三森神社・眼力さま・放生池・芭蕉句碑 @ 古熊神社に行きましたE
[2020年06月29日(Mon)]
【前回の続き】
社殿に向かって左手に行ってみましょう。
-9ad87-thumbnail2.JPG)
古神牛。

放生池。

きれいな花が咲いています。

瀧が造られています。
水神様。
二重燈籠。148cm。
放生池に流れ込む水の水神として祀られているそうです。

道真歌碑。
放生池の中には、道真が蟄居中に詠んだ歌の石碑が建てられています。

海
海ならずたたへる水の底までにきよき心は月ぞてらさむ
御祭神 菅原道真公御詠
池に架かる石橋@。

池に架かる石橋A。


三森神社。
元は市内惣太夫町(JR山口駅裏辺り)に鎮座していた三つの神社(大歳森社・深田森社)が、明治41年に境内に合祀されました。三つの森が合わさったため、三森神社と呼ばれています。
御祭神は 大歳神・高龗神・闇龗神・柿本神。
御祭神の内の一柱、柿本人麻呂の大神の御神徳より、身体健全・脱腸封じのためお参りされる方が多いそうです。

眼力さま。
眼の神さまが祀られています。

古くはこの祠前に湧き水があり、それで目を洗うと視力が衰えない、とされていました。

確かに水が湧いていたような痕跡があります。

め阿らい水。
角柱。49cm。

眼力薬師姫大神。
角柱。54cm。

眼力大神。
角柱。48cm。
-thumbnail2.JPG)
芭蕉句碑。
山口有数の桜の名所ということから、芭蕉の桜の句碑が建てられています。

鸛の巣に嵐の外の桜かな

猿林を求めて、山の方へ行ってみました。
猿田彦大神。

往古は市内札の辻にあり大市町内会の人々によって守護されていたものを神社境内に何かの理由(道路整備等?)により移鎮したものだそうです。
石が組んであるところがあります。
庭だったのでしょうか。

下を見ると、社殿が見えます。

放生池が見えます。

三森神社が見えます。

林の奥の

開けたところに紅雪碑がありました。
境内案内図では「紅霊碑」となっていますが、「紅雪碑」の間違いだと思います。
そのことについては後日また。

参考文献:
『山口市の石仏・石塔(2)―大殿・白石・湯田―』(山口の文化を守る会/編 山口市教育委員会 2004)
P110「大渡の庚申」No.4
P125「大殿の神」No.8,No.9,No.10
P141「大殿のその他」No.2
『山口市史 各説篇』(山口市史編纂委員会/編 山口市役所 昭和46.3)
P316「祭神別神社一覧」「大歳社」
【次回に続く】
社殿に向かって左手に行ってみましょう。
古神牛。



放生池。





きれいな花が咲いています。

瀧が造られています。



水神様。
二重燈籠。148cm。
放生池に流れ込む水の水神として祀られているそうです。


道真歌碑。
放生池の中には、道真が蟄居中に詠んだ歌の石碑が建てられています。




海
海ならずたたへる水の底までにきよき心は月ぞてらさむ
御祭神 菅原道真公御詠
池に架かる石橋@。


池に架かる石橋A。



三森神社。
元は市内惣太夫町(JR山口駅裏辺り)に鎮座していた三つの神社(大歳森社・深田森社)が、明治41年に境内に合祀されました。三つの森が合わさったため、三森神社と呼ばれています。
御祭神は 大歳神・高龗神・闇龗神・柿本神。
御祭神の内の一柱、柿本人麻呂の大神の御神徳より、身体健全・脱腸封じのためお参りされる方が多いそうです。




眼力さま。
眼の神さまが祀られています。

古くはこの祠前に湧き水があり、それで目を洗うと視力が衰えない、とされていました。

確かに水が湧いていたような痕跡があります。

め阿らい水。
角柱。49cm。

眼力薬師姫大神。
角柱。54cm。

眼力大神。
角柱。48cm。
芭蕉句碑。
山口有数の桜の名所ということから、芭蕉の桜の句碑が建てられています。


鸛の巣に嵐の外の桜かな

猿林を求めて、山の方へ行ってみました。
猿田彦大神。

往古は市内札の辻にあり大市町内会の人々によって守護されていたものを神社境内に何かの理由(道路整備等?)により移鎮したものだそうです。



石が組んであるところがあります。
庭だったのでしょうか。


下を見ると、社殿が見えます。


放生池が見えます。


三森神社が見えます。


林の奥の

開けたところに紅雪碑がありました。
境内案内図では「紅霊碑」となっていますが、「紅雪碑」の間違いだと思います。
そのことについては後日また。

参考文献:
『山口市の石仏・石塔(2)―大殿・白石・湯田―』(山口の文化を守る会/編 山口市教育委員会 2004)
P110「大渡の庚申」No.4
P125「大殿の神」No.8,No.9,No.10
P141「大殿のその他」No.2
『山口市史 各説篇』(山口市史編纂委員会/編 山口市役所 昭和46.3)
P316「祭神別神社一覧」「大歳社」
【次回に続く】
【大内氏の最新記事】
- 山口ヒストリア講演会5「応仁の乱と山口 ..
- 雪舟回廊 @ 常徳寺庭園に行きました@
- 「常栄寺雪舟庭秋のライトアップ」に行きま..
- 長門国一宮 住吉神社に行きましたC本殿
- 長門国一宮 住吉神社に行きましたB拝殿
- 長門国一宮 住吉神社に行きましたA南参道..
- 住吉神社で修復された本殿板戸絵を拝観しま..
- 夏越大祓 @ 古熊神社に行きましたF
- 藤森稲荷社 @ 古熊神社に行きましたD
- 金刀比羅神社・水神さま・道真詩碑・黒城碑..
- 本殿 @ 古熊神社に行きましたB
- 拝殿・幣殿・神楽殿・神饌所 @ 古熊神社..
- 参道 @ 古熊神社に行きました@
- 神福寺に行きましたB
- 神福寺に行きましたA
- 神福寺に行きました@
- 大道寺跡に行きました
- 仁壁神社に行きました
- 大内弘幸の墓をお参りしました
- 音羽の瀧 @ 清水寺に行きましたF