特定外来生物オオキンケイギクが満開です!! @ 山口県S会館そばM川土手
[2020年05月28日(Thu)]
山口県S会館そばのM川の土手にキバナコスモスに似た花が咲き誇っています
これって、もしかしたらオオキンケイギクでは

見分ける方法としては、葉っぱを見るのが一番だそうです。
キバナコスモスの葉は幅が広くてギザギザとしています。
オオキンケイギクの葉は、細長くてへら状をしています。

ということは、やっぱり、オオキンケイギクですね
以前、吉敷川の河川敷に群生しているのを見かけたことがありますが、最近見ないような気がしていました。
まさか、こんなところに生えているなんて
そういえば、今年コロナの影響で、川土手の草刈り(市内一斉清掃)ができなかったからでしょうか

以上2020年5月20日撮影
ご存知でしょうが、オオキンケイギクは、特定外来生物です。
和 名 オオキンケイギク
科 名 キク(Compositae)
学 名 Coreopsis lanceolata
英語名 Lanceleaf tickseed
原産地 北アメリカ(ミシガン〜フロリダ、ニューメキシコ)原産である
特 徴 キク科の多年生草本で、高さは0.3〜0.7m程度である。
温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。
開花期は5〜7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。
ホソバオオキンケイギク、アラゲオオキンケイギクを区別する文献もある。
定着実績 1880年代観賞用、緑化用に導入。全国的に逸出している。
(環境省「オオキンケイギク」より抜粋)
「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。
特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。
(環境省「外来生物法」より抜粋)
外来種被害予防三原則
1.入れない
〜悪影響を及ぼすおそれのある外来種を自然分布域から非分布域へ「入れない」。
2.捨てない
〜飼養・栽培している外来種を適切に管理し、「捨てない」(逃がさない・放さない・逸出させないことを含む)。
3.拡げない
〜既に野外にいる外来種を他地域に「拡げない」(増やさないことを含む)。
(環境省「外来種被害予防三原則」より引用)
では見つけた私はどうしたらいいのでしょうか?
山口県のサイトを検索したところ
もし、家の周りで見つけた場合には、種ができないうちに刈り取るか、根を残すことなく引き抜くようにしましょう。
(山口県環境生活部自然保護課自然・野生生物保護班「オオキンケイギクについて」より抜粋)
とありました。
私には、急斜面の土手で刈り取り作業をする実力はないので、とりあえず、当該地区の町内会役員の方に相談してみます
環境省の特定外来生物のサイトに「特定外来生物オオキンケイギク」のリーフレットがありました。

(リーフレット『特定外来生物オオキンケイギク 中国・四国版』(環境省・中国四国環境事務所 野生生物班 2017.2改訂))【PDF 外面 内面】
ほかのキク科の植物と同じように、中心部に管状花、その周りに舌状花があります。
形としては、コスモスの花に似ています。

下の方につく葉は鳥の羽根のように枝分かれするものや、深く切り込むだけなど様々な形をしています。茎の同じ場所から対になって葉が生えています(対生)。
公園や川原、土手など公共の場所に生えている場合は、その管理者と相談しながら駆除を進めていく必要があります。

「山口県の管理する河川一覧」の中にM川があったので、山口県が管理者のようです。
山口県土木建築部河川課に連絡した方がいいのでしょうか?
山口市環境部のHPに山口市環境部の作ったチラシもありました。

(チラシ「オオキンケイギクはみんなで駆除しましょう!」(山口市環境部環境政策課環境共生担当))
山口県の施設の傍に生えていいます
その施設には山口県健康福祉部の出先機関も入居していて、何年か前に「敷地内全面禁煙」になってから、路上や橋上で煙草を吸う人が横行し、だから、煙草を吸っている人たちからは、オオキンケイギクがよ〜く見えている筈・・・・・・。
そこで、皆さんが煙草を吸っている場所から撮影してみました。
以上橋上より撮影
以上S会館裏口付近路上より撮影

これって、もしかしたらオオキンケイギクでは



見分ける方法としては、葉っぱを見るのが一番だそうです。
キバナコスモスの葉は幅が広くてギザギザとしています。
オオキンケイギクの葉は、細長くてへら状をしています。

ということは、やっぱり、オオキンケイギクですね

以前、吉敷川の河川敷に群生しているのを見かけたことがありますが、最近見ないような気がしていました。
まさか、こんなところに生えているなんて

そういえば、今年コロナの影響で、川土手の草刈り(市内一斉清掃)ができなかったからでしょうか



ご存知でしょうが、オオキンケイギクは、特定外来生物です。
和 名 オオキンケイギク
科 名 キク(Compositae)
学 名 Coreopsis lanceolata
英語名 Lanceleaf tickseed
原産地 北アメリカ(ミシガン〜フロリダ、ニューメキシコ)原産である
特 徴 キク科の多年生草本で、高さは0.3〜0.7m程度である。
温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。
開花期は5〜7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。
ホソバオオキンケイギク、アラゲオオキンケイギクを区別する文献もある。
定着実績 1880年代観賞用、緑化用に導入。全国的に逸出している。
(環境省「オオキンケイギク」より抜粋)
「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。
特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。
(環境省「外来生物法」より抜粋)
外来種被害予防三原則
1.入れない
〜悪影響を及ぼすおそれのある外来種を自然分布域から非分布域へ「入れない」。
2.捨てない
〜飼養・栽培している外来種を適切に管理し、「捨てない」(逃がさない・放さない・逸出させないことを含む)。
3.拡げない
〜既に野外にいる外来種を他地域に「拡げない」(増やさないことを含む)。
(環境省「外来種被害予防三原則」より引用)
では見つけた私はどうしたらいいのでしょうか?
山口県のサイトを検索したところ
もし、家の周りで見つけた場合には、種ができないうちに刈り取るか、根を残すことなく引き抜くようにしましょう。
(山口県環境生活部自然保護課自然・野生生物保護班「オオキンケイギクについて」より抜粋)
とありました。
私には、急斜面の土手で刈り取り作業をする実力はないので、とりあえず、当該地区の町内会役員の方に相談してみます

環境省の特定外来生物のサイトに「特定外来生物オオキンケイギク」のリーフレットがありました。


(リーフレット『特定外来生物オオキンケイギク 中国・四国版』(環境省・中国四国環境事務所 野生生物班 2017.2改訂))【PDF 外面 内面】
ほかのキク科の植物と同じように、中心部に管状花、その周りに舌状花があります。
形としては、コスモスの花に似ています。




下の方につく葉は鳥の羽根のように枝分かれするものや、深く切り込むだけなど様々な形をしています。茎の同じ場所から対になって葉が生えています(対生)。




公園や川原、土手など公共の場所に生えている場合は、その管理者と相談しながら駆除を進めていく必要があります。



「山口県の管理する河川一覧」の中にM川があったので、山口県が管理者のようです。
山口県土木建築部河川課に連絡した方がいいのでしょうか?
山口市環境部のHPに山口市環境部の作ったチラシもありました。


(チラシ「オオキンケイギクはみんなで駆除しましょう!」(山口市環境部環境政策課環境共生担当))
山口県の施設の傍に生えていいます

その施設には山口県健康福祉部の出先機関も入居していて、何年か前に「敷地内全面禁煙」になってから、路上や橋上で煙草を吸う人が横行し、だから、煙草を吸っている人たちからは、オオキンケイギクがよ〜く見えている筈・・・・・・。
そこで、皆さんが煙草を吸っている場所から撮影してみました。





【山口散歩の最新記事】
- 音信川 うたあかり 幻燈輪舞 @ 長門湯..
- 水辺の広場 @ 如月の木戸公園と鴻ノ峰A..
- 梅林と竹林 @ 如月の木戸公園と鴻ノ峰@..
- ロウバイ @ 西田幾多郎旧宅
- 節分祭 @ 今八幡宮
- バードウオッチング 〜 維新公園内の冬の..
- スペースパンプローナ 〜 RNCON D..
- スタジオイマイチ13周年記念感謝祭「さん..
- 旧ザビエル記念聖堂シンボルモニュメント ..
- 12月、日クリバッジをつけてクリスマス市..
- 鴻ノ峰散歩A
- 鴻ノ峰散歩@
- 小郡宰判勘場跡 @ 正護寺番外編A
- 「コウモリラン」 & 「コウホネ」の鉢 ..
- パークゴルフひくたにでパークゴルフをしま..
- 脱隊兵の銃弾の跡 @ 正護寺C
- 小郡代官所門 @ 正護寺B
- 北川清助 @ 正護寺A
- ハスの花 @ 正護寺@
- 疫病除け呪文「きしおつ」が刻まれた地蔵尊..