰りは、予定通り下村バス停から15:30発のバスに乗りました。
約4時間よく歩きました。
昔のお遍路さんは2日間かけて八十八ヶ所巡ったそう・・・ということは、4時間で19ヶ所は、まずまずでしょうかexclamation&question
総歩数16,983歩でした。
山口アーツ&クラフツ2025 @ 維新百年記念公園 [2025年04月18日(Fri)]
4月19日(土)・20日(日)、山口市の維新百年記念公園で、「山口アーツ&クラフツ2025」が開催されますぴかぴか(新しい)

IMG_8050.JPG IMG_8056(1).JPG IMG_8057(1).JPG
写真は山口アーツ&クラフツ2023(2023年4月16日撮影)

「アーツ&クラフツ」という言葉は、19世紀後半に英国で起こった『アーツ&クラフト運動(産業革命が生み出した俗悪な量産品への反発)』に由来します。
私たちは、現在の安価で機能性に優れた量産品に反発するのではなく、素材の性質を踏まえ、手仕事の良さを反映した実用性を伴う優れたデザインの生活工芸品=クラフト、アートを日常生活に応える芸術として提案していきたいと思います。
歴史と文化とあふれる緑に囲まれた豊かな生活環境の街、ここ山口でに『クラフトアートという新しい風を吹き込みたい』そんな想いから、若いクラフトアーティストを中心に『山口ア-ツ&クラフツ』を発起しました。
2014年より、「山口情報芸術センター前中央公園」から「維新百年記念公園」へと場所をかえ、気持ちも新たに再スタートいたします。
個性豊かなクラフト、アート作家が集い、見るものと魅せるものが出会い、そこから生まれてくるものを大切にしたいと思います。


るんるん日時るんるん 2024年4月19日(土)10:00〜17:00、20日(日)10:00〜16:00
るんるん場所るんるん 維新百年記念公園(山口市維新公園4丁目1番1号)
 臨時駐車場【19日のみ】:維新公園「球技場」
るんるん主催るんるん 山口アーツ&クラフツ 実行委員会
  〒753-0241 山口市大内問田5-1-6 nagomi style(なごみスタイル)内
  ホームページ
湯田温泉白狐まつり2025 [2025年04月03日(Thu)]
4月5日(土)、6日(日)、湯田温泉街一帯で、山口市の春の風物詩「湯田温泉白狐まつり」が開催されますぴかぴか(新しい)

481122981_1047225207441497_6203173446995395617_n.jpg

「白狐が見つけた温泉」という言い伝えをもつ「湯田温泉」の春のお祭りです。
松明行列や、井上公園での公園ステージ、白狐パレード、キッチンカーフェスティバル等、2日間にわたり、湯田温泉街一帯で様々なイベントが行われます。


るんるん期間るんるん 2025年4月5日(土)、6日(日)
るんるん時間るんるん 10:00〜
るんるん会場るんるん 湯田温泉一帯(県道204号線(歩行者天国)周辺、井上公園、湯田温泉自動車学校 ほか)


るんるんイベントるんるん

かわいい4月5日(土)

486873337_1062651225898895_556038324125231839_n.jpg

いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)もちまきいい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)日帰り入浴券ガチャいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回1000円(空くじなし)

いい気分(温泉)酒まつり 春の宴いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜16:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

  ※中原中也記念館 白狐まつり 入館無料
     〜18:00 まで開館延長

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田温泉自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)湯田温泉フィールドワークSPECIALいい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜14:00頃
 るんるん集合場所 和食屋ごろん
 るんるん定員 10名(要申込)
 るんるん内容 和食屋ごろんの定食を食べた後湯田近隣の史跡を訪ねて歩こう!
 るんるん参加費 1800円
 るんるん申込先 和食屋ごろん 083-941-6892

いい気分(温泉)松明行列いい気分(温泉)
 るんるん時間 19:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号)
 るんるん内容 たくさんの子ぎつねが松明を持って厳かに進みます
 るんるん募集 子どもや一般市民の参加を募集
      ※先着100名限定

IMG_3052.JPG IMG_3060.JPG
▲2017年湯田温泉白狐まつり「白狐の嫁入り松明行列」 2017年4月8日(土)撮影


かわいい4月6日(日)

486693179_1063488545815163_3330591474003406611_n.jpg

いい気分(温泉)白狐パレードいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号宮野大歳線)
 るんるん内容 音楽隊や維新の志士・花魁などの仮装行列、
     笛や太鼓の奏者が練り歩く、華やかなパレード

いい気分(温泉)湯田温泉総踊りいい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜
 るんるん場所 湯の町街道
 るんるん内容 祭りに来たみんで踊ります
    
いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)酒まつり 春の宴いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜16:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)もちまきいい気分(温泉)
 るんるん時間 15:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

  ※中原中也記念館 白狐まつり 入館無料

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)湯田温泉ぶっかけまつりいい気分(温泉)
 るんるん時間 14:00〜14:40
 るんるん場所 県道204号線
 るんるん内容 参加者には入浴割引券プレゼント


るんるん問合先るんるん 白狐まつり実行委員会事務局 電話 083-925-6843
仏像にまなぶ―正護寺の釈迦三尊像を中心に― @ 山口市文化財指定記念講演会 [2025年01月10日(Fri)]
2月15日(土)、山口市文化財指定記念講演会「仏像にまなぶ―正護寺の釈迦三尊像を中心に―」が開催されますぴかぴか(新しい)

BF7ECEF6-F194-44B9-96C2-42CC28CD1263.jpeg
PDF表示

令和5年1月11日に市指定文化財となった、木造釈迦如来坐像および両脇侍像について、末吉武史先生(県立萩美術館・浦上記念館)を講師に迎え、講演会と仏像現地解説を開催します。

るんるん日時るんるん 2025年2月15日(土)13:30〜16:00
るんるん場所るんるん
 陶地域交流センター
  山口市陶2595番地
 正護寺
  山口市陶3907番地
るんるん講師るんるん 末吉武史(県立萩美術館・浦上記念館)

るんるん日程るんるん 
 13:00 開場
 13:30〜14:45 講演会(陶地域交流センター)
 15:15〜16:00 仏像現地解説(正護寺)

るんるん聴講料 無料
るんるん定員るんるん 先着80名
るんるん申込・問合先るんるん 陶連合自治会事務局
 電話 083-976-8680
るんるん主催るんるん 陶連合自治会、ふるさと陶史楽会、宗教法人正護寺、山口市教育委員会


かわいい末吉武史かわいい
1969年奈良県に生まれる。
山口県立萩美術館・浦上記念館主幹、元福岡市博物館主任学芸主事。
主な著書 ・ 論文に 『九州仏 1300 年の祈りとかたち』 (福岡市博物館 2014)、 「福岡・長谷寺十一面観音像と九州の古代彫刻」(『仏教芸術』 P349 2016)など。




正護寺は、大内氏の重臣である陶氏2代 陶弘政を開基、傑山寂雄(けっさんじゃくゆう)大和尚を開山として創建されました。『防長風土注進案』に「北朝後光厳院延文年中陶越前守弘政建立」とあるので、延文年間 1356年から1361年までの間に建立されたことになります。

木造釈迦如来坐像および両脇侍像の獅子(亡失)に騎乗する文殊菩薩像、象に騎乗する普賢菩薩像)は、正護寺の本尊です。

螺髪ではなく、高い髻(もとどり)を結いあげ、宝冠をつけた頭部や胸飾が付属しているのをみると、一見、菩薩のようですが、衣を両肩に被う(通肩)姿は如来であり、両手の手のひらを上にして腹前(膝上)で上下に重ね合わせて示す印相も釈迦如来の禅定(ぜんじょう)印です。
宝冠釈迦如来像と呼ばれています。

釈迦如来坐像の底部に「仏師法印 院什作」の陰刻があります。
院什(いんじゅう)は、南北朝時代に京都の禅宗寺院などの造像で活躍した院派(いんば)に属する仏師です。
院派は、定朝の孫とされる院助を祖とし、平安時代後期から室町時代の仏師の一派で、名に院のつく仏師を多数輩出したことから、院派と呼ばれています。南北朝時代に入ると、足利将軍家の仏師となりました。

周南市長穂門前1075-1にある龍文寺 (りゅうもんじ)の木造釈迦如来坐像も「応安7年(1374)に、院什法印という仏師によって造られた寄木造りの像」と周南市のHPにありました。体内銘文による。56.4センチのヒノキの寄木造り。金泥彩。
https://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/107/3421.html
龍文寺は、1429(永享元)年に陶氏5代 陶盛政が創建した寺です。ということは、この仏像は元々は他の寺に安置されていたのでしょう。

講師の末吉武史さんが第109回九州藝術学会 2023年12月2日(土) 沖縄県立博物館・美術館「仏師院什作 山口・正護寺釈迦三尊像について」で発表されています。


山口市のサイト「市指定文化財の新指定(令和5年1月11日)」に正護寺の「木造釈迦如来坐像及び両脇侍像 3躯」が新たに山口市指定文化財(彫刻)となった記事があります。


また、正護寺には、廃寺となった光明寺の本尊であったといわれる木造薬師如来坐像 (山口県指定有形文化財)が安置されています。カヤ材の一木造りで、平安時代前期の作で、山口県下の仏像の中で、日本製の仏像としては最古のものだそうです。

こちらに初めて正護寺を訪れた時のことを書いています。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/602
希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンに会えました(2)ハマセンダン [2024年12月25日(Wed)]
前回の続き

再びバスに乗り込み、樹木クイズの答え合わせをしながら、次の目的地、山陽小野田市竜王山西側山裾の大濱神社跡の裏手に生育するハマセンダンに会いに行きましたぴかぴか(新しい)

大濱神社は、大濱炭礦株式会社の関係者によって建立された神社です。鳥居や狛犬には「昭和三十二(1957)」とあります。

IMG_E4092.JPG

大濱(大浜)炭鉱は海底炭鉱で、1942(昭和17)年から1963(飽和38)年11月まで採炭していたそうで、ここの下の海岸に坑口があった、と草野さんに教えていただきました。
 ※山口県文書館の「小野田の景観絵はがき 大浜炭鉱選炭場・本山炭鉱選炭場・中国電力株式会社小野田発電所」で、ここの海岸にあった大浜炭鉱選炭場の様子が分かります。http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/msearch/photo/286718
坑口は「本山炭鉱斜坑坑口」のように残っていないのでしょうか?

ハマセンダンはその大濱神社跡の裏手にあります。

IMG_E4077.JPG

神社の建立時期は定かではありませんが、その頃は既に巨木(樹齢170年くらい?)だったハマセンダンから圧倒的な大自然のパワーを感じ、ご神木として崇めてこの地に神社を建てたのかもしれません。ちょうど社殿跡の台座がそんな位置にあるのです。

IMG_E4090.JPG
▲右下が社殿のあった台座

どちらにしろ、神社の方が後から建立されているので、

本樹は、現在廃社されている大浜神社内にあるが、ハマセンダンは神社によく植栽される榊(栄える木)や神社に縁のある樹種ではないことから、人の手によって植栽されたものとは考えにくく、地形的に見ても、本樹は自生種である可能性が高い。
「山口県の文化財」より引用

という前提はおかしいです。でも、自生種であるということには賛同。

IMG_E4078.JPG

「ハマセンダン」の名は、海岸付近に自生していること、羽状複葉の葉がセンダン科の「センダン」に似ていることからつきました。

IMG_E4091.JPG

余りに背が高く、葉の形状を地上から視認できないので、草野さんと落葉している葉を探したのですが、見当たらず、葉の形状を確認することはできませんでした。
葉は対生し、⻑さ15〜30cmの奇数羽状複葉で、7〜15枚の⼩葉からなり、⼩葉下部は歪んだ披針状楕円形〜卵形で、⻑さ3〜10cm、幅1.5〜3.5cm、葉先は鋭尖形、基部はくさび形、縁は全縁(浅い鋸歯があることもあり)、表面は濃い緑色で裏面は緑白色、両面とも無毛、葉柄は4〜10mm。……と教えていただきました。
冬にかけて葉は黄葉しますが、今年はまだという感じでした。

IMG_E4089.JPG

草野さんは、木全体の感じはハゼノキやカラスザンショウに似ている、と言われていました。
ただ、ハゼノキの葉は互生で、カラスザンショウにはトゲがあります。

IMG_E4088.JPG

地元では樹皮がゾウに似ていることから「ゾウノキ」と呼ばれていたそうで、2011(平成23)年に草野さんが同定し「我が国最大級のハマセンダン」と確認されました。

IMG_E4083.JPG IMG_E4085.JPG 

確かに、灰黒色で、いぼ状の突起の皮目(ひもく)が特徴的な樹皮はゾウの肌に似ています。

IMG_E4084.JPG 

見事な樹冠と相まって、威風堂々して確かに巨象にも見えます。

IMG_E4086.JPG

幹高1.5m部分で大きく三つに枝が分かれており、3分枝した枝は、更に分枝しています。
@太さ1.9m 更に1.8m上方で2分枝
A太さ2.7m 更に2.1m上方で2分枝
B太さ2.9m 更に1.8m上方で3分枝

IMG_E4082.JPG

半常緑高木です。
九州南部では常緑樹ですが、山口県では北限だということもあり、黄葉した後、落葉します。
県内では、山陽小野田市梶の火ノ山、下関市の火の山や満珠・干珠、また萩市の笠山や須佐のフォルンフェルスや相島など日本海沿岸で生育しています。特に、北浦ではハマセンダンの大群落が形成され、その黄葉は「冬の風物詩」だそうです! 見に行かねば・・・

IMG_E4081.JPG

竜王山のハマセンダン
 山口県指定文化財(天然記念物)
 平成30(2018)年3月2日指定
(種名)ハマセンダン
(科名)ミカン科 
(属名)ゴシュユ属 
(樹形)落葉高木
(特徴)
目通り(胸高1.3mで測定したときの幹の周囲)5.2m、根回りは約12m、樹高は約15mで、国内最大級。
樹齢はおよそ250年と思われますが樹勢は旺盛です。
暖地の、海岸に近い山林に生育する木で、本州(三重県以西)、四国、九州、沖縄、台湾、中国大陸南部にかけて分布しています。
雄株と雌株があり(雌雄異株)、7〜8月、枝先に多数の緑白色の小花をつけます。
雌株には直径5〜8mmの偏球形の果実がつき、10〜11月に赤褐色に熟します。

竜王山は標高136.2mで、三方を海で囲まれた独立の山です。そのため、山地性と海岸性の植物が混在し、独自の豊かな植生を見ることができます。この地にハマセンダンが生育しているのは、ここが海岸沿いの山地だからなのです。国内では、他にも徳島県指定文化財のハマセンダンなどが知られていますが、その周囲3.6mと比べても、竜王山のハマセンダンの大きさが分かります。


IMG_E4080.JPG IMG_E4080.JPG

このハマセンダンは落葉時に果実がみられないことから雄株だそうです。



※「竜王山のハマセンダン」についてはこちらのサイトにアップされています。
文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/259072 https://bunkaapi.nii.ac.jp/heritages/detail/389901
山口県の文化財 https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110146&pid=bl
山陽小野田市公式HP https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/site/bunkazai/ryuozan.html



※センダンについては、こちらに記事をあげています。
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/175
希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンに会えました(1)ツルマンリョウ [2024年12月24日(Tue)]
12月22日(日)、山口県環境政策課、山口県気候変動適応センター主催の「やまぐちのぶちええ自然が変わる?おしえて、木のお医者さん! 希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンの黄葉から見えるもの」に参加しましたぴかぴか(新しい)

59B7ED0F-CA9B-47C2-A06C-2BDCEBF726E2.jpeg

集合は9時に竜王山のオートキャンプ場。最近、竜王山に行ったことがないし、少し不安だったので、7時過ぎに自宅を出発。途中、宇部山口道路から見る朝日が綺麗だったこと・・・
今日はきっと佳き日だと、そう思えました。

スマホのナビが的確で、8時過ぎには着きました。
余りにも早く着いたので、周囲を少し歩いてみました。

マンホールの蓋が「竜」。

IMG_E4037.JPG

トベラが実を付けていました。

IMG_4036.JPG IMG_4035.JPG

研修場所のキャンプセンターの2F 研修室はログハウスで、とてもステキな造りでした。

座学を終え、バスに乗り込み、車中では樹木クイズを楽しみ、まず、宇部市大字山中字上市にある熊野神社へ。

熊野神社は旧山陽道に沿う閑静な場所にあります。
熊野神社は「風土注進案」によると山中市を開いた伊豆国の浪人伊藤彦四郎入道が、大内広世の許可を得て、1394(応永元)年、熊野権現を勧請したことに始まる古社です。
社叢は南方に突出した丘の上にあり、

IMG_E4076.JPG IMG_E4074.JPG 

ツルマンリョウは社殿の東西の傾斜面に生えていました揺れるハート

IMG_E4068.JPG IMG_E4062.JPG IMG_E4067.JPG

それも旺盛にexclamation 一面に生えていますexclamation×2

IMG_E4043.JPG

ツルマンリョウは、常緑樹林の明るい林床に生育する、サクラソウ科の高さ0.5〜1mの常緑小低木です。

和名の「ツルマンリョウ」はつる状になることとマンリョウに似ていることからつけられたということですが、決して「つる植物」ではありません。
高さ1m前後に達すると自立することができず倒れてしまい、そのまま地面を這うようになり、再び先端部から立ち上がるという感じです。

IMG_E4041.JPG

また、実が赤いというだけで、波状の鋸歯がある葉を持ち、上部にまばらに小枝を出し、葉の下に幹を囲むよう果実が付くマンリョウには全然似ていません。ただ同じサクラソウ科です。

IMG_E4112.JPG IMG_E4103(2).JPG
▲マンリョウ

別名「ツルアカミノキ」「アカミノイヌツゲ」。

IMG_E4049.JPG IMG_E4050.JPG

雌雄が別株だそうで、赤い実が付いているのが雌株です。長門峡では、雌株と雄株の小群落とが別々の場所だそうですが、ここは混在して生えています。

IMG_E4042.JPG 

若い枝の樹皮は緑色で、古くなると黒褐色になります。

IMG_E4040.JPG IMG_E4040(1).JPG

葉は互生し、長さ4〜9cm、幅1〜3cmで両端はとがった長楕円形または狭倒卵形、縁は全縁、革質で光沢があり、表面は濃緑色で、裏面は主脈が隆起し、両面とも無毛。葉柄は長さ5〜10mm。

IMG_E4051.JPG IMG_E4053.JPG IMG_E4054.JPG

7月上旬に、葉腋に白色〜緑白色の小さな花が2〜8個束生し、雌花はしおれたまま越冬し、翌年5月から子房が膨らみ始め、9月に紅色に熟すそうです。

IMG_E4046.JPG

なので、よく観ると、赤い実のそばに、今年の雌花が見えるものもあります。

IMG_E4055.JPG IMG_E4046.JPG 

果実は核果、直径約5mmの球形で、表面は無毛。

IMG_E4047.JPG 
IMG_E4044.JPG IMG_E4055.JPG

光の条件に敏感で、一定時間のみ陽光を受けることが必要だそうですが、ここは、高木はコジイを主とし、

IMG_4038.JPG IMG_E4061.JPG
▲コジイ

アカメモチが混生し、亜高木はサカキ、ツクバネガシ、低木はネズミモチ、サカキ、地表は、ベニシダ、ヤブコウジが生えており、私たちの行ったときも、適度な陽光が射し込み、ツルマンリョウにとって良好な生育地だと、素人の私でも納得できました。

IMG_E4058.JPG

土壌が花崗岩系であることも生育条件の一つだそうで、ここ熊野神社の石造物は全て花崗岩でした!

IMG_E4069.JPG IMG_E4071.JPG

日本ではとても珍しい植物で、自生は、山口県では山口市(旧徳地町)の出雲神社山中、萩市川上の長門峡山中、そしてここ熊野神社社叢の3カ所と、広島県で2カ所、奈良県で吉野川水系の数カ所、鹿児島県の屋久島、奄美大島以南の沖縄県琉球列島の島々でしか確認されていないそうです。
ツルマンリョウのように、連続性にかける分布を「隔離分布」というのだそうです。
山口県では絶滅危惧種IA類(CR)に指定されています。

IMG_4075.JPG

山口県指定天然記念物
熊野神社ツルマンリョウ自生地
  所在地 宇部市大字山中字上市29番地
  指 定 昭和41年6月10日
 熊野神社は永和年間(1375〜79)に伊藤彦四朗入道が熊野権現を勧請したことに始まるという古社で、旧山陽道に接しています。
 神社の社叢はコジイ群叢で、樹林の保存状態は良好です。
 ツルマンリョウはヤブコウジ科の常緑小低木でツルアカミノキとも呼ばれ、濃緑色の葉を持ち、秋に赤い実をつけます。中国大陸南部や台湾に生育し、わが国では屋久島、山口県、奈良県等で限定的に分布しているため、隔離分布する例として非常に貴重な植物です。
 その学術的価値は高く。山口市出雲神社の自生地と奈良県吉野町丹生川上中社の自生地は、現在天然記念物として国の指定を受けています。 
 ツルマンリョウ自生条件は特殊で一定時間のみ陽光を受けることと土壌が花崗岩系であることで、当神社のツルマンリョウには適度な日照があり生育は旺盛です。



2022年徳地の出雲神社を訪れた時の写真を添えておきます。

IMG_6320.JPG IMG_6306.JPG

国指定 天然記念物
出雲神社ツルマンリョウ自生地
    昭和32年2月22日指定
 出雲神社は周防二の宮ともいわれる古社で、周りの森はコジイを主とするうっそうとした森林をなしています。林内には、イチイガシの大木のほか、タカサゴキジノオ、ナガバジュズネノキ、ルリミノキなど珍しい植物があります。社殿の西の小高い丘の北側の急斜面に数か所ツルマンリョウ(ツルアカミノキ)の小群落があります。
 ツルマンリョウはヤブコウジ科の常緑小低木で、枝は地をはって伸び、枝の先端は60〜80センチの高さに直立します。雌株と雄株の別があり、七月上旬に開花し、翌年五月から子房がふくらみはじめ、九月に紅色に熟します。自生地の環境条件は、適度の日照と花こう岩系の土壌に限られているようです。
 南方系の植物で、九州の屋久島や台湾には産するが、本土では珍しく、この地のほかに奈良県と宇部市に自生しています。本地は自生の北限として貴重です。


この現地説明板を見た時からいつかツルマンリョウに会いたいと思っていました。今日は念願が叶って本望です。


 ※「山からの贈り物」さんのサイトに花の写真がありました。「7-7-24,山口県宇部市」とありましたので、もしかしたら、同じ枝をアップしているかもしれません。
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/plants/angiosperm/f12901_sakurasou/tsurumanryou.html



次回に続く
徳地のかやぶき巡り @ 重源の郷リニューアルを刑期とした地域内連携体制構築実証事業 [2024年12月18日(Wed)]
1月11日(土)、バスツアー「徳地のかやぶき巡り」が開催されますぴかぴか(新しい)

407EE778-5312-461F-879D-2A528C918A11.jpeg

来春のリニューアルオープンに向けて改修中の「重源の郷体験交流公園」では、古民家施設3棟の茅葺屋根の全面葺き替えが行われています。

今日は、日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まったというニュースに湧きましたが、茅葺を含む「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」も、2020年12月に登録されています。

今では目にすることも少なくなった茅葺屋根の建築を巡り、茅葺屋根の日本料理店「美濃吉」で地元の食材をふんだんに使った絶品料理をいただいたあと、重源の郷の葺き替え作業を見学していただきます。
茅葺屋根に造詣の深い、坪郷英彦先生(山口大学名誉教授)が解説をしてくださいます。

重源の郷の葺き替えが見学できるのは、本ツアーのみとなります。
大変貴重な機会となっています。
皆さまのご応募をお待ちしています!


るんるん日 時るんるん 2025年1月11日(土)9:30〜15:00
るんるん集合場所るんるん 徳地体育館横駐車場
るんるん解 説るんるん 坪郷英彦(山口大学名誉教授)

るんるんルートるんるん
徳地体育館横 ⇒ 岸見の石風呂 ⇒ 月輪寺薬師堂 ⇒ 妙寿院 ⇒ 美濃吉 ⇒ 重源の郷 ⇒ 南大門

るんるん定 員るんるん 18人(最少催行員10名)
るんるん参加費るんるん 1人6000円(昼食代込)
るんるん申込方法るんるん 山口の小さな旅行屋 maru旅遊社
  mail to info@maruryoyu.com に氏名・住所・電話番号を明記し申込
るんるん申込締切るんるん 2025年1月4日(土)
るんるん主 催るんるん 山口市交流創造部観光交流課
るんるん事業企画るんるん 山口観光コンベンション協会徳地支部 電話 080-2916-8878
過去を知り、未来へ繋げる〜大津島ツアー〜 [2024年12月04日(Wed)]
12月14日(土)、「過去を知り、未来へ繋げる〜大津島ツアー〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

114E2E2B-3C5F-4173-963F-3539B506F139.jpeg E999EAF4-02C9-4406-B79C-A782A8BE1467.jpeg

【高校生・大学生・専門学生対象】周南市の離島・大津島での戦争の歴史を学ぶツアーです

周南市大津島の回天記念館を訪れて戦争や日本の歴史を直接感じ、戦争の悲惨さや命について考えます。


るんるん日程るんるん 2024年12月14日(土)
るんるん受付開始るんるん 8:50〜
るんるん集合時間るんるん 9:00
るんるん集合場所るんるん 徳山ポートビル 大津島巡航前待合ホール
るんるん解散時間るんるん 16:00
るんるん解散場所るんるん テアトル徳山(周南市銀座2−18)

るんるん行程るんるん
徳山港(9:30発) 〜〜〜 馬島港(9:48着) ……… ◎回天記念館(見学)……… 〇回天訓練基地跡(見学)……… 馬島港(14:00発) 〜〜〜 徳山港(14:26着) ……… テアトル徳山(講演・平和学習)

[凡例]
………徒歩 〜〜〜船 ◎入場観光 ○下車観光 ●車窓観光

るんるん対象るんるん 高校生、大学生、専門学生の方
るんるん定員るんるん 95名 ※定員に達し次第締切
るんるん旅行代金るんるん 無料
 ※旅行代金に含まれているもの(主催者負担):往復乗船代、弁当(お茶付き)、回天記念館入場料
るんるん運航会社るんるん 大津島巡航株式会社
るんるん食事るんるん 朝食× 昼食○ 夕食×
るんるん添乗員るんるん 同行せず、現地係員が案内

るんるん申込方法るんるん
https://kanko-shunan.com/publics/index/283/ のサイトの申込フォームに、必要事項を入力後、送信
※内容確認後、予約受付メールを送信
※参加者希望が18歳未満の場合は、申込の際に親権者の同意書が必要
 該当者には、受付後、別途案内

るんるん問合るんるん 周南JC  電話 0834-29-1436
 ※月曜〜木曜の10:00〜15:00
るんるん主催るんるん 周南青年会議所
 るんるん主管 青少年育成委員会
るんるん後援るんるん 周南観光コンベンション協会


▼2018年8月15日、大津島に行った時のことを書いています
https://blog.canpan.info/jointnet21/archive/272
希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンの黄葉から見えるもの @ やまぐちのぶちええ自然が変わる?おしえて、木のお医者さん! [2024年12月03日(Tue)]
12月22日(日)、「やまぐちのぶちええ自然が変わる?おしえて、木のお医者さん! 希少植物ツルマンリョウと日本最大のハマセンダンの黄葉から見えるもの」が開催されますぴかぴか(新しい)

59B7ED0F-CA9B-47C2-A06C-2BDCEBF726E2.jpeg EA6B8F10-B270-4140-ABAA-BF9E4951D329.jpeg

山口県では、2050ゼロカーボン・チャレンジ推進事業の一環で、身近な樹木等の生きものを通して環境変化や気候変動影響への関心を高めること及び気候変動の気づき等を投稿するWebアプリ「これって気候変動?みんなで調査!」のPRを目的とし、講座(講演及び観察会)を開催しますので、参加者を募集します。

今、身の回りの自然が変わったなと感じることはありませんか?地球温暖化や気候変動の影響が、さまざまな場面で見られるようになってきました。県では、身近な自然を観察することで、今起こっている変化を学ぶ講座を県内4カ所で開催します。
今回は、「これって気候変動?みんなで調査!」のご紹介のほか、県の天然記念物の2か所をめぐります。
1か所目は、宇部市熊野神社にある「ツルマンリョウ」自生地、2か所目は、山陽小野田市竜王山公園内にある「ハマセンダン」から、気候変動の影響等を学びます。バス移動中は、草野講師の樹木クイズもお楽しみに!


るんるん日時るんるん 2024年12月22日(日)9:30〜12:30 (開場・受付 9:00)
   ※少雨決行、荒天中止
るんるん開催場所るんるん
 るんるん集合 竜王山公園オートキャンプ場 キャンプセンター2F 研修室
      (山陽小野田市小野田梶ヶ迫841)
 るんるん観察会
  (1)宇部市 熊野神社内
  (2)山陽小野田市 竜王山公園内

るんるん内容るんるん 山口県の天然記念物であるツルマンリョウとハマセンダンを観察

るんるんプログラムるんるん
9:30〜 9:45 開会・気候変動説明
9:50〜11:00 バス移動/樹木クイズ
 ツルマンリョウの観察
 (宇部市山中熊野神社)
11:00〜12:20 バス移動/樹木クイズ
 ハマセンダンの観察
 (山陽小野田市竜王山公園)
12:20〜12:30 アンケート、閉会

るんるん講師るんるん 草野 隆司(NPO法人山口県樹木医会 樹木医)
るんるん対象るんるん 山口県内小学生以上 
るんるん定員るんるん 先着20名(小学生は保護者同伴) 
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん持参物るんるん 帽子、防寒具、長袖・長ズボン、坂道が登れる靴、筆記用具、飲み物、雨具(少雨の際利用)
るんるん注意事項るんるん
 ・冬季のため、積雪が予測される場合は、前日又は当日朝8時までに実施可否を判断し、参加者の方に連絡します。(中止の場合のみ連絡します。)
 ・階段や坂道を上ることができる服装・靴でご参加ください。
 ・バスで移動しますので、車酔いの心配がある方は、酔い止め薬などをご準備ください。
 ・昼食は用意しておりませんので、各自でご対応ください
るんるん申込方法・期限るんるん 12月17日(火曜日)17時までに、Faxまたはメールにて送付 
るんるん申込・問合るんるん NPO法人 山口県樹木医会
  電話fax to 0835-23-3648 
  mail to office@jumokui-y.net
るんるん主催るんるん 山口県環境政策課、山口県気候変動適応センター
  (事務局)NPO法人 山口県樹木医会


かわいい樹木医かわいい
樹木医は、天然記念物のような巨樹から、 街路樹などの身近な樹木まで、傷んだり病気になった樹木の診断と回復、病気の予防や保護・育成に関わる専門家です。
第1回501再発見!秋の椹野川ウォーク [2024年11月19日(Tue)]
11月23日(土・祝)、山口市の矢原河川公園から井手ヶ原河川公園までの椹野川健康ロード(県道501号線)で「第1回501再発見!秋の椹野川ウォーク」が開催されますぴかぴか(新しい)

D9EA3DF4-FF57-4BD9-98C9-E8A8A5F9DF26.jpeg E126EE8F-6FD1-4141-B5B3-9B3866123DF0.jpeg

県民活動リレーイベントとして、山口市の椹野川健康ロード(県道501号線)の矢原河川公園から井手ヶ原河川公園までを使ってイベントを開催します
健康ロードを歩きながら、豊かな自然や美しい景色を楽しみ、交流を通して地域の魅力を再発見してください


るんるん日時るんるん 2024年11月23日(土・祝)9:00〜15:00 ※雨天中止
るんるん場所るんるん 椹野川健康ロード(県道501号線)
  矢原河川公園から井手ヶ原河川公園まで

るんるん内容るんるん
【スタンプラリー】
 矢原河川公園(メイン会場)から井手ヶ原河川公園(サブ会場)までの片道約3qのコースです。コース上にある4つの受付ポイントのどこからでもスタートできます。体力に合わせて、片道コース・往復コースが選べます。
 スタンプラリーを達成して記念バッジをゲットしよう!

【矢原河川公園エリア】
○販売
 つる篭、猫グッズ、点字ペーパーバック、有機野菜、焼き菓子(cheka)、アップサイクル小物、布小物、被災地能登の支援品、軽食、他
○計測
 健康チェック、体力測定、他
○ステージ
 オカリナ、手話歌、歌と紙芝居、ライアー、歌とギター、こども太鼓、健康体操、他
○ワークショップ
 缶バッジづくり、防災工作、分別クイズ、SDGsクイズ、裂き織り、点字、他
○アクティビティ
 ヨガ、布トンネル、他

【井手ヶ原河川公園エリア】
○アクティビティ
 ミニサッカー、ボール体操など大学生と一緒に思い切り体を動かすエリア

☆キッチンカーもやってくる!!

SDGsの理念に基づき、環境に配慮して実施します。
※一部内容が変更になる場合がございます。
※イベント保険に加入しています。

公共交通、自転車、徒歩でのご参加をお待ちしています。

るんるん持参物るんるん マイボトル、マイバッグ、マイ容器、ゴミ持ち帰り袋など

るんるん主催るんるん 椹野川再発見ウォークの会、(公財)山口きらめき財団
るんるん協力るんるん 大歳まちづくり協議会、山口芸術短期大学、やまぐち街なか大学「街づくりの森」、山口県民活動支援センター、山口市市民活動支援センターさぽらんて
るんるん後援るんるん 山口県、山口県教育委員会、山口市、山口市教育委員会
講演&町並みウォッチング「菜香亭と山口の歴史まちづくり」 @ 山口市菜香亭開館20周年記念 [2024年11月14日(Thu)]
11月16日(土) 、山口市菜香亭開館20周年記念「講演&町並みウォッチング「菜香亭と山口の歴史まちづくり」」 が開催されますぴかぴか(新しい)

6C6E2F8B-FD4F-43AA-B373-CBC742BE4869.jpeg

るんるん開催日るんるん 2024年11月16日(土)
るんるん時 間るんるん 講演13:00〜14:00・町並みウォッチング14:15〜16:00
るんるん会 場るんるん 山口市菜香亭 2階会議室
るんるん講 師るんるん 原田正彦(一級建築士/山口県ヘリテージマネージャー/山口近代建築研究会代表)
るんるん参加料るんるん 500円  (大広間観覧料含む)

るんるん町並みウォッチングるんるん
 国登録有形文化財へ答申された「船越家住宅」など一の坂川沿道の和洋併存住宅のほか、近隣を町並みウォッチングします♪
るんるん町並みウォッチングコースるんるん
菜香亭館内 ⇨ 野田神社能楽堂 ⇨ 河村写真館 ⇨ 船越家住宅ほか一の坂川沿道の和洋併存住宅 ⇨ C.S.赤れんが ⇨ 野村酒場 ⇨ 大路ロビー ⇨ 大殿大路町家リノベーション ⇨ 菜香亭

るんるん問合・申込先るんるん 山口市菜香亭
 〒753-0091 山口市天花1-2-7
 電話 083-934-3312
 mail to saikou@c-able.ne.jp
オーガニック&ナチュラルライフ ガーデンフェア @ 山口市中央公園 [2024年11月02日(Sat)]
11月3日(日)、山口市中央公園で、「オーガニック&ナチュラルライフ ガーデンフェア」が開催されますぴかぴか(新しい)
温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちは、エシカル消費の周知で、出店しますぴかぴか(新しい)

3B2FCF06-EAB0-4EC6-9BE1-A5E087716DF6.jpeg CCF99F0D-C7B4-424F-B12C-F41EB88151F0.jpeg

 山口市では、人や環境にやさしい農林水産物や、自然を楽しむ暮らしへの取組を市民の皆さんに紹介・提案する中で、環境の負荷低減を図る持続可能な農業や流通・消費について考えていただく機会として、山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)や山口商工会議所の「Chocofror Yamaguchi」、「おいでマルシェ」と連携し、「オーガニック&ナチュラルライフ ガーデンフェア」を開催します。

るんるん日時るんるん 2024年11月3日(日)9:00〜15:00 【荒天中止】
るんるん会場るんるん 山口市中央公園
   山口市中園町7

るんるん内容るんるん
・有機栽培や減化学肥料などの取組により生産されたお米やお野菜、またそれらを原材料として生産された加工品の販売など、物販、ワークショップ、キッチンカーなど、県内外から、80を超える生産者・事業者・団体が出店予定。

るんるんタイムスケジュールるんるん

9:00〜​
 お花の苗のプレゼント(先着100名様)

9:15〜10:00
 朝ヨガ 

10:15〜10:35
 子どもが野菜を好きになる食育紙芝居(1)

11:00〜11:45
 トークショー(1)
  〜やまぐちでの豊かな暮らし〜
  すろーふーどらいふ ままや 主宰 白木美和さん

12:30〜12:50
 子どもが野菜を好きになる食育紙芝居(2)

13:30〜14:00
 トークショー(2)
  〜地域に根差したサステナブルなビールづくり〜
  秋川牧園 

 各ステージイベント・朝ヨガ参加者には、減農薬のおもち(ゆめ農房川上さんご提供)プレゼント!

るんるんその他イベントるんるん
ナナシマチbar
 ナナシマチ(山口市・宇部市・萩市・防府市・美祢市・山陽小野田市・島根県津和野町)が連携し、1日限定の青空barがオープン!県内産の米や麦、フルーツを使ったクラフトビールや地酒などのお酒が大集合!
 【先着150名】「ちょいのみドリンクチケット」をプレゼント!

身近にSDGs!「クイズラリー&抽選会」
 「持続可能な暮らし」をテーマとしたクイズラリーを開催!ラリーを達成すると、端材を使ったサスティナブルな写真立てなどが当たる抽選会にご参加いただけます。楽しくラリーしながら、人や自然に優しい農業や暮らしについて考えてみよう!

公共交通機関を利用して抽選会に参加しよう!
 公共交通機関(バス・JR)を利用してイベント来者者を対象にミニ観葉植物やオーガニック商品等が当たる抽選会を開催!

たい肥のプレゼント 
 ※無くなり次第終了

るんるん注意
 イベント専用駐車場はありません。また、近隣スーパー等への駐車はご遠慮ください。
当日、県庁駐車場は休日一般開放[300台]されています。(正面からお入りいただけます)
ぜひ公共交通機関を利用し、ご来場ください。

るんるん主催るんるん 山口市
るんるん共催るんるん 山口商工会議所、おいでマルシェ
るんるん協力るんるん 山口県央連携都市圏域(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)、JA山口県山口統括本部、(株)山口県中央花市場、山口市有機農業推進協議会
るんるん後援るんるん 中国四国農政局、山口県、山口市教育委員会
林将之さんと行く 上天花町の自然観察会 [2024年10月14日(Mon)]
11月2日(土)、「林将之さんと行く 上天花町の自然観察会」が開催されますぴかぴか(新しい)

5AF4E9B5-2D78-48C5-A026-84AF3F169BE3.jpeg

植物図鑑作家で、環境ジャーナリストでもある林将之さんを迎え、「上天花町の自然観察会」を行います。
上天花町内を散策しながら、食べられる山野草や秋の草木を観察。
その特性や見分け方、森の生態系などについてお話しいただきます。
水分補給できるものを持参、動きやすい服装、少雨時は雨具をお持ちください。


るんるん日時るんるん 2024年11月2日(土)10:00〜12:00
るんるん集合場所るんるん もりのこえん
  山口市上天花町8-13
るんるん講師るんるん 林将之(植物図鑑作家、環境ジャーナリスト)
るんるん定員るんるん 25名(先着順)
るんるん参加費るんるん 2,000円/人 
    ※小学生500円、未就学児無料
るんるん申込るんるん
  申込フォーム https://forms.gle/XQRsvvT9zzfN57ZN7
  電話 080-4263-7789
  mail to morinoko7789@gmail.com


かわいい林将之かわいい
植物図鑑作家、環境ジャーナリスト、このきなんのき研究所所長。
1976年山口県熊毛郡生まれ・在住。千葉大学園芸学部卒。
初心者にもわかりやすく木や自然を伝えることをテーマに、執筆、編集、植物調査、観察会などを行っている。国内外の自然や環境問題を見て回り、植物図鑑や記事、SNS等で発信。
『葉で見わける樹木』(小学館)、『樹木の葉』(山と溪谷社)、エッセイ『葉っぱはなぜこんな形なのか?』(講談社)など著書20冊以上。
これからの島地市 [2024年10月12日(Sat)]
10月13日(日)・14日(月・祝)、山口市徳地島地で、「これからの島地市」が開催されますぴかぴか(新しい)

A962CA78-F660-4505-BCD6-ADE6918208C0.jpeg E2FD8389-FD18-4CE3-BF3C-4F7FD042D32F.jpeg
これから島地市フェイスブック
これからの島地市インスタグラム

かつて徳地随一の繁華街であった島地商店街。
ここに現在の豊かな地域資源を結集し、再び人が集う場を創っていく。
もしかすると、もしかするかもしれない。
これからの島地が。

空き店舗や空き家を活用して、物販やワークショップ、飲食、ステージイベントなど盛りだくさんなコンテンツをご用意しています。
また、本イベントでは、島地商店街の発展の礎として紙問屋の繁栄があったことにちなみ、コ地手漉き和紙に光を当て、展示や物販、会場の装飾等様々な形で徳地和紙を見て感じられる機会となっています。


るんるん開催期間るんるん 2024年10月13日(日)・14日(月・祝)
るんるん開催時間るんるん 13日:11:00〜21:00 14日:10:00〜14:00
るんるん会場るんるん 島地商店街
  〒747-0522 山口市徳地島地
るんるん来場者駐車場るんるん
○出雲大社周防分院の第二駐車場
○旧島地中学校(グランドと校舎裏側駐車場)

るんるんイベントるんるん
旧案野酒場
 主屋でワークショップ
  13日13:00〜16:00 14日10:00〜12:00
  和紙や木製の作品を制作
  〇和紙灯りつくり
  〇和紙でつくるお花・ちょうちょ・つりさげ飾り
  〇はたるかごづくり
  〇ウッドチャームづくり
  〇竹灯籠づくり
  〇ボトルフラワーづくり

 BARなかや
  13日15:00〜20:30

 夜の酒蔵ジャズコンサート
  13日18:30〜20:00
  HARUS

花尾八幡宮
 人形劇「大きなカブ」「ブレーメンの音楽隊」「3枚のお札」の上演 
  13日17:00〜17:45
 りんご飴キッチンカー
  13日15:00〜21:00
 竹灯籠ライトアップ
  13日夜 
  地域の人たちが造った竹灯籠が、花尾八幡宮や道路脇に並べられ、灯りの演出

旧岩江履物店
 パン販売

旧田ノ口金物店
 徳地の特産品の試食販売

旧郵便局
 キッチンカー

観念寺石風呂
 石風呂の内部見学

旧野村鍬屋
 居酒屋「超民家やまね」

旧井上盛栄堂
 盆栽展示即売

旧岩崎商店
 徳地和紙販売
 
予約不要のまちあるきツアー
 徳地の奇兵隊ツアー
  13日13:30〜16:30
  花尾八幡宮集合
  高杉晋作逃亡の道をたどる

 東大寺再建ツアー
  14日10:00〜12:00
  月輪寺薬師堂駐車場集合
  
るんるん主催るんるん 山口観光コンベンション協会徳地支部
  携帯電話 080-2916-8878
自然探訪ときのこ狩り 〜 森林からの息吹をおすそ分け 〜 [2024年10月08日(Tue)]
10月14日(月・スポーツの日)、阿武町福賀地区亀尻の町有林で、「自然探訪ときのこ狩り 〜 森林からの息吹をおすそ分け 〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

7ED16B04-A696-4E3C-9413-8B8DD9706800.jpeg

阿武町宇生賀亀尻にて開催される「自然探訪ときのこ狩り」
当日はきのこ狩りを楽しんだ後、獲ったきのこをアドバイザーの方に見て頂きます。獲ったキノコは食べられるキノコ?食べられないキノコ?ドキドキワクワクの瞬間です。
昼食はキノコご飯とキノコ汁。
松茸争奪ジャンケン大会もありますよ。
この機会に阿武町の秋の味覚を是非お楽しみ下さい。


るんるん日 時るんるん 2024年10月14日(月・スポーツの日)9:30〜14:00 
 るんるん受付時間 9:00〜9:30
 ※雨天中止 
 ※雨天時の開催最終判断は、当日午前7時に行う
  なお、事前に荒天予報に伴い中止決定した場合は、当日または前々日に電話する

るんるん場 所るんるん 阿武町大字宇生賀(うぶか) 亀尻の山林
   (最寄施設:農家民宿 樵屋(きこりや) 阿武町宇生賀4009)
  ※当日は、主要道路に案内板を設置します。

るんるん内 容るんるん
 ・きのこ狩り
 ・きのこの観察と説明
 ・昼食 飯ごう炊飯 きのこ汁 
 ・マツタケ争奪戦ジャンケン大会(中学生以上)
 ・いがぐり風船割り大会(小学生以下)

※マツタケ争奪戦ジャンケン大会については、中学生以上が参加対象
   小学生以下は参加できませんので、ご注意ください。

るんるん講 師るんるん やまぐちなばの会
るんるん定 員るんるん 100名
るんるん参加料るんるん 大人(中学生以上)2,000円、小学生1,000円、未就学児無料
  *昼食代含む
るんるん服 装るんるん 山野を歩ける服装(長袖・長ズボン)、歩きやすい運動靴
るんるん持参物るんるん 飲み物、敷物(シートなど)、軍手、帽子等の日よけ 
るんるん申込及び問合先るんるん 阿武町林業振興会 吉岡 まで電話もしくはFax
  Tel/Fax:08388-5-0045
 ※申し込の際は、代表者の氏名及び住所、連絡先、参加人数をお伝えください。
 ※小学生以下の方は保護者同伴で参加 
るんるん申込締切日るんるん 2024年10月9日(水)
 ※定員(100名)になり次第、締切
るんるん主 催るんるん 阿武町林業振興会


かわいい阿武町林業振興会かわいい
会長:吉岡享子
間伐の推進や地域木材の利用促進、都市との交流促進等、地域の森林整備や林業振興を目的とした活動を展開しているグループ。会員42名。
| 次へ