秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいり
[2025年04月19日(Sat)]
4月18日(金)、秋穂八十八ヶ所霊場を巡る秋穂お大師まいりをしました
秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と秋穂二島地区を中心にして札所がおかれています。
1783(天明3)年、約230年前に遍明院第八世の性海法印(住職)が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡拝して、各札所の護符と敷地のお砂を秋穂に大切に持ち帰り、秋穂各地に祀り、祈願し、その場所を「秋穂霊場札所」としたのが始まりだそうです。
弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)とその前日が秋穂お大師参りの由来で、今年は、4月17・18日に開催されました。

秋穂小学校バス停に11時24分着。
秋穂地域交流センターに設けられている「秋穂八十八ヶ所霊場 お大師まいり案内所」で、「秋穂八十八ヶ所霊場巡礼手帖」(マップ)と「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいりスタンプ台紙」を受け取り、徒歩で可能なお勧めルートを教えていただき、「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいり」の黄色い幟とたのSEA秋穂づくり協議会が随所に設置されている案内板を目当てに巡りました。
秋穂のマンホールの蓋は菜の花の図柄でした。
幟もそのイメージなんでしょうね。

〈中野〉
11番 西条大師堂
【薬師如来】
山口市秋穂東6938付近

51番 阿弥陀堂
【薬師如来】
山口市秋穂東7512(中野公民館に隣接)

42番 南条大師堂
【大日如来】
山口市秋穂東7454

2番 長徳寺 釈迦堂(曹洞宗)
【釈迦如来】
山口市秋穂東7052

43番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【千手観世音菩薩」
45番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【不動明王】
44番 熊耳山長徳寺 本堂(曹洞宗)
【十一面観世音菩薩】
中国49薬師

15番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【薬師如来】
秋葉社の参道途中

46番 大塔寺 観音堂跡
【聖如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂東7246

〈東天田〉
48番 海蔵寺跡
【如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂西1601

10番 東条大師堂
【如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂西1792付近
※表示は千手観音とあるが、中には如意輪観世音菩薩が祀ってある
6番・7番 医王山福楽寺 本堂(真言宗御室派)
【薬師如来】
山口市秋穂西1987
8番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派)
【地蔵菩薩】
9番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派)
【観世音菩薩】

5番 天神社跡 大師堂
【地蔵菩薩】
山口市秋穂西1927付近

〈西天田〉
4番 西天田 大師堂
【観世音菩薩】
山口市秋穂西1998
-thumbnail2.JPG)
〈下村〉
41番 大師堂
【聖如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂東6737

〈祇園町〉
29番 祗園町大師堂
【地蔵菩薩】
山口市秋穂東6048

帰りは、予定通り下村バス停から15:30発のバスに乗りました。
約4時間よく歩きました。
昔のお遍路さんは2日間かけて八十八ヶ所巡ったそう・・・ということは、4時間で19ヶ所は、まずまずでしょうか
総歩数16,983歩でした。

秋穂八十八ヶ所は、山口市の秋穂地区と秋穂二島地区を中心にして札所がおかれています。
1783(天明3)年、約230年前に遍明院第八世の性海法印(住職)が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡拝して、各札所の護符と敷地のお砂を秋穂に大切に持ち帰り、秋穂各地に祀り、祈願し、その場所を「秋穂霊場札所」としたのが始まりだそうです。
弘法大師が高野山に入定された旧暦の3月21日(ご命日)とその前日が秋穂お大師参りの由来で、今年は、4月17・18日に開催されました。

秋穂小学校バス停に11時24分着。
秋穂地域交流センターに設けられている「秋穂八十八ヶ所霊場 お大師まいり案内所」で、「秋穂八十八ヶ所霊場巡礼手帖」(マップ)と「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいりスタンプ台紙」を受け取り、徒歩で可能なお勧めルートを教えていただき、「秋穂八十八ヶ所霊場お大師まいり」の黄色い幟とたのSEA秋穂づくり協議会が随所に設置されている案内板を目当てに巡りました。
秋穂のマンホールの蓋は菜の花の図柄でした。
幟もそのイメージなんでしょうね。

11番 西条大師堂
【薬師如来】
山口市秋穂東6938付近
51番 阿弥陀堂
【薬師如来】
山口市秋穂東7512(中野公民館に隣接)
42番 南条大師堂
【大日如来】
山口市秋穂東7454
2番 長徳寺 釈迦堂(曹洞宗)
【釈迦如来】
山口市秋穂東7052
43番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【千手観世音菩薩」
45番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【不動明王】
44番 熊耳山長徳寺 本堂(曹洞宗)
【十一面観世音菩薩】
中国49薬師
15番 長徳寺 大師堂(曹洞宗)
【薬師如来】
秋葉社の参道途中
46番 大塔寺 観音堂跡
【聖如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂東7246

48番 海蔵寺跡
【如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂西1601
10番 東条大師堂
【如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂西1792付近
※表示は千手観音とあるが、中には如意輪観世音菩薩が祀ってある
6番・7番 医王山福楽寺 本堂(真言宗御室派)
【薬師如来】
山口市秋穂西1987
8番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派)
【地蔵菩薩】
9番 福楽寺 大師堂(真言宗御室派)
【観世音菩薩】
5番 天神社跡 大師堂
【地蔵菩薩】
山口市秋穂西1927付近

4番 西天田 大師堂
【観世音菩薩】
山口市秋穂西1998

41番 大師堂
【聖如意輪観世音菩薩】
山口市秋穂東6737

29番 祗園町大師堂
【地蔵菩薩】
山口市秋穂東6048
帰りは、予定通り下村バス停から15:30発のバスに乗りました。
約4時間よく歩きました。
昔のお遍路さんは2日間かけて八十八ヶ所巡ったそう・・・ということは、4時間で19ヶ所は、まずまずでしょうか

総歩数16,983歩でした。