• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
桜めぐり&小路めぐり @ 大内文化特定地域 山口市堅小路周辺  [2023年03月28日(Tue)]
3月1日(水)〜31日(金)、クリエイティブ・スペース赤れんが、山口市菜香亭、山口ふるさと伝承総合センター、十朋亭維新館で、「桜めぐり&小路めぐり」が開催されますぴかぴか(新しい)

4A8C1A82-AC3C-4270-A1B2-9E29755144B2.jpeg A950E1E6-9892-4AC3-A1CE-7A9E44E16297.jpeg

チームOIDEMASEで季節や桜にちなんだ様々なイベントを企画しています。
春の足音が聞こえはじめた大殿小路におでかけしませんか?


るんるん開催日時るんるん 2023年3月1日(水)〜31日(金)
るんるん開催場所るんるん チームOIDEMASEの4施設
  クリエイティブ・スペース赤れんが(山口市中河原町5-12)
  山口市菜香亭(山口市天花1-2-7)
  山口ふるさと伝承総合センター(山口市下竪小路12)
  十朋亭維新館(山口市下竪小路112)

るんるんイベントるんるん
30minコンサート体験㏌赤れんが

1A5E81E7-EFA1-4EB4-BDE5-FDC21CD21AB9.jpeg

スポットライトを浴びて、贅沢なコンサート体験をしてみませんか。
家族やお友達が観客のミニコンサートはいかが?

 るんるん日時 2023年3月29日(水)・30日(木)・31日(金)9:00〜17:00
    ※開始時間は毎時0分、30分
    ※利用後の換気等のため5分前退室
 るんるん場所 クリエイティブ・スペース赤れんが ホールU
 るんるん料金 1コマ30分500円 2コマ60分 1000円(最大2コマまで)
    ※グランドピアノ、スポットライト使用料込
    ※楽器持込自由
    ※練習での利用もOK!    
 るんるん要事前予約 電話 083-928-6666



抹茶体験
 るんるん日時 2023年3月1日(水)〜4月2日(日) (休館日:火曜日)
 るんるん場所 山口市菜香亭 大広間
 るんるん料金 抹茶体験料 500円(別途入館料:大人100円 子ども50円)
 るんるん当日受付


着物体験〜春の特別割引〜
着物体験をいつもよりお得に利用できます。
歴史ある菜香亭館内での写真撮影や外出も可能です。着物で桜咲く小路を巡りませんか?

 るんるん日時 2023年3月25日(土)〜4月2日(日)  (休館:3月28日)
 るんるん場所 山口市菜香亭
 るんるん料金 2時間未満:2500円 1日:3200円
 るんるん前日正午まで要事前予約(電話またはメール)電話 083-934-3312


人力車・一の坂川花見運行
今年も花見シーズンに合わせて人力車の特別運行を行います。
 るんるん日時 2023年3月26日(日)、4月1日(土)・2日(日)10:00〜16:00
    ※天候や予約状況によって中止の可能性
 るんるん場所 山口市菜香亭
 るんるん料金 大人800円(2人 1500円) 子ども500円(2人 1000円)
 るんるん前日午前中まで要事前予約(電話またはメール)電話 083-934-3312



ものづくりの魅力を伝承作品発表会
 るんるん日時 2023年3月3日(金)〜4月2日(日)
 るんるん場所 山口ふるさと伝承総合センター まなび館
 るんるん料金 無料



桜バージョンしゃもじ絵馬+志士家紋バッジ
 るんるん日時 2023年3月1日(水)〜31日(金) (休館日:火曜日)
 るんるん場所 十朋亭維新館
 るんるん料金 600円


企画展「萬代家のおもてなし〜茶道具と新春のよろこび」

89768190-F884-4997-9B9E-2553010B9393.jpeg

萬代家の茶道具・書画などの中から選りすぐりの作品を公開し、山口町衆のおもてなしの心を紹介します。
 るんるん日時 2022年12月21日(水)〜2023年4月3日(月)9:00〜17:00
 るんるん場所 十朋亭維新館
 るんるん料金 大人200円 子ども100円


館内ラリー「山口の幕末の偉人5人をさがせ!」

38BA80A5-AFE9-4A5D-9D05-784D258A4474.jpeg

館内(屋内)に設置した5人(5枚)のミニパネルを“なぞとき”により見つけ出し、各パネルから赤マル印のついている文字を1文字ずつ集めると「キーワード」が完成します。
「キーワード」をラリー用紙に記入して本館カウンターに渡してくれた方に、オリジナルシールをプレゼントします!
楽しく謎解きをして当館を見て回りつつ、幕末明治維新期の山口や萬代家について知っていただけると嬉しいです。
お子様にもひらめきで解いてもらえるような設問で、“なぞとき”自体に歴史の知識は必要ありませんので、お気軽にご参加ください♪
ラリー用紙とえんぴつは、本館と杉私塾通路に設置しています。

 るんるん日時 2023年2月11日(土祝)〜3月31日(金)
 るんるん場所 十朋亭維新館
 るんるん料金 無料



春うらら「かさね押し」スタンプラリー
雪舟の「倣李唐牧牛図(ほうりとうぼくぎゅうず)」を原画に、四色四版からなるスタンプを順に重ねて押します。
4館をめぐってアートなかさね押しを楽しみませんか?
・スタートはどこからでもOK!
・ワクワクがつのる、おすすめコースは1→4
1.菜香亭
2.ふるさと伝承センター
3.十朋亭維新館
4.C.S.赤れんが

 るんるん日時 2023年3月1日(水)〜31日(金)



るんるん主催るんるん チームOIDEMASE 
 ・クリエイティブ・スペース赤れんが(認定NPO法人こどもステーション山口)
 ・山口市菜香亭(NPO法人歴史の町山口を甦らせる会)
 ・山口ふるさと伝承総合センター(NPO法人山口まちづくりセンター)
 ・十朋亭維新館(NPO法人大路小路まち・ひとづくりネットワーク)



かわいいチームOIDEMASEとはかわいい
大内氏時代からはぐくまれた歴史資源が多く残る山口市の「大内文化特定地域」。
地域内の魅力と回遊性をさらに高め、地域の交流人口を増やしていこうとの想いで平成20年3月、歴史文化関連施設などの管理・運営団体が参加して「チームOIDEMASE」を立ち上げました。(おいでませは、山口弁で「いらっしゃいませ」の意味です)
湯田温泉白狐まつり2023 [2023年03月22日(Wed)]
4月1日(土)・2日(日)、山口市湯田界隈で、湯田温泉白狐まつりが開催されますぴかぴか(新しい)

f9feda74d3ad037280db09e5a9e8da38.jpg

「白狐が見つけた温泉」という言い伝えをもつ「湯田温泉」の春のお祭りです。
松明行列や、井上公園での公園ステージ、白狐パレード、キッチンカーフェスティバル等、2日間にわたり、湯田温泉街一帯で様々なイベントが行われます。


るんるん日 時るんるん 2023年4月1日(土)10:00〜20:00、2日(日)10:00〜15:30
るんるん場 所るんるん 湯田温泉 県道204号(歩行者天国)周辺、井上公園、湯田自動車学校ほか

るんるんイベントるんるん
かわいい4月1日(土)かわいい

916DD023-D148-4834-9EE0-D244879C8B49.jpeg

いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)お菓子の配布いい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園
 るんるん内容 餅まきに代わって、お菓子を配布

いい気分(温泉)カレーフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 かめ福オンプレイス 駐車場

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田温泉自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 
  クルマ・バイク展示
  パトカー・ミニ白バイ撮影会
  サポカー試乗体験
  ドローン飛行体験

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜17:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)松明行列いい気分(温泉)
 るんるん時間 19:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号)
 るんるん内容 たくさんの子ぎつねが松明を持って厳かに進みます
 るんるん募集 子どもや一般市民の参加を募集
      ※先着100名限定

IMG_3052.JPG IMG_3060.JPG
▲2017年湯田温泉白狐まつり「白狐の嫁入り松明行列」 2017年4月8日(土)撮影


かわいい4月2日(日)かわいい
 
2C463A5E-1028-4163-AE91-9EC1AE6F7611.jpeg

いい気分(温泉)白狐パレードいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜
 るんるん場所 「ホテル松政」⇒「ホテルニュータナカ」の間の湯の町街道(県道204号宮野大歳線)
 るんるん内容 音楽隊や維新の志士・花魁などの仮装行列、
     笛や太鼓の奏者が練り歩く、華やかなパレード
 るんるんパレード順 
  1. ゆう太、ゆう子
  2. 横断幕
  3. 実行委員長、市長、コンベンションン理事長
  4. 山口市消防音楽隊
  5. 西の雅常盤 女将劇場軍団
  6. 長州ハッピー・スマイル・ときめき隊’(長州HST)
  7. 山口漫画学校
  8. 奇変隊
  9. 徳地の奇兵隊
  10. こすおん
  11〜14. 子供みこし
  15. 天理教少年会鼓笛隊

いい気分(温泉)湯田温泉総踊りいい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜
 るんるん場所 湯の町街道
 るんるん内容 祭りに来たみんで踊ります
     シンガーソングライターちひろさんがフィナーレを飾ります
 るんるん総踊り曲
  ちひろさんの「湯田温泉にKON来ん?」
  毎年定番のAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」
  日本ハムファイターズのチアガールが踊る「The Fox(きつねダンス)」

いい気分(温泉)白狐福引いい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 何遠亭前(井上公園)
 るんるん内容 1回300円(空くじなし)

いい気分(温泉)カレーフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜(両日開催)
 るんるん場所 かめ福オンプレイス 駐車場

いい気分(温泉)お菓子の配布いい気分(温泉)
 るんるん時間 12:00〜(両日開催)
 るんるん場所 井上公園
 るんるん内容 餅まきに代わって、お菓子を配布

いい気分(温泉)ステージイベントいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 井上公園、湯田自動車学校
 るんるん内容 よさこい踊りなどのイベントを開催

いい気分(温泉)温泉街の朗読会いい気分(温泉)
 るんるん時間 11:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 中原中也記念館 前庭
 るんるん内容 自由参加の朗読会
     気軽に参加

いい気分(温泉)YUDAモーターフェスいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 
  クルマ・バイク展示
  パトカー・ミニ白バイ撮影会
  サポカー試乗体験
  ドローン飛行体験 など

いい気分(温泉)キッチンカーフェスティバルいい気分(温泉)
 るんるん時間 10:00〜15:00(両日開催)
 るんるん場所 湯田自動車学校
 るんるん内容 市内外のキッチンカーが大集合

いい気分(温泉)温泉ぶっかけまつりいい気分(温泉)
 るんるん時間 14:00〜14:40
 るんるん場所 県道204号線
 るんるん内容 参加者には入浴割引券プレゼント


るんるん問合先るんるん 白狐まつり実行委員会事務局 電話 083-925-6843
なぎさ水族館 @ 山口県周防大島町 [2023年03月20日(Mon)]
3月18日(土)、やまぐちエコ倶楽部の視察研修で、周防大島町のなぎさ水族館に行きました。

IMG_E7724.JPG

なぎさ水族館は、1990年に当時の東和町の「町おこし」として、郷土の生き物に興味を持って欲しい、と開館した日本で3番目に小さい水族館です。

IMG_E7694.JPG

展示してあるのは、水族館同士の交換で得た生物もありますが、飼育員さん自身が採取したり地元漁師が近海で捕獲し持ち込んだりした地元の海の生き物がほとんどです。

A8B53296-F409-4CF6-B80C-E32759AADBCE.jpeg 
IMG_E7697.JPGサンゴタツ 
IMG_E7696.JPGヨウジウオ 
IMG_E7711.JPG 
IMG_E7714.JPGタコクラゲ IMG_E7701.JPG IMG_E7713.JPG IMG_7704.JPGアマクサクラゲ 
IMG_E7699.JPGハリセンボン 
IMG_E7698.JPGフクロウニの仲間

そんな小さな水族館ですが、新種の「シトウズクラゲ」を発見したりと、頑張っていらっしゃいます。

IMG_E7722.JPG IMG_E7722 (1).JPG

そして、特筆すべきは、ニホンアワサンゴを常設展示していて、世界初の人工繁殖にも成功していることです。

山口県周防大島南沖には世界最大規模の広さを有する群生地があり、瀬戸内海国立公園唯一の海域公園地区(牛ヶ首・地家室・伊崎・沖家室)に指定されています。

今は、ニホンアワサンゴの水槽を改修中で、アメフラシ、白ナマコ、キサンゴと同居中でした。

IMG_E7705.JPG

2匹のアメフラシは藻の食事中でした。
雌雄同体で頭の方に雄の生殖器官を、背中に雌の生殖器官を持っています。

IMG_E7720.JPG IMG_E7719.JPG

白ナマコは、10万匹に1匹という珍しいナマコなのに、なんと5匹もいました!
メラニン色素を作る遺伝子が変異した「アルビノ」か、色素の減少で皮膚が白くなる「白変種」のいずれかということでした。

IMG_E7717.JPG

こちらはジュウジキサンゴです。

IMG_E7718.JPG IMG_E7706.JPG

飼育員さんから「ニホンアワサンゴ」について、次のような説明がありました。

@イシサンゴ目ミドリイシ科 アワサンゴ属の温帯性サンゴで、東アジアの固有種
A丸い骨格に複数のポリプから形成されたサンゴ
B今見えている塊は個体ではなく「群体」
 このような「塊状群体」となり、きれいな球状に群生することが多い
C軟体部の口と触手先端は白いことがほとんど
 放射状に伸びた触手の先端は丸く、大きさはどれもほぼ同じ
 名前の「アワ」はそこからきたのではないかという説がある
 地名の「阿波」からきたのかも?
D「褐虫藻」という光合成をする単細胞生物(渦鞭毛藻)を細胞内に共生さている
 共生褐虫藻からの光合成産物に依存
E昼間は触手を開いて光合成をしているが、夜はポリプを引っ込めているものが多い

IMG_E7708.JPG IMG_E7716.JPG IMG_E7715.JPG


ところで、周防大島の海は、車窓から見ても、海の底が見えるほど透明度も高い美しい海ですが、海岸線のあちらこちらにプラスチックごみが打ち上げられているのが、とても気になりました。

IMG_E7728.JPG IMG_7729 (2).JPG

道の駅「サザンセトとうわ」には、海岸漂着物の回収箱がありました。

IMG_E7732.JPG
枡築らんかん橋 @ 防府市指定有形文化財  [2022年12月08日(Thu)]
防府市浜方のブリヂストン防府工場の辺りを車で走っていると、橋脚もなく、両岸に斜めに打ち込まれた二段の刎石上に重ねて石桁を置いただけの不思議な橋を発見サーチ(調べる)
枡築らんかん橋ですぴかぴか(新しい)

IMG_E6671.jpeg IMG_E6672.jpeg IMG_6679.JPG


ブリヂストン防府工場の側に説明板があります。

IMG_E6669.jpeg

説明板を転記します。

IMG_E6670.JPG

市指定有形文化財(建造物)
枡築らんかん橋
    昭和四十六年(一九七一)三月二十七日指定
    所在地 防府市大字田島
 枡築らんかん橋は、大浜に塩田が築かれた明和年間(一七六四〜一七七二)に、枡築間の通路として、入川の上に架橋された石橋です。かつては木製の欄干が取り付けてありましたが、現在は欠失しています。
 橋げたの露出部は長さ八.八メートル、幅一.八メートル、中央つりげたの厚さは一五センチメートルで、橋の中央部は、満潮時でも製塩の燃料となる石炭や製品となった塩などを乗せた上荷船が通行できるように、橋台から六〇センチメートル程度高く造られています。
 大浜塩田には、ほぼ同型同大のものが九橋ありましたが、往時の地に残るものはこの一橋のみとなっています。
 (防府市では、大浜にあった橋を三田尻塩田記念産業公園内に、江泊浜にあった橋を山陽自動車道上り線佐波川サービスエリア内に移設し、保存しています。)
   平成二十五年九月
     防府市教育委員会



説明板にある「大浜」とは『防府歴史用語辞典』(ほうふWeb歴史館)によると

大浜 (おおはま)
1764年に萩藩の資金でつくられた塩田ですが、高潮のため、土手がこわれてしまい、修理が完成したのは1767年になってからです。防府では最大の塩田で、海水が塩田の周囲をめぐるように水路がありました。


です。同じく「入川」とは、

入川 (いりかわ)
江戸時代、三田尻の塩田に効率よく海水を引き入れるためにつくられた水路です。塩田の周囲を入川がめぐるので、塩田の砂に海水がつきやすくなります。また、荷物の運ぱんにも使われていました。


ここは、大浜塩田の用水だったのですね。

大浜の塩田はまわりの 古浜、中浜、鶴浜、江泊浜、西浦浜の塩田とともに 「三田尻六ヶ所浜」 と呼ばれ、赤穂(兵庫県)に次ぐ塩田として栄えました。
(防府市のHP https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/25/rekishi.html 参照)


渡ってみました。かなり斜度があります。
後方に写っているのがブリジストン防府工場です。

IMG_E6676.jpeg


「枡築らんかん橋」の「枡築」とは何でしょうか?
「防府市歴史用語集」に

枡築浜(ますつきはま)
周りに水路(入川[いりかわ])のめぐっている塩田の別名です。周りに海水が流れているので、塩田の砂により海水がしみこみやすくなります。枡[ます]の形に似ているので、このように呼ばれていました。


とあります。地名と解釈していいようです。

では、「枡築らんかん橋」の「らんかん橋」とは? 「防府市歴史用語集」によると

らんかん橋 (らんかんばし)
橋に木のてすりのついた橋のことです。江戸時代の大浜[おおはま]塩田には9つのらんかん橋がありました。


「らんかん橋」の名前の由来となった、木製だったという欄干は今はありませんが、橋の両端に数箇所、窪みが残っています。

IMG_E6673.JPG IMG_E6677.JPG


見れば見るほど面白い構造です。
こういう橋を「刎橋(はねばし)」というのだそうです。
刎橋は、両岸の岩盤に穴をくり抜き刎ね木を斜めに差込み、中空に突き出させ、さらに、その上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせます。支えを受けた分、上の刎ね木は下のものより少しだけ長く出すことができます。これを何本も重ねて、中空に向けて遠く刎ねだしていき、これを足場に橋梁を組み上げ、板を敷いて橋にします。こうして、橋脚を立てずに架橋することができます。

この枡築らんかん橋は、花崗岩でできていて、二段の張り出し桁の上に橋桁をおく構造になっています。

IMG_E6672(2).JPG IMG_E6676(2).JPG


「バイク通行禁止」とありますが、自転車はOKなようで、ちょうど、住民の方が、自転車から降りて押して渡っていらしゃいました。さすがに、乗っては無理???


IMG_E6678.JPG


こうしてまだ使われているなんて、素敵です揺れるハート
頑張れ!!
東大寺大仏様のふるさと長登銅山跡探訪 〜古代銅採掘現場「大切4号抗」へ〜 [2022年11月28日(Mon)]
12月3日(土)、「東大寺大仏様のふるさと長登銅山跡探訪 〜古代銅採掘現場「大切4号抗」へ〜」が開催されますぴかぴか(新しい)

87A25234-C0BD-40B9-9036-6107CE84B297.jpeg

日本最古の銅山跡 長登銅山跡特別企画
ガイド帯同のもと、古代に銅鉱石を製錬していた大切製錬遺跡と、通常非公開坑道跡(大切4号坑)を見学します。


るんるん開催日るんるん 2022年12月3日(土)9:00〜12:00
      ※少雨決行、中止は前日17:00までに判断
るんるん集合時間るんるん  9:00
るんるん集合場所るんるん 大仏ミュージアム
      山口県美祢市美東町長登610番
      電話 08396-2-0055

るんるん行程表るんるん【約3時間】
  9:00  大仏ミュージアム 館内をガイドの解説で見学
  10:00 長登銅山跡大切地区へ出発
      大切製錬遺跡、大切4号坑、大切竪坑を見学
  12:00 解散

るんるん定 員るんるん 20名(最少催行人数:10名)(要申込・定員に達し次第締切)
るんるん参加費るんるん 大人・小人(小学生)1,500円
るんるん用意する物るんるん 山登りに適した動きやすい服装・靴、帽子、飲み物、雨具など
るんるん申込期限るんるん 開催日の3日前までに要予約
るんるん申込方法るんるん 予約フォーム https://karusuto.com/jitabi/minetabi2022-19/ より、
      または、美祢市観光協会 電話 0837-62-0115
るんるんキャンセル料るんるん 10日前から発生
山口ゆらめき回廊2022 @ 香山公園 [2022年09月17日(Sat)]
9月17日(土)・24日(土)、山口市の国宝瑠璃光寺五重塔のある香山公園内に1000個のキャンドルがゆらめき、幻想的な風景を演出する山口ゆらめき回廊が開催されますぴかぴか(新しい)

A408260C-B9C3-4F5F-8FE6-CBEFE4BF1EC5.jpeg 9F60A3BF-080A-4E1B-B9F7-95F42030C0B9.jpeg

ゆらめくキャンドルで秋の夜に幻想的な風景を演出します。

るんるん日 時るんるん 2022年9月17日(土)・24日(土)18:30〜21:00
    ※雨天中止。当日13:00までに開催するか決定
    ※五重塔のライトアップは日没〜22:00
るんるん場 所るんるん 山口市香山公園(山口市香山町7-1) 
るんるん駐車場るんるん 無料駐車場100台以上あり(公園前駐車場他臨時駐車場あり)
    ※お近くの方はぜひ歩いてお越しください
るんるん問 合るんるん 【総合】大路ロビー 083‐920-9220
       【当日】香山公園前観光案内所 083-934-6630
るんるん主 催るんるん 山口市観光交流課


<キャンドル点灯>
るんるん日 時 2022年9月17日(土)・24日(土)18:30〜21:00  ※雨天中止
るんるん内 容 約1000個のキャンドルで、回廊を彩ります


<満月の庭コンサート>
るんるん場 所 満月の庭 ※雨天中止
るんるん入場料 無料

るんるん日 時 2022年9月17日(土) @19:00〜19:30 A20:30〜21:00
るんるん出 演 林輝美(琉球民謡)

るんるん日 時 2021年9月24日(土) @19:00〜19:30 A20:30〜21:00
るんるん出 演 打楽器&尺八ユニット sama-sama
     [照喜名仙子(打楽器)、重藤響山(尺八)]


<ゆらめきの灯り茶会>
るんるん日 時 2022年9月17日(土)18:00〜 ※雨天中止
るんるん会 場 香山公園内 露山堂・松籟亭・枕流亭あたり(屋外)
るんるん服 数 150服 
るんるん席 料 500円(抹茶接待、和菓子)
るんるん問 合 茶道裏千家淡交会山口青年部 050-3479-7411


<ゆらめき回廊バス>
るんるん日にち 2022年9月17日(土)・24日(土)
るんるん行 程 湯田温泉バス乗場(18:00)⇒ゆらめき回廊会場(18:15〜19:45)⇒湯田温泉バス乗場(20:00)
るんるん定 員 各日35名(山口湯田温泉宿泊者限定)
    ※事前予約制(宿泊予約時〜運行当日16:00までの予約が必要)
るんるん料 金 無料
るんるん特 典 狐の足あと足湯半額券プレゼント
るんるん主催・問合 山口観光コンベンション協会 電話 083-933-0088


<ゆらめきキゃンドルボランティア募集>
定員に達しました


▼山口ゆらめき回廊2018 2018年9月16日撮影
6E2CD4A0-6F7C-4ED7-AB37-3A2C60C27DE1.jpeg CC78F5D1-6F4F-4A34-BA1B-B27020741A0B.jpeg

▼山口ゆらめき回廊2019 2019年9月16日撮影
039D2FDA-DC3A-405B-AA06-ECACA7C136FF.jpeg



かわいい林輝美(琉球民謡)かわいい 
林輝美琉球民謡研究所代表。
幼少からクラシック音楽に親しみ、20歳の時沖縄旅行を機に琉球民謡に目覚める。独学で三線を弾き始め2年後に単身沖縄移住。大城美佐子民謡研究所に入門。沖縄のテレビ、ラジオ局で沖縄芸能番組の司会アシスタントを務める傍らライブハウスや老舗料亭で本場の琉球民謡を学ぶ。
現在は指導のほか、各種イベント出演や福祉施設での演奏にも力を注いでいる。

かわいい照喜名仙子(打楽器)かわいい
民族音楽ガムランに傾倒し2004年インドネシアバリ島に個人留学。2020年までバリ・日本混合ユニット「shanti-swari」メンバーとして活動。

かわいい重藤響山(尺八)かわいい
公益社団法人日本尺八連盟 都山流尺八楽教授竹帥大師範。19歳の時に尺八と出会い日本の音楽に興味を持つ。尺八本曲・古典・新曲・現代邦楽曲を学ぶ。
七夕さんぽ 仁保一貫野川 @ やまぐち街なか大学 YICAアート講座 第2回 アートウォーキング2022  [2022年07月10日(Sun)]
8月7日(日)、やまぐち街なか大学 YICA(イッカ)アート講座 第2回 アートウォーキング2022「七夕さんぽ 仁保一貫野川」が開催されますぴかぴか(新しい)

やまぐち街なか大学 YICAアート講座Vol2 七夕さんぽ.PNG やまぐち街なか大学 YICAアート講座Vol2 七夕さんぽ 裏.PNG

テーマ「今ここ−近いは遠い、遠いは近い−」

仁保の一環野にある藤の木の下を流れる川の音を聞きながら、五感で感じた自然を、古来より伝わる七夕行事の一つである、梶(かじ)の葉に墨でで文字を書く行為で表現します。文字の書かれた梶の葉を、五色の布が流れる一貫野川に展示します。
作品づくりを通じて、美しい「場」と「時」を共有しませんか。


るんるん日時るんるん 2022年8月7日(日)10:00集合〜13:00
    ※雨天の場合、21日に延期
    ※21日も雨天の場合、中止
るんるん集合場所るんるん 山口市仁保地域交流センター 第2研修室
    山口市仁保中郷1041
るんるん会場るんるん 仁保一貫野川周辺(藤の木付近)
るんるん定員るんるん 20名(要申込・先着順)
るんるん参加費るんるん 18歳以上1000円 18歳未満500円(保護者同伴) 
    ※当日徴収
    ※移動手段が自家用車しかないので、保護者同伴が必須要件
るんるん服装るんるん 川に入ることもあるので、濡れても良い靴や服装
るんるん申込方法るんるん 参加者全員の名前・住所・生年月日・連絡先電話番号を添えてメールで申込
るんるん申込先るんるん genkinainakagurashi@gmail.com  (担当:末永)
るんるん申込締切るんるん 8月1日(月)
るんるん主催るんるん 山口現代芸術研究所(YICA)



一貫野川は藤の名所として知られています。
(2022.5.3撮影)
IMG_4380.JPG IMG_4401.JPG
国登録有形文化財 旧桂ヶ谷貯水池堰堤を歩く @ 第11回おごおり俳句&ウォーキング [2022年05月11日(Wed)]
5月28日(土)、「第11回おごおり俳句&ウォーキング 〜国登録有形文化財 旧桂ヶ谷貯水池堰堤を歩く」が開催されますぴかぴか(新しい)

9701DEE0-88F9-4549-8627-8AF5044714A5.jpeg

「おごおり俳句&ウォーキング」は、俳人種田山頭火ゆかりの地である小郡をウォーキングしながら俳句を楽しむイベントです。

旧桂ヶ谷貯水池堰堤を見学し、俳句を詠みます。
句会に参加してみませんか?


るんるん日 時るんるん 2022年5月28日(土)9:00〜15:00
       ※少雨決行
るんるん集 合るんるん 山口市新町西公民館
       山口市小郡新町2丁目19-25
るんるん行 程るんるん 
 9:00 新町西公民館 ⇒(徒歩)⇒ 旧桂ヶ谷貯水池堰堤 ⇒(徒歩)⇒ 新町西公民館
     ⇒(各自、車)⇒ 山口市小郡文化資料館
 11:00 作句(俳句作り・昼食)
 13:00 句会(互選・選評)
 15:00 解散
るんるん対 象るんるん どなたでも(俳句初心者大歓迎)
るんるん定 員るんるん 20名(先着順)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん持参物るんるん 昼食・飲み物・マスク・虫除け・筆記用具
るんるん服 装るんるん 歩きやすい服装と靴・帽子など
るんるん申込期間るんるん 2022年5月10日(火)〜22日(日)9:00〜17:00
るんるん申込方法るんるん 山口市小郡文化資料館に電話また来館にて
るんるん問合・申込るんるん 山口市小郡文化資料館 電話 083-973-7071


かわいい旧桂ヶ谷貯水池堰堤かわいい

IMG_E4312.JPG IMG_E4317.JPG IMG_E4318.JPG
▲2022年5月1日撮影
秋吉台の自然をたずねて [2022年05月09日(Mon)]
6月5日(日)、「秋吉台の自然をたずねて」が開催されますぴかぴか(新しい)

1AFC6BAB-832F-40A7-B6D2-FF5BB89A1499.jpeg

秋吉台カルスト展望台の周辺を散策し、カッコウをはじめ、初夏の草原で動植物を観察しましょう。

るんるん日 時るんるん 2022年6月5日(日)8:00〜12:00
   ※雨天時 小雨決行(荒天中止)
るんるん集合場所るんるん 秋吉台カルスト展望台駐車場  ※現地集合、現地解散
るんるん定 員るんるん 30名(先着順)
るんるん参加費るんるん 高校生以上300円、小中学生100円(保険料)、未就学児無料
るんるん受付期間るんるん 2022年5月10日(火)受付開始 ※定員になり次第締切
るんるん申込方法るんるん メールで申込(電話、FAX、窓口での申込も可)
  参加者の氏名、年齢、居住地の市町村、電話番号(代表者のみ) を知らせる
るんるん問 合るんるん 新光産業きらら浜自然観察公園  担当:繁里(しげり)
  〒754-1277 山口市阿知須 509-53
  mail to kirara-m@gaea.ocn.ne.jp  電話 0836-66-2030 fax to 0836-66-2031
るんるんホームページるんるん https://www.kirara-h.com/cms/2022043017194054.html
るんるん主 催るんるん 新光産業きらら浜自然観察公園
アースデイやまぐち2022 [2022年04月24日(Sun)]
今日4月24日(日)、山口市亀山公園(山口県立美術館となり)で、「アースデイやまぐち2022」が開催されますぴかぴか(新しい)

アースデイやまぐち2022.PNG アースデイやまぐち2022 裏.PNG

アースデイとは・・・
1970年に4月22日を「地球の日」と制定して始まり、大人から子どもまで国境・民族・信条・政党・宗派を越えて多くの市民が地球に感謝し、美しい地球に向けてその人の方法で行動する世界最大の環境フェスティバルです。現在、世界約200の国と地域、約5,000ヶ所へとその輪を広げ続けています。
アースデイの哲学は至ってシンプル。
「地球の日」を祝い、地球のことを想ってみてください。
あなたこそがこのアースデイムーブメントの主役です。 
山口県では2007年に光市虹ケ浜で行われたアースデイ@瀬戸内が最初のアースデイです。 
2011年に下関市で、アースデイ関門が始まりました。
県内で3ヶ所目の山口市で2012年、アースデイやまぐちが始まり、今年は3年振り9回目の開催です。
2017年からはアースデイ周防大島が、今年からアースデイ向津具も始まりました。

今年の内容は、
美味しいお店が並ぶバザールブース
多彩な企画、ライブが目白押しのステージイベント
地球にやさしいエコな体験ブース
楽しい&ためになるキッズブース
疲れたからだをリフレッシュ!リラックスブース
お宝発見?エコフリーマーケットブース︎
これって本当? みんなで考えてみる啓発展示ブースなど。
森のハンモックブランコジャグリング木登りワークショップなどでも楽しめますよ。

盛りだくさんの内容を満喫しながら、地球のこと、自然のことを考える1日…
行動するヒントが見つかりますように。
気持ちのいい春空のもと、今年もみんなで“アースデイ”しましょう!
小さいお子さんもぜひ一緒にお越しください♪


るんるん日 時るんるん 2022年4月24日(日)10:00〜16:00 ※小雨決行
るんるん場 所るんるん 山口市亀山公園(山口県立美術館となり)
るんるん料 金るんるん 入場無料
るんるん問合先るんるん アースデイやまぐち実行委員会(株式会社エボリューシュン内)
         電話 083-902-353 


出展者
かわいい温暖化とめるっちゃネットワークやまぐちかわいい
クイズラリー
  会場5か所にあるクイズに答えましょう
  全問答えを記入した参加者には景品(エコバック・紙製クリップ・マグネット)をプレゼント
ネイチャーゲーム
  自然の植物の中に隠された人工物を探そう など

かわいい式菜ファームかわいい
石焼き芋と黒にんにくの販売

かわいいMobileBARみやざきかわいい
おこめうどん(お米の麺のうどん)、米粉ワッフル、ドリンクの販売

かわいいまんまる家族かわいい
玄米と野菜のお弁当、自家製シロップのドリンクの販売

かわいい山田フルーツファームかわいい
家焙煎コーヒー、萩産フルーツジャムを使ったドリンク、ホットサンドのテイクアウト販売
自家栽培ぶどう使用のワイン、手作りジャム、農産物の物販

かわいい竹炭黒五郎かわいい
竹炭、竹紙、自然農の野菜、お茶、コーヒー豆などの販売

かわいいSINGA COFFEE STUDIOかわいい
インドコーヒーの無料提供(オーガニック)、コーヒーリキュールの販売、コーヒーカス持参の方にドリップパックプレゼント!

かわいい株式会社チャッピィーかわいい
安定型次亜塩素酸ナトリウムの展示販売

かわいい〜リフレクソロジーで癒しの空間〜 ぽっかぽか さんかわいい
足裏リフレクソロジー(施術)

かわいいたねの交換会かわいい
固定種、在来種の野菜の種苗交換

かわいいゆるり農園かわいい
農産加工品、野菜の販売

かわいいプラナームかわいい
キッチンカーで無添加南印度カレーの販売

かわいいロロサエ・マイシャかわいい
ケニア・スラム街の学校マゴソスクール支援グッズを中心に、国際協力関連の商品やフェアトレード商品の販売

かわいい空間茶天かわいい
お弁当、お菓子の販売

かわいいハイカラ製作所かわいい
自家製酵母パンとヴィーガンおやつの販売

かわいい発酵おうちCafe てくてく堂かわいい
お弁当、焼菓子、コーヒーの販売

かわいい「ゆるゆる新聞」と仲間たちかわいい
ゆるゆる新聞の頒布と協力グループによる物販

かわいい天然酵母のパンと菓子「ばくや」かわいい
天然酵母のパンと菓子の販売

かわいい南の島のマッサージ屋かわいい
オイルマッサージ

かわいいヘナ専門店 KORU(コルー)かわいい
ヘッドセラピー(10分程度のヘッドマッサージ)とハーブシャンプーの販売

かわいいスタジオセンスかわいい
ペレットストーブの実演展示と食品販売

かわいい地球生活・地球の水かわいい
泥水・雨水を飲み水に変えるミネラルサーバー、ミネラルグッズ、農業用液肥、水質浄化、蜂蜜、天日海塩など

かわいい毎日薬膳かわいい
@薬膳茶の販売 A体質に合った薬膳茶作りのワークショップ Bミニ薬膳講座体験

かわいいハイチャイ農園かわいい
トゥルシー茶、野草茶、サーターアンダギー

かわいいまもる整体サロンかわいい
肩甲骨はがし、腰痛ケア、高濃度水素吸入

かわいいKASAHARA HONEY かわいい
周防大島産はちみつ、オーガニックドライフルーツ、周防大島の海産物などの量り売り

かわいい続・風のアトリエかわいい
雑貨(Batik ≪ろうけつ染≫Tシャツ他/ 新作一点、モカシン、ハンモック、ベネチアン・マスク 、額縁、ポスト・カード、アクセサリィ)販売

かわいいaicoかわいい
布雑貨の販売

かわいいいっちゃんねるかわいい
足ツボマッサージ、整体、痛みの改善等の施術

かわいいかくれんぼ ポカラかわいい
タンドリーチキンやアジアンビールの販売

かわいい阿東つばめ農園かわいい
イセヒカリ(白米・玄米)と大豆の販売

かわいいTRIO COFFEEかわいい
コーヒーの試飲提供、コーヒーリキュールの販売

かわいいVita & Luce(ヴィータ アンド ルーチェ)かわいい
地球と人にやさしいアイテム(生活雑貨)販売

かわいい市民エネルギーやまぐちかわいい
ソーラーシェアリングのパネル紹介

かわいい和lea(ワレア)かわいい
天日塩、蜂蜜、リユース、手作り化粧水WSなどの販売

かわいいsalon lea(サロン レア)かわいい
頭蓋骨矯正(20分 2000円) 足ツボ(10分 700円)

かわいいT&Bアースキッチンかわいい
タコス、ファラフェルサンド、ザイオンコーヒーの販売

かわいいとみー珈琲かわいい
ドリップパック、珈琲豆、グッズの販売

かわいいわたがし屋さんmokumokuかわいい
綿菓子の実演、販売

かわいいもりもり農園かわいい
自然栽培のお米の販売

かわいいこどもとみんな食堂「ロクスひよりやま」キッチンカーかわいい
マラウイコーヒー(マラウイの子どもたちを支援するコーヒー)、フードバンク野菜やお菓子(食品ロスをなくして地球に優しい生活を!)の販売

かわいいYUKI KARASUYAMA studioかわいい
【葛布ナプキン】全国的に自生する「葛」という植物。「葛」の蔓から、微生物の力を借り繊維を取り出し手織した「葛織」を取り入れた生理用布ナプキン
【楠チップ】伐採されることとなった樹齢400年の楠より〜香りのお届け〜

かわいい森人林業かわいい
ロープとハーネス、ディセンダーを使用した木登り体験とブランコ&ハンモック

かわいいLAWAKUかわいい
和菓子、ドライフルーツ、ベジタブルの販売

かわいいフードバンク山口かわいい
フードバンクポスト 設置

かわいい地球生活・地球の水かわいい
30種類以上含有 ミネラルウォーター、泥水・雨水を飲み水に変えるミネラルサーバー、ミネラル液肥、(ワークショップ)ミネラルと蜂蜜でオリジナル化粧水、除菌スプレー

かわいいエボリューシュンかわいい
お菓子釣、ミニカー釣
山口アーツ&クラフツ2022 @ 維新百年記念公園 [2022年04月16日(Sat)]
4月16日(土)〜17日(日)、山口市の維新百年記念公園で、「山口アーツ&クラフツ2022」が開催されますぴかぴか(新しい)
今年で15回目になります。

山口アーツ&クラフツ2022.jpg 山口アーツ&クラフツ2022.jpg 裏.jpg

▼出展作家/飲食出店の一覧、ワークショップ情報
山口アーツ&クラフツ2022.jpg

《日常生活に応える芸術》ARTS&CRAFTS という言葉は、19世紀後半に英国で起こった『アーツ&クラフト運動(これは産業革命が生み出した俗悪な量産品への反発)』に由来して命名しました。
私たちは、現在の安価で機能性に優れた量産品に反発するのではなく、素材の性質を踏まえ、手仕事の良さを反映した実用性を伴う優れたデザインの生活工芸品=クラフト、アートを日常生活に応える芸術として提案していきたいと思います。
歴史と文化とあふれる緑に囲まれた豊かな生活環境の街、ここ山口でに『クラフトアートという新しい風を吹き込みたい』そんな想いから、若いクラフトアーティストを中心に『YAMAGUCHI ARTS&CRAFTS』を発起しました。
2014年より、「山口情報芸術センター前中央公園」から「維新百年記念公園」へと場所をかえ、気持ちも新たに再スタートいたします。
個性豊かなクラフト、アート作家が集い、見るものと魅せるものが出会い、そこから生まれてくるものを大切にしたいと思います。
皆様とお会いできるのを心より楽しみにしております!


るんるん日時るんるん 2022年4月16日(土)10:00〜17:00、17日(日)10:00〜16:00
るんるん場所るんるん 維新百年記念公園(山口市維新公園4丁目1番1号)
るんるん注意事項るんるん 来場の際はマスク着用、手指消毒などの感染症対策への協力
るんるん主催るんるん 山口アーツ&クラフツ 実行委員会
  〒753-0241 山口市大内問田5-1-6 nagomi style(なごみスタイル)内

山口アーツ&クラフツ2022 main01.jpg 山口アーツ&クラフツ2022 main02.jpg 山口アーツ&クラフツ2022 main03.jpg
其中庵さくらツアーE山頭火句碑 @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月12日(Tue)]
前回の続き

山口市小郡文化資料館でいただいたマップ「山頭火句碑めぐり」を参考に山口市小郡地区の山頭火句碑巡りをしましょうぴかぴか(新しい)
小郡地区には全部で21基あるそうですが、今日は、其中庵〜小郡文化資料館の周辺の8基のみ。

かわいい其中庵周辺かわいい

るんるん其中庵庭園「寝牛の碑」るんるん
IMG_E3742.JPG IMG_E3743.JPG

はるかぜのはちのこひとつ


現地説明板「寝牛の碑」。
IMG_E3741.JPG

 この句碑は、山頭火没後十年に当たる昭和二五(一九五〇)年(10月11日)、大山澄太、伊東敬治、国森樹明など当時の友人等によって其中庵跡に建てられました。
 其中庵に残された大理石の寝牛の置物にちなんで、栄山公園の谷間から形の似た自然石を選び出し、山頭火の師である荻原井泉水によって「春風の鉢の子一つ」の句が選ばれ、仮名書きで刻まれました。
 平成四(一九九二)年三月、其中庵の復元に伴い、現在地に移設されました。



説明「春風の鉢の子一つ」。
IMG_E3754 (1).JPG

(略)山頭火の師である荻原井泉水が選句し、揮毫しました。(略)
 「鉢の子」は、僧が行乞(托鉢)際に使用する鉄製の鉢の器のことです。



この句の初出は『其中日記』[昭和八年]三月十九日で、

すつかり春だ。
(略)
 春風の鉢の子一つ
(略)
『山はしづかにして性をやしなひ、水はうごいて情をなぐさむ』


とあります。
『層雲』1933(昭和8)年6月号に発表し、『草木塔』「行乞途上」に収録されています。



るんるん其中庵出入口茶の木の中るんるん
IMG_E3782.JPG IMG_3784.JPG

いつしか明けてゐる茶の花


説明「いつしか明けてゐる茶の花」。
IMG_E3754.JPG


この句の初出は『其中日記』[昭和七年]十二月十日で、 

寒い、霜、氷、菜葉を洗ふ手がかじけた、このごろは菜葉ばかり食べてゐる、ほかに食べるものもないが。
(略)
 いつしか明けてゐる茶の花


とあります。
『層雲』1933(昭和8)年3月号に発表し、『草木塔』「其中一人」に収録されています。
この句碑は、1994(平成6)年4月1日、小郡山頭火をしのぶ会が建立しました。



るんるん其中庵休憩所前るんるん
IMG_E3770.JPG

母よ うどんそなへて わたしもいただきます


現地説明板「母よ うどんそなへて わたしもいただきます」。
IMG_E3771.JPG

母よ うどんそなへて わたしもいただきます 山頭火
 母の四十七回忌にあたる昭和十三(一九三八)年三月六日の其中日記には、「かなしい、さびしい供養」と書かれています。
 第六句集「孤寒」には、
 「うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする」
の句があり、その前書きには、「母の四十七回忌」と記されています。この二つの句は語順が異なりますが、筆をとったときの情感によって、書き分けたものと思われます。



説明「母よ うどんそなへて わたくしもいただきます」。
IMG_E3778.JPG


『其中日記』[昭和十三年]三月六日に、

地久節。
亡母四十七年忌、かなしい、さびしい供養、彼女は定めて、(月並の文句でいへば)草葉の蔭で、私のために泣いてゐるだらう!
今日は仏前に供へたうどんを頂戴したけれど、絶食四日で、さすがの私も少々ひよろ/\する、独坐にたへかね横臥して読書思索。


とあります。
『層雲』1938(昭和13)年4月号に

 自殺せる母の四十七年忌
うどん供へて、わたしもいただきます


と発表しています。
経本仕立ての第六句集『孤寒』や『草木塔』「孤寒」には、

 母の四十七回忌
うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする


とあり、昭和13年3月6日、其中庵での作とされています。
他の年の命日あたりのものをみてみると、『其中日記』[昭和八年]三月六日には、

晴、よい朝ではじまつてわるい夜で終つた。
酔うて乱れて、何が母の忌日だ、地下の母は泣いたらう。
樹明君を案内して置いて、このざまはどうだ。
ふと仏前を見たら、――御供物料、樹明――の一封がある、恥を知れ、々々。
ぶら/\歩いたら、だいぶ気分がよくなつた。


『其中日記』[昭和八年]三月十一日には、

 亡母忌日二句追加
おもひでは菜の花のなつかしさ供へる
ひさびさ袈裟かけて母の子として



『其中日記』[昭和九年]三月六日には、

雪、雪、寒い、寒い。
母の祥月命日、涙なしには母の事は考へられない。
終日独居。


『其中日記』[昭和十二年]三月三日には、

春雨だ、間もなく花も咲くだらう。
亡母祥月命日。
沈痛な気分が私の身心を支配した。
……私たち一族の不幸は母の自殺から始まる、……と、私は自叙伝を書き始めるだらう。……
母に罪はない、誰にも罪はない、悪いといへばみんなが悪いのだ、人間がいけないのだ。……


湯田前町の風来居で記した『其中日記』[昭和十四年]三月八日には、

転一歩。――
母の四十八回忌。――
さくら餅を供へ、鉦をうち、読経しつゝ線香の立ちのぼるけむりを見詰めてゐると、四十八年の悪夢が渦巻くやうで、限りなき悔恨にうたれる、おなじ過失を繰り返し繰り返して来た私ではなかつたか。……


『句帖』昭和十五年には、

 母の第四十九回忌
たんぽぽちるやしきりにおもふ母の死のこと


とあります。
命日ではありませんが、『旅日記 昭和十四年』四月三十日には、

 述懐
母よ、しみ/″\首に頭陀袋(フクロ)をかけるとき


とあります。
山頭火は、位牌を背負って巡礼したといいます。



るんるん其中庵休憩所庭園るんるん
IMG_E3773.JPG IMG_E3772.JPG

へうへうとして水を味ふ


説明「へうへうとして水を味ふ」。
IMG_E3777.JPG


『層雲』1928(昭和3)年11月号発表句で、第1回目の行乞放浪途上の句です。
『三八九』第三集(1930(昭和6).3.30)にも収録しています。
『草木塔』「鉢の子」に

昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。

とある中の3句目です。


この句の句碑が、鹿野清流通りにもあります。

IMG_9835.JPG IMG_9833.JPG

現地説明碑によると
IMG_9834.JPG

伝聞によれば 放浪の俳人 種田山頭火は
昭和八年十月三十日 本町の菅蔵集落 
(当時須金村)に一泊 翌朝金峰山の麓
を通り鹿野のまちへ入り托鉢したという
山頭火は 道すがら多くの句を詠んだが
この句碑は真筆の短冊を基にしたもの


とあります。


句碑の傍に水琴窟があります。

IMG_E3774.JPG IMG_E3775.JPG



かわいい小郡文化資料館周辺かわいい

るんるん山口市小郡文化資料館入口るんるん
IMG_E3858 (1).JPG

草は咲くかままのてふてふ


『層雲』1937(昭和12)年9月号に発表し、『草木塔』「弧寒」に収録されています。



るんるん山口市小郡文化資料館横庭るんるん
IMG_E3796.JPG

空へ若竹のなやみなし


この句の初出は『其中日記』[昭和十年]年五月一日で、

あゝ五月と微笑したい。
(略)
 空へ若竹のなやみなし


とあります。
『層雲』1935(昭和10)年7月号に発表し、『草木塔』「雑草風景」に収録されています。



るんるん山口市小郡総合支所前SL広場ポストるんるん
IMG_E3894.JPG IMG_E3895.JPG

ポストはそこに旅の月夜で


現地説明板「ポストはそこに旅の月夜で」。
IMG_E3896.JPG


以前は、前が駐車場だったので、よく分かったのですが、今は、資源物排出場ができ、柵ができたため分かりにくくなりました。
縦割り行政?????

IMG_E3897.JPG


『旅日記 昭和十四年』五月三日に出てきます。
1939(昭和14)年、井上井月の墓参のため信州伊那谷の層雲派の俳人で女学校教諭の前田若水を訪ねた時詠んだ句です。



るんるん小郡総合支所前るんるん
IMG_E3792.JPG

春風の鉢の子一つ



るんるん蓮光寺境内るんるん
IMG_E3868.JPG IMG_E3868 (1).JPG

正月三日お寺の方へぶらぶら歩く


昭和15年、「石手川三句」とあるうちの最後の句です。
石手川(いしてがわ)は、重信川水系の支流で、愛媛県松山市を流れる河川です。山頭火は昭和15年の正月を松山の一草庵で迎えました。
其中庵さくらツアーDオゴオリザクラ @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月11日(Mon)]
前回の続き

其中庵は、4月のこの時期、オゴオリザクラを楽しむことができますぴかぴか(新しい)

IMG_E3874.JPG IMG_E3751.JPG

オゴオリザクラは、花が八重咲きで花弁は15枚前後、雄蕊は50本前後です。
八重咲きのサクラは雌蘂が不完全で結実しないものが多いのですが、オゴオリザクラの雌蘂は健全で少ないながら結実するのが特徴です。

IMG_E3769.JPG

植物分類学的には、種はヤマザクラ、品種はヤエノヤマザクラに分類されますが、栽培品種には、花弁の数や雄蕊の数など、今日まで記載されている品種に該当するものがなく、山口市小郡以外にはない桜です。

IMG_E3738.JPG

このオゴオリザクラは小郡下郷柳井田の泉福寺墓地の敷地内にある原木から取り木されたものです。

IMG_E3748.JPG

現地案内板「オゴオリザクラ」(其中庵)
IMG_E3746.JPG

 オゴオリザクラは八重咲きで、花弁は一五枚前後、おしべは五十本前後である。八重咲きのものには、めしべが不完全で結実しないものが多いが、このサクラのめしべは健全で少ないながら結実する。
 栽培品名としては未記載で珍しく、昭和五十七年三月二〇日に小郡町(現 山口市)の天然記念物に指定された。その後、台風などの被害により樹勢が衰退し枯死したため、平成三〇年十一月十二日に天然記念物の指定が解除された。令和三年二月十二日には、葉や花などの形態的特製からヤマザクラに属する品種と推定され、類似品種である佐野桜とは、がく筒やがく片および苞の形がことなることから新しい園芸品種として認定された。
 この木は天然記念物として指定されたいた原木から取木によって、苗を育てたものである。


IMG_E3765.JPG IMG_E3766.JPG

原木となる泉福寺のオゴオリザクラは、小郡以外にはない木でありヤマザクラとしては県下有数の巨木であることから、1982(昭和57)年3月20日、山口市(当時は小郡町)指定天然記念物となりました。
樹齢は100年以上で幹が折れるなどの老朽化が進んでいましたが、2015(平成27)年の台風で完全に倒れてしまいました。
その後、原木からひこばえで育った樹高4mの木で2017(平成29)年に開花しましたが、6月に有毒なキノコ菌の影響で枯死が確認されました。
2018(平成30)年夏までは、山口市指定天然記念物として、山口市文化財保護課が管理していましたが、ついに、朽ち果ててしまいました。
現在は天然記念物の指定を解除されています。

というお話を小郡文化資料館の方にお伺いしました。
国道9号を車で走っていて、柳井田で「オゴオリザクラ」の標識を見かける度、訪ねてみたい、とずっと願っていたのですが、原木の咲くところは見られなかったことはととも残念ですが、地域の住民の方々のご努力で、原木の遺伝子を受け継ぐ「オゴオリザクラ」の満開の姿にこうして会うことができ、とっても感激です。

こちらは、以前の案内板。
「オゴオリザクラ」
IMG_9225-1024x768 (2).jpg

  指定年月日 昭和五十七年三月二十日
オゴオリザクラは、花は八重咲きで花弁は十五枚前後、おしべは約五十本である。普通は八重咲きのものには、めしべが不完全で結実しないものが多いが、このサクラのめしべは健全で少ないながら結実する。
植物分類学上では種の段階ではヤマザクラ、栽培品種の段階ではヤエノヤマザクラに分類されるが、栽培品名では今日まで記載されたものには該当するものがなく、未記載の品種として貴重である。
ヤマザクラとしては県下有数の巨木であったが、平成二十七年の台風により倒木し、現在の姿となっている。
 平成二十八年一月 
   山口市教育委員会



オゴオリザクラは、現在は、接ぎ木や芽接ぎなどで、80本近くあるそうですかわいい

山口市小郡総合支所前のオゴオリザクラもとてもステキかわいい
小郡のシンボルツリーですね揺れるハート

IMG_E3798.JPG IMG_E3862.JPG IMG_E3883.JPG

オゴオリザクラは、ヤマザクラ系なので、開花とともに赤味を帯びた若葉を開くのが特徴です。

IMG_E3885.JPG IMG_E3886.JPG IMG_E3887.JPG IMG_E3892.JPG IMG_E3893.JPG


折しも、4月2日(土)は、「第18回オゴオリザクラまつり」が、山口市小郡地域交流センター前などで行われていました。
第18回オゴオリザクラまつり (2).jpg

「其中庵さくらツアー」開始前にスタンプラリラリーを済ませてきたという豪傑も1名いましたが、私達ツアー参加者はそれどころではありませんでした。


『其中日記』にこんな句がありました。

春風の吹くまま咲いて散つて行く(旅出)
(『其中日記』(十二)[昭和十二年]三月四日)

わざとかういふ月並一句を作つてこゝに録して置く。

と続いていますけどね。


次回に続く
其中庵さくらツアーC其中庵(2) @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月08日(Fri)]
前回の続き

其中庵の建物は、もともと国森樹明(信一)の親戚筋の神保氏の所有でした。

IMG_E3764.JPG

『其中日記』の書き出しに

ついで神保夫妻来庵、子供を連れて(此家此地の持主)。
――矢足の矢は八が真 大タブ樹 大垂松 松月庵跡――


(『其中日記』(一)[昭和七年]九月廿一日)とあります。


当時の典型的な農家の間取りをしています。

IMG_E3740.JPG


其中庵の中に入ってみましょうぴかぴか(新しい)
手前の引戸から入ると土間があり、右手に竈があります。

IMG_E3753.JPG


左手側に低い上り框の付いた三畳間と板間、四畳半と三畳の和室になっています。

IMG_E3752.JPG


框の付いた三畳間には、訪問客用に壁書が貼ってあります。

IMG_E3763.JPG


四畳半の間。
鴨居には『其中一人』と書かれた額が掛けられています。

IMG_E3762.JPG

荻原井泉水の書だったようです。
『其中日記』に

 井師筆の額を凝視して
雪あかりの「其中一人」があるいてゐるやうな

(『其中日記』(八)[昭和十年]二月七日)

 井師筆額字を凝視しつつ
「其中一人」があるくよな春がやつてきた
(改作)
(『其中日記』(八)[昭和十年]二月二十日)

とあります。


黒墨の法衣・網代笠(あじろかさ)・頭陀袋(ずだぶくろ)。

IMG_E3759.JPG


押し入れを利用した仏壇。

IMG_E3758.JPG


机と火鉢。

IMG_E3761.JPG

『其中日記』[昭和十二年]三月八日に

机を南縁から北窓へうつす、これも気分転換の一法である。

とあるように、机の位置は隣の三畳間に置いたこともあったようです。


床の間。

IMG_E3760.JPG

掛け軸は

空へ若竹のなやみなし

です。


三畳間の竹格子。

午後になると竹林の木洩れ日が…

射してきたようですが(見取図による)、今は竹林はなくなり、オゴオリザクラが植えられています。

IMG_E3755.JPG


家全体一般的な農家のつくりですが、違っているのは、山頭火の要望で、家の中に便所があります。三畳間のもとは押し入れだったところを改装したようです。
(写真を撮り忘れました!)

便所が改築される(というのは、独身者は老衰の場合を予想しておかなければならないから)

 私は山を愛する。高山名山には親しめないが、名もない山、見すぼらしい山を楽しむ。
 ここは水に乏しいけれど、すこしのぼれば、雑草の中からしみじみと湧き出る泉がある。
 私は雑木が好きだ。この頃の櫨(はぜ)の葉のうつくしさはどうだ。夜ふけて、そこはかとなく散る木の葉の音、をりをり思ひだしたやうに落ちる木の実の音、それに聴き入るとき、私は御仏の声を感じる
 雨のふる日はよい。しぐれする夜のなごやかさは物臭な私に粥を煮させる。
 風もわるくない。もう凩らしい風が吹いてゐる。寝覚の一人をめぐつて、風はどこから来てどこへ行くのか。さみしいといへば人間そのものがさみしいのだ。さみしがらせよとうたつた詩人もあるではないか。私はさみしさがなくなることを求めない。むしろ、さみしいからこそ生きてゐる、生きてゐられるのである。

   ふるさとはからたちの実となつてゐる
 そのからたちの実に、私は私を観る。そして私の生活を考へる。
 雨ふるふるさとはなつかしい。はだしであるいてゐると、蹠(あしうら)の感触が少年の夢をよびかへす。そこに白髪の感傷家がさまよふてゐるとは、――
   あめふるふるさとははだしであるく

 最後に私は、川棚で出来た句『花いばら、ここの土とならうよ』の花いばらを茶の花におきかへなければならなくなつたことを書き添へよう。そして、もう一句、最も新らしい一句を書き添へなければなるまい。
   住みなれて茶の花のひらいては散る

(『三八九』復活第四集(1932(昭和7).12.15)「「鉢の子」から「其中庵」まで」より抜粋)


次回に続く
其中庵さくらツアーB其中庵(1) @ 山口市小郡文化資料館 企画展「山頭火と小郡農学校」 [2022年04月07日(Thu)]
前回の続き

山頭火は、「「鉢の子」から「其中庵」まで」(『三八九』第四集(1932(昭和7).12.5)に、小郡に其中庵を結ぶに至る経緯や自身の心境について書いてます。


 何処へ行く、東の方へ行かう。何処まで行く、其中庵のあるところまで。(略)

徳山、小郡、――この小郡に庵居するやうにならうとは、私も樹明兄も共に予期してゐなかつた。因縁所生、物は在るところのものに成る。

(略)庵居の場所を探ねるにあたつて、私は二つの我儘な望みを持つてゐた、それが山村であること、そして水のよいところか、または温泉地であることであつた。

(略)私の行手には小郡があつた、そこには樹明兄がゐる。そのさきには敬治兄がゐる。その近くのA村は水が清くて山がしづかだつた。(略)
 『もし川棚の方がいけないやうでしたら、ここにも庵居するに似合な家がないでもありませんよ。』
 此夏二度目に樹明兄を訪ねてきた時、兄が洩らした会話の一節だつた。(略)
 或る家の裏座敷に取り敢へず落ちついた。鍋、釜、俎板、庖丁、米、炭、等々と自炊の道具が備へられた。
 二人でその家を見分に出かけた。山手の里を辿つて、その奥の森の傍、夏草が茂りたいだけ茂つた中に、草葺の小家があつた。久しく風雨に任せてあったので、屋根は漏り壁は落ちてゐても、そこには私をひきつける何物かがあつた。
 私はすつかり気に入つた。一日も早く移つて来たい希望を述べた。樹明兄は喜んで万事の交渉に当つてくれた。
 屋根が葺きかへられる。便所が改築される(といふのは、独身者は老衰の場合を予想しておかなければならないから)。畳を敷いて障子を張る。――樹明兄、冬村兄の活動振は眼ざましいといふよりも涙ぐましいものであつた。
 昭和七年九月二十日、私は其中庵の主となつた。
 私が探し求めてゐた其中庵は(略)ふる郷のほとりの山裾にあつた。茶の木をめぐらし、柿の木にかこまれ、木の葉が散りかけ虫があつまり、百舌鳥が啼きかける廃屋にあった。
 廃人、廃屋に入る。
 それは最も自然で、最も相応してゐるではないか。水の流れるような推移ではないか。自然が、御仏が友人を通して指示する生活とはいへなからうか。

(『三八九』復活第四集(1932(昭和7).12.5)「「鉢の子」から「其中庵」まで」より抜粋)


1932(昭和7)年6月 第一句集『鉢の子』を刊行。嬉野、川棚と、安住の地を求め、8月27日、小郡町柳井田の竹浪憲治宅の裏屋に住み、矢足の家の改修を待ちます。
9月20日、小郡に住む国森樹明、伊東敬治ら友人の尽力により小郡矢足に庵を結び「其中庵」と名付け生活を始めました。

IMG_E3779.JPG

1938(昭和13)年11月28日、湯田前町 徳重正人宅の裏屋 「風来居」に移るまで、この庵に暮らします。なお、湯田に居を移したのは、庵の老朽化に耐えられなかったからだそうです。

IMG_E3873.JPG

この6年間に、庵からあちこちへ行乞に出かけ、1932(昭和7)年12月『三八九』4号、1933(昭和8)年12月 第二句集『草木塔』、1934(昭和9)年『三八九』5・6号、1935(昭和10)年2月 第三句集『山行水行』、1936(昭和11)年2月 第四句集『雑草風景』、1937(昭和12)年8月 第五句集『柿の葉』を刊行します。

IMG_E3745.JPG

其中庵の名は、『妙法蓮華経』『観世音菩薩普門品(ふもんぼん)第二十五』にある

其中若有乃至一人称観世音菩薩名者 
  (ごちゅうにゃくうないしいちにんしょうかんぜおんぼさつみょうしゃ)
  (其の中に若し乃至一人あって観世音菩薩の名を称せば)
  【その中に観世音菩薩の名を称える者がいれば、】

其中一人作是証言
  (ごちゅういちにんさくぜ(さぜ)しょうげん(しょうごん))
  (其の中に一人是の唱言を作さん)
  【その中の1人が観世音菩薩の名を称えれば】

という一節から取られています。
意味は、この世の中の一人でも「南無観世音菩薩」と唱えると、皆が救われるというものです。
山頭火はこの「其中」という言葉が好きで、結庵するときは「其中庵」と命名すると平素から友人に語り、上記のように書き止めています。

IMG_E3744.JPG

其中庵は、小郡町下郷矢足 其中庵公園内に復元されています。年中無休、入館無料。
現在の「其中庵」は、当時親しく訪ねていた 近木黎々火による見取図を元に1992(平成4)年に復元した建物です。

IMG_E3780.JPG 


現地案内板「其中庵」
IMG_E3737.JPG

 自由俳人として知られる山頭火は、国森樹明、伊東敬治のすすめにより昭和七(一九三二)年九月にこの地に庵を結び「其中庵」と名付けました。
 山頭火は、近郊を行乞(ぎょうこつ)しながら、この其中庵で、『三八九』(さんぱく)第四、五、六集、句集『草木塔』、『山行水行』、『雑草風景』、『柿の葉』などを発行し、最も充実した文学生活を過ごしています。
 昭和一三(一九三八)年一一月、新たに湯田の「風来居」に移るまでの六年間、ここで多くの俳友と交流を深めました。
 現在の其中庵は、平成四年(一九九二)三月に当時の建物を復元したものです。



現地案内板「其中庵のいわれ」
IMG_E3739.JPG IMG_E3739 (2).JPG

 山頭火が好んだ言葉に、法華経の普門品第二十五にある『其中一人作是提言』という一節があります。
 意味は、災難に遭ったとき、又は、苦痛に苛まれた時に、其の中の一人が『南無観世音菩薩』と唱えると観世音菩薩は、直ちに救いの手を差し伸べられて、皆を救われ、悩みから解き放たれるという事で、山頭火は結庵するときには庵名をその一節の中の『其中』にすると決めていました。
 「其中庵」の語源は、この『其中一人』を自分に置きかえて、その一人が住む庵ということで「其中庵」となったのです。 


『其中日記』昭和八年一月廿五日に

雪ふる其中一人として火を燃やす

とあり、『三八九』第六集には、「其中一人として」と題をつけて発表しています。
昭和十三年二月二十七日木村緑平宛書簡・山部木郎宛書簡、二十八日大前誠二宛書簡・巣山鳴雨宛て書簡には

其中一人いつも一人の草萌ゆる
 
とあります。


現地案内板「其中庵見取図」
IMG_E3739 (1).JPG

 この見取図は山頭火と親交のあった下関市の近木圭之介氏が作成されたものです。この見取図によって、其中庵を復元しました。


山頭火は、庵を構える場所の条件の一つに、上記のように

水のよいところ

とあげています。其中庵のほとりの井戸は、雨乞山からの水脈にあり、深くはありませんが清い水が常に湧いていました。
其中庵の周辺の水は、遠方から茶席用に汲みに来るほど味のよい水だったといいます。

IMG_E3750.JPG

現地案内板「其中庵の井戸」
IMG_E3749.JPG

 其中庵のそばにあるこの井戸は、雨乞(あまごい)山からの水脈にあたり、深くはないが清い水が常に湧いていた。山頭火は、庵を構える場所の条件の一つに、水の良いところをあげていたが、其中庵の周辺の水は、遠方から茶席用にくみにくるほど味のよい水だったたという。
 雨の翌日などは濁り、隣からもらい水をしていたというが、日々の山頭火の生活を支える水はこの井戸から得られた。
 やつと戻つてきてうちの水音
  (『其中日記』昭和九年四月二十九日)
 朝月あかるい水で米とぐ
  (『其中日記』昭和十年九月十三日)
 いま汲んできた水にもう柿落葉
  (『其中日記』昭和十年四月十四日)


『其中日記』昭和七年十月廿八日に井戸についてこんな記述があります。

井戸がいよ/\涸れてきた、濁つた水を澄まして使ふ、水を大切にせよ、水のありがたさを忘れるな、水のうまさを知つて、はじめて水の尊さが解る。
(略)
 秋ふかうなる井戸水涸れてしまつた
 こゝろつめたくくみあげた水は濁つて


翌昭和七年十月廿九日には

けふから貰ひ水、F家へいつたら誰もゐない、四季咲の牡丹がかゞやいてゐた、無断でバケツチマヽに一杯、よい水を貰うて戻る(倹約すれば一日バケツ一杯の水で事足るのだから幸である)。
(略) 
 お留守しんかんとあふれる水を貰ふ


昭和七年十一月廿五日には、

雨に汚れ物――茶碗とか鍋とか何とか――を洗はせる、といふよりも洗つてもらふ。
(略)
 冬蠅とゐて水もとぼしいくらし


昭和七年十二月八日には、

 冬は濁り井のなぐさむすべもなくて
これは実感そのまゝだ、濁り水を常用してゐるせいか、先日来腹工合が妙である。


昭和八年一月十二日には、

 よごれものは雨があらつてくれた

とあります。


次回に続く
| 次へ